2022.06.27
国際教育
Bunkyo Blog
2022.06.20
2022.06.11
2022.06.11
2022.05.28
2022.05.27
2022.04.30
2022.04.28
2022.04.28
2022.03.18
2022.03.18
2022.03.16
2022.03.16
2021.12.20
2021.12.17
2021.11.17
2021.11.04
2021.11.04
2021.10.11
2021.08.12
2021.08.11
2021.08.10
2021.07.30
2021.07.29
2021.07.27
2021.07.26
2021.07.16
2021.07.16
2021.07.15
2021.07.15
2021.07.15
2021.07.09
2021.06.09
2021.06.02
2021.06.02
2021.06.02
2021.05.27
2021.05.13
2021.04.19
2021.02.18
2021.01.28
2020.11.18
2020.07.18
2019.11.16
2019.11.11
2019.08.21
2019.08.21
2019.08.20
2019.08.19
2019.07.18
2019.06.29
2019.04.03
2019.03.04
2019.02.15
2018.11.20
2018.10.30
2018.10.29
2018.10.20
2018.08.23
2018.08.21
2018.08.20
2018.07.11
2018.01.29
2017.10.30
2017.07.19
2017.07.12
2017.06.28
2017.01.16
2016.12.07
2016.11.30
2016.11.18
2016.11.14
2016.11.12
2016.11.11
2016.11.11
2016.11.11
2016.11.10
2016.11.08
2016.11.02
2016.10.19
2016.09.28
2016.09.23
2016.09.08
2016.09.06
2016.08.04
2016.07.14
2016.07.10
2016.06.19
2016.05.30
2016.05.18
2016.04.23
2016.04.16
2016.02.18
2016.01.29
2016.01.25
2015.12.26
2015.12.25
2015.12.24
2015.12.09
2015.11.15
2015.11.14
2015.10.30
2015.10.25
2015.10.05
2015.10.05
2015.10.03
2015.09.30
2015.09.18
2015.09.14
2015.09.13
2015.09.11
2015.09.09
2015.08.23
2015.08.22
2015.08.22
2015.08.21
2015.08.20
2015.08.07
2015.08.03
2015.08.02
2015.08.01
2015.08.01
2015.07.31
2015.07.30
2015.07.29
2015.07.25
2015.07.24
2015.07.23
2015.07.22
2015.07.21
2015.07.20
2015.07.20
2015.07.16
2015.07.16
2015.07.13
2015.07.09
2015.07.07
2015.07.07
2015.06.30
2015.06.29
2015.06.22
2015.06.21
2015.06.20
2015.06.18
2015.06.17
2015.06.16
2015.06.10
2015.06.09
2015.06.07
2015.06.06
2015.06.03
2015.05.30
2015.05.30
2015.05.30
2015.05.27
2015.05.24
2015.05.22
2015.05.21
2015.05.16
2015.05.15
2015.05.12
2015.05.09
2015.04.30
2015.04.30
2015.04.21
2015.04.20
2015.04.15
2015.04.14
2015.03.17
2015.03.14
2015.03.09
2015.01.21
2014.12.19
2014.12.19
2014.11.20
2014.11.19
2014.11.19
2014.11.17
2014.11.16
2014.11.14
2014.11.13
2014.11.12
2014.10.26
2014.10.26
2014.10.22
2014.09.27
2014.09.24
2014.09.22
2014.09.20
2014.09.01
2014.08.27
2014.08.25
2014.08.25
2014.07.26
2014.07.26
2014.07.22
2014.06.25
2014.06.14
2014.06.14
2014.06.13
2014.05.02
