Bunkyo Blog
高校3年生:クラス写真撮影
11月
11日
2015
高校3年生は、卒業アルバム用のクラス写真撮影を行いました。本校制服の正装は、白シャツに黒リボンとなっており、普段の冬服(チェックのリボンに白またはブルーのシャツ)とは異なります。本日は正装で写真撮影にのぞみました。
その後、レクレーションとして、一部クラスは進学棟地下2階にある第2体育館でドッヂボール大会を開催しました。また、卓球部の顧問の協力で、即席卓球場も完成。担任や教科担当の先生も合流し、会場は大盛り上がり。受験勉強の合間に、ちょっとした息抜きをすることができました。
センター試験まであと65日。進学棟は、いよいよ受験に向かってラストスパートが始まります。
(広報部 松崎 記)
「文京の日」
11月
7日
2015
本日は年に1度の「文京の日」です。これは、保護者会や二者面談とは異なり、学級担任をはじめ、本校の教員と保護者の皆様が様々な情報交換を行うと同時に、より親睦を深めることを目的としたものです。午前中は授業参観を行い、保護者の皆様に自由に授業を見学していただきます。もちろん、ご子女の在籍するクラス以外の授業も見学いただけます。午後は、カフェテリアで立食形式の懇親会です。所狭しと並んだ料理やデザートに舌鼓を打ちながら、話に花が咲きます。午前中に見学いただいた授業についてお話しをするテーブルもあれば、ご家庭での様子、まもなく始まる受験についてなど、話題は枚挙に暇がありません。「文京の日」への参加は任意ですが、カフェテリアが埋め尽くされるほどの保護者の皆様にご参加いただきました。
(広報部 松崎 記)
高校1年生:朝礼
11月
4日
2015
朝礼を行いました。ローラースポーツで世界大会に出場する生徒の壮行会のあと、副校長先生からの講話を受けました。高校1年生も中盤を迎え、学習面・生活面での振り返りと引き締めが必要な時期です。出張中の校長先生からは、よく頑張っているとお褒めのレターが届きました。期待に添えるよう精進してください。
(高1学年代表 岡本 記)
高校3年生:刺し子の中間点検
10月
30日
2015
本校の伝統教育の一つである「運針」。91年前、本校創立者である島田依史子が「女性が自立して生きていくために」と、お裁縫の学校として本校の歴史が始まりました。
毎週金曜日の朝間時間は運針の時間です。ホームルームで全員が運針を行います。高校3年生は「刺し子」に取り組んでおり、本日はその中間点検の日です。運針係が全員分の布を回収し、進捗状況を確認します。着々と進めてきた生徒、ラストスパートをかける生徒、と進度はそれぞれのようですが、皆一様に真剣に取り組んでいました。
(広報部 松崎 記)
後期中間考査最終日となりました。
10月
24日
2015
後期中間考査が終了しました。3~4日間(コースによって異なる)に渡る緊張から開放され、最後の試験科目が終了すると、教室からは安堵と歓喜の声が聞こえてきました。早速見直しを始める生徒もいれば、練習着に着替え、部活動の練習場へ急ぐ生徒も。
来週月曜日から答案返却が始まります。
後期中間考査が始まりました。
10月
21日
2015
後期中間考査が始まりました。土曜日まで試験が行われます(23日は創立記念日のため自宅学習日)。1日2~3教科の試験を受験します。中学生から高校2年生までは、後期に2回の中間試験が設定されており、今回はその1回目となります。
日頃の学習成果を測る大切な試験です。教室は普段以上に真剣な雰囲気に包まれています。
(広報部 松崎 記)
日韓ワールドカップ日本代表コーチ、山本昌邦氏講演会
10月
18日
2015
文京学園後援会主催による、保護者対象講演会が10月17日(土)14:00よりジャシーホールで行われました。
テーマは、「子供を伸ばす極意」 講演者は、2002年、日韓ワールドカップの日本代表を、トルシエ監督とともに率いた、NHKサッカー解説でもおなじみの、山本昌邦さんです。
当時の代表チームに、中山雅史選手が、いかに影響を与えた、2014年のブラジルワールドカップで、なぜ、大久保選手が召集されたのかなど、一般には知られていないエピソードを交えながら、「心」の大切さを語ってくださいました。
「技術、体力、戦術は、一度身に着けたら、ある程度安定する。しかし、それをコントロールする心は、その日によって不安定になり、常に100%の状態を保つことは難しい。心を安定させるためには、どうすれば良いか。」
「結果を出せる子供は、ほんの一握り。大半の子は、勝者にはなれない。しかし、そこで成長を実感し、自信を持ってさらなる成長に向えるようにするために、大人として何を意識するべきか。」
お話の中で、数々のヒントをいただきました。保護者の方も、メモをとりながら、熱心にお話を聞かれていました。
