クラブ
運動部
■ カラーガード
文京マーチングユース部(BMY)として活動していたドラム、ブラス、バトン、カラーの4つのパートが、平成23年の秋に3つの部として生まれ変わり、カラーガード部として発足しました。目標は、「関東カラーガードコンテスト」と「Miss Dance Drill Team International JAPAN」(通称:ミスドリル)の全国大会出場です。月・火・木・金・土曜日に練習をしています。
沿革
昭和34年 | 鼓笛隊(ドラム・バトン)結成 | |
昭和58年 | カラー 結成 | |
昭和63年 | ブラス 結成 | |
部名を「文京ドラム&ブラス部」に変更 | ||
平成6年 | 部名を「文京マーチングユース部」に変更 | |
後援会 発足 | ||
平成23年 | 部再編 | |
カラーガード部 発足 |
大会の記録
2021年度 | ||
6月 | 全国高等学校ダンスドリル選手権大会 | |
関東大会トールフラッグ部門 | 1位 | |
7月 | 関東カラーガードコンテスト | 動画エントリー |
8月 | 全国高等学校ダンスドリル選手権大会 | 1位 |
全国大会トールフラッグ部門 | 1位 | |
11月 | 関東ダンスドリル秋季競技会 | |
中学生の部 | 1位 | |
12月 | ジャパンカップマーチングバンド・バトントワリング全国大会 | |
カラーガード部門 | 5位 | |
2020年度 | ||
8月 | 全国高等学校ダンスドリル選手権大会 | |
トールフラッグ部門 | 動画エントリー | |
11月 | ジャパンカップマーチングバンド・バトントワリング全国大会 | |
カラーガード部門 | 2位 | |
3月 | カラーガード・マーチングパーカッション全国大会 | |
カラーガード部門 | 動画エントリー | |
2019年度 | ||
6月 | 関東カラーガードコンテスト | 金賞 |
8月 | 全国高等学校ダンスドリル選手権大会 | |
トールフラッグ部門 | 2位 | |
ジャパンカップマーチングバンド・バトントワリング全国大会 | ||
カラーガード部門 | 1位 | |
11月 | 関東ダンスドリル秋季競技大会 | |
中学生の部 | 1位 | |
2月 | カラーガード・マーチングパーカッション全国大会 | |
カラーガード部門 | 銀賞 |
カラーガード:「部内お披露目会」を開催しました。
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
04月
14日
2022
3月30日、「新宿コズミックセンター」においてカラーガード部の「部内お披露目会」が開催しました。
コロナ禍、様々な大会が無観客開催となったり、動画エントリーとなったりしたため、保護者の皆様をはじめ、大勢の方に向けて演技を披露する機会を持つことができませんでした。日々の練習の成果を披露する場を設けることができないかと考え、部として今回のお披露目会を企画しました。
当日午前中にリハーサル練習を行い、午後に5つの演技を披露しました。部員は体育館全体を使って伸び伸びと楽しそうに演技を行い、終始笑顔でした。保護者の皆様も、なかなかご覧になることができなかったご子女の様子を目の当たりにされ、成長ぶりを感じていただけたことと思います。演技の合間には、短時間ながら写真撮影の時間をとり、部全体として充実した1日を過ごすことができました。
カラーガード:「Dance Drill Spring Festival 2022」
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
04月
14日
2022
去る3月19日、「Dance Drill Spring Festival 2022」に出場しました。
この大会への出場は今回が初めてとなります。コロナ禍、なかなか大会で演技を披露する機会がありませんでしたが、部員たちの「演技を披露したい」という熱い思いを受け、今回の出場に至りました。
皆笑顔で演技を終えることができ、次年度に繋がる素晴らしい大会になりました。今後の活躍に期待しています。
カラーガード:「ジャパンカップ2021」
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
01月
15日
2022
12月19日、「ジャパンカップ2021」に出場しました。
この大会は中学生・高校生が全員で1つの演技を作り上げます。日々の練習から、高校2年生を中心に部員同士で問題点を洗い出し、改善していきます。
