クラブ
運動部
新体操

大会の記録(中学)
4月 | 飛行船カップ 団体競技 ジュニアの部(演技発表の部) | 出場 |
6月 | 東京都中体連 関東大会東京都予選 個人競技1次予選 | 2名出場 |
2次へ進出 1名 | ||
東京都中体連 春季団体戦 | 第9位 | |
7月 | 東京都中体連 関東大会東京都予選 個人競技 | 2次予選出場 1名 |
東京都中体連 関東大会東京都予選 団体競技Aチーム | 第9位 | |
東京都中体連 関東大会東京都予選 オープン戦Bチーム | 第3位 | |
11月 | 東京都学年別新人大会 | |
中学1年の部 学校対抗戦 | 第7位 | |
12月 | アザレアカップ 団体競技 ジュニアの部 | 出場 |
CoCo Festa 団体競技 ジュニアの部 | 第3位 |
大会の記録(高校)
4月 | 飛行船カップ 団体競技 シニアの部(演技発表の部) | 出場 |
5月 | 東京都高体連 関東大会東京都予選 | |
団体競技の部 | 第7位 | |
東京都高体連 関東大会東京都春季新人戦 | ||
団体競技の部 | 第4位 | |
個人競技 | 出場 | |
東京都体育協会 新体操東京都選手権大会 | ||
団体競技の部 A・Bチーム | 出場 | |
6月 | 東京都高体連 インターハイ予選 | |
団体競技の部 | 第5位 | |
11月 | 東京都高体連 秋季新人大会 団体競技 | |
Aチーム | 第4位 | |
12月 | CoCo Festa 団体競技 シニアの部 | |
Bチーム | 出場 | |
1月 | テレビ信州杯 長野カップ 団体競技 | |
Aチーム | 出場 | |
東京都高体連 種目別大会 | 第6位 |
新体操:第26回 新体操部演技発表会終了
[ カテゴリ:新体操 ]
11月
27日
2020
11月7・8日の学園祭において、規模の縮小と人数制限をしながらも、演技発表会を行うことができました。
新型コロナ肺炎の流行により、夏の時点では中止と判断していました。しかし、学園祭が開催できることと、感染症対策の徹底により、場所はホールという天井の高さもなく、13メートル四方ギリギリのフロアーでしたが、休校後、初めて人前にて踊ることができるだけで、とてもうれしかったです。
3月から5月末までの休校期間中、改めて「新体操が好き」「踊りたい」という気持ちが芽生え、今回の作品のテーマにあげ、各学年創作してきました。未来に向け、希望をもって進んでいけるように、ラストは虹をイメージしています。
また、展示教室では、演技内容を録画し、シアター形式で発表していましたが、こちらも常に沢山の人に見て頂きました。保護者と受験生のみの入場ではありましたが、ホールで発表できなかった他の部活の人たちのことを思うと、新体操部は踊らせてもらえることができ、全員感謝の気持ちで一杯でした。
この気持ちを忘れずにこれからも頑張っていきます。
新体操:「シャイニングカップ」
[ カテゴリ:新体操 ]
10月
8日
2020
9月21日(祝)「流山キッコーマンアリーナ」にて行なわれた「シャイニングカップ」にジュニア団体が出場しました。
2月に「リボン5」の演技を新しくし、春休みから関東予選に向けて、色々な大会に出場し、踊り込んでいく予定でした。休校、そして自粛期間を経て、学校が再開したのが6月。部の活動が再開できたのは下旬からでしたが、時間の制限や消毒作業などもあり、なかなか満足のいく練習をすることができません。「リボン5」は中学3年生のチームの演技でしたが、すべての大会が中止になり、せっかく新しくした演技のお披露目ができないまま終わってしまうのかと思ったとき、「シャイニングカップ」のお話をいただきました。
練習時間が不足しており、ミスもあった演技となりましたが、立派な体育館で発表する機会を与えていただいたことに感謝しながら参加させていただきました。主催の「飛行船新体操クラブ」の先生方、ありがとうございました。
このあと、新人大会、そして規模は縮小されますが、学園祭での発表を控えております。学園祭発表を観覧できるのは、在校生とその保護者、及び受験生とその保護者の方のみとなっており、発表場所や方法も例年と異なりますが、踊れることの喜びを演技に表していきたいと思っています。
新体操部:学園祭新体操部演技発表会について
[ カテゴリ:新体操 ]
08月
26日
2020
例年、学園祭の日に、体育館で1時間半ほどの演技発表会を行っていましたが、今年度は新型コロナウィルス感染予防のため、9月末に行なうはずだった「第26回 新体操部演技発表会」は中止とさせていただきます。
