2022.06.27
国際教育
Bunkyo Blog
2022.06.20
2022.06.11
2022.06.11
2022.05.28
2022.05.27
2022.04.30
2022.04.28
2022.04.28
2022.03.18
2022.03.18
2022.03.16
2022.03.16
2021.12.20
2021.12.17
2021.11.17
2021.11.04
2021.11.04
2021.10.11
2021.08.12
2021.08.11
2021.08.10
2021.07.30
2021.07.29
2021.07.27
2021.07.26
2021.07.16
2021.07.16
2021.07.15
2021.07.15
2021.07.15
2021.07.09
2021.06.09
2021.06.02
2021.06.02
2021.06.02
2021.05.27
2021.05.13
2021.04.19
2021.02.18
2021.01.28
2020.11.18
2020.07.18
2019.11.16
2019.11.11
2019.08.21
2019.08.21
2019.08.20
2019.08.19
2019.07.18
2019.06.29
2019.04.03
2019.03.04
2019.02.15
2018.11.20
2018.10.30
2018.10.29
2018.10.20
2018.08.23
2018.08.21
2018.08.20
2018.07.11
2018.01.29
2017.10.30
2017.07.19
2017.07.12
2017.06.28
2017.01.16
2016.12.07
2016.11.30
2016.11.18
2016.11.14
2016.11.12
2016.11.11
2016.11.11
2016.11.11
2016.11.10
2016.11.08
2016.11.02
2016.10.19
2016.09.28
2016.09.23
2016.09.08
2016.09.06
2016.08.04
2016.07.14
2016.07.10
2016.06.19
2016.05.30
2016.05.18
2016.04.23
2016.04.16
2016.02.18
2016.01.29
2016.01.25
2015.12.26
2015.12.25
2015.12.24
2015.12.09
2015.11.15
2015.11.14
2015.10.30
2015.10.25
2015.10.05
2015.10.05
2015.10.03
2015.09.30
2015.09.18
2015.09.14
2015.09.13
2015.09.11
2015.09.09
2015.08.23
2015.08.22
2015.08.22
2015.08.21
2015.08.20
2015.08.07
2015.08.03
2015.08.02
2015.08.01
2015.08.01
2015.07.31
2015.07.30
2015.07.29
2015.07.25
2015.07.24
2015.07.23
2015.07.22
2015.07.21
2015.07.20
2015.07.20
2015.07.16
2015.07.16
2015.07.13
2015.07.09
2015.07.07
2015.07.07
2015.06.30
2015.06.29
2015.06.22
2015.06.21
2015.06.20
2015.06.18
2015.06.17
2015.06.16
2015.06.10
2015.06.09
2015.06.07
2015.06.06
2015.06.03
2015.05.30
2015.05.30
2015.05.30
2015.05.27
2015.05.24
2015.05.22
2015.05.21
2015.05.16
2015.05.15
2015.05.12
2015.05.09
2015.04.30
2015.04.30
2015.04.21
2015.04.20
2015.04.15
2015.04.14
2015.03.17
2015.03.14
2015.03.09
2015.01.21
2014.12.19
2014.12.19
2014.11.20
2014.11.19
2014.11.19
2014.11.17
2014.11.16
2014.11.14
2014.11.13
2014.11.12
2014.10.26
2014.10.26
2014.10.22
2014.09.27
2014.09.24
2014.09.22
2014.09.20
2014.09.01
2014.08.27
2014.08.25
2014.08.25
2014.07.26
2014.07.26
2014.07.22
2014.06.25
2014.06.14
2014.06.14
2014.06.13
2014.05.02
高校生対象:「Presentation」
09月
11日
2015
後期の国際塾の授業の風景を紹介します。
高校生を対象とした「Presentation」の授業では夏休みの間に調べた内容についての発表が行われます。題材は「Nationality and Countries 」です。生徒は国を1つ選び、その国の文化や風習をその国の人になりきって発表をします。発表は、口頭で行う以外にポスターでも用意します。