朝日中高生新聞に掲載されました。
10月
16日
2015
朝日中高生新聞に、本校の「特派員」である2名の記事が掲載されました。彼女たちは、「学校リポート」のコーナーで、本校の図書館を紹介しています。本校の図書館は、蔵書数が多いだけでなく、季節ごとに入れ替わる「図書委員によるお勧めコーナー」など、楽しい工夫がたくさんあります。「読書の秋」ですから、ぜひみなさんも本を手にとってみてください。
本校図書館が発行している「図書館だより」はこちらからご覧いただけます。
表彰が行われました。
10月
15日
2015
本日、朝のホームルームの時間に「島田和幸賞」の表彰が行われました。この賞は、本校2代目校長の島田和幸先生の功績を偲んで設置された賞で、平素のたゆまぬ努力の結果、学業・芸術・スポーツなどの分野において、優れた業績(全国レベルの大会で5位以内の成績)をあげ、他の生徒に対して大きな励みを与える成績を残したときに贈られるものです。今回は、全国高校総体(インターハイ)において準優勝を果たした高校バレーボール部3年生(14名)に贈られました。
また、島田和幸賞とは別に、和歌山国体、馬術「少年女子スピード&ハンディネス競技」 において7位、「団体リレー競技」において3位に入賞した高校2年生に対する表彰も併せて行われました。
「部活動見学WEEK」について
09月
30日
2015
10月2日(金)、10月5日(月)~8日(木)の期間は、ご希望の部活動を自由に見学・体験していただける「部活動見学WEEK」となっております。ご予約のうえ、ご都合のよい日時にご来校ください。
部員・顧問ともに、心より皆様のご参加をお待ちしております。
■ご予約はこちらをクリックしてください。
日時:10月2日(金)、5日(月)、6日(火)、7日(水)、8日(木) の 16:00 ~ 部活動終了時間まで
【見学・体験可能部活一覧】
*表に○が表示されている日に見学・体験していただけます。
*都合により、見学・体験ができなくなる場合もございますのでご了承ください。
また、その場合はHP上にてお知らせいたしますので、当日HPをご確認ください。
■運動部 *体験をご希望される方は、運動できる服装・道具をご準備ください。着替え場所へご案内いたします。
10月2日(金) | 10月5日(月) | 10月6日(火) | 10月7日(水) | 10月8日(木) | |
高校バレーボール | ○ | ○ | ○ | ||
中学バレーボール | ○ | ○ | ○ | ||
バスケットボール | ○ | ○ | ○ | ○ | |
バドミントン | ○ | ○ | |||
ダンス | ○ | ○ | |||
剣道 | ○ | ○ | ○ | ||
空手道 | ○ | ||||
卓球 | ○ | ○ | ○ | ||
ソフトボール*高校のみ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
陸上競技 | ○ | ○ | ○ | ||
ソフトテニス | ○ | ○ | ○ | ||
硬式テニス | ○ | ○ | ○ | ||
カラーガード | ○ | ○ | ○ | ○ | |
バトン | ○ | ○ | ○ | ○ | |
ゴルフ | ○ | ○ | |||
新体操 | ○ | ○ | ○ | ||
高校サッカー | ○ | ||||
中学サッカー | ○ | ○ | |||
ラクロス*高校のみ | ○ | ○ |
■文化部
10月2日(金) | 10月5日(月) | 10月6日(火) | 10月7日(水) | 10月8日(木) | |
科学 | ○ | ||||
調理 | ○ | ○ | |||
書道 | ○ | ||||
美術 | ○ | ||||
CIP | ○ | ○ | ○ | ||
ギター | ○ | ○ | |||
軽音楽*高校のみ | ○ | ○ | |||
天文 | ○ | ||||
写真 | ○ | ||||
演劇 | ○ | ○ | |||
放送 | ○ | ○ | |||
イラスト*高校のみ | ○ | ||||
合唱 | ○ | ○ | |||
吹奏楽 | ○ | ○ | ○ | ○ |
文女祭(9月26日・27日)
09月
27日
2015
文女祭(あやめさい:学園祭)の様子です。
心配された空模様もなんとかもち、今年度も盛大に文女祭が開催されました。今年の文女祭のスローガンは「Story of our life ~今この瞬間を刻め~」。スローガン通り、生徒一人ひとりの個性と、コースやクラス、部活動の個性が十分に発揮された学園祭になりました。中高ともに、コースの特色ある研究活動を報告するポスター展示や実演、部活動の演技発表や模擬店には、本当に多くの皆様がご興味をもって教室や校庭に足を運んでくださいました。ある来場者の方からは、「楽しいだけでなく、アカデミックな雰囲気の学園祭ですね!」と嬉しいご感想を聞かせていただきました。そして、何よりも、生徒一人ひとりが個性を発揮し、同時に協力し合って学園祭を運営する姿は、とても頼もしく映りました。生徒自身、学校生活のかけがえのない思い出になったことと思います。
