2022.06.20
国際教育
Bunkyo Blog
2022.06.11
2022.06.11
2022.05.28
2022.05.27
2022.04.30
2022.04.28
2022.04.28
2022.03.18
2022.03.18
2022.03.16
2022.03.16
2021.12.20
2021.12.17
2021.11.17
2021.11.04
2021.11.04
2021.10.11
2021.08.12
2021.08.11
2021.08.10
2021.07.30
2021.07.29
2021.07.27
2021.07.26
2021.07.16
2021.07.16
2021.07.15
2021.07.15
2021.07.15
2021.07.09
2021.06.09
2021.06.02
2021.06.02
2021.06.02
2021.05.27
2021.05.13
2021.04.19
2021.02.18
2021.01.28
2020.11.18
2020.07.18
2019.11.16
2019.11.11
2019.08.21
2019.08.21
2019.08.20
2019.08.19
2019.07.18
2019.06.29
2019.04.03
2019.03.04
2019.02.15
2018.11.20
2018.10.30
2018.10.29
2018.10.20
2018.08.23
2018.08.21
2018.08.20
2018.07.11
2018.01.29
2017.10.30
2017.07.19
2017.07.12
2017.06.28
2017.01.16
2016.12.07
2016.11.30
2016.11.18
2016.11.14
2016.11.12
2016.11.11
2016.11.11
2016.11.11
2016.11.10
2016.11.08
2016.11.02
2016.10.19
2016.09.28
2016.09.23
2016.09.08
2016.09.06
2016.08.04
2016.07.14
2016.07.10
2016.06.19
2016.05.30
2016.05.18
2016.04.23
2016.04.16
2016.02.18
2016.01.29
2016.01.25
2015.12.26
2015.12.25
2015.12.24
2015.12.09
2015.11.15
2015.11.14
2015.10.30
2015.10.25
2015.10.05
2015.10.05
2015.10.03
2015.09.30
2015.09.18
2015.09.14
2015.09.13
2015.09.11
2015.09.09
2015.08.23
2015.08.22
2015.08.22
2015.08.21
2015.08.20
2015.08.07
2015.08.03
2015.08.02
2015.08.01
2015.08.01
2015.07.31
2015.07.30
2015.07.29
2015.07.25
2015.07.24
2015.07.23
2015.07.22
2015.07.21
2015.07.20
2015.07.20
2015.07.16
2015.07.16
2015.07.13
2015.07.09
2015.07.07
2015.07.07
2015.06.30
2015.06.29
2015.06.22
2015.06.21
2015.06.20
2015.06.18
2015.06.17
2015.06.16
2015.06.10
2015.06.09
2015.06.07
2015.06.06
2015.06.03
2015.05.30
2015.05.30
2015.05.30
2015.05.27
2015.05.24
2015.05.22
2015.05.21
2015.05.16
2015.05.15
2015.05.12
2015.05.09
2015.04.30
2015.04.30
2015.04.21
2015.04.20
2015.04.15
2015.04.14
2015.03.17
2015.03.14
2015.03.09
2015.01.21
2014.12.19
2014.12.19
2014.11.20
2014.11.19
2014.11.19
2014.11.17
2014.11.16
2014.11.14
2014.11.13
2014.11.12
2014.10.26
2014.10.26
2014.10.22
2014.09.27
2014.09.24
2014.09.22
2014.09.20
2014.09.01
2014.08.27
2014.08.25
2014.08.25
2014.07.26
2014.07.26
2014.07.22
2014.06.25
2014.06.14
2014.06.14
2014.06.13
2014.05.02
短期留学生受入プログラム2
11月
13日
2014
本日より本校での生活が始まりました。
朝間時間に全校放送で自己紹介をしました。さすが日本文化に興味がある留学生だけあって、好きな食べ物や趣味などを上手な日本語で紹介してくれました。教室の在校生からは「おぉ...」という声が上がります。
茶道を経験しました。抹茶はちょっと苦かったようです。
こちらは華道の様子です。中学3年生の華道授業に参加しました。日ごろから華道に触れている在校生、手元がおぼつかない留学生をしっかりサポートしてくれました。
放課後は調理部と一緒にのり巻きを作りました。料理の過程や方法を英語で伝えるのはなかなか難しいものですが、お互いに理解しようとする姿勢のお陰で、おいしいのり巻きが完成しました。スポーツや音楽同様、料理も言葉を越えて楽しめるものです。
短期留学生受入プログラム1
11月
12日
2014
本日、アメリカ コネチカット州にある本校の姉妹校、 ブライアンマクマン高校より、日本語を勉強している留学生9名と引率教員1名が来校し、19日(水)までホームステイをします。写真は、本校のホストシスターとの対面式の様子です。これから約1週間、たくさん友達を作り、たくさん思い出を作り、色んなことを学んでもらえたら嬉しいですね。
国際塾体験
10月
26日
2014
本日、小学生対象の「国際塾体験」を実施しました。本日の担当講師は、Alison先生です。Alison先生は中学1年生の国際塾の授業を担当しています。
本日の体験授業では、ハロウィンに関する単語の発音練習や英語の歌を歌いました。
プレ国際塾
10月
26日
2014
本日、「プレ国際塾(小学生対象の国際塾)」を実施しました。今回は、全3回のうちの2回目です。
1時間目 Fun Reading(荻野先生)
ハロウィンについて学びました。
2時間目 Drama(アラン先生)
「アナと雪の女王」のスクリプトを読みました。セリフによってトーンや表情を変化させるのは少し難しかったようですが、これも英語を話す時には必要な技術です。ぜひご自宅でも練習してみてください。
第2期国際塾修了生が来校
10月
22日
2014
国際塾修了生(第2期生)である土屋さんが来校しました。土屋さんは本校の英語クラスに在籍し、2年生のときに国際塾の受講を始めました。自身が言うように、飛びぬけて英語が得意というわけではありませんでしたが、海外大学へ進学する、海外で生活するという目標が具体的になり、本当に一生懸命英語学習に励みました。本校卒業後、ウェールズでの3ヶ月間のファンデーションコース、アメリカのGreenville Collegeを経て、現在通うカリフォルニアのコミュニティーカレッジへ。当初、大学卒業後は帰国して就職することを考えていたそうですが、今はアメリカでホテル業に就くためにがんばっています。なぜ日本でなくアメリカで就職したいのか、と尋ねたところ、「アメリカでは自分で考え、自分で行動する姿勢が求められる。今の自分には欠けている部分。だからこそそれを克服したいし、その分やりがいを感じられるから」とのことでした。欠けているからこそ、それをモチベーションにがんばれるという"ガッツ"があるからこそ、今の彼女があるのだと思います。
実はこのブログを書いているのは土屋さんを3年間担任した者なのですが、入学当初、英語の授業中に受動態の文の書き換えに苦労していた彼女が、「(今は)英語が使えることは当たり前で、これからは如何に専門性を身につけるかが課題です」と語る様子を見て、驚きとともにとても大きな喜びを感じています。引き続き、アメリカでの彼女の健康と活躍を祈るとともに、現在、彼女同様に海外大学で学んでいる卒業生、そして現在国際塾でがんばっている在校生が、「英語をツールに」彼女のようにたくましい女性になってくれることを願っています。
(写真右が在学中の土屋さん)