大会前の最後の確認を行った後、会場へ向かいます。中学1年生から高校2年生まで、全学年が参加する演技は今年度初めてです。
結果は第5位でした。コロナ禍で、これまで大会があまり開催されなかったということもあり、例年に比べて出場チーム数が多く、社会人チームも参加していました。そのなかでの結果です。
次は、2月6日に行われる全国大会に出場します。更に完成度の高い演技を目指して、部員一丸となり頑張っていきますので、応援のほど宜しくお願い致します。
カラーガード:「関東ダンスドリル秋季競技大会」
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
01月
15日
2022
11月28日、「令和3年度 関東ダンスドリル秋季競技大会」に出場しました。この大会は、中学生のみが出場しました。
中学3年生を中心に、ひとつの演技を作り上げることができ、終わった後には「やりきった」という表情が見られました。また、中学1年生にとっては初めての大会で、とても緊張していましたが、演技前には「笑顔で楽しもう!」といった声がけもあり、いい雰囲気で本番に臨むことができました。中学生のこれからの活躍に期待しています。
カラーガード:全国大会優勝
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
08月
7日
2021
7月30日・8月1日に行われた「全国中学校高等学校ダンスドリル選手権大会 2021」(全国大会)の「TALL FLAG部門」にて優勝することができました。
日々の練習の成果を十分に発揮し、全国優勝という目標を達成することができました。非常に嬉しく思います。
そして、このような状況下でも、自分達が踊ることができたことに感謝しています。支えてくださったみなさん、応援してくださったみなさん、本当にありがとうございました。今後も部員一同頑張ってまいりますので、引き続き応援よろしくお願い致します。
(大会ホームページはこちらをご覧ください)
カラーガード:全国大会出場が決まりました。
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
06月
25日
2021
本日、「全国中学校高等学校ダンスドリル選手権大会2021」関東大会が行われました。
新型コロナウイルスの影響もあり、例年に比べ、時間・場所共に制限があるなかでの練習となりましたが、できる限りの工夫をしながら練習に取り組んできました。
そうした工夫、そして努力が報われ、「TALLFLAG部門」第1位、そして全国大会出場が決定しました。全国大会に向け、部員一同頑張っていきますので、応援のほどよろしくお願いいたします。
カラーガード:「初顔合わせ」
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
04月
30日
2021
本日は、「部活動顔合わせ」が行われました。新入生が入ってくれるのか期待と不安の入り交じった気持ちで会場に向かいました。結果は、中学生が6名、高校生が8名入部してくれました。これから新入部員の皆さんと一緒に練習するのが楽しみです。
活動方針や今後の予定などを確認し合いました。
初顔合わせは終了しましたが、まだまだ部員募集中です。入部を検討している方はぜひ練習会場へ足を運んでみてください。
カラーガード:ミーティングを行いました。
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
04月
13日
2021
本日は、カラーガード部一同でミーティングを行いました。議題は「新型コロナウイルスに対する感染症対策について」です。 特に今月は新入生が練習を見学にくる時期ということもあり、念入りに話し合いを行いました。
ミーティング後は「インター共用棟*(旧進学棟)」校庭で練習を行いました。筋トレやステップの練習など、基礎練習をきっちりやり、旗を使った練習に入ろうとしたところ、残念ながら雨が降ってきてしまい断念。こればかりは仕方がありません。
*「アオバジャパン・インターナショナルスクール」との共用棟
なお、直近の活動場所は以下の通りです。
4月14日(水) 進学棟校庭
4月16日(金) ジャシーホール
4月19日(月) ジャシーホール
4月20日(火) (活動場所は顧問に確認ください)
4月21日(水) (同上)
4月23日(金) (同上)
4月26日(月) ジャシーホール
4月27日(火) (場所は顧問に確認ください)
4月28日(水) (同上)
4月30日(金) 「部活動初顔合わせ」
新入生のみなさん、ぜひカラーガード部の練習を見学に来てください。部員一同お待ちしています。
