クラブ
運動部
カラーガード
文京マーチングユース部(BMY)として活動していたドラム、ブラス、バトン、カラーの4つのパートが、平成23年の秋に3つの部として生まれ変わり、カラーガード部として発足しました。目標は、関東カラーガードコンテストとMiss Dance Drill Team International JAPAN(通称 ミスドリル)の関東大会です。
月・火・水・金・土曜日に練習をしています。
沿革
昭和34年 | 鼓笛隊(ドラム・バトン)結成 | |
昭和58年 | カラー 結成 | |
昭和63年 | ブラス 結成 | |
部名を「文京ドラム&ブラス部」に変更 | ||
平成6年 | 部名を「文京マーチングユース部」に変更 | |
後援会 発足 | ||
平成23年 | 部再編 | |
カラーガード部 発足 |

大会の記録
6月 | 2015関東カラーガードコンテスト | 金賞 |
全国高等学校ダンスドリル選手権大会2015 関東大会 | 第1位 | |
8月 | 全国高等学校ダンスドリル選手権大会2015 全国大会 | 第1位 |
ジャパンカップマーチングバンド カラーガード・バトントワリング 全国大会 | 第2位 | |
11月 | 関東ダンスドリル秋季競技大会 中学生の部 | 第1位 |
(総合順位:16チーム中3位) | ||
1月 | Winter Cup 2016 トールフラッグ部門 | 第1位 |
カラーガード:ミーティングを行いました。
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
04月
13日
2021
本日は、カラーガード部一同でミーティングを行いました。議題は「新型コロナウイルスに対する感染症対策について」です。 特に今月は新入生が練習を見学にくる時期ということもあり、念入りに話し合いを行いました。
ミーティング後は「インター共用棟*(旧進学棟)」校庭で練習を行いました。筋トレやステップの練習など、基礎練習をきっちりやり、旗を使った練習に入ろうとしたところ、残念ながら雨が降ってきてしまい断念。こればかりは仕方がありません。
*「アオバジャパン・インターナショナルスクール」との共用棟
なお、直近の活動場所は以下の通りです。
4月14日(水) 進学棟校庭
4月16日(金) ジャシーホール
4月19日(月) ジャシーホール
4月20日(火) (活動場所は顧問に確認ください)
4月21日(水) (同上)
4月23日(金) (同上)
4月26日(月) ジャシーホール
4月27日(火) (場所は顧問に確認ください)
4月28日(水) (同上)
4月30日(金) 「部活動初顔合わせ」
新入生のみなさん、ぜひカラーガード部の練習を見学に来てください。部員一同お待ちしています。
カラーガード:昨年度の活動報告
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
04月
8日
2021
カラーガード部の昨年度の実践報告を致します。
コロナ禍において活動が制限されていましたが、昨年度は3つの大会に出場致しました。
一つ目は8月下旬に行われた「ダンスドリルライブ2020」。この大会は例年、地区大会があり全国大会へとつながる大会です。例年、本校カラーガード部は全国大会へ出場していますが、昨年度は動画提出となりました。7月に段階的に部活が再開し、大急ぎで映像を作成しました。動画提出の為、順位はつきませんでしたが、審査員から好評を頂きました。
次は12月中旬に行われた「JapanCup2020」。昨年度、初めて会場へ行き演技を披露しました。結果はカラーガード部門で2位。惜しくも1位を逃してしまいましたが、練習時間や場所が制限されていた中、選手達は頑張りました。
最後は3月下旬に行われた「マーチングパーカッション全国大会」。この大会も残念ながら昨年は動画提出でした。総勢29名の選手が参加し、本校体育館では狭すぎて撮影できない為、「横浜武道館」のアリーナを借り切っての撮影となりました。午前中練習を行い、午後撮影を行いました。動画の提出も終わり、審査結果を持っている状況ですが、結果を期待したいところですね。
大会の他に、文化祭でも例年演技を披露しています。昨年は動画をホールで流しました。
カラーガード部:「ダンスドリル選手権大会」
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
09月
12日
2020
毎年白熱する「ダンスドリル選手権」ですが、今年度はコロナウイルスの影響により、オンラインでの発表会となりました。練習時間の制限など様々なハードルがありましたが、無事作品を仕上げ、出場することができました。また、今大会は新体制後初の大会でした。選手たちにとって良い経験となりました。
「カラーガードマーチングパーカッション全国大会」
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
03月
8日
2020
2020年2月2日、幕張メッセにて開催された、第3回カラーガードマーチングパーカッション全国大会に出場しました。
前日は併設大学構内の体育館(メセナ)にて練習しました。コーチも指導に熱が入ります。
当日の朝、本校体育館で練習しました。OGにも応援と指導に加わって頂きました。
結果は銀賞。本年度の大会はこれで全て終わりましたが、次年度も頑張って欲しいですね。
「春高バレー」の応援
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
01月
27日
2020
1月6日、本校のバレーボール部が「第72回全日本バレーボール高等学校選手権大会(通称:春高バレー)」に出場しました。
私たちの部は吹奏楽部、チアダンス部とともに応援に駆けつけました。バレー部選手が主役なら、我々はその脇役ということで、三部合同で頑張りました。そのときの様子をご紹介します。
「関東ダンスドリル秋季競技大会」
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
12月
21日
2019
11月24日(日)「関東ダンスドリル秋季競技大会」が「駒沢オリンピック公園体育館」で開催されました。当カラーガード部としての出場はこれで5度目になります。今大会には高校生はエントリーせず、中学生のみの出場となりました。本大会に向けて、中学3年生がリーダーシップを発揮し、練習に励んできました。
前日練習の様子です。翌日に大会を控え、皆、真剣に練習に励んでいます。
大会当日、演技中は撮影不可なので、演技終了後の写真です。部員一同、精一杯演技をしました。
応援に来てくれたOGとも写真を撮りました。大勢の保護者にも来て頂き、熱い応援を頂きました。
閉会式が終わり、辺りもすっかり暗くなりました。初めての中学生のみの大会となりましたが、今回の貴重な経験を次の大会に生かして欲しいものですね。
群馬県での夏合宿
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
09月
6日
2019
8月26日から3泊4日で、カラーガード部は群馬県川場村で合宿を行いました。
到着した日の午後から早速練習を開始しました。OGも参加し、練習に熱が入ります。
夜も練習しました。
2日目はコーチも合流し、本格的な練習が始まりました。コーチも指導に熱が入ります。この日も夜まで練習しました。
3日目、夜練習があるのはこの日が最後。最後の夕食はビュッフェでした。
最終日の朝は、合宿場の近隣を散策しました。近くには大きな吊り橋や田んぼアートがありました。
今回の合宿はコーチやOGを交えての合宿でした。カラーガード部員にとって、実りのある合宿だったと思います。
「JAPAN CUP」二連覇達成
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
08月
31日
2019
去る8月18日、「武蔵野の森総合スポーツプラザ」において「2019 JAPAN CUP」が開催されました。
本校カラーガード部は中学2年生から高校2年生までの計14名が「カラーガード部門」に出場しました。結果は、昨年度に引き続き優勝、二連覇を達成することができました。
「全国高等学校ダンスドリル選手権2019」に出場
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
08月
20日
2019
カラーガード部部員9名は8月10日~8月11日に「丸善インテックアリーナ大阪」で行われた「全国高等学校ダンスドリル選手権2019」に出場しました。
大阪へ行く日、出発前に併設大学の体育館で練習をしました。この練習の後、一同、大阪へ向かいました。
