2019.11.11
異文化体験プログラム
お知らせ
2019.07.18
2019.06.29
2019.03.04
2019.02.15
2018.11.20
2018.10.30
2018.07.11
2017.01.16
2016.12.07
2016.11.30
2016.11.14
2016.11.12
2016.11.11
2016.11.10
2016.11.08
2016.11.02
2016.10.19
2016.09.28
2016.05.30
2016.01.29
2016.01.25
2015.12.26
2015.12.25
2015.12.24
2015.12.09
2015.11.14
2015.10.03
2015.09.18
2015.08.07
2015.08.03
2015.08.02
2015.08.01
2015.08.01
2015.07.31
2015.07.30
2015.07.29
2015.07.25
2015.07.24
2015.07.23
2015.07.22
2015.07.21
2015.07.20
2015.07.20
2015.07.16
2015.07.16
2015.07.13
2015.07.07
2015.06.21
2015.06.18
2015.06.17
2015.06.07
2015.06.06
2015.05.30
2015.05.30
2015.05.27
2015.05.21
2015.05.12
2015.04.30
2015.04.21
2015.04.15
2015.04.14
2015.03.17
2015.03.14
2015.03.09
2015.01.21
2014.12.19
2014.11.20
2014.11.19
2014.11.19
2014.11.17
2014.11.14
2014.11.13
2014.11.12
2014.09.20
2014.07.26
2014.07.26
2014.07.22
「海外研修報告会」
11月
11日
2019
本校では、夏季休暇の期間に「イギリス語学研修」と「St. Bebedict English Intensive Camp(米国)」という2種類の海外研修が行われています(参加は任意)。去る10月26日(土)、保護者の皆様をお招きし、そのそれぞれの報告会が開催されました。
イギリス語学研修の報告会では、参加した生徒たちがグループに分かれ、イギリスに関する様々なトピックについて現地での経験、学んだことをプレゼンテーション形式で発表しました。どのグループも個性溢れる内容で、非常に聞き応えのある報告でした。
別会場で行われた米国での研修報告は、更に高度なプレゼンテーションが披露されていました。それもそのはず、この研修の主目的は「英語が話せるようになる」ことで、現地大学での英語の授業に加え、英語によるプレゼンテーション能力が徹底的に養われるからです。7月14日から8月6日という長期間に渡り養われた英語力、そしてプレゼンテーション能力が遺憾なく発揮された報告となり、送り出した保護者の方もその成長振りに驚きを隠せない様子でした。
Aussie Global(オーストラリア研修):結団式
07月
18日
2019
Aussie Global(オーストラリア研修)の出発が近づいてきました。本日、参加者が集合し「結団式」が行われました。
雨宮 副校長から研修の意義や現地での注意事項についてお話をいただいた後、団長生徒にお守りが手渡されました。参加者たちは待ちに待った研修がいよいよ始まるという実感をより強くしたようです。
その後、現地校(St. Margaret's Anglican Girls School)で行う「日本文化紹介」のリハーサルも行いました。各グループが趣向を凝らした紹介を準備しています。英語でのプレゼンテーションになるため、相応の準備が求められますが、生徒たちは日本の代表としての自覚を持ち、当日まで準備に臨みます。
本校の「異文化体験プログラム」についてはこちらをご覧下さい。
ドイツからの長期留学生が帰国
06月
29日
2019
高校2年生Sクラスに在籍していた長期留学生が10ヶ月の留学を終え、ドイツに帰国します。
10ヶ月で驚くほど日本語と日本文化を吸収し、たくさんの友達を作りました。「これからは毎日会えなくなるね。」という彼女の一言に、クラスメートの涙は止まりませんでしたが、この10ヶ月で育んだ友情は永遠に消えることはありません。
また会おうね!
国際交流委員会 併設大学の留学生と交流
03月
4日
2019
今年度最後の国際交流委員会は、文京学院大学の留学生とチューターの方々を招いて行いました。
バハマ、ウズベキスタン、ブルガリア、アメリカとそれぞれの母国についてプレゼンテーションをお聞きした後、チャットラウンジとゲームをしました。「ウズベキスタンは治安のよい国なんですよ。」と流暢な日本語で、直接お話ししていただくことで、その国に対する印象は大きく変わるものです。このような、草の根の交流はとても楽しく、我々の視野を広げてくれます。
留学生の皆さんも高校生とのふれあいを楽しんでくれたようです。また遊びに来てくださいね!
タイの高校とのオンライン交流 国際交流委員会
02月
15日
2019
今日はタイの東北地方にある公立高校と「Zoom」によるオンライン交流を行いました。
12月にタイから日本語で書かれた手紙が届き、1月には国際交流委員の生徒が1対1のペンパルとなってお返事を書きました。文通相手のタイの高校生は日本語クラスを取っており、富士山や東京、アニメなどに興味を持っているそうです。今日は照れながらも笑顔で挨拶を交し合い、ペンパルと親交を深めることが出来ました。