カラーガード:昨年度の活動報告
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
04月
8日
2021
カラーガード部の昨年度の実践報告を致します。
コロナ禍において活動が制限されていましたが、昨年度は3つの大会に出場致しました。
一つ目は8月下旬に行われた「ダンスドリルライブ2020」。この大会は例年、地区大会があり全国大会へとつながる大会です。例年、本校カラーガード部は全国大会へ出場していますが、昨年度は動画提出となりました。7月に段階的に部活が再開し、大急ぎで映像を作成しました。動画提出の為、順位はつきませんでしたが、審査員から好評を頂きました。
次は12月中旬に行われた「JapanCup2020」。昨年度、初めて会場へ行き演技を披露しました。結果はカラーガード部門で2位。惜しくも1位を逃してしまいましたが、練習時間や場所が制限されていた中、選手達は頑張りました。
最後は3月下旬に行われた「マーチングパーカッション全国大会」。この大会も残念ながら昨年は動画提出でした。総勢29名の選手が参加し、本校体育館では狭すぎて撮影できない為、「横浜武道館」のアリーナを借り切っての撮影となりました。午前中練習を行い、午後撮影を行いました。動画の提出も終わり、審査結果を持っている状況ですが、結果を期待したいところですね。
大会の他に、文化祭でも例年演技を披露しています。昨年は動画をホールで流しました。
カラーガード部:「ダンスドリル選手権大会」
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
09月
12日
2020
毎年白熱する「ダンスドリル選手権」ですが、今年度はコロナウイルスの影響により、オンラインでの発表会となりました。練習時間の制限など様々なハードルがありましたが、無事作品を仕上げ、出場することができました。また、今大会は新体制後初の大会でした。選手たちにとって良い経験となりました。
「カラーガードマーチングパーカッション全国大会」
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
03月
8日
2020
2020年2月2日、幕張メッセにて開催された、第3回カラーガードマーチングパーカッション全国大会に出場しました。
前日は併設大学構内の体育館(メセナ)にて練習しました。コーチも指導に熱が入ります。
当日の朝、本校体育館で練習しました。OGにも応援と指導に加わって頂きました。
結果は銀賞。本年度の大会はこれで全て終わりましたが、次年度も頑張って欲しいですね。
「春高バレー」の応援
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
01月
27日
2020
1月6日、本校のバレーボール部が「第72回全日本バレーボール高等学校選手権大会(通称:春高バレー)」に出場しました。
私たちの部は吹奏楽部、チアダンス部とともに応援に駆けつけました。バレー部選手が主役なら、我々はその脇役ということで、三部合同で頑張りました。そのときの様子をご紹介します。
「関東ダンスドリル秋季競技大会」
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
12月
21日
2019
11月24日(日)「関東ダンスドリル秋季競技大会」が「駒沢オリンピック公園体育館」で開催されました。当カラーガード部としての出場はこれで5度目になります。今大会には高校生はエントリーせず、中学生のみの出場となりました。本大会に向けて、中学3年生がリーダーシップを発揮し、練習に励んできました。
前日練習の様子です。翌日に大会を控え、皆、真剣に練習に励んでいます。
大会当日、演技中は撮影不可なので、演技終了後の写真です。部員一同、精一杯演技をしました。
応援に来てくれたOGとも写真を撮りました。大勢の保護者にも来て頂き、熱い応援を頂きました。
閉会式が終わり、辺りもすっかり暗くなりました。初めての中学生のみの大会となりましたが、今回の貴重な経験を次の大会に生かして欲しいものですね。
群馬県での夏合宿
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
09月
6日
2019
8月26日から3泊4日で、カラーガード部は群馬県川場村で合宿を行いました。
到着した日の午後から早速練習を開始しました。OGも参加し、練習に熱が入ります。
夜も練習しました。
