2019.11.11
異文化体験プログラム
お知らせ
2019.07.18
2019.06.29
2019.03.04
2019.02.15
2018.11.20
2018.10.30
2018.07.11
2017.01.16
2016.12.07
2016.11.30
2016.11.14
2016.11.12
2016.11.11
2016.11.10
2016.11.08
2016.11.02
2016.10.19
2016.09.28
2016.05.30
2016.01.29
2016.01.25
2015.12.26
2015.12.25
2015.12.24
2015.12.09
2015.11.14
2015.10.03
2015.09.18
2015.08.07
2015.08.03
2015.08.02
2015.08.01
2015.08.01
2015.07.31
2015.07.30
2015.07.29
2015.07.25
2015.07.24
2015.07.23
2015.07.22
2015.07.21
2015.07.20
2015.07.20
2015.07.16
2015.07.16
2015.07.13
2015.07.07
2015.06.21
2015.06.18
2015.06.17
2015.06.07
2015.06.06
2015.05.30
2015.05.30
2015.05.27
2015.05.21
2015.05.12
2015.04.30
2015.04.21
2015.04.15
2015.04.14
2015.03.17
2015.03.14
2015.03.09
2015.01.21
2014.12.19
2014.11.20
2014.11.19
2014.11.19
2014.11.17
2014.11.14
2014.11.13
2014.11.12
2014.09.20
2014.07.26
2014.07.26
2014.07.22
St.Benedict English Intensive Camp(14)
08月
3日
2015
本日は、これまでの研修の集大成となるプレゼンテーションの発表日です。生徒たちは3人1組の9つの班に分かれて発表を行いました。
「Video games」
「All students should play sports」
「what is the purpose of college」
「Are pets good for people?」
「The effect of money on people」
「Who is usually happier “urban children or rural”」
「Which is healthier Japanese food of American food?」
「Parents should be strict?」
「Money makes people happier?」
上記テーマについてプレゼンテーションを行いました。テーマのメリット、デメリットを説明し、班ごとの結論を述べます。メリットとデメリットを比較しつつ、説得力のある英語を使って結論まで発表しなくてはいけません。どの班も毎日夜遅くまで原稿とプレゼン資料作成に必死に取り組んできましたが、本番ではその成果を余すことなく発揮することができました。プレゼンを見て下さった方の中には、授業を担当してくださった先生方と、この研修を総括してくださったジョー先生もいらっしゃいました。先生方は生徒たちの発表を見て、口々にお褒めの言葉をかけてくださいました。
外国語を使って難しいテーマについて堂々と発表している生徒たちの姿を見て、この研修を通して、彼女たちが大きく成長したことを実感しました。英語が流暢になったということに留まらず、自分たちの意見を伝えようとする態度、自信、相手の意見を聞こうとする姿勢など、国際社会で求められる資質の基盤とも言えるものを身につけられたように見えました。
発表終了後、ホールにてGraduation Ceremony が行われました。先生とホームビジットのホストの皆さんが参列して下さいました。
アメリカの大自然と文化を体験し、とても充実した研修となりました。留学に匹敵するレベルの授業を経験した生徒たちは、この研修を通して、将来の糧となるものを得ることができたはずです。この経験を活かして、帰国後、更に成長してくれるものと今から楽しみで仕方ありません。生徒たちは、現地時間の8月5日の13:00の便で現地を発ち、6日の15:00に帰国します。
(引率 島田・坂井 記)
St.Benedict English Intensive Camp(13)
08月
2日
2015
いよいよ発表本番です。生徒たちは昨日から寮で最後の仕上げをしています。カウンセラー達も指導に熱が入っています。寮のいたるところで生徒たちが原稿を暗記しようと練習している声が聞こえます。
明日はカウンセラーや先生以外にもホームビジット先の家族等、たくさんの方が生徒の発表を見に来ます。時間が近づくにつれ生徒たちの緊張感も増しているようです。本番では練習の成果がでることを期待しています。
(引率 島田・坂井 記)
St.Benedict English Intensive Camp(12)
08月
1日
2015
本日はミネアポリス美術館を訪れました。
まず目を引くのがエントランスにある黄色のオブジェです。1100のガラスを使って作られたそうです。2グループに別れて、展示についての解説を聞きながら美術館を巡りました。ヨーロッパ印象画から宗教画、ギリシャ・ローマ彫刻やアフリカ美術などの幅広い展示、そして、レンブラント、モネ、シャガール、ゴッホ、ピカソ、ルノアールなどの名作も鑑賞できます。エジプトのミイラやネイティブアメリカンの宝飾品まで、博物館と言ってもいいほど、膨大な量のコレクションが展示されていました。
午後はセントポールにあるコモパークに向かいました。コモパークには動物園と庭園があります。その庭園には、日本式の庭園もあります。セントポールは長崎市と姉妹都市です。庭園には日本庭園があり、古賀植木園芸組合の松田正美氏が設計を行いました。日本庭園では時々お茶会などが行われるそうです。動物園には北極グマやオオカミ、ナマケモノ等、様々な種類の動物が飼育されています。本日は授業最終日に行われる発表に向けて、良い息抜きとなりました。
明日はいよいよ発表日です。カウンセラーや教員のサポートを受けながら、その最後の仕上げに入っています。どんな発表になるか今から楽しみです。
(引率 島田・坂井 記)
Maple BESTを終えて。
08月
1日
2015
中学3年生参加のMaple BEST(カナダ語学研修)は11日間の研修を終え、無事に帰国いたしました。最初のうちは「ホストファミリーと何を話せばいいのかな?」なんて言っていたのに、カナダ出国の時には「もっといたい!高校になったらもっと長い研修に参加したい。」と、たった11日間ですっかり変化するのが中学生です。温かく迎えてくださったカナダのホストファミリー、スタディーバディーの皆さんに感謝です。
(引率 田中・丸山 記)
St.Benedict English Intensive Camp(11)
07月
31日
2015
今回は日誌について紹介します。
生徒たちは研修中、毎日英語で日誌を書くことが義務づけられています。研修初日、そのことを伝えられた生徒たちは驚きを隠せない様子でした。はじめは、辞書等を使いつつ、日誌の欄を埋めるのに苦労していましたが、最近では随分早く書けるようになりました。日誌はカウンセラーと引率の教員が1冊1冊内容を見て、コメントを書いて返却されます。毎日英語で日誌を書くことで生徒たちは着実に英作文の力をつけています。この日誌は生徒たちの宝物となりつつあります。
(引率 島田・坂井 記)