試合当日の朝、「住之江公園」にて1時間ほど練習を行いました。コーチも指導に熱が入ります。
競技中は撮影禁止なので、競技後の写真を掲載しています。競技が終わり、応援に駆けつけて頂いた保護者の方々から労いのお言葉を頂きました。
本年度初の大阪遠征。選手たちにとって良い経験となりました。
ダンスドリル選手権関東大会で第1位
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
07月
1日
2019
6月28日(金)「エスフォルタアリーナ」にて「全国高等学校ダンスドリル選手権関東大会」が行われました。本校カラーガード部はトールフラッグ部門で出場しましたが、1位通過で全国大会の切符を掴むことができました。全国大会は8月10・11日の2日間に渡って「丸善インテックアリーナ大阪」で行われます。
全国大会も頑張って欲しいものですね。
「関東カラーガードコンテスト」にて金賞受賞
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
06月
24日
2019
先日、「くまがやドーム」に於いて「関東カラーガードコンテスト」が行われました。 本校カラーガード部は、18チーム中5位で、金賞という好成績を収めることができました。高校3年生はこの大会で引退となりましたが、有終の美を飾ることができました。
YOKOHAMA AIRES(横浜エアーズ) 第18回公演を観に
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
03月
18日
2019
「横浜エアーズ 第18回公演」を観に行ってきました。これは私たちカラーガード部がお世話になっている大久保コーチが主宰する年に一度の公演で、学生・社会人で構成されるエアーズメンバーの上級パフォーマンスになります。日ごろ私たちが出場する大会は、自分たちの本番前後にスタンバイからアフターと、別の動きがあるために他団体の演技を観ることができません。今回のような機会に是非プロフェショナルの動きを参考にしたいものです。
中高生およびその保護者とOGが「横浜市鶴見区民文化センター」に集合。今日は部活休みだったので私服で自宅から直接現地へ。
写真1・2枚目はプログラムを眺めながらスタートを待っているところ。終了後は出演者が衣装のままロビーに姿を見せてくれて、来場者と歓談しました。その一人が本校の部のOGで、後輩たちと対面後、記念撮影し旧交を温めました。
ワンランクアップの戦績 ~第2回カラーガード・マーチングパーカッション全国大会
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
02月
3日
2019
一週間ほど前のこのホームページで表題の大会への出場のお知らせを提示しましたが、いよいよその本番日です。
2月3日(日)、「幕張メッセイベントホール」を会場に全国大会の幕が切って落とされました。6/10「関東カラーガードコンテスト」の上位大会に当たりますが、全国各地からも多くのチームが参戦しました。文京学院は中高メンバーでの参加につき高校の部での参加。全24チームで技を競います。発表順は同カテゴリー内で少人数からのラインナップ、本校は中1~高2の21名につき、多いほうの団体で18番目の出番でした。
当日本校はタイムスケジュール上14:30発表になるので時間は十分で、学校で通し練習・メイクを行ってから会場に駆けつけました。現地到着からの様子をお知らせします。
この大会は自団体に限っての撮影が許可されているので、本番演技を色々なアングルでとらえました。
オープニングから気合十分。はじめは北極圏のテーマに乗ってめまぐるしく動きまわります。
3枚目をご覧ください。見事旗がピッタリそろいました。ポイントアップ?です。
続いてトスアップもなかなかグッドタイミングですね。
さて、ここからは曲が「オーバー・ザ・レインボー」にシフトし、静かでゆったりしたメロディーになり、それに合わせてソロ演技も含まれて踊りが進行します。
観客に見せる笑顔、そして演者同士で顔を合わせるときのアイコンタクトは、審査基準です。ウンいい感じ。
旗の持ち替えもあり雰囲気がガラッと変化しますが、そろそろフィナーレですか。
はい、エンディングもしっかり決まりました。
踊り終わるとすぐに移動して衣装のまま撮影になります。上手く演技できたので満足そうな表情なんですね。上段全体集合に続き、学年別に高2~中1の順です。今回初登場のたった一人の中1生、実に良くがんばりました。「それにしても、みんなガン黒?......。」「イヤ失敗! フラッシュ発光を忘れていました。」「ドンマイ」
館外へ出て保護者とも対面し、その後はいつもの記念撮影など。荷物も片付けないといけません。今日の日中は程よく気温も上昇して過ごしやすい陽気だったので、ジャージを羽織れば十分でした。
そしてそして、閉会式からの一コマ。前回までのリベンジ達成で、全国レベルの大会で本校は初の「銀賞」をいただきました。誇らしげに賞状の表面が見えるように選手席に引き上げてきたところです。「すばらしい、次は必ず『金賞』を頼みますよ。」
※保護者の皆様、学校で応援くださった先生方、ありがとうございました。このあと高2が期末テスト前に入り、休部期間が続くので高1主体で全体指導します。全員での練習再開は3月になります。
終日練習は今日で最後 ~2/3(日)は、年間最大規模の大会で......~
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
01月
27日
2019
一週間後の2月3日(日)は、「第2回カラーガード・マーチングパーカッション全国大会」が、幕張メッセイベント会場にて開催されます。第2回というと歴史が浅く感じられるかもしれませんが、一昨年まで「マーチングバンド全国大会」として行われてきたイベントの流れを汲むもので、私たちも2年前には第44回大会に出場しました。その際には「銅賞」という結果でした。悔しさ一杯で、全国のレベルの高さを思い知らされましたが、今度はそのリベンジとも言える大会になります。
今日はそのちょうど一週間前です。ランスルーを含めてしっかり一日練習を行いました。まだ平日の練習日は残っていますが、ほぼ完成形に近づきました。ただ、全体がまとまって練習出来るのは今日まです。
テーマミュージックは「北極圏のテーマ」、「オーバー・ザ・レインボー」の2曲で、昨年の「関東カラーガードコンテスト」と「JAPAN CUP大会」の時から使用曲の継続です。ただし、慣れている踊りだと決めて油断してはいけません。
下の演技からあの名曲「オーバー・ザ・レインボー」のBGMになり、個人技プラス旗の持ち替えになります。審査基準は大きく4点、「全体効果」「デザイン分析」「手具の技術」「ムーブメントの技術」です。また、部門別にジュニア(中学)、高校、一般と分かれますが、本校は中高生での参加のため、高校の部で審査されます。参考までに今回同部門には全国から24チームが参加するため、厳しい戦いになることは間違いありません。「とにかく、みんな、ガンバレ」「この時期受験生もがんばっているんだ」「インフルエンザに注意(これも重要)」
リハーサル後、当日の写真撮影時にもたつかないように、この場所でそのリハーサルも。「なんだか、メンバーが減っていませんか? インフル?」「いえ、ではなくて、今日英検一次受験が...。」
3枚目のスナップは、本番時の髪の編みこみを、これまた本番どおりに。「お母様方、お子様がご自宅を出る前にフォローをお願いします。」
装いも艶やかに ~アフター成人式は母校で~
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
01月
13日
2019
平成29年3月に本校を巣立った卒業生たちが、母校「文京学院大学女子高等学校」に集まってきました。それぞれの居住地域で午前中開催された成人式に参列し、午後には本校を訪れて旧友と当時の先生方との再会になりました。本校では毎年「成人の日」の午後に「成人を祝う会」が催されます。その中にカラーガード部第2代部員だったOGの姿も見られました。
一枚目は全員、二枚目は一貫生、三枚目はこの代の部長・副部長のツーショットです。皆さんもう大学2年生。これからゼミや就活でも頑張ってください。
昨日の熱い思いを繋げて ~春高バレー応援「大会2日目」~
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
01月
6日
2019
大会二日目、昨日と同じコート試合が行われました。応援席も昨日と同じです。対戦相手は石川代表の「金沢商業高校」です。バレー部の皆さん、本日も頑張ってください。