2日目はコーチも合流し、本格的な練習が始まりました。コーチも指導に熱が入ります。この日も夜まで練習しました。
3日目、夜練習があるのはこの日が最後。最後の夕食はビュッフェでした。
最終日の朝は、合宿場の近隣を散策しました。近くには大きな吊り橋や田んぼアートがありました。
今回の合宿はコーチやOGを交えての合宿でした。カラーガード部員にとって、実りのある合宿だったと思います。
「JAPAN CUP」二連覇達成
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
08月
31日
2019
去る8月18日、「武蔵野の森総合スポーツプラザ」において「2019 JAPAN CUP」が開催されました。
本校カラーガード部は中学2年生から高校2年生までの計14名が「カラーガード部門」に出場しました。結果は、昨年度に引き続き優勝、二連覇を達成することができました。
「全国高等学校ダンスドリル選手権2019」に出場
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
08月
20日
2019
カラーガード部部員9名は8月10日~8月11日に「丸善インテックアリーナ大阪」で行われた「全国高等学校ダンスドリル選手権2019」に出場しました。
大阪へ行く日、出発前に併設大学の体育館で練習をしました。この練習の後、一同、大阪へ向かいました。
試合当日の朝、「住之江公園」にて1時間ほど練習を行いました。コーチも指導に熱が入ります。
競技中は撮影禁止なので、競技後の写真を掲載しています。競技が終わり、応援に駆けつけて頂いた保護者の方々から労いのお言葉を頂きました。
本年度初の大阪遠征。選手たちにとって良い経験となりました。
ダンスドリル選手権関東大会で第1位
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
07月
1日
2019
6月28日(金)「エスフォルタアリーナ」にて「全国高等学校ダンスドリル選手権関東大会」が行われました。本校カラーガード部はトールフラッグ部門で出場しましたが、1位通過で全国大会の切符を掴むことができました。全国大会は8月10・11日の2日間に渡って「丸善インテックアリーナ大阪」で行われます。
全国大会も頑張って欲しいものですね。
「関東カラーガードコンテスト」にて金賞受賞
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
06月
24日
2019
先日、「くまがやドーム」に於いて「関東カラーガードコンテスト」が行われました。 本校カラーガード部は、18チーム中5位で、金賞という好成績を収めることができました。高校3年生はこの大会で引退となりましたが、有終の美を飾ることができました。
YOKOHAMA AIRES(横浜エアーズ) 第18回公演を観に
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
03月
18日
2019
「横浜エアーズ 第18回公演」を観に行ってきました。これは私たちカラーガード部がお世話になっている大久保コーチが主宰する年に一度の公演で、学生・社会人で構成されるエアーズメンバーの上級パフォーマンスになります。日ごろ私たちが出場する大会は、自分たちの本番前後にスタンバイからアフターと、別の動きがあるために他団体の演技を観ることができません。今回のような機会に是非プロフェショナルの動きを参考にしたいものです。
中高生およびその保護者とOGが「横浜市鶴見区民文化センター」に集合。今日は部活休みだったので私服で自宅から直接現地へ。
写真1・2枚目はプログラムを眺めながらスタートを待っているところ。終了後は出演者が衣装のままロビーに姿を見せてくれて、来場者と歓談しました。その一人が本校の部のOGで、後輩たちと対面後、記念撮影し旧交を温めました。
ワンランクアップの戦績 ~第2回カラーガード・マーチングパーカッション全国大会
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
02月
3日
2019
一週間ほど前のこのホームページで表題の大会への出場のお知らせを提示しましたが、いよいよその本番日です。
2月3日(日)、「幕張メッセイベントホール」を会場に全国大会の幕が切って落とされました。6/10「関東カラーガードコンテスト」の上位大会に当たりますが、全国各地からも多くのチームが参戦しました。文京学院は中高メンバーでの参加につき高校の部での参加。全24チームで技を競います。発表順は同カテゴリー内で少人数からのラインナップ、本校は中1~高2の21名につき、多いほうの団体で18番目の出番でした。
