2022.06.27
国際教育
Bunkyo Blog
2022.06.20
2022.06.11
2022.06.11
2022.05.28
2022.05.27
2022.04.30
2022.04.28
2022.04.28
2022.03.18
2022.03.18
2022.03.16
2022.03.16
2021.12.20
2021.12.17
2021.11.17
2021.11.04
2021.11.04
2021.10.11
2021.08.12
2021.08.11
2021.08.10
2021.07.30
2021.07.29
2021.07.27
2021.07.26
2021.07.16
2021.07.16
2021.07.15
2021.07.15
2021.07.15
2021.07.09
2021.06.09
2021.06.02
2021.06.02
2021.06.02
2021.05.27
2021.05.13
2021.04.19
2021.02.18
2021.01.28
2020.11.18
2020.07.18
2019.11.16
2019.11.11
2019.08.21
2019.08.21
2019.08.20
2019.08.19
2019.07.18
2019.06.29
2019.04.03
2019.03.04
2019.02.15
2018.11.20
2018.10.30
2018.10.29
2018.10.20
2018.08.23
2018.08.21
2018.08.20
2018.07.11
2018.01.29
2017.10.30
2017.07.19
2017.07.12
2017.06.28
2017.01.16
2016.12.07
2016.11.30
2016.11.18
2016.11.14
2016.11.12
2016.11.11
2016.11.11
2016.11.11
2016.11.10
2016.11.08
2016.11.02
2016.10.19
2016.09.28
2016.09.23
2016.09.08
2016.09.06
2016.08.04
2016.07.14
2016.07.10
2016.06.19
2016.05.30
2016.05.18
2016.04.23
2016.04.16
2016.02.18
2016.01.29
2016.01.25
2015.12.26
2015.12.25
2015.12.24
2015.12.09
2015.11.15
2015.11.14
2015.10.30
2015.10.25
2015.10.05
2015.10.05
2015.10.03
2015.09.30
2015.09.18
2015.09.14
2015.09.13
2015.09.11
2015.09.09
2015.08.23
2015.08.22
2015.08.22
2015.08.21
2015.08.20
2015.08.07
2015.08.03
2015.08.02
2015.08.01
2015.08.01
2015.07.31
2015.07.30
2015.07.29
2015.07.25
2015.07.24
2015.07.23
2015.07.22
2015.07.21
2015.07.20
2015.07.20
2015.07.16
2015.07.16
2015.07.13
2015.07.09
2015.07.07
2015.07.07
2015.06.30
2015.06.29
2015.06.22
2015.06.21
2015.06.20
2015.06.18
2015.06.17
2015.06.16
2015.06.10
2015.06.09
2015.06.07
2015.06.06
2015.06.03
2015.05.30
2015.05.30
2015.05.30
2015.05.27
2015.05.24
2015.05.22
2015.05.21
2015.05.16
2015.05.15
2015.05.12
2015.05.09
2015.04.30
2015.04.30
2015.04.21
2015.04.20
2015.04.15
2015.04.14
2015.03.17
2015.03.14
2015.03.09
2015.01.21
2014.12.19
2014.12.19
2014.11.20
2014.11.19
2014.11.19
2014.11.17
2014.11.16
2014.11.14
2014.11.13
2014.11.12
2014.10.26
2014.10.26
2014.10.22
2014.09.27
2014.09.24
2014.09.22
2014.09.20
2014.09.01
2014.08.27
2014.08.25
2014.08.25
2014.07.26
2014.07.26
2014.07.22
2014.06.25
2014.06.14
2014.06.14
2014.06.13
2014.05.02
Global Studies Seminar 2日目
08月
21日
2015
高校1年の国際教養コースを対象に実施中のGlobal Studies Seminar、午後は世界規模で活動しているさまざまな組織を訪問しています。
2日目には、38名の生徒が世界各地に拠点を持つ総合商社の丸紅株式会社を訪問し、「中高生のための総合商社講座」を受講しました。