現在、各学年、学園祭発表に向け演技創作中です。学園祭は11月7日(土)、8日(日)になりましたが、詳細は決まり次第、HP内新体操部のページでお知らせいたします。
新体操部:高校3年生引退
[ カテゴリ:新体操 ]
08月
3日
2020
3月から5月末まで緊急事態宣言などにより、休校が続きました。また、6月から分散登校、時差登校となり、学校は再開しましたが、部活動は6月下旬まで停止。
休校期間中に、三年生と顧問とで、オンラインでミーティングを行い今後どうしていくかを話し合いました。春休みに行われるはずだった様々な大会や5月の関東予選・インターハイ予選が中止となり、心にぽっかり穴があいてしまいました。学園祭で一作品だけやろうという話もありましたが、学園祭自体の日程が変更になり、指定校推薦や学校推薦型選抜、総合型選抜を受験する生徒達には難しい日程でした。希望が打ち砕かれてしまい...。
部活が再開しても、大学受験のことで不安になるので、何もせずに引退するという生徒と、何らかの形でもう一度踊りたいという生徒がおり、それぞれの意見を尊重しました。もう一度踊りたいという生徒達は、部内で団体競技を発表して終わらせるはずでしたが、またもや東京都を中心に感染が拡大し、全部活が活動休止となり、実現できませんでした。
最後にレオタードで写真だけ撮り、達成感を味わえないまま終わってしまったことは本当に残念で仕方ありません。
小さい頃から、新体操を始めた生徒が多く、こんな終わり方をするとは誰も思っていませんでしたが、日本中の高校3年生が、同じような思いで終止符を打っていることもあり、本人たちも受験勉強に気持ちを切り替えています。
部員の保護者が、記念に作ってくれたクッキーをサプライズで渡されました。最後に心が少し和みました。
受験が終わり、卒業までに少しでも、新体操ができれば良いなと思っています。高校3年生。おつかれさまでした。
8月、夏休みに入り、かなりの制限がありますが、部活動が再開しました。下級生は、少しの時間でも、踊れることを感謝し、量より質の内容を充実させ、少しでも上達していけるように、頑張ります。
COCO フェスタ
[ カテゴリ:新体操 ]
12月
26日
2019
12月15日 板橋区上板橋体育館で行われたCOCOフェスタにシニア団体2チームが参加しました。
チャイルド・ジュニアの試合のあとにシニアだったので、フロアー練習がどのチームもあまりできない中での本番を迎えました。
出場チームすべてがミスをしていましたが、やはり上位のチームは、それをミスと見せない処理のうまさが際立っていました。
ノーミスでやることが大事ですが、ミスをミスと見せないことも文京には必要だと感じた大会でした。
ただ、連係技はだいぶ審判にカウントしてもらえるようになったので、1月までにはミスをしない強い心を持てるように、
練習も工夫していきます
【第3位 Aチーム】
【第5位 Bチーム】
学年別新人大会(中2)
[ カテゴリ:新体操 ]
12月
2日
2019
12月1日(日)立川市泉市民体育館にて、東京都中体連主催の学年別新人大会 2年生大会に出場しました。
この大会は一人1種目個人競技を行い、4名でチームが組めるところは4人分の得点で、学校対抗戦を争います。
この日は、定期テスト2日前。高校生も含め、他の学年の人たちは応援に来られなかったため、係りの仕事も、曲かけもすべて自分たちで行いました。応援は、5人の家族の皆さんがしてくれたので心強かったです。
1ヶ月前までの練習では、どうなってしまうのだろう?と思われるくらいミスが多かったのですが、今回は5人とも、自分たちらしさを出すことができ、笑顔で踊れました。
学校対抗戦では、昨年と同じく第2位となり、オープン戦に出場した選手も1位で表彰されました。課題はたくさんありますが、テスト前でも頑張れたことを糧に頑張って行きたいと思います。
高校生新人大会
[ カテゴリ:新体操 ]
11月
25日
2019
11月10日(日)駒場学園高校にて高体連秋季新人大会が行われました。
団体2チームと個人2名が出場しました。
団体2チームは、少しでも上位陣に追いつくためにD得点を上げる構成にしました。公式練習では、審判の先生方が見てる中でもノーミスだったので、これはどれくらい得点が出るのか楽しみでしたが、本番は、同じ環境なのに、自分たちで緊張する空気を作ってしまい、どちらもミスが出てしまいました。いくら構成点をあげても、本番で出来なければどうにもなりません。
反省ばかりが残る1日でした。次の大会では、必ずやり切れるように練習します。