後夜祭後、各プロジェクトのメンバーが集結し、互いのに労をねぎらいました。特に、数ヶ月前から準備を始め、夏合宿も含め、文女祭の成功に大いに尽力してくれた生徒会のメンバーたちの達成感はひとしおです。感極まってしまう姿も見られました。
こうして、生徒主導の文女祭も、大成功のうちに幕を閉じました。ご来校いただきました皆様、誠にありがとうございました。
(広報部 松崎 記)
カフェテリア委員:学園祭中のカフェテリアにて
09月
26日
2015
学園祭ではカフェテリアにてビビンバ丼・夏野菜カレー・ジャージャー麺・売店で販売している飲み物などを多くのお客様にお召し上がりいただきました。高校生のカフェテリア委員がトレ―のセットや下膳の手伝いなどに積極的によく働いてくれました。
文女祭まであと1週間
09月
21日
2015
文女祭前最後の土曜日。校内の至る所で様々な団体の準備が進んでいました。
あるクラスは多くの段ボールで作った何かがありました。このクラスはゲームを企画しています。当日が楽しみです。違う教室では高校1年生が当日発表するポスターを書いていました。どういった内容を発表するかは当日のお楽しみです。高校1年生の発表の教室は3階に集まっています。また違う教室では高校2年生が作業をしていました。2年生は自分たちで企画した模擬店を行います。各クラス工夫を凝らしています。美術室では装飾プロジェクトの生徒たちが校内装飾を作成中でした。オープンスペース等で彼女たちの作品が見れます。今年のテーマはハワイアンだそうです。
違う教室では生徒会の生徒が当日の来校者のみなさまにお渡しするパンフレットに投票用紙を挟んでいました。パンフレットは5000部近くあります。大変な作業です。生徒会のみなさんお疲れ様です。投票は5つの部門に分かれています。ご来場のみなさま、様々な文京生のパフォーマンスをお楽しみください。校舎内は合唱部の歌声や吹奏楽部の演奏も聞こえてきます。
来週の本番に向けて、文京生頑張っています。
(生徒会支援主任 高山 記)
台風18号で被害を受けた地区の支援のための募金活動
09月
19日
2015
中高生徒会では、先週の台風18号で被害を受けた地区の支援のための募金活動を行っています。来週の文女祭の準備で忙しい生徒会総務役員ですが、災害で苦しんでいる人の力に少しでもなりたいという思いで企画しました。
(生徒会支援主任 高山 記)
高校2年生:学園祭の準備が始まっています。
09月
16日
2015
学園祭が近づいて、本部棟では朝から準備をする生徒たちも見られます。高校2年生はそれぞれのクラスが模擬店を出店します。装飾や係りの分担、品物の仕入れなど、準備することはたくさんありますが、充実した学園祭になるよう張り切っています。
(高2学年代表 田島 記)
高校3年生:卒業アルバム用写真撮影
09月
14日
2015
高校3年生は、本日より卒業アルバム用の個人写真撮影が始まりました。撮影してくださるのは、トナミフォトのカメラマンです。笑顔を引き出す「魔法の言葉」で緊張気味の生徒たちをあっと言う間に笑顔にしてしまう、本校にはなくてはならないカメラマンです。大切な卒業アルバム用ということもあり、生徒たちはいつもより入念に身だしなみのチェックをして撮影に臨んでいました。個人写真は夏服で、クラス集合写真は11月に冬服で撮影する予定になっています。
(広報部 松崎 記)
文女祭の看板
09月
11日
2015
文女祭まであと2週間。今日は書道部のみなさんに、文女祭当日に入口横に掲示する看板を作成してもらいました。
いつもの半紙とは違い、かなり大きい半紙(パフォーマンス用の半紙)ということで、文字のバランスがかなり難しいです。書くのは今年のスローガン『Story of our life ~今この瞬間を刻め~』。書道では普段は書かないアルファベットということもあり、最初は苦戦をしていましたが、夏合宿の成果でしょうか。本番用は素敵な作品に仕上がりました。この作品は文女祭当日に入口の横に掲示しています。
また、書道部の通常の作品は3階『し』の教室に展示しています。文京が誇る書道girlたちの作品をぜひ見に来てください。
(生徒会支援主任 高山 記)
「理数教育に力を入れている学校」第1位に選ばれました。
09月
5日
2015
「サンデー毎日」(9月6日号:毎日新聞出版)の記事で、本校が「理数教育に力を入れている」学校において第1位に選ばれました。