「行け行け文京、ファイトファイト、ガッツで行こうぜー」
こちらも昨日に続いてチアダンス部、カラーガード部の応援。理事長先生の応援にも熱が入ります。
試合のほうは、残念ながらフルセットの末敗れてしまいました。でも、良く頑張りました。
このあと、カラーガード部員だけが学校に戻り、中学生と合流し次の2月の大会に向けて練習をスタートしました。今までの応援練習から大会練習に切り替えです。
準備万端・気合十分 ~春高バレー応援「大会初日」~
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
01月
5日
2019
春の高校バレー「第71回全日本バレーボール高等学校選手権大会」の幕が切って落とされ、今日はその初日でした。12月26日に当ホームページで紹介したように、私たちの部は吹奏楽部・チアダンス部さんとともに応援に駆けつけました。バレー部選手が主役なら、我々はその脇役ということで、三部合同で頑張りました。そのときの様子を紹介します。
大会会場近くの京王線飛田給駅へは、先生も生徒も続々と集まってきます。それに混じってチアダンス部員、カラーガード部員。ジャージ姿なのですぐにわかりました。
さて、今大会の会場は昨年までとは異なり「武蔵野の森総合スポーツプラザ」です。建物に見覚えがあると思ったら、昨年の「WINTER CUP」と「JAPAN CUP大会」でカラーガード部が訪れている所でした。
入場を待つ間に体育館内での指示、理事長先生からのメッセージ。
いよいよ試合開始となりました。本校の初戦相手は島根県代表「大社高校」です。
試合開始とともに応援もスタート。最前列ではバレー部の皆さんがマイクを使って声を張り上げます。
今回、カラーガード部員は衣装をマーチングスーツに統一したようですね。指揮もバッチリ決まっています。
文京名物「大応援団」の様子を別のアングルから見るとこんな感じでした。文京グリーンが目を引きます。
さて肝心の試合はというと、ストレート勝ちをおさめることができました。まずは初戦突破、おめでとう。明日も応援に来ますので、引き続き頑張ってください。
冬休み、ある日の風景 ~バレー応援練習など~
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
12月
26日
2018
「燃えろ!走れ!」「行け行け文京」「ガッツで行こうぜ、オー」「ナイスキー・ナイスコースやったぜ〇〇〇」
冬休みに入って間もない今日、三部合同で春高バレー応援練習が実施されました。年末年始に休部日が発生するので、もうそれほど時間をかけていられません。初戦は1/5の開会式後の昼過ぎで、スケジュールはもう決まっています。バレーボール部さん頑張ってください。
というわけで、私たちカラーガード部はまた吹奏楽部さんチアダンス部さんとともに合同応援練習になりました。今日はそこにバレー部さん数名にも来てもらい、臨場感が一段とアップしました。
ジャージ姿のバレー部員が応援の合図を出し、それに合わせて吹奏楽・チアー・カラーがそれぞれに決めてある演奏演技を披露する手はずになっています。大会当日と同じように「通し」をやってみました。
時折、各部ごとに調整が必要になり、それぞれのリーダーが自分のホームグラウンドに戻って必要な指示をしました。各部長の手元に共通マニュアルがあるのが見えます。
カラーはカラフルチアーはチアフルに「名は体をあらわす」ってことで。 「アレッ、 それにしても吹奏楽部を指揮しているのは、カラーの部長じゃありませんか、何でまた?」「はい、人手不足で引っ張られました。例年良くあることで、でもリズム感はバッチリですから見ていてください」「フーンそれは楽しみ」
「赤上げて、赤下げて、白上げないで、青上げる......」違います。これはゲームではなくてメッセージボードを使ったサインなのです。冒頭のフレーズが聴覚で、これは視覚に訴えるわけです。
部員数が少なく見えるのは高校生編成だから。カラーの中学生は同時間帯に外で2月のカラーガード全国大会向けの練習をしていました。それがコチラ。上級生が見ていなくても中学生だけでしっかり練習できるんです。「鬼のいぬまに洗濯」ではなかったようです。
別の話題で、この時期に今年の入部者に冬用のパーカーを注文します。デザインは毎年固定で本体の色を学年に決めてもらいます。といっても、今年の1年生はたった一人なので本人のお好きなように。カタログではグレーではなく「セメント」という色なんだそうです。良く見ると中2三人が着用しているものとは違うのがわかります。
新年早々から三部ともに大会が予定され、その練習も同時進行なので大変です。吹奏楽・チアーさんからの側聞では、次のようです。
吹奏楽部 1月5日 アンサンブルコンテスト
チアーダンス部 1月18・19日 ウィンターカップ全国大会 これに加えて
カラーガード部 2月3日 カラーガード・マーチングパーカッション全国大会 となっています。
"Merry Christmas" ~毎年恒例のクリスマスパーティー~
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
12月
22日
2018
カラーガード部では、毎年この時期「クリスマスパーティー」を開きます。冬休み直前、終業日の午後になりましたが、皆で大いに楽しみました。そのときの様子です。
学年ごとに様々な出し物。中学3年生は他学年から数名に協力してもらい、「では、皆さんにこれから一気に飲んでもらい、一律に『すっぱい』表情をしてくもらいます。この中でホントに酸っぱいジュースを飲んだ人は誰でしょう。他のみんなに言い当ててもらいます。」結果、実際にそれを飲んだ子は、演技ではないのでバレバレでした。
こちらは、学年別に着席してお菓子を食べながら楽しんでいます。皆さんいい笑顔、今日担任から渡された「中間②」の成績表もバッチリだったということでしょうか。
用紙が配られて踊りを採点しています。大会では自分たちの演技が判定される側ですが、審査員の視点を体験することも時には必要で... でも、あまり真剣そうには見えませんが。「ま、オッケー。メリークリスマス」
今日は思いっきり楽しんで、明日からの冬休みには、また春高バレー応援リハーサル、カラーガード全国大会練習と続きます。しっかり頑張りましょう。
旧交を温めて ~3部合同ミーティングは何のため?~
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
12月
21日
2018
ご承知のとおり、本校バレーボール部が新春に行われる「春高バレー」への出場切符を手にしています。となれば過去にならって「文京大応援団」が結成されるのですが、なんといってもその際にイニシアティブを握るのは、本校吹奏楽部・チアダンス部であることは間違いありません。そこに、カラーガード部も仲間入りしました。一見何の変哲もない三部ですが、かつてはこの三部が合体した「文京マーチングユース部(BMY)」だったので、古巣に戻ってきた感じで懐かしいです。
というわけで、今日は冬休みに行う合同応援練習のためのミーティングを、バレー部顧問主導で実施しました。各部の部長・副部長の二人ずつが一同に会して「首脳会議」みたいです。後方にバレー部の選手の姿も。当日の選手の意見も必要。
「チアーダンス部さん、マスクしてますけど風邪ですか」「いえ予防です」
外は陽気、中は熱気。~H30年度ダンスドリル秋季競技大会~
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
11月
11日
2018






時間を変更、短縮バージョンで実施 ~学園祭2日目~
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
09月
30日
2018
学園祭2日目は台風24号の接近に伴い、この「文女祭」自体の2日目スケジュールが変更になり、12:00で終了という運びに。今夜半に関東エリアを通過する見通しですが、その前からの雨は避けられそうにありません。と、思っていたら、様々な方面からの応援と配慮をいただいて、午後に予定されていた私たちとチアーの校庭演技が前倒しになり、午前中に出来ることになりました。ただし、グランドの濡れ加減もあり短縮バージョンで。
今日は昨日と別アングルでカメラを構えました。同じ高さのフロアーからだと表情が良く見えますね。交互に出演するのでカラーはチアーを、チアーはカラーに対して声援を送りました。
お互い相手チームを補完し合ってナレーションを挿入し、直後に演技開始。そういえばカラーのこの衣装も学園祭向けに上級生部員がプロデュースしたんですね。その後の皆さんから寄せられた反応は、ハイセンスで Good とのこと。将来何かに活用できそうで、保存しておきますか?