当日本校はタイムスケジュール上14:30発表になるので時間は十分で、学校で通し練習・メイクを行ってから会場に駆けつけました。現地到着からの様子をお知らせします。
この大会は自団体に限っての撮影が許可されているので、本番演技を色々なアングルでとらえました。
オープニングから気合十分。はじめは北極圏のテーマに乗ってめまぐるしく動きまわります。
3枚目をご覧ください。見事旗がピッタリそろいました。ポイントアップ?です。
続いてトスアップもなかなかグッドタイミングですね。
さて、ここからは曲が「オーバー・ザ・レインボー」にシフトし、静かでゆったりしたメロディーになり、それに合わせてソロ演技も含まれて踊りが進行します。
観客に見せる笑顔、そして演者同士で顔を合わせるときのアイコンタクトは、審査基準です。ウンいい感じ。
旗の持ち替えもあり雰囲気がガラッと変化しますが、そろそろフィナーレですか。
はい、エンディングもしっかり決まりました。
踊り終わるとすぐに移動して衣装のまま撮影になります。上手く演技できたので満足そうな表情なんですね。上段全体集合に続き、学年別に高2~中1の順です。今回初登場のたった一人の中1生、実に良くがんばりました。「それにしても、みんなガン黒?......。」「イヤ失敗! フラッシュ発光を忘れていました。」「ドンマイ」
館外へ出て保護者とも対面し、その後はいつもの記念撮影など。荷物も片付けないといけません。今日の日中は程よく気温も上昇して過ごしやすい陽気だったので、ジャージを羽織れば十分でした。
そしてそして、閉会式からの一コマ。前回までのリベンジ達成で、全国レベルの大会で本校は初の「銀賞」をいただきました。誇らしげに賞状の表面が見えるように選手席に引き上げてきたところです。「すばらしい、次は必ず『金賞』を頼みますよ。」
※保護者の皆様、学校で応援くださった先生方、ありがとうございました。このあと高2が期末テスト前に入り、休部期間が続くので高1主体で全体指導します。全員での練習再開は3月になります。
終日練習は今日で最後 ~2/3(日)は、年間最大規模の大会で......~
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
01月
27日
2019
一週間後の2月3日(日)は、「第2回カラーガード・マーチングパーカッション全国大会」が、幕張メッセイベント会場にて開催されます。第2回というと歴史が浅く感じられるかもしれませんが、一昨年まで「マーチングバンド全国大会」として行われてきたイベントの流れを汲むもので、私たちも2年前には第44回大会に出場しました。その際には「銅賞」という結果でした。悔しさ一杯で、全国のレベルの高さを思い知らされましたが、今度はそのリベンジとも言える大会になります。
今日はそのちょうど一週間前です。ランスルーを含めてしっかり一日練習を行いました。まだ平日の練習日は残っていますが、ほぼ完成形に近づきました。ただ、全体がまとまって練習出来るのは今日まです。
テーマミュージックは「北極圏のテーマ」、「オーバー・ザ・レインボー」の2曲で、昨年の「関東カラーガードコンテスト」と「JAPAN CUP大会」の時から使用曲の継続です。ただし、慣れている踊りだと決めて油断してはいけません。
下の演技からあの名曲「オーバー・ザ・レインボー」のBGMになり、個人技プラス旗の持ち替えになります。審査基準は大きく4点、「全体効果」「デザイン分析」「手具の技術」「ムーブメントの技術」です。また、部門別にジュニア(中学)、高校、一般と分かれますが、本校は中高生での参加のため、高校の部で審査されます。参考までに今回同部門には全国から24チームが参加するため、厳しい戦いになることは間違いありません。「とにかく、みんな、ガンバレ」「この時期受験生もがんばっているんだ」「インフルエンザに注意(これも重要)」
リハーサル後、当日の写真撮影時にもたつかないように、この場所でそのリハーサルも。「なんだか、メンバーが減っていませんか? インフル?」「いえ、ではなくて、今日英検一次受験が...。」
3枚目のスナップは、本番時の髪の編みこみを、これまた本番どおりに。「お母様方、お子様がご自宅を出る前にフォローをお願いします。」
装いも艶やかに ~アフター成人式は母校で~
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
01月
13日
2019