2014年度 Aussie BEST(オーストラリア語学研修)の様子
07月
26日
2014
成田空港を発って約8時間、ゴールドコーストに到着します。時差は1時間ほどなので、時差ボケはありません。日中の気温は23度ぐらい(夜は10度ぐらいまで下がります)。湿気のない爽やかな風と、真っ青な空に迎えられ、St.Hilda's Schoolへ向かいました。St.Hilda's Schoolは、1912年に創立された伝統校。14ヘクタールの緑に囲まれたキャンパスには、幼稚園、小学校、中学、高校それぞれの校舎があります。私たちは、滞在中この学校で生活し、ESL(英語授業)やバディ(St.Hilda'sの生徒:滞在中さまざまな面でサポートしてくれます)の授業に参加したりします。この学校へは、空港から約1時間ほどですが、途中、観光名所やブーツメーカーの「UGG」の工場に立ち寄りつつ学校へ向かいました。学校に到着すると、St.Hilda'sの先生に案内されながら、その広大なキャンパスを見て回りました。美しい芝と、日本の学校とは違う校舎の造りに、いちいち歓声を上げながら、約1時間ほどのキャンパスツアーとなりました。放課後(15:30頃)、ホストファミリーと初対面です。ほとんどのホストファミリーが(高級)車で登下校を送迎してくれることになります。16日間、文字通り家族となる人たちとの対面に、期待と不安の混じった表情で挨拶を交わした後、生徒たちは各家庭へと向かいました。
週末は各家庭で過ごします。家族全員で子供のサッカーの試合を応援に行ったり、クルーザーに乗ってWhale Watchingに繰り出したりと、家庭によって週末の過ごし方は様々ですが、異文化に触れるという点では一緒。それぞれに充実した週末を過ごしました。
平日は、大きく分けて2種類のプログラムがあります。ひとつはSt.Hilda'sでのESLの授業およびキャンパス内でのプログラムです。英語教育のプロフェッショナルによる授業は、趣向を凝らした教材が用いられるだけでなく、体を使ったりゲームを取り入れたりと、非常に充実したものです。約15名ずつの少人数授業も効果が高いものです。ESL最終日には、St.Hilda'sの先生から一人ひとりに修了証が渡されます。また、キャンパス内にある幼稚園への訪問は生徒たちが心待ちにしているプログラムのひとつでした。折り紙を教えてあげたり、日本語で「キラキラ星」を歌ってあげたりと、わずか2時間の訪問でしたが、帰り際には園児からハグの嵐でした。その他、バディと一緒にSt.Hilda'sの授業に参加するのもいい経験になります。バディごとに授業が異なるため、科学の授業や日本語の授業など、様々な授業に参加する機会があります。もちろん英語で行われる高校1年~3年の授業を完全に理解することは難しいことですが、それを実感することで、さらに英語学習に対するモチベーションが高まります。
学外でのプログラムでは、Griffith UNIVのキャンパスツアーに参加したり、ブリスベン(バスで1時間ほど)で博物館と現代美術館を訪れ、アボリジニの文化について学ぶこともできました。また、動物園でオーストラリアの動物に触れたり、海のテーマパークを満喫したり、巨大なショッピングモールやサーファーズパラダイスで買い物に勤しんだりと、多岐に渡りゴールドコーストを満喫しました。
学内プログラムのメインはCultural Presentation(日本文化紹介)です。この日のために5月から準備を進めてきたプレゼンテーションを披露します。今年は、「七夕とはなにか」「日本の伝統的な遊び」「日本の昔話」「習字」など日本独特の文化を紹介、体験してもらいました。このプレゼンテーションに参加したSt.HIlda'sの生徒は日本語の授業を選択している約40名。日本文化に興味が強く、次々にブースを訪れては熱心に説明を聞いてくれました。準備が功を奏し、どの班も満足いくプレゼンテーションができたようです。
こうして本当に多くのことを経験できた研修も最終日を迎えました。集合場所までホストファミリーが(高級)車で送ってくれます。16日間を毎日過ごしたホストファミリーはもはや家族同然です。別れるのがつらく、涙が止まらない生徒も。しかし、このとき国や言語を越えた人間関係が築けることに気づけるのだと思います。成田空港に着いたとき、出国時よりも、生徒が一回も二回りも大きくなったように感じました。
2014 Maple BEST(カナダ語学研修)
07月
22日
2014
現地時間7月22日10:00 バンクーバーに到着し、フェリーでヴィクトリアに向かいました。 いよいよMaple BEST(Bunkyo English Study Tour)が始まります。
2日目:昨日ヴィクトリアに到着し、今日から本格的に授業開始。午前中は2クラスに分かれて1時間半を2コマの授業です。自己紹介からホームステイなどで実際に使う英語を中心に学びます。みんな英語の必要性を強く感じたのかとても集中して取り組んでいます。学校の中だけではなく、周辺の林の中に入り、植物の名前を覚えたり、自然のブラックベリー(すっぱいがとても美味しい)に挑戦した生徒もいました。午後は、学校の周辺を英語の勉強をしながら散策しました。基本的な疑問文"What color...?" "How many...?"などの質問に答えていきます。