別時程の10:45~~は雨も上がって本当に運良く実施できた演技です。ラッキー で締めくくりました。
合同演技の踊りの前は、両部長のツーショットが見られました。
ちなみに学園祭後はそろそろ中間試験モードになり、さらにその後の11月にカラーガード部もチアダンス部も、ミスダンスドリルの「秋季大会」に出場する予定で、次に向けてまた頑張ります。
台風24号の影響は...... ~学園祭初日はセーフ~
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
09月
29日
2018
今年の学園祭は関東地方への台風直撃が避けられそうにないまま、その幕が切って落とされました。10時の開門とほぼ同時の10:10に、他の部活に先がけて私たちが校庭での演技を実施しました。「チアダンス部さん、また今年もご一緒で、よろしくお願いします」というわけで、単独でもコラボでも得意のダンスが展開されました。そのときの様子です。
これは8月26日JAPAN CUP 2018 大会「優勝」時の作品で、Over the Rainbow。しばらく経ってもその実力は健在。
要所でソロの演技と手具なしの踊りが取り入れられ、
エンディングで曲のタイトルのような虹が登場しました。
私たちと交互に登場する '今をときめく' チアダンス部は、部員数でも圧倒しています。「雨が落ちてきて来場者が一斉に傘を開きました。こちらもカラフルで見栄えがします。」
衣装が変わり、こちらは高校生による踊りで「ダンスドリル選手権第1位」を獲った時のパフォーマンスの再現。Zootopia "Try Everything"の曲にのって。
さて、ここからがこの学園祭向けに私たち生徒だけで考案・創作した演技です。大会と異なり上手か否かではなく、楽しく踊って観客にアピールすることがポイントになります。「受験生の皆さん、本校入学のあかつきには『カラーガード部』ですよ」
そして最後にはチアーとカラーとが校庭一杯に広がって、ナイスコラボレーションで締めくくります。もともと同じ部活だったので仲良しで、旧交を温め合いました。なんと、3枚目は両方の部の部長同士じゃありませんか?
この時点でカラーはポールではなく、例のスウィングに持ち替えました。2枚目の写真からわかるようにジャンプ力ではチアーさんのほうが勝っていて、躍動感がありました。そしてそして、40分間全てのパフォーマンスもそろそろ終わりを迎え、10:50にはグランドフィナーレとなりました。皆さんお疲れ様でした。
というわけで学園祭初日は、少し雨が落ちてきたものの何とか乗り切りました。しかし明日は本当に心配です。でも出来れば頑張りますので、また見に来てください。
ダブル アウォードの快挙 ~後期始業式で二つの表彰を~
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
09月
1日
2018
今日は後期始業式でした。本校はこのような全校集会で、当面の期間に活躍した部活動や、学業で目覚しい実績をあげた生徒対象に表彰を行います。
当部は 8/2 8/26 にそれぞれ「全国高等学校ダンスドリル選手権大会」トールフラッグ部門『1位』、「JAPAN CUP 2018」カラーガード部門『優勝』という成績をおさめたので、あらためてその両方の表彰が対象になり、参加選手が壇上に上がりました。
2枚目写真の優勝旗と優勝カップは、JAPAN CUP のもの。
優勝となると賞状も額入りで、他の旗とカップと比べても遜色なく、この重厚感はなんともいえません。カラーガード部の歴史上このシーンは初めて。
ちなみにここは高校始業式の場面で、中学生は別の体育館で同時進行のため、表彰は上級生向けに行い、中学始業式では結果発表となりました。3枚目の写真はダンスドリル選集権時の本番前記念撮影。
自立へのプロセス ~夏期合宿3日目→学校帰着~
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
08月
29日
2018
今回の合宿は2日目でコーチもOGも去ってしまい、残ったのは部員・顧問のみとなりました。私たちの部の今の弱点はわかっています。指導を受けた直後にはそれをアウトプットできるのですが、しばらく経つと出来なくなる、つまり元に戻ってしまうことです。よく言うリセットですね。しかしそれではいけないことが今回ハッキリしました。それだと昨日まで2日間教わったことが無駄になってしまいます。今日明日の2日間良い状態をKeep出来るか、検証していきましょう。
合宿3日目、自立へのステップ
3日目の朝はご覧のような曇り空、でも心配いりません。体育館はエアコンがありませんが風通しがよく涼しい毎日。この地域でも今夏は暑かったとのことですが、東京とは違います。
しっかり声が出ていますね、その調子をKeep! 「そういえば、コーチの教えの一つにKeepがあったような気が」3枚目は昨日難度の高いワザをコーチから教わりそれに果敢にチャレンジしている様子。
最終の夜なので夕食は少しリッチにバイキング方式にしていただきました。ドリンクバーも利用できます。
最後の晩はこれまた毎年恒例「夜会」つまりお楽しみ会ということで、部長・副部長の二つのチームに分かれて運動会となりました。そして最後、疲れた後は「おやつタイム」ということで仲良くすごしました。
合宿4日目、帰京・帰校まで
4日目は前夜に疲れたこともあり、早朝練習は無しにしてゆっくり朝寝坊。そうは言っても7時にはエントランス集合で、散策に出かけ間はした。ここは吊り橋が観光名所でもあり、みんなで渡って記念撮影。お天気がいいので眩しいのか?それとも眠いのか?
