2019.11.11
異文化体験プログラム
お知らせ
2019.07.18
2019.06.29
2019.03.04
2019.02.15
2018.11.20
2018.10.30
2018.07.11
2017.01.16
2016.12.07
2016.11.30
2016.11.14
2016.11.12
2016.11.11
2016.11.10
2016.11.08
2016.11.02
2016.10.19
2016.09.28
2016.05.30
2016.01.29
2016.01.25
2015.12.26
2015.12.25
2015.12.24
2015.12.09
2015.11.14
2015.10.03
2015.09.18
2015.08.07
2015.08.03
2015.08.02
2015.08.01
2015.08.01
2015.07.31
2015.07.30
2015.07.29
2015.07.25
2015.07.24
2015.07.23
2015.07.22
2015.07.21
2015.07.20
2015.07.20
2015.07.16
2015.07.16
2015.07.13
2015.07.07
2015.06.21
2015.06.18
2015.06.17
2015.06.07
2015.06.06
2015.05.30
2015.05.30
2015.05.27
2015.05.21
2015.05.12
2015.04.30
2015.04.21
2015.04.15
2015.04.14
2015.03.17
2015.03.14
2015.03.09
2015.01.21
2014.12.19
2014.11.20
2014.11.19
2014.11.19
2014.11.17
2014.11.14
2014.11.13
2014.11.12
2014.09.20
2014.07.26
2014.07.26
2014.07.22
Super Lectureを開催しました。
06月
17日
2015
月曜日、本校SGH(スーパーグローバルハイスクール)教育センターが主催する特別講演会が行われました。講演者はフィリピン、Ateneo de Manila University のIsabel Martin 教授です。Martin 教授は、フィリピン英語やアジアの英語教育、世界言語としての英語などを研究し、世界的に活躍されています。今回は、”English is an Asian Language!” というテーマでお話しされました。全て英語で行われた講演であり、最初生徒も戸惑った様子でしたが、たくさんの画像や動画がを使われ、生徒たちはよく理解していました。
(国際教育交流主任 杉本 記)
参加生徒の感想
私は英語がすごく好きですが、自分の話す英語は正しくないのではないかという不安や恥ずかしさが常にありました。イザベル先生の講演を聴いているうちに、国によって英語の種類も様々なのだと気付くことができました。これからは自分の英語に誇りを持って使っていきたいと思います。(高校1年生)
高校2年生が「海外進学説明会」に参加
06月
7日
2015
NPO法人「グローバルな学びのコミュニティ・留学フェローシップ」が主催する海外進学説明会に本校高校2年生の生徒が参加しました。
アメリカ・カナダ・イギリスの名門大学(ハーバードやMIT)で学ぶ11名の学生が、大学の紹介や、なぜ海外大学を選んだのかを大変分かりやすく面白いパワーポイントを用いて説明してくれました。グループ別説明会では、本校生徒も積極的に質問し、情報収集に励んでいました。本日説明してくれた学生は殆ど全員が20歳くらいだと思われますが、世界中の学生と競い合い、協力し合う者の自信に満ち溢れていました。本校生徒も大いに刺激を受けたようです。
(国際教育交流主任 杉本 記)
トリニティカレッジからの先輩が帰国しました。
06月
6日
2015
現在、アイルランド、ダブリン大学トリニティカレッジで学ぶ卒業生が夏休みを利用し本校を訪問してくれました。トリニティカレッジはアイルランド最古の大学であり、研究レベルも世界トップクラスの名門大学です。社会学と宗教学を学んでいる彼女は、勉強が大変ですと笑っていましたが、その笑いには、自らの力で夢を切り開いた自信が感じられました。本校海外進学者の先駆者として今後も頑張ってください。
(国際教育交流主任 杉本 記)
国際交流委員会
05月
30日
2015
海外留学生と交流したり、グローバルな問題の解決方法を考え、活動するのが国際交流委員会です。昨年の学園祭では多くの方にフェアトレードコーヒーの販売に協力してもらいました。
本日の留学生送別会で高校3年生の活動は終了です。「高校2年生は行動力がある。頑張って活動を盛り上げてください」と後輩にメッセージがありました。
3年生の皆さん、ご苦労様でした。これからは進路実現に向け、勉強に全力投球しましょう。
(国際教育交流主任 杉本 記)
留学生送別会
05月
30日
2015
フランスからの留学生が昨年9月より本校で学んでいます。1年間の留学を終え、6月下旬に帰国することになりました。今日は、国際交流委員会が主催する送別会が行われました。質問コーナーでは、日本とフランスの文化について楽しい意見が交換されました。来日して一番びっくりしたのは自動販売機が町のいたるところに設置されていることだったそうです。フランスでは、飲み物が定価で売られている自動販売機を利用する人は少ないという話を皆興味深く聞きました。日本とフランスの文化の違いが見られて面白いですね。
日本が大好きで留学中にフランスに帰りたいと思ったことは一度もなかったそうです。帰国後は日本の良さや美しさをたくさん伝えてくださいね。
(国際教育交流主任 杉本 記)