2019.01.11
ホーム > 科学探究プログラム
科学探究プログラム
今日の探究活動
2019.01.07
2019.01.06
2019.01.05
2018.12.24
2018.12.23
2018.12.22
2018.12.22
2018.12.18
2018.12.15
2018.11.25
2018.11.17
2018.11.06
2018.11.04
2018.10.20
2018.10.06
2018.08.26
2018.08.25
2018.08.21
2018.08.07
2018.08.05
2018.08.04
2018.07.29
2018.07.14
2018.06.09
2018.06.08
2018.06.07
2018.06.06
2018.06.05
2018.04.21
2018.04.20
2018.04.10
2018.03.16
2017.12.24
2017.12.23
2017.12.23
2017.12.09
2017.12.05
2017.12.05
2017.11.26
2017.11.08
2017.09.15
2017.09.05
2017.07.08
2017.06.09
2017.04.25
2017.04.24
2017.04.22
2017.04.21
2017.04.20
2017.04.14
2017.03.20
2017.03.18
2017.02.05
2016.12.24
2016.12.18
2016.12.14
2016.11.21
2016.11.21
2016.11.13
2016.11.06
2016.10.20
2016.08.20
2016.08.11
2016.08.06
2016.08.05
2016.07.31
2016.07.30
2016.07.29
2016.07.28
2016.07.20
2016.07.09
2016.06.23
2016.06.11
2016.04.19
2016.04.18
2016.04.16
2016.04.15
2016.04.14
2015.12.26
2015.12.25
2015.12.24
2015.12.23
2015.12.22
2015.12.21
2015.12.20
2015.12.12
2015.11.20
2015.11.13
2015.10.31
2015.09.25
2015.08.29
2015.08.28
2015.08.23
2015.08.20
2015.08.18
2015.08.17
2015.08.10
2015.08.09
2015.08.09
2015.08.08
2015.08.06
2015.08.01
2015.07.31
2015.07.30
2015.07.29
2015.07.18
2015.07.10
2015.07.07
2015.06.20
2015.06.10
2015.06.06
2015.05.30
2015.05.30
2015.05.09
2015.04.21
2015.04.20
2015.04.18
2015.04.17
2015.04.16
2015.04.15
2015.04.08
2015.03.28
2015.02.14
2015.01.07
2015.01.05
2014.12.09
2014.11.15
2014.11.08
2014.11.01
2014.10.25
2014.10.24
2014.09.22
2014.08.24
2014.08.18
2014.07.31
2014.07.29
2014.07.28
2014.07.27
2014.07.18
2014.07.09
2014.07.01
2014.06.28
2014.06.21
2014.06.16
2014.06.14
2014.06.07
2014.06.05
2014.05.31
2014.05.31
2014.05.23
2014.05.17
2014.05.17
2014.05.10
2014.04.30
2014.04.25
2014.04.24
2014.04.23
2014.04.22
2014.04.21
2014.03.30
2014.03.22
2014.01.03
2013.12.01
2013.11.01
2013.10.06
2013.09.13
2013.08.25
2013.06.23
2013.05.20
2013.04.27
2013.03.23
2013.02.09
2013.01.27