個人の2人も、2種目ともちょこちょこともたつき、これがスムーズにこなせていたらもっと得点は伸びただろうなと感じる大会でした。まだまだ踊りこみが足らないので、技に追われすぎず、表現力も伴えるように頑張ります。
大学生の発表会を観にいく
[ カテゴリ:新体操 ]
11月
25日
2019
11月2日 駒沢オリンピック公園 屋内球技場で行われた「日本女子体育大学新体操部発表会」を全員で見に行きました。
いつもお世話になっているコーチの最後の発表会でもあり、今年はアリーナ席だったので、学生さんの表情や息遣いなどを間近で感じることができ、感動の嵐でした。
ノートルダムの鐘をテーマに、物語をすべて動きにあらわすのは大変ですが、非常にわかりやすく、尚且つ多彩な表現方法で、物語に引き込まれていきました。
また、フェアリージャパンのメンバーも世界選手権後にもかかわらず、物語の一員として踊っており、手の使い方一つとっても、素晴らしく、周りの空気を動かしていました。
学生のみなさんのように表情、指先、爪先すべてにおいて、美しく動けるように、頑張りたいです。
創立95周年記念式典
[ カテゴリ:新体操 ]
11月
25日
2019
10月23日
文京学園創立記念95周年の記念式典が仁愛ホールでおこなわれました。
当日は、幼稚園から大学までの職員があつまり、各キャンパスの今後の展望や卒業生とのパネルディスカッションが行われる中、最後に新体操部の演技を発表しました。
理事長先生からのご指名を受けての発表。光栄に思うのと同時に、心をこめて踊りました。
当日は、沢山の方々に見ていただき、様々な方からお褒めのことばも頂きました。中には、感動して涙がでましたというお話しも聞き、ずっと目標にしてきた集団演技での、観て下さる方々を感動させることが実現できて良かったと思います。
舞台と言う狭い空間でしたが、良い体験となりました。この経験を大会でも活かしていきたいと思います。
祝 第25回新体操部演技発表会 その1
[ カテゴリ:新体操 ]
09月
29日
2019
9月29日(日)
学園祭2日目。第2体育館で、新体操部演技発表会を行いました。25年の節目の年を迎え、この年月は今の部員はもちろんのことですが、代々の卒業生たちが築き上げてきた道のりです。
ルールも何もわからず、ただ新体操をやってみたいという中学生10人からスタートし、見よう見まねで練習してきました。当初は体育館も使えず、廊下や校庭で練習したものでした。
大会に出るようになり、出場してもいつも「ビリ」を争う時期もありましたが、だんだん力もつき、大きな大会にも出場することができるようになってきました。
今は、新体操のマットがあるのが当たり前になっていますが、平成16年井上選手がインターハイ個人総合優勝のおかげで学校から購入してもらうことができ、初めてマットが来たときにはふわふわで、痛い思いが軽減されると喜んだものです。
色々な歴史がある中で、新体操部に関わってきたすべての方々に感謝の気持ちをこめて踊った発表会です。
良き伝統を受け継ぎ、これからも頑張っていきたいと思います。
また、卒業生や保護者、本校に在籍している部員所属のクラブチームなどから沢山のお花を頂き、華やかな会場となり、嬉しい限りです。
【下記写真 25回発表会より「華~輝く未来へつなげ~」 】
★花をテーマに作品を創りました★
「ひまわり」
「競技1」
「彼岸花」
2019 いつもと違う合宿
[ カテゴリ:新体操 ]
08月
30日
2019
例年、校内合宿は基礎練習と学園祭の創作・振り写しがメインとなるのですが、今年は、ロシアから日本に来日していたパリーナ先生のレッスンを受けることができました。
午前中は、柔軟とバレエレッスンをみっちりと、午後は団体の動きを見てもらったり、中学生はリボンの基本操作の練習、高校生はリボンのADをいくつか教えてもらい、練習しました。
通訳の方がいらっしゃるはずが、急遽来られなくなり、すべて英語とロシア語オンリーの指導となり、午前中は何を言われているのかわからず、フリーズし、消極的になっていました。何回も「go go go」と言われ、わからなかったら質問をしなさいと怒られる場面もありました。また、「ひざ・つまさき・せなか」と常に日本語で注意され、今までやっているつもりというのを痛感させられ、自分が思った以上に意識しなければならないことも勉強しました。
【何気なくあげている脚も美しい】
みんなは腿をプルプルしながら、あげていました。
← 【美しい爪先 】