学年別にも撮りました。遠景では人がこんなにも小さくなります。
一貫生は中2の時にこんな感じの写真、撮りましたよね。覚えていますか。2枚目は昔からある水車小屋をバックに。
さあ、本日の午前練がここでの最後です。気合で頑張りましょう。テーピング? で、皆さんお疲れ様でした。
片付けだけでなく使った場所はキレイにモップ掛け。「4日間お世話になった宿の方にご挨拶をいたしましょう」「ありがとうございました」 顧問: 「皆さん、宿題は済んでますか、合宿前に終わった人は手をあげて」「............」
帰りのマイクロは行きと違うようですが、どこかで見かけたような......。途中サービスエリアで休憩。行程がとても順調で学校戻りは早まりました。
というわけで、合宿4日間皆さんお疲れ様でした。でも「宿題しっかり」
今年は何かが違う ~夏期合宿出発日→2日目~
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
08月
27日
2018
昨日のJAPAN CUP 大会の翌日の今日が合宿初日になった今年の日程です。前年まではいずれも大会を後に控えていたので、合宿期間はそれを目指して頑張りましたが、今年は順序が逆転してしまいました。よって、練習のモチベーションがトーンダウンしないことが大切で、むしろ昨日の本番演技で不完全だった反省を踏まえて基本練習に気合が入りました。
初日の様子からお届けします。
合宿初日は09:00 学校出発から
いつものように、開講式で顧問・コーチ・OGに挨拶、その後バスに乗り込む様子。ですが、今年は人数も少ないのでマイクロバスになりました。少し狭そうですがみんなで元気そうで、昨日の大会の疲れは残っていませんね。
到着後の昼食からいただきます。ホテルのエントランスがリニューアルされたようです。そして早速到着日の午後から練習スタートとなりました。いつもと異なり、技術の前に考え方の基本から立て直しです。
以前から展示されているSLはさらに訪れる人の目を楽しませるよう、エクステリア部分が改修されたみたいです。
さて練習ですが、大会で本番演技を成功させるには当然練習が大事で......、しかしその前に練習に向かう姿勢や考え方に部員間で誤差があってはならないのです。その意味で今回のコーチ練習は「座学」を重視しました。三つのカテゴリー、Keep Try Problem と分けて、今何が重要・優先なのかを考えさせ、どのように課題解決すればよいか答を発見するプロセスを指導。今までにないほど厳しい指導といえます。
さて、練習とは別にこの場所を訪れる楽しみの一つに、毎年違うデザインの「田んぼアート」があります。今年はどんなでしょうかとつり橋の上から撮影しました。「ウーン、なかなかの出来栄え。一体どうやって創る??」いつも感動を覚えます。
合宿2日目は終日コーチ練習
朝練は朝食前にストレッチから06:00~07:40。そして体育館から戻ってきて「いただきます」
わからないことはすぐに質問することが大事です。「昨日の教えが生かされていますか」 2枚目は、さらに一人駆けつけてくれて二人になったOGで、私たちがよく言う The 2nd のかつての部員。「大学はゼミで忙しくはないんですか」「いえ、来年からです」 3枚目は宿の近くの「道の駅」
1枚目のように練習途中にも、「自ら考える時間」を設けます。一方で、今年たった一人の中1新入部員にはOGから手厚い指導を。これから頑張れば、ますます伸びていきそうな予感がします。残念ながら2日目の今日の練習にて、コーチ・OG指導は終わりで、帰る前の夕食時に挨拶しています。「食事時にみんな元気に話していますよね、そう、練習の時もそのくらいの声を出して。」
色々考えさせられた2日間でした。
3度目? いえ、5度目の正直 ~JAPAN CUP 2018 大会でついに...... ~
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
08月
26日
2018
8月26日(日) 「武蔵野の森総合スポーツプラザ」で開催された JAPAN CUP 2018大会において、本校カラーガード部がついに念願だった「優勝」を勝ち取りました。本校にとってはもちろん初優勝です。
過去4年間いつも2位という成績で、乗り越えられない壁があったために忸怩たる思いが続いたのですが、今回は堂々の優勝なので全員の熱い思いが結実した集大成といえます。今までと異なり「優勝旗」「優勝カップ」もいただき、その帯に校名・チーム名を残すことになります。
本番演技の撮影が出来ないので、学年別・全体の集合写真を。先日ポーズ練習しましたね、OK。
この後、フロアーに移動して本番演技となり「北極圏のテーマ」「Over the Rainbow」の曲にのって踊りました。
終了後いつものように衣装の上に上着を羽織って、会場の外へ出ます。この時点ではもちろん結果はわかりませんが、とにかく顧問・コーチ・保護者代表からそれぞれ講評をいただくことになります。
コーチ: 「今回起きてしまった演技ミスは、一体何が原因? 良く考えてみて」など、厳しいコメント。反省点があるようでした。最近そろえたTシャツはカラフルです。
本日は大会4日目になりますが、カラーガードを含む「マーチング」「バトン」「ドラムコー」などのカテゴリー全ての競技が実施された後、スペシャルゲストの演技を経て、夕刻に結果発表となりました。
場内アナウンスなどをそのまま、「優勝校は文京学院大学中学高等学校カラーガード部『スターズ』の皆さんです」......パチパチパチ。
閉会式での表彰の様子です。式後全チームが退場した後、「優勝チームの皆さんはもう一度フロアーにお集まりください。記念撮影があります」となり、足取りも軽やかに引き返しています(3枚目)。これは初めての経験なのでやや困惑気味ですか。
「ハイ、今日一番の笑顔で」「優勝カップは大事にしまわないと」「優勝旗って組み立てが難しそう」
選手の数が22名からずいぶん減りましたが、学校へ片付けに戻ったからです。この場にいなくてサポートしてくれた部員に対する感謝の気持ちを忘れてはいけません。
翌8/27(月)より私たちは、夏期合宿に出発します。今回の演技で不出来だった点を思い起こして、もう一度基礎からのやり直しです。
異郷の地から届いた嬉しい便りに発奮 ~終日、メセナで直前リハ~
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
08月
24日
2018
「中学校バレーボール部さん、全国優勝おめでとうございます」 大会前練習でメセナ利用の折、ビッグなニュースが届きました。
さていよいよ今度の日曜日は私たちの出番です。夏休みもそろそろ終わりに近づき、26日(日)のJAPAN CUP大会を目指して頑張ってきました。今度は中学生12名高校生10名の計22名参加です。今月はじめの「ダンスドリル選手権」とはまた異なり、ライバル校も多い上ハイグレードな戦いになりますがここまで来たら、キッチリ仕上げなければいけません。