初めは「高校生にはあまりなじみのない業界の話」という印象を持って受講していた生徒たちでしたが、とても身近な商品が、実は丸紅が取り扱っているものと深く関わりがあるということをお聞きして、だんだん「総合商社」のイメージが具体的になってきました。
また、CSR(企業の社会的責任)についての講義を通じて、企業で働くひとりひとりが、利益を追求するだけでなく世の中の役に立ちたいと考え行動することの大切さを知りました。
最後に、インドネシアや東ティモールに駐在経験をお持ちの方から、海外駐在の体験談をお聞きしました。日本とまったく異なる状況にある国で働くことの大変さややりがいを熱く語っていただき、生徒たちもとても刺激を受けたようでした。現地で習得なさったインドネシア語も披露してくださり、さながら「ミニ・インドネシア語講座」のようでした。


Global Studies Seminar 1日目
08月
20日
2015
高校1年の国際教養コースを対象とした「Global Studies Seminar」が8月19日から4日間の日程で始まりました。
4日間とも、午前中は校内で英語の特別授業を行います。普段の授業とは異なり、次の4テーマで授業を展開しています。
*Global Issues(地球規模の課題について英語で学ぶ)
*英字新聞に挑戦
*中学英文法の総復習
*模試の問題に慣れる
そして、午後は校外に出て世界規模で活動しているさまざまな組織を訪問します。
英語「を」学ぶだけでなく、英語「を使って」グローバル社会で活躍する将来をイメージすることがこの行事の目的であり、本校がめざすグローバル人材育成の基本的な考え方です。
Aussie BEST(オーストラリア語学研修)が終わりました。
08月
7日
2015
国際教養コースの前身である英語クラス(高校2年生)の語学研修兼修学旅行である「Aussie BEST」を終え、全員が元気に帰国しました。
Aussie BESTではホームステイをしながら、現地の女子校に通います。英語の授業の他、日本の学校では味わえない現地校の授業を受けたり、行事に参加する等、貴重な体験をすることができます。その他楽しいアクティビティもあり、動物園では日本ではなかなか見ることのできないオーストラリア特有の動物であるコアラやはりもぐら、木登りカンガルーなどを見ることができました。また、サーファーズパラダイスでは青空のもとでキラキラと輝く碧い海を楽しみました。
親元を離れて異国の地で楽しいことや苦労したこと、思い通りにいかずにもどかしく感じたこと、様々なことを経験しました。全てを糧にして大きく成長した16日間でした。
(引率 飯野・佐藤 記)
St.Benedict English Intensive Camp(14)
08月
3日
2015
本日は、これまでの研修の集大成となるプレゼンテーションの発表日です。生徒たちは3人1組の9つの班に分かれて発表を行いました。
「Video games」
「All students should play sports」
「what is the purpose of college」
「Are pets good for people?」
「The effect of money on people」
「Who is usually happier “urban children or rural”」
「Which is healthier Japanese food of American food?」
「Parents should be strict?」
「Money makes people happier?」
上記テーマについてプレゼンテーションを行いました。テーマのメリット、デメリットを説明し、班ごとの結論を述べます。メリットとデメリットを比較しつつ、説得力のある英語を使って結論まで発表しなくてはいけません。どの班も毎日夜遅くまで原稿とプレゼン資料作成に必死に取り組んできましたが、本番ではその成果を余すことなく発揮することができました。プレゼンを見て下さった方の中には、授業を担当してくださった先生方と、この研修を総括してくださったジョー先生もいらっしゃいました。先生方は生徒たちの発表を見て、口々にお褒めの言葉をかけてくださいました。
外国語を使って難しいテーマについて堂々と発表している生徒たちの姿を見て、この研修を通して、彼女たちが大きく成長したことを実感しました。英語が流暢になったということに留まらず、自分たちの意見を伝えようとする態度、自信、相手の意見を聞こうとする姿勢など、国際社会で求められる資質の基盤とも言えるものを身につけられたように見えました。
発表終了後、ホールにてGraduation Ceremony が行われました。先生とホームビジットのホストの皆さんが参列して下さいました。
アメリカの大自然と文化を体験し、とても充実した研修となりました。留学に匹敵するレベルの授業を経験した生徒たちは、この研修を通して、将来の糧となるものを得ることができたはずです。この経験を活かして、帰国後、更に成長してくれるものと今から楽しみで仕方ありません。生徒たちは、現地時間の8月5日の13:00の便で現地を発ち、6日の15:00に帰国します。
(引率 島田・坂井 記)
St.Benedict English Intensive Camp(13)
08月
2日
2015
いよいよ発表本番です。生徒たちは昨日から寮で最後の仕上げをしています。カウンセラー達も指導に熱が入っています。寮のいたるところで生徒たちが原稿を暗記しようと練習している声が聞こえます。
明日はカウンセラーや先生以外にもホームビジット先の家族等、たくさんの方が生徒の発表を見に来ます。時間が近づくにつれ生徒たちの緊張感も増しているようです。本番では練習の成果がでることを期待しています。
(引率 島田・坂井 記)