午後は、少し、パリーナ先生の英語がわかるようになり、すぐに動けるようになったり、自分たちからわからないことを聞いたりしていました。
初の試みのグローバルなレッスンとなり、新体操だけではなく、英語やロシア語にも触れることができ、充実した1日でした。
パリーナ先生のように意識していなくても、爪先や膝が伸びており、背中がピーンと張った美しい姿勢を見習いたいと、全員が1日の反省の中に記入していましたので、思いだけで終わらず、ずっとその意識を持ち続け実行してもらいたいです。
第25回新体操部演技発表会のおしらせ
[ カテゴリ:新体操 ]
08月
5日
2019
早いもので四半世紀を迎えることとなりました。
と、いうことで早めに告知をしています。
競技種目はもちろんのこと、学年ごとや中高揃っての集団演技などをご披露いたします。
日時 9月29日(日)本校学園祭にて(1時間半ほどの内容となります)
場所 進学棟 第2体育館
時間 12時10分開場 12時30分開演予定
一般の方は、学園祭入場チケットが必要となります。(新体操部に関わらず、卒業生及び受験希望者は入場チケットは必要ありませんが、当日手続きがあります)
観覧ご希望の方は、新体操部顧問までお電話下さい。TEL 03-3946-5301(代)
【写真:第24回発表会より抜粋】
引退式2019
[ カテゴリ:新体操 ]
08月
5日
2019
7月12日(金)試験休み中に恒例の昼食&レクリエーション引退式をおこないました。
今年のメニューはカレーライスとサラダ・フルーチェです。
サラダに使用するゆで卵を作る際、ぐつぐつ煮えるお湯の中に卵を入れようとしていて先生はびっくり。
寸前で、気がつき、無事水からゆでることができ、おいしいサラダとなりました。
実が無くなるくらい、卵の殻を剥いていた人もいましたが・・・
高校2年生が、一人ひとりに役割分担をし、サラダのドレッシングも、先生の味見チェックを受けながら、和風味をつくりました。
カレーも最初の計算では、どこの家庭の分量なの?というくらい肉も野菜も少なく見積もってきたので、これまたびっくりしましたが、もう一度計算しなおし、野菜ゴロゴロカレーがおいしくできました。
食事のあとは、レクリエーションへ。今年は体育館が耐震工事のため、教室内で行いましたが、体育館並に暴れていました。
椅子取りゲームでは最後に高3を押しのけ、中3Aさんがチャンピオン。勝負に上下関係はありません。
最後はしんみりと高3からの言葉と下級生一学年ずつ感謝の言葉を述べました。
中高大会報告あれこれ
[ カテゴリ:新体操 ]
08月
5日
2019
6月8日(土)エスフォルタアリーナ八王子にて中体連関東大会個人1次予選
2年生の選手がボールに出場。全部で300名を超える選手が出場し、去年は初めてだったので場外に出してします大きなミスをしましたが、今年は練習も黙々と行い、良い調子でした。
本番でも落ち着いて演技を行い、難度も丁寧にこなしていましたが、最後の難しい技で少し受け取り方が不十分のまま次の技へ投げてしまったため、ラストが惜しいミスとなり、7月の本選(上位30名ずつ)に残ることが出来ませんでした。来年こそは7月の本選へいけるように頑張ります。
6月15日(土)エスフォルタアリーナにて中体連春季団体戦と午後からインターハイ予選が行われました。
中体連の試合はリボン5になって初めての大会。当日まで、最初の交換が上手く行かず何度も練習ではやり直していました。
それぞれ不安な箇所があり、それをぎりぎりまで確認していましたが、ガチガチの状態でした。
いざ本番。やはり不安なところは、動きにあらわれてしまうもの。最初の交換が上手く投げられず場外へ。そこから交換は立て直しましたが、連係のミスが続き、7位となりました。リボンは本当に難しいです。
朝から公式練習が何度も続きましたが、午後からインターハイ予選が同会場であり、団体Aチームが出場しました。
5月とはメンバーを替え、高3のチームリーダーが最後の大会に挑みました。
5月がノーミスで終わっているだけに、今回も絶対にノーミスをだし、尚且つもっと高い点数を出したいと気合と緊張でいっぱいでした。とくにリーダーはプレッシャーを感じており前日練習では投げても移動してしまうことが多く、最後は泣きながら練習をしていました。
本番前も、自信をもつため何度も繰り返し練習し、またその姿をみた下級生もどんな状態でも取るとみんなで誓い合い臨んだ本番。多少の移動キャッチはあったものの、5月の大会で自信をつけたことが、心に余裕をもたせ、あわてることなく演技ができました。上級生として悩んだ時期もありましたが、自分に出来ことは何なのか?と考え、縁の下の力持ちとして皆を支えてきたからこそ良いチームに仕上がりました。