3日目:今日は午後のショッピングに備えて、買い物をするのに必要な英会話を学習します。お金の話から、紙のお金を使い、店員とお客さんに分かれて実践訓練をしました。安く感じるか高く感じるかも、まず自分が理解して相手に伝えないと失敗してしまいます。買い物が大好きな生徒は、ショッピングに必要な英語を真剣に学んでいました。
4日目:午後に近くの湖にピクニックに行きました!天気は快晴でとてもピクニック日和でした。まず30分くらいの山路をバディと共に歩きました。大きな犬を散歩させている家族に出会うなど、ワイワイと楽しく歩いていました。着替えを持ってきていたので、湖では水風船の投げ合いが始まりました。一見地味ですが、始まるとみんな大興奮!下に落とせば足下で破裂。靴を濡らしたり、ズボンを濡らしたり汚したり、とても楽しそうでした。投げながら少しずつ後ろに下がっていくので、距離が遠くなりますます難しくなって行きます。週末はレッスンがないため、生徒はホストファミリーと過ごします。週末もいろいろな経験、体験ができると良いですね。
5日目・6日目:週末はホストファミリーと過ごしました。
7日目:今日は午後にブッチャートガーデンに行き、バディ(班に着いてくれる、現地生徒)と共に散策しました。天気も快晴で散策日和でした。日本庭園を初め様々な様相の庭に、花々がとても綺麗に咲いていました。イタリアンガーデンでは、ジェラートも販売しており、アイスを食べながら休憩していました。「花より団子」ならぬ「花よりアイス」な感じでした。
8日目:Maple BESTも残り2日となりました。バディとの英語での会話にも慣れてきて、積極的に話しかけるようになってきました。まだまだスムーズにとはいきませんが、何とか意志を伝えようと努力するようになってきました。午後に体育館でドッジボールをしました。カナダのルールと日本のルールが違うので、説明をし合いながらゲームをしていました。ゲームではバディも文京生も関係なく楽しんでいました。
9日目:今日は午後にフェアウェルパーティの準備を行いました。日本で用意した出し物の最終準備です。写真はフェアウェルパーティでホストファミリーと一緒にカナダの国歌「O CANADA」(※Oで合ってます。)を斉唱しているところです。フェアウェルパーティは各ホストファミリーがデザートを持ち寄り、食べながら文京生の文化紹介(コマ、かるた、あやとり、折り紙、紙芝居など)を体験する形です。生徒たちが一生懸命、身振り手振り英語を使いながら説明していました。すべてのホストファミリーが生徒たちを本当の娘のように可愛がってくれたのがとても伝わってきました。生徒たちは本当に良い経験ができたと思います。日本に帰ってからもホストファミリーと連絡を取り合って ぜひ再開してもらいたいと思います。
TEDに学ぶプレゼンテーション
06月
25日
2014
このクラスでは、TED*を教材に使いプレゼンテーション中心の授業を実施しています。
この日は、夏休み前最後の授業。全員がプレゼンテーションを披露しました。TED動画の中から各自好きな物を選び、それを他の生徒にプレゼンする。という内容です(プレゼンの後には質疑応答や意見交換もしました)。
どの生徒も緊張していましたが、しっかりと準備し、素晴らしいプレゼンを披露しました。
受講生徒が選んだTED動画の一部です。
Why do we cery?
http://ed.ted.com/lessons/why-do-we-cry-the-three-types-of-tears-alex-gendler
Which came first: the chicken or the egg?
http://ed.ted.com/featured/jOuJyFNt
クリエイティブ・ワークショップ
06月
14日
2014
『創立90周年記念 クリエイティブ・ワークショップ(創造の翼を広げよう)』が6月23日(月)に実施されます。講師は、国際芸術高校理事で彫刻家でもあるコリン・ケリガン氏。作品制作を通し、個々の創造性や独自性を発見し、そこから新たなアイディアが生み出せることに気付かせるワークショップです。生徒がここから一体何を学ぶでしょうか。
英語で護身術!
06月
14日
2014
This lesson is to introduce and have fun with self-defense tactics and vocabulary for beginners of martial arts. The main goal is create awareness that self-defense is important, and can be an exciting aspect of physical education coupled with vocabulary and expression acquisition and practice.
夏期講座で異色なのが『英語でスポーツ 護身術』の講座です。英語を勉強するのではなく、英語で護身術を学ぶ新講座です。「習うより慣れろ!」文京生のみなさん、どしどし応募してください。