閑話休題で、以前発注した新たなT-シャツが今日届きました。高2部員の衣装担当によるニューデザイン。よく見かけるパターンで部員みんなのネーム入りってことですね。
大会当日の集合写真撮影を意識してそのリハーサルも行い、そしてランスルーは入場時から本番どおりに実施しました。
今大会は整列入場ではなく、手具を設置するところから審査されます。したがって演技前の機敏な動きも審査対象。タイムロスは減点になります。
そのまま曲をかけてのリハーサル。大会当日の撮影ができないのでこのページで踊りの一端を紹介します。「体が柔らかそうですね、本番もその調子で。」
写真で見ると旗はいい感じに揃っていますけど、実際はどうでしょう。そして、曲の変わり目にしなやかな踊りを挿入。
曲調に合わせ、違うデザインの旗に持ち替えて、いよいよフィナーレとなります。
※大会参加情報
JAPAN CUP 2018 大会 4日目
8月26日(日) 「武蔵野の森 総合スポーツプラザ」
本校は、カラーガード部門 14:50頃の本番演技を予定しています。
応援をよろしくお願いします。
ビフォー・アフター
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
08月
6日
2018
長年使い込んだ、進学当校庭の人工芝の張替えが完了しました。6日は本部棟校内での歩行練習や基礎練に徹したため、生徒がこちらに訪れることはなく、近日中の使用開始が待ち遠しいです。
Before
7/30~ 工事開始 8/7までのところ、8/4には完成したということで、練習の休み期間、また、高校生がダンスドリル大阪大会の期間に上手く合わせてくれました。「それにしても、鮮やかです」「足を踏み入れるのがもったいないです」 こちらはチアダンス部さんと私たちと仲良く使います。
After
「大阪夏の陣」第4日目 ~東京へリターン、でもその前に~
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
08月
3日
2018
昨日の東京戻りはやめて、大阪でもう一泊。となると今日はゆっくりできますね。どうしましょうか? 大阪見物? イヤイヤせっかくだから公園に出かけましょう。というわけでやってきたのは、京阪電車で移動した枚方公園、略して「ひらパー」行く前に便利でお得なチケット発見。ひらパーGO!GO!チケットは入園料に往復の電車代がセットになり、各種特典も。コーチも帰りの電車を合わせてくれて、お付き合い。女性顧問の代わりとして気遣ってくれました。
熱中症対策、大阪の休日を満喫するのに私服に着替えてお出かけ。アプリで駅への道順と路線をチェック。ケータイは便利です。淀屋橋を渡った先に駅があるハズ。言われなくてもオシャレには気遣います。
電車移動中に顧問と部長とで打ち合わせ。安全確認・時間厳守・集団行動・マナーなど色々。到着後駅前で記念撮影。
駅歩5分にある「枚方公園」 ~ひらパー~ チケット売り場と園内にて。ひまわりが冷気を発しています。
ひらパーのイメージキャラクターと顧問でツーショット。この暑さのせいであまり外は人気(ひとけ)がありません。園内で思い思いに昼食をとって、戻りの集合時刻までに存分満喫したようです。
その後ホテルでのチェックアウトを済ませ、JR大阪→新大阪駅を経て、帰りの新幹線「のぞみ240号」で帰京。四日間お疲れ様でした。
「大阪夏の陣」第3日目 ~いざ鎌倉、じゃなく大阪。出番は09:11 早っ~
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
08月
2日
2018
旅行3日目、大会2日目。雌雄を決する大事な戦いの火蓋がきって落とされる。「清水の舞台から飛び降りる」「ルビコン川を目前にしたジュリアス・シーザーの心境」に似て、今回関東大会後に高難度技を取り入れた演技で勝負します。が、しかし、だからといって無難に小さくまとめようとしてはダメダメ。細心かつ大胆にそして繊細に、また、笑顔を絶やさず。言い出せばきりがないけど、欲望は尽きない顧問でした。「頑張って~~」と内心叫びつつやるのは選手。
ホテルのフロントでみんながそろうまで待機。今回全員でそろえたTシャツ、2018のロゴがひときわ目立ち。電車内で緊張の面持ち。そうです、本番での平常心・その前の適度な緊張感、この両者のバランスは大切。「ホテルである程度のメークはしてきましたね。」
会場入り後、選手席に荷物を置き、その後しっかり着替えとメークの仕上げを行ってから、サブアリーナでリハーサル。記念撮影の静止画と動画。そして本番演技となりました。結果を決めるのは、顧問でもコーチでもなく、審査員。「運を天に委ねる」ことしかできません。
~~本番演技~~ (撮影不可) ディズニーシリーズ 「ズートピア ~Try Everything~」の曲に乗って、精一杯の演技。
演技終了後、しばしの休憩、そしてようやく保護者とも外でご対面。外では衣装のまま思いっきり記念撮影。今年のテーマタイトルは全国大会常連校で横浜の学校に在籍する高校生が応募したフレーズが選ばれました。フレーズも図案もGOOD。
その後コーチから今日の講評などをいただき、、、
つづいて、応援に駆けつけた保護者を代表してお一人に感想をいただきました。選手はしっかり耳を傾けます。ここは外、現在気温は37℃、しかもコンクリート上。目玉焼きになった気分です。しかしやり終えた後の爽快感でしょうか、熱中症の心配はなさそうです。ま、たくさん飲んでたしね。
高2選手はその後もまだ写真を撮って欲しいようで、、。来年はもうここへ来ないしね、イイヨ。そしてそして、全ての競技が終わった後に、例のダンス交流会を経て結果発表になりました。
2年ぶりにトールフラッグ部門1位奪還。念願達成......。といっても特別賞は選外でこれは残念。
会場の混雑を避けて直ちにホテルに戻り、ようやくそこで賞状・トロフィー・認定書を掲げて記念撮影。この後ホテルの近所で祝杯。おいしい夕食メニューは焼肉だったみたいで。
「大阪夏の陣」第2日目 ~大会初日は出番なし、しかし......~
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
08月
1日
2018
大会初日の今日、タイムスケジュールとして、私たちのように二日目エントリー団体は受付が10:15と遅め。よって、朝食前にみんなで大阪城公園に行って、昨晩下見しておいた広場でウォームアップです。というのも、本日はt会場で他団体の応援に徹するため、それ以外に練習する時間と場所が確保できないのです。言うなれば、夏休み中でもあり、朝のラジオ体操代わりでしょうか。しかしウォームアップだなんて、それを通り越してもう「朝からヒートアップ」なんですけど......残念!