他の高3とともに現在は受験勉強の真っ最中。こちらもよい結果がでるといいです。
7月26日(金)練馬区光が丘体育館にて関東大会予選が行われました。
今回は中1も含めBチームを結成。演技完成後大会まで2週間しかないという強行スケジュールでの出場。リボン団体がほぼ初めてというメンバーでした。
最初の背面交換が上手く行く時、上手く行かない時と差があり、やはり本番では焦ってしまい悪いくせが出てしまいました。
その後、ギクシャク動きながらも、なんとか最後まで踊りきり、オープン戦3位に入賞しました。
次はもっと大きく動けるように頑張ります。
公式戦に出場したAチームの試技順は何と1番。
今まで1番という試技順になったことがなかったので、緊張するよりも自分たちの演技ができるようにがんばろうと、練習をしてきました。6月と少し構成も変え、演技を見やすくしましたが、やはりリボンは難しい。前回の大会よりミスは激減しましたが、ノーミスで終わることは出来ず、関東までまたもやあと1歩という5位となりました。
キャッツの曲を使っているので、表彰式のときにプレゼンターだった審判の先生から、ネコの表現が以前より良く表れていたといっていただけたようで、その言葉を励みに、さらに練習していきたいと思います。
高体連 関東大会予選
[ カテゴリ:新体操 ]
06月
10日
2019
5月5日 駒場学園高校にて高体連主催の関東大会予選及び春季新人戦に出場しました。
関東大会予選にはA団体。高校2年生を中心とした若いチームですが、上位チームに追いつけ追い越せを目標に練習してきました。
事前の練習まで、連係技の心配なところがあり、不安定な演技をしていましたが、本番は、どんな状態でも演技につなげるという思いでノーミスの演技をすることができました。終わった途端選手たちは、安心したのと、達成感で涙を流していました。上位4校はどのチームが全国に行って上位になってもおかしくない強豪校。その次の5位となり、レベルの大会東京で勝ち上げっていくのは大変ですが、今回の演技を自信につなげ、次の大会ではさらに得点を伸ばせるように頑張ります。
個人戦には高校2年生の選手が出場しました。足の怪我が治りきらないままの出場でした。しかし、シニアになって2年目の今年は、多少のアクシデントにも動じず、落ち着いて演技につなげ、よい内容で終了することができました。これからの試合では、さらに表現力を磨き、頑張ります。
同じ会場で、春季新人戦には団体Bチームと高校1年生が出場しました。
Bチームは、1年生から3年生までの混合チーム。3年生にとっては、最後の大会となるため、先輩のために頑張ると練習中からの思いも強かったですが、いざ本番になると、緊張からか手元が狂った1年生のミスを筆頭に、連発。こちらは悔し涙を流しました。
1,2年生は今回の大会の悔しさを次の大会へつなげられるようにと、3年生は引退までの間、後輩への指導を中心に頑張っていきます。
個人戦のほうは、シニアになって始めての大会であり、こちらもけがが治ったばかりの状態での出場でした。演技構成が、まだシニア体勢になっていなかったため、構成得点が伸びずにいましたが、大きなミスもなく、今、本人ができることはやり切れたと思います。これからはD得点を伸ばせるように、技を増やしていきたいと思います。
2019 春休みの大会2
[ カテゴリ:新体操 ]
04月
20日
2019
4月3日 国立青少年オリンピックセンターにて「HAPPY CUP」にシニア団体Bとジュニア団体が出場
桜が満開のオリンピックセンター。
シニアチームのほうが先に試技順がきました。お化粧に時間がかかり、コーチに怒られていましたが、短い時間の中で、先日の反省を活かして、演技をすることができました。落ち着いてやれば何でもないところのミスをしましたが、不安に思っていた箇所は上手くでき、前回よりは良い出来となりました。
ジュニアチームは、アクシデント発生。
本番中に途中から音楽がならなくなり、中断。それまでが、かなり集中し、いつもミスをしていた交換が上手くいった矢先のことでした。試技順ラストにやり直しとなり、1時間ほど間が空いてしまいました。できるだけ動き、集中力を維持してきましたが、2回目の本番。最初こそ上手くいっていましたが、中盤にミスが出てから、連鎖反応が続き、ラストはリボンが場外へ。散々たる結果でした。どんな状態でも、平常心を保てるようにこれから練習していかなければ・・・と痛感した大会でした。
【桜の下で練習】
2019 春休み中の大会1
[ カテゴリ:新体操