2012.12.08
2012.11.18
2012.10.14
2012.09.30
2012.08.29
2012.06.16
2012.05.27
2012.04.28
サイエンスキャッスル2017関東大会参加
12月
23日
2017
東京都港区北青山のTEPIA先端技術館において開催された、(株)リバネス主催のサイエンスキャッスル2017関東大会に、本校の理数キャリアコースの1・2年生の有志が参加致しました。
リバネスのホームページはこちらから
本校からの参加は今回で通算で3回目となりました。
今年度は本大会への参加を強く希望した9つの研究班(1年生5名、2年生13名の計18名)が参加致しました。
研究テーマは以下の通りです。
高校2年生(6テーマ)
「新規緑色色素の開発を目的とした牛蒡の煮汁成分の分析」
「アルギン酸ボールの秘密」
「アスコルビナーゼからビタミンCを守る」
「デンプンが塩基からビタミンCを守る」
「星形正n角形k点飛ばしにおける面積の研究」
「ビタミンCと金属による触媒作用についての研究」
高校1年生(3テーマ)
「トライアングルの力を100%引き出す為の周波数解析」
「コウジカビの仲が悪いのか良いのかは時間の問題?」
「ニンニクの緑化の進行」
このサイエンスキャッスルは、研究を通して社会で活躍する、未来のリーダーへの一歩を踏み出すきっかけを提供する、中高生のための学会です。中高生自身が活動を振り返り、発表する場として、教員が新しい探究活動のネタを探す場として、中高生・教員同士の情報交換の場と して、そして中高生が研究者として大きく成長する場としての期体がされるものとなります。6年目の実施となる今回は、11都道府県38校195演題から選ばれた120件(口頭12件、ポスター108件)が発表することになり、過去最大の規模となっております。
本校の生徒達は日頃の研究の成果を存分に発揮して、得られた結果を基にして他校の生徒・先生、研究者の方々と交流を存分に行い、自身の研究を深めたり、研究に範囲を限定しない幅広い知見を得ることが出来ました。交流の際には、時には英語なども用いてやり取りをしており、日頃の学習の成果が生かされる形となりました。
また大変嬉しいことに、理数キャリアスタンダードコースの生徒2名によるポスター発表「トライアングルの力を100%引き出す為の周 波数解析」が本校高校1年ながら全108件のポスター発表の頂点である最優秀ポスター賞に選ばれました。
これからも生徒のより良い成長のために、SSHは活動し続けて生きたいと思います。












平成29年度スーパーサイエンスハイスクール東京都内指定校合同発表会
12月
23日
2017
各学校とも終業式を間近に控え、または終えて間もない12月23日(土)に、快晴の天気の中、今年で10回目を迎えるスーパーサイエンスハイスクール東京都内指定校合同発表会が文京学院大学本郷キャンパスを会場に開催されました。
当日朝は珍しく主要交通である地下鉄南北線のトラブルで電車が遅れるというニュースが入り、開催時間の変更も検討される中、朝8時からの準備作業に参加各校は、しっかり集合して、ポスター会場や口頭発表会場を予定通りに準備して、開会式を迎えることができました。開会式では、幹事校である文京学院大学女子中学高等学校の清水直樹校長先生の開催校挨拶に始まり、本合同発表会を後援する国立研究開発法人科学技術振興機構よりお出でいただいた野中繁様からの挨拶をいただき、いよいよ生徒達の発表の場である合同発表会が幕を開けました。
午前中の10時から12時までは、参加各校による口頭発表です。今年のテーマは以下の12テーマがエントリーされ、受付業務や司会進行を生徒自身が運営して、円滑に口頭発表が進められました。
発表順 | 603講義室 | 604講義室 |
10:00~ 10:15 |
筑波大学附属駒場高等学校 四官能性モノマーを用いた高強度・高柔軟性高分子の合成 |
玉川学園高等部・中学部 対話型人工知能が人に与える感情 |
10:20~ 10:35 |
東京都立科学技術高等学校 都市鉱山。都市に眠るレアメタル。 〜タンタルコンデンサの熱分解によるタンタルの回収〜 |
東京都立小石川高等学校 プログラミング言語scopion |
10:40~ 10:55 |
東京都立多摩科学技術高等学校 そうだ、泥炭つかおう。 ~鉛筆の芯と水質浄化フィルターの作成~ |
東京工業大学附属科学技術高等学校 単一モータでかじ取りと駆動を行う探索ロボットの製作 |