JR大阪駅から環状線で大阪城公園駅へ。なるほど確かに城壁の石垣が、われわれを出迎えてくれました。
しかしよくまあ、こんな広場があったものです。都合よく日陰もあって練習にはうってつけでした。遠方にそびえるのは言うまでもなく大阪城天守閣。ここを築城した「秀吉公」は安土桃山時代に、熱中症にならなかったのかしら? 水分・塩分補給なんて観念はなかったでしょうから。朝8時の時点で30℃を越える陽気。
練習は短時間で切り上げました。それでも、一日のどこかで少しでもやるとやらないとでは違いが出ます。ホテルに戻ってから少し遅めの朝食となりました。ビジネスホテルの3Fが、大手チェーン店系列のレストランになっています。ただモーニングタイムは宿泊者専用バイキング形式。「モリモリ食べてくださいね」
体育館移動の途中乗換駅でも水分補給は欠かせません。10:15大会会場の「丸善インテックアリーナ」へ到着。朝潮橋駅前です。4年前の本校部員もこの看板の前で写真をとりました。当時は「大阪市中央体育館」
会場前には毎年前年度の大会の様子が掲げられます。その看板をバックに意気込みを見せてくれました。体育館は深く掘り下げたつくりで、B2FB3Fが選手席&フロアーという構造物。入場ゲートでリストバンドを着用、この動きはもう慣れたものです。
そして、11:30開会式12:45競技開始となって、私たち本日出番がない学校は他チームを応援しました。館内は撮影できないのが残念ですが、周りの様子などを。今年の大会のテーマになっている「イチ夏」の看板、「明日演技後にここで気持ちよく撮影しましょうね。気持ちよくの意味はわかっていますよね。」 ところで、今日は最終チームの演技終了が21:00近くになるので、明日の文京出番が早いことを考えて夕刻に早退させていただきました。と、体育館を出たところでバッタリ先輩に遭遇。差し入れまでいただいて。「明日、ガンバッテネ」
ホテルに戻って間もなく、コーチと合流。今日大阪入りして、これから2泊3日私たち文京チームと行動を共にしてくださいます。頼もしい助っ人とはこのことです。夕食は、せっかくの大阪なので電車移動で難波へ。徒歩にて、かの有名な道頓堀。となればグリコマーク前で記念撮影。
大阪滞在の間一度は食べないと気がすまない「たこ焼き・お好み焼き」しかしどこにでもいそうな高校生。ホテルに戻ってから、明日の試練のためにも、コーチからの貴重なアドバイス。「戦略会議」みたいな雰囲気です。とにかく勝たねば!
「大阪夏の陣」第1日目 ~本日の天気、猛暑(東京)のち酷暑(大阪)~
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
07月
31日
2018
明日から始まる「全国高等学校ダンスドリル選手権2018 in 大阪」(以後、全国大会 or 大阪大会と記す)に向けて、私たちカラーガード部は、本日東京を出発。ただし、中学部門と個人部門(ソロ演技)は今日か開幕。当部はこの大阪会場での全国大会は、4年前に経験しました。ということはかつての部員はすでに卒業し、当時中1だった一貫生部員が最上級生となって再登場。不思議な感覚です。しかし部として連綿と受け継がれてきた伝統を大切に、本大会で目指すは昨年の悔しさをバネに「トールフラッグ部門」1位奪還しかありません。本校中学バレーボール部が東京都1位になった矢先、その勢いにあやかりたいところですが、やるのは私たち自身です。
さて、今日の午前練習から、出発・移動・到着までの様子をお届けします。メセナで出発前に結団式? ってほどでもなく。東京駅へ向かい、その後15:00発「のぞみ233号」に乗り込むところ。
ひょっとして、高1の4人は昨年の関西修学旅行以来の東海道新幹線?「列車移動時間を使って、ゆっくり休んでくださいね。」16号車の角の座席が予約できたので、向かい合わせにしました。
新大阪駅着17:33、あっという間に移動完了。在来線に乗り換えて大阪駅へ、そこから徒歩で今日から3泊お世話になる梅田のビジネスホテルにやってきました。その後、明日急遽ストレッチできる場所を下見しようと、部長副部長の二人が大阪城公園へ行って広場をチェック。スペース・足元のコンディション共に大丈夫そうですね。遠方にライトアップされた大阪城。
さて、一息したあとは遅くならないうちに夕食です。ビジネス街の梅田はレストランが充実しています。「何を食べましょうか?」「試合に勝つには、カツ丼!」なんて会話が飛び交います。顧問の先生とツーショット、嬉しそうです。大会本番、その笑顔ですよ。
ザ・デー・ビフォー ~大阪へ向けて出発前日~
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
07月
30日
2018
全国大会に向けて出発を明日に控え、最終調整です。嬉しいことに、この部の第2代の二人が指導に駆けつけてくれました。かつて2014・2015年のダンスドリル選手権でそれぞれ大阪市中央体育館・東京体育館で主力メンバーとして闘い、全国第1位を取った二人です。来てくれて嬉しいけれど今年踊るのは私たち。頑張らないと。
ランスルー後、発表当日に行われる写真撮影のためのポーズをリハーサルしました。当日は撮影もスムーズ・スマートにいきましょう。
明日午前はまた、メセナで直前リハとなり、その後東京駅へ向かいます。
※明日以降もこのホームページをご覧ください。
お兄さんたちと一緒 in メセナ ~全国大会に向けカウントダウン~
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
07月
29日
2018
「全国高等学校ダンスドリル選手権2018」本番の日が迫ってきました。昨日台風12号の影響で予定された練習ができなかったので今日は終日時間を惜しんで頑張りました。関東大会時同様、メンバー10人での出場なので、メセナ半面で練習には十分なスペース。残り半面は文京学院大学のバスケットボール部の皆さんで、今日はこの体育館を私たちとシェアしました。「ナイスシュート」です。私たちの演技も決めるところはしっかり決めないと。
今日の練習でデビューしたコンパクトサイズのスピーカー。ポータブルでも大音量、大会に持参します。
ランスルーはいつものように。1枚目と2枚目は同じオープニングシーンを別アングルから撮ったもの。
このあたりの技が高難度、本番でビシッと決めたいところ。
※大会情報
Ⅰ 全国高等学校ダンスドリル選手権大会2018全国大会
Ⅱ 8月1日・2日 本校の出演は2日(木) 9時11分頃の予定です。
Ⅲ 丸善インテックアリーナ大阪
Ⅳ 「トールフラッグ」部門でのエントリー。応援ヨロシクお願いします。
大会全体の詳しい情報は公式ホームページ「ミスダンスドリル2018」をご覧ください。
手厚い追い出し ~三送会で旧交を温める~
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
06月
25日
2018
前回の6月10日大会で事実上の引退を迎えた高3部員。その後に1・2年だけでチャレンジするダンスドリル大会があったために、正式なセレモニーは今日になりました。例年この時期に三送会を実施するのが部の慣わしです。今日の様子などを届けます。
お礼のことばは質素に板書だけで。その後3年生を迎えまずは前部長挨拶。それに続いて現部長の送ることば。なかなかいい感じで始まりました。
一枚目は司会者。この部には「企画」という役職があり、今日のようなイベントや合宿時に催事を計画・実行します。盛り上げ上手ですね。2枚目は下級生が用意した記念品をプレゼント。中味は何ですか?「ちなみにそれ、背中掻き棒じゃないんですけど......。」
面白いアングルショットが撮れました。そして全学年が一同に集合し記念撮影。
※ 明日はちょうど前期期末考査一週間前、活動停止期間に入り、次回の部再開は 7/7になります。皆さんしっかり勉強してください。
テーマ曲は Zootopia の主題歌 Try Everything ~全国高等学校ダンスドリル選手権(関東大会)~