生徒の多くは民族衣装や儀式や食事の絵を色をつけて描くなど見ごたえがありそうです。発表は来週から行われる予定です。
中学校1年生:アドバンストサイエンス 第3回活動報告
09月
9日
2015
今日のASでは、夏休み中の課題として集めてきたグミの膨張データのグラフ化を行いました。
縦軸・横軸のとり方、目盛りの読み方、点の取り方、2種類のデータを区別しやすくするための工夫、点と点をつなぐのに適しているのは曲線か直線かなど、グラフをかく上でのエッセンスを学びました。そして自分のかいたグラフを元に、真水の場合と食塩水または砂糖水の場合の膨張の変化について考察を深めました。砂糖水と食塩水のデータにははっきりと差が出てきていました。どうやら溶媒によって、膨張には変化が生まれるようです。
その後、今回の膨張に変化を及ぼした要因を考えました。温度、溶質、溶媒、濃度・・・・。溶媒候補としては、エタノール、しょうゆ、ぬかづけ、洗剤、塩麹、炭酸水、過酸化水素水、ボディソープなどなど。これから学園祭に向けて、グループに分かれ、条件を変えてこの実験を更に深めます。もしかしたら学園祭では、展示されている醤油漬けハリボーに出会えるかもしれません。



Global Studies Seminar アクティビティ(その3)
08月
23日
2015
Global Studies Seminarの最終日、JICA地球ひろばを訪問しました。
まず最初に、海外青年協力隊としてラオスに派遣された経験がある「地球案内人」の方から現地での体験談を伺いました。
ラオスでは、バッグの生産・販売を軌道に乗せる支援をなさったそうですが、品質管理や接遇など日本では当たり前のことでもラオスでは初めから説明しなくてはならない、というような苦労があったそうです。そもそも、自給自足で暮らしている現地の人々に、「物を売る」という概念がなく、それを理解してもらうのが大変だったそうです。
一方、お話を聞いた生徒からは、「女性ならでは苦労した事は」「食べられなかった物はありますか」など滞在中に関する色々な質問が出ました。
その後、施設内の体験ゾーンで、世界が直面する多くの課題についての展示を見学・体験しました。ここでは、地球案内人の皆さんから実際に地雷や食料事情の話を聞いたり、展示物を触って体験することも出来ます。
午前中の英語特別講座で「大気汚染と水不足」「ごみから靴を作る」などのトピックを学んできたこともあり、関連する展示には特に興味深く見学していました。また、さまざまな国の民族衣装の試着もできました。
日本にいながら、世界の問題を疑似体験できた事で、生徒の視野が広がっていったのではないでしょうか。
Global Studies Seminar アクティビティ(その2)
08月
22日
2015
高校1年の国際教養コースを対象としたGlobal Studies Seminarでは、世界規模で活動しているさまざまな組織を訪問しています。
8月19日と8月20日に2つのグループに分かれて、外務省を訪問しました。当日は外務省の現役の職員の方々に省内を案内してもらった後に外務省での仕事についての説明を聞きました。
最初に案内されたのはテレビ中継で見ることができる記者会見室でした。記者会見室にはテレビ局と直接繋がっている機材や通訳の部屋など様々な設備がありました。机が下がることで座りながら喋ることができる、カメラ写りを良くする光を反射する板が用意されているなど様々な工夫に生徒は驚いていました。記社会見室を出る前に、壇上に上がり集合写真を撮りました。
他にも日本庭園や大臣専用エレベーターなど見所がたくさんありました。日本庭園が見える正門エントランスで集合写真を撮りました。
最後に現役の職員の方から外務省についての説明を受けました。外務省は一番女性が多い省だそうです。最も職員の数が少ない省でもあるそうです。また外務省に勤めた際は最低でも2年間は海外での研修があるそうです。生徒達は2年間の研修でどんなことを学べるのか、現地での暮らしについて質問をしました。他にも食事や国民性など他にも様々な質問が出ました。現役の女性職員から国際社会で活躍するアドバイスを聞くことが出来る貴重体験でした。
また国際交流に興味があるなら日本の文化を1つか2つ紹介できるようになっておくと良いということでした。習字や着物の着付けや料理などがおススメとのことです。
国際社会で活躍する女性になる上で参考になることばかりだったと思います。今回の訪問で生徒達は国際交流についてより深く知ることが出来ました。
Global Studies Seminar アクティビティ(その1)
08月
22日
2015
高校1年の国際教養コースを対象としたGlobal Studies Seminarでは、世界規模で活動しているさまざまな組織を訪問しています。
世界各地に取材拠点を持つ読売新聞東京本社には、52名が2グループに分かれて訪問しました。
初めに記者の方々のお仕事を映像で紹介していただいた後、編集局を見学させていただきました(写真撮影はできませんでした)。次に展示物を見ながら新聞の歴史をクイズ形式で学習したり、カラー印刷のしくみを体験したりしました。
そして、今回のメインは取材体験です。模擬記者会見に参加したり、タブレットを利用して取材に出る疑似体験をしたりして記事の作成に取り組みました。必要な情報を集め、わかりやすく伝わりやすい文章を書く練習にもなりました。