平成29年3月に本校を巣立った卒業生たちが、母校「文京学院大学女子高等学校」に集まってきました。それぞれの居住地域で午前中開催された成人式に参列し、午後には本校を訪れて旧友と当時の先生方との再会になりました。本校では毎年「成人の日」の午後に「成人を祝う会」が催されます。その中にカラーガード部第2代部員だったOGの姿も見られました。
一枚目は全員、二枚目は一貫生、三枚目はこの代の部長・副部長のツーショットです。皆さんもう大学2年生。これからゼミや就活でも頑張ってください。
昨日の熱い思いを繋げて ~春高バレー応援「大会2日目」~
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
01月
6日
2019
大会二日目、昨日と同じコート試合が行われました。応援席も昨日と同じです。対戦相手は石川代表の「金沢商業高校」です。バレー部の皆さん、本日も頑張ってください。
「行け行け文京、ファイトファイト、ガッツで行こうぜー」
こちらも昨日に続いてチアダンス部、カラーガード部の応援。理事長先生の応援にも熱が入ります。
試合のほうは、残念ながらフルセットの末敗れてしまいました。でも、良く頑張りました。
このあと、カラーガード部員だけが学校に戻り、中学生と合流し次の2月の大会に向けて練習をスタートしました。今までの応援練習から大会練習に切り替えです。
準備万端・気合十分 ~春高バレー応援「大会初日」~
[ カテゴリ:カラーガード部 ]
01月
5日
2019
春の高校バレー「第71回全日本バレーボール高等学校選手権大会」の幕が切って落とされ、今日はその初日でした。12月26日に当ホームページで紹介したように、私たちの部は吹奏楽部・チアダンス部さんとともに応援に駆けつけました。バレー部選手が主役なら、我々はその脇役ということで、三部合同で頑張りました。そのときの様子を紹介します。
大会会場近くの京王線飛田給駅へは、先生も生徒も続々と集まってきます。それに混じってチアダンス部員、カラーガード部員。ジャージ姿なのですぐにわかりました。
さて、今大会の会場は昨年までとは異なり「武蔵野の森総合スポーツプラザ」です。建物に見覚えがあると思ったら、昨年の「WINTER CUP」と「JAPAN CUP大会」でカラーガード部が訪れている所でした。
入場を待つ間に体育館内での指示、理事長先生からのメッセージ。
いよいよ試合開始となりました。本校の初戦相手は島根県代表「大社高校」です。
試合開始とともに応援もスタート。最前列ではバレー部の皆さんがマイクを使って声を張り上げます。
今回、カラーガード部員は衣装をマーチングスーツに統一したようですね。指揮もバッチリ決まっています。
文京名物「大応援団」の様子を別のアングルから見るとこんな感じでした。文京グリーンが目を引きます。
さて肝心の試合はというと、ストレート勝ちをおさめることができました。まずは初戦突破、おめでとう。明日も応援に来ますので、引き続き頑張ってください。
文京マーチングユース 合宿3日目
[ カテゴリ:吹奏楽部 ]
08月
27日
2015
合宿3日目、雨があがり快晴です。昨日と同様、朝練からしっかり行いました。そして今日も美味しいお食事をしっかり頂きました。 良いお天気だったのでカラーガード部は外でも練習を行いました。今日は群馬も27度まで上がりましたが、爽やかな風があるところが東京との違いでしょうか。吹奏楽のドリル練習にカラーガード部の一部の生徒が加わりました。3人の指揮者の眼差しも日々真剣さを増しています。バトン部はコーチが練習に加わり、カウントの声に気合が漲っていました。
文京マーチングユース 合宿2日目
[ カテゴリ:吹奏楽部 ]
08月
26日
2015
今日もあいにくの雨、涼しいというより肌寒いくらいです。3部とも朝6時30分より朝練開始、カラーガード部のスローストレッチはコーチの指導によるものだそう。
朝食はバイキング形式ですが、朝からとにかく良く食べます。空気が美味しいから食が進むのでしょうか。
吹奏楽は今日はナンバーをつけて、楽器とドリルの練習です。カラーガード部は大会に向けてコーチの熱心な指導が続きます。
バトン部は午前中に基礎練習、午後は大会に向けての振付の練習です。3つの部活が場所を譲り合い、無駄なく活用して練習しています。
文京マーチングユース 合宿初日
[ カテゴリ:吹奏楽部 ]
08月
25日
2015
本日より、吹奏楽部、カラーガード部、バトン部合同、文京マーチングユースの合宿がスタートしました。涼しく、緑に囲まれた素晴らしい環境の中、三つの部活動が協力しながら、充実した練習を行っています。総勢82名の大所帯、食事もにぎやかです。もりもり夕食を食べた後は、また練習に向かいます。