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
06月
22日
2018
全国高等学校ダンスドリル選手権2018関東大会は6/21 & 6/22の両日、さいたま市サイデン化学アリーナを会場として実施されました。本校は「トールフラッグ部門」に出場し、1位をいただきました。この日の様子などをお届けします。
私たちはエントリーNo.14で、早くも11:00頃の本番でした。高1高2合わせ10名選手での挑戦。2週間ほど前の「カラーガードコンテスト」大会のときの3分の1の人数なので、パフォーマンスが見劣りしないよう、高校生だけの技術力で勝負をかけ、結果「第1位」を獲得。合わせて全国大会への切符を手中に収めました。踊った時のテーマ曲はディズニーシリーズのTry Everythingでした。
館内は撮影禁止なので、終わった後に外へ出てホッとしている様子などを。今日はコーチも指導に駆けつけてくれました。私たちと反対側の観客席で応援してくれた保護者も移動して外で対面し、ひとこと感想を求めることにしています。
左からコーチも入って集合写真。高2チーム高1チームはそれぞれ仲良く。外出する際は衣装の上にジャージを羽織って、外履に履き替えるルールになっています。
閉会式の大会結果発表前にはしばし、いつものダンス交流会が催されます。この時ばかりは一時的に撮影解禁で、カテゴリーを越えて全参加選手がフロアーに一同に会し、MCの合図で幕が切って落とされます。ところで「文京生は一体どこ?」
自然の流れで円陣が出来、そのうち腕自慢の選手が技を披露します。それ以外の選手は思い思いに学校の垣根を越えて交流します。この場では目立たないことより目立つことが望まれます。「それにしても、文京生はどこ?」
「あ、いました。ようやく見つけました。しかし、やや積極性に欠ける文京チームでした。」
その後行われた閉会式の結果発表で、「トールフラッグ部門1位」に本校名が呼ばれ、歓喜のポーズ。一枚目はカメラマンの動画撮影に協力し、全国大会に向けての意気込みを振りつきで語っている場面。
プロローグ ~明日はダンスドリル選手権「関東大会」~
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
06月
21日
2018
ザ・コスチューム・ビフォーといえばかつての衣装が色々思い浮かびますが、明日の大会はテーマと曲に合わせて、二世代前のコスチュームアレンジにしてみました。前日の今日は当然、ランスルーをいつものように。
※大会情報
Ⅰ 全国高等学校段ダンスドリル選手権大会2018関東大会
Ⅱ 6月21・22日 文京学院大学女子高等学校は22日11:00頃の演技を予定しています。
Ⅲ サイデン化学アリーナ(埼玉)
Ⅳ 本校カラーガード部は、様々なカテゴリー中「トールフラッグ部門」での参加。また応援をよろしくお願いします。
「天使」のコスチューム (次の大会参加情報と合わせて)
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
06月
18日
2018
先日の「関東カラーガードコンテスト」で応援いただきありがとうございました。本校としては演技もさることながら、今回初めて着用した衣装がひときわ輝いていたので、再度紹介も兼ねて記事にしました。と言っても高3学年6名のみ。顧問と一緒に納まっているショットは、卒業アルバムにでも採用しますか......?!
※大会参加情報 この部活では、大会参加前に出場選手およびその保護者宛に、大会本番日の必要情報および持ち物・諸注意などを、上級生がメモにまとめてお知らせすることにしています。これを見れば一目瞭然なので添付します。
北極圏のテーマ&Over the Rainbow ~関東カラーガードコンテスト2018~
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
06月
10日
2018
2年ぶりに関東カラーガードコンテストに戻ってきました。衣装を新調、装いも新たに新手具も加えてのトライです。高3部員はこれで引退。欲しい色は唯一「金」。中2~高3の29名が一致団結して頑張りました。表題はテーマソングの2曲です。演技の様子は掲載できないのですが、終わった後の様子などを。会場となったのは「横浜文化体育館」
演技終了直後にいつもの記念撮影で2ポーズ。そして今日は高等学校の校長先生が応援に駆けつけて、終了後にねぎらいのことばをかけていただきました。
当日足元が悪い中、駆けつけてくれたのは保護者やOG、同級生などさまざま。保護者代表として今度で引退の高3部員のお母様からも挨拶。閉会式の表彰で手にしたのは一番欲しかった「金賞」。濡れている瞳は今日の雨のせい、それとも..........?
※次に出場予定の大会は2週間後に迫る「全国高等学校ダンスドリル選手権2018関東大会」です。高3が引退なので、高1高2の2学年10名でのチャレンジとなります。 6/22(金) さいたま市サイデン化学アリーナにて。引き続き応援をよろしくお願いします。
前夜祭ですか? ~明日は「関東カラーガードコンテスト2018」本番~
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
06月
9日
2018
表題の「関東カラーガードコンテスト2018」に向けて練習してきました。今年は中2~高3部員総勢29名で大会に出場します。大会を明日に控えて、先日届いた衣装や用具一式をそのまま用いて、本番演技どおりにリハーサル(ランスルー)を行いました。必ず「金賞」ゲットです。応援をよろしくお願いします。
「今度の衣装はいかがでしょう?」 「『天使』になった気分です。」カラーガード部5代目の衣装になります。以下メセナでの練習風景。
前日の今日土曜日は、午後の時間をフルに活用して、校内で最終ランスルー。
※明日は頑張ります。ご声援をよろしくお願いします。詳しい情報はホームページをご覧ください。
タイの皆さん「ようこそ」 ~サイエンスフェアの前日に交歓ダンス~
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
04月
20日
2018
昨日、タイ国「プリンセス・チュラボーン・ペッチャブリ・サイエンスハイスクール」の学生12名と先生方が「サイエンスフェア 2018」のために本校を訪れました。明日土曜日にメインイベントが予定されていますが、今日は、その前日に様々なアクティビティーを通して交流をはかりました。私たちの部も、チアーダンス部さんと一緒にいつもの踊りを披露し歓迎の意をお伝えしました。
1枚目はタイからの引率の先生。
学生の皆さんも興味をもって演技を見ていただけたようでした。
お互い、司会や演技内容の説明は英語で行われます。
タイでも「恋するフォーチューンクッキー」は人気のようです。
見学・体験に来てください。 ~今日は生徒会の部活紹介~
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
04月
11日
2018
今日から本年度の授業がスタート。しかし5・6時間目を活用して新入生対象の部活紹介が実施されました。そのプログラム中、私たちカラーガード部も実演し、新中1新高1の皆さんに披露しました。「多くの皆さんに入部して欲しいのですが、でも、その前にこの部をよりよく知っていただくために、まずは見学・体験から。」「お待ちしています。」
見覚えがある人々 ~平成30年度 第71回高等学校入学式~
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
04月
6日
2018
本日午後は高等学校の入学式でした(中学校は午前)。「皆さんご入学おめでとうございます」
さっそく本校一貫生の中から、中学時代にカラーガード部に在籍した4名の部員を見つけました。高校の制服も違和感がありませんね。「せっかくだから記念撮影しましょう」「ところで、高校でも入部しますよね」「ハイ、私たちは明日から通常練習です」