【理数教育に力を入れている】
順位 | 中学校名 | 所在地 | 男・女・共 | ポイント |
1 | 文京学院大学女子 | 東京 | 女子 | 78 |
2 | 小野学園女子 | 東京 | 女子 | 77 |
3 | 宝仙学園(理数インター) | 東京 | 共学 | 59 |
4 | 豊島岡女子学園 | 東京 | 女子 | 53 |
5 | 東邦大付東邦 | 千葉 | 共学 | 51 |
6 | 広尾学園 | 東京 | 共学 | 43 |
7 | 吉祥女子 | 東京 | 女子 | 40 |
8 | 芝浦工業大柏 | 千葉 | 共学 | 39 |
9 | 鷗友学園女子 | 東京 | 女子 | 38 |
10 | 海城 | 東京 | 男子 | 32 |
11 | 桐蔭学園 | 神奈川 | 共学 | 30 |
12 | 明法 | 東京 | 男子 | 23 |
13 | 東京都市大付 | 東京 | 男子 | 21 |
14 | 攻玉社 | 東京 | 男子 | 20 |
巣鴨 | 東京 | 男子 | ||
16 | 芝浦工業大 | 東京 | 男子 | 19 |
17 | 東京農業大第三 | 埼玉 | 共学 | 18 |
駒場東邦 | 東京 | 男子 | 18 | |
19 | 和洋国府台女子 | 千葉 | 女子 | 16 |
20 | 城北 | 東京 | 男子 | 15 |
本郷 | 東京 | 男子 |
(併せて、本校は「グローバル教育に力を入れている」学校としても第6位にランクインされています。)
文女祭のご案内
09月
3日
2015
9月26日(土)・27日(日)は、文女祭(あやめさい)です。
みなさん、お誘い合わせのうえ、ぜひご来校ください。 開門 10:00 閉門 26日 15:30 27日 15:00
今年のスローガンは「Story of our life ~今この瞬間を刻め~」です。昨年、文京学院は創立90周年を迎え、91年目の今年からコース制度になりました。様々な変化から新たなステップを踏み出した"今この瞬間"を大切にし、これからの未来へ向かっていきたいという思いがこめられています。
今年の文女祭は、一昨年から六義園側のフェンスにそれぞれの団体の宣伝として大判ポスターを飾り、文女祭を鮮やかに彩っています。力作ぞろいですので、こちらもぜひご覧ください。また、昨年から文女祭実行委員がSTAFFポロシャツを着用しています。なにかご不明な点や、お困り事がありましたら、お気軽に文女祭実行委員にお声かけください。
私たちは文女祭に向けて、ご来場の皆様に楽しんでもらえるように、また、思い出として残るように、生徒一人ひとりが、クラスメイトや部活・同好会の仲間と一緒に、懸命に準備をしてきました。ぜひ各団体の様々な工夫や努力の成果をご覧いただければ幸いです。(高校生徒会長)
今年も文女祭の時期がやってきました。たくさんの方に満足していただけるように、生徒会を中心に文女祭実行委員が一生懸命活動してきました。準備期間は放課後遅くまで作業するので、とても体力や神経が磨り減ります。今年は生徒会長という立場になり、みんなに指示をする側になったので色々と大変でした。ですが、どんなに忙しくて大変になっても、決して苦しいということを態度に出ないように頑張ってきました。
ご来場される皆様の期待にこたえられるように、文京生全員が準備をしてきました。文京生の思いがつまった催し物を、お楽しみください。(中学生徒会長)
・一般の方の入場にはチケットが必要です。
・学校見学の受験生とご家族、および本校の所属する町内会にお住まいの方については、受付で記名のうえ入場していただいております。
・チケットをお持ちの方でも、本校の校風にふさわしくない方には入場をお断りする場合があります。
・文女祭期間中の写真撮影・ビデオ撮影は在校生家族と卒業生以外は原則禁止とさせていただいております。
またメディアへのアクセスが極めて容易である機器として、携帯電話・スマートフォン及びタブレット機器(ipad等)による撮影は、どなたでありましても全面的に禁止とさせていただきます
みなさまのご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします
面談週間
09月
2日
2015
本日より来週火曜日まで、本校は「面談週間」となっています。中学1年生から高校3年生まで、担任との面談を通して、コース選択や選択科目、志望校などについてじっくりと面談します。本校では普段から頻繁に面談や、教員が授業内容についての質問に応える様子が見られますが、この期間は全クラスが一斉に面談を行っているということもあり、校舎の至る所で担任と生徒が真剣に、ときに楽しそうに、面談を行っています。
(広報部 松崎 記)