11:00~ 11:15 |
東京学芸大学附属国際中等教育学校 クビレズタの浄化能力を利用した陸上養殖の効率化 |
東京都立日比谷高等学校 身近な運動におけるエネルギー損失 |
11:20~ 11:35 |
東京都立戸山高等学校 弦の基本。振動を利用した重力加速度測定装置の開発 |
東海大学付属高輪台高等学校 ハナスベリヒユと光の関係 |
11:40~ 12:00 |
東京学芸大学附属高等学校 外的環境変化によるツボワムシの形態変化 |
早稲田大学高等学院 ストロー笛を用いた閉管気柱の音の解析 |
どの学校の発表内容も、しっかり研究準備をした上で進められたものばかりで、会場は常時立ち見がでる大盛況。その中、発表者たちは自分の研究を丁寧に解説して行きました。
特に、AIなどの人口知能や環境汚染に関わる科学などの時代を反映する題目も並び、12分間の発表に3分の質疑応答という発表形式のすべての時間が無駄なく使われた口頭発表でした。
また口頭発表開催中の午前中も、ポスター発表会場は自由見学可能としていたため、午後の発表時間前に下見を兼ねて入場する生徒も多く、入れ替わり立ち代わり自分の興味に合うポスターテーマを探しまわる姿も見ることができました。
今年のポスター発表は分野別に、化学系79テーマ・生物系58テーマ・物理系41テーマ・地学系10テーマ・情報系5テーマ・数学系28テーマ・一般科学系37テーマ、合計258テーマにわたるバラエティーに富んだ発表です。
午前の口頭発表の部を終えると、ポスター会場である大体育館(名称メセナ)には、前日50名の生徒と教員による準備作業で見事に配置された2枚展示が可能な大型パネル100枚の前に、午後のポスター発表を楽しみに待つ生徒が続々と集結して来ました。
参加生徒達は、このようなポスター発表にも慣れた生徒が多く、自主的に好みの研究分野ごとに分けられた会場内を動き回り、研究交流を楽しみました。参加生徒・教員・一般来場者を含め、延べ1000名近い入場者が入った会場内は、寒い外とは違い、大変な熱気に包まれていました。
ポスター前では、研究発表者の解説に耳を傾ける見学者が疑問点について納得がゆくまで質問していました。お楽しみとしては、人気の研究発表ポスターに貼ることができる開催校が用意したGood Jobシールがしっかり貼られていました。
ポスター発表は、午後3時30分予定通りに終了。閉会式では、開催校の文京学院大学教授である樋口桂教授から研究発表で意見交換するその大切さと、研究を深めるやり取りの重要な視点をパワーポイントで解説して頂き、発表会の経験を丁寧に整理する方法を伝授していただきました。
最後に開催校の雨宮正典副校長先生による閉会挨拶をもって、今年度の東京都内スーパーサイエンスハイスクール指定校合同発表会が幕を閉じました。
SSH・SGH研究成果報告会
12月
9日
2017
12月9日(土) に本校のSSH・SGH研究成果報告会が開催されました。
本年度は午後より生徒の課題研究活動のポスターによる発表、ならびに口頭でプレゼンテーションを行い、日頃の研究成果を発表いたしました。
昨年度よりSSHの研究成果報告会はSGHの研究成果報告会も同時に行なっております。 本校は3コース制を2年前より行なっており、SSH(理数キャリアコース)、SGH(国際教養コース)がそれぞれに対応しております。 さらに今年度は本校の3コース制のスポーツ科学コースの生徒が発表会に加わり、3コース全ての生徒課題研究が本校のBAL studio で一堂に会しました。
ポスターはそれぞれSSHから37テーマ、SGHから17テーマ、スポ科から5テーマの発表がありました。 更にSSHより3名の口頭発表が行われました。1月にタイへ派遣されるSSHの生徒達は英語ポスターで発表しました。また、口頭発表のうち2名は英語による発表でした。
生徒達は授業や放課後の活動を通じて、本日まで熱心に研究活動を行なってまいりました。 今回の発表会では生徒によって得意不得意はありましたが、自らの研究を相手に伝えることに喜びを感じ、他者の研究を知ることを大変楽しんでおりました。 また他のコースの課題研究活動をお互いに知れたことも、それぞれのコースにとても良い刺激を与えていました。 生徒達も今後の研究活動に向けて、自分がなすべきことや、次の目標を持つことができたと思います。


















12月9日(土)午後 SSH・SGH研究成果報告会開催
12月
5日
2017
高校1年生:「サイエンスアゴラ2017」に出演!
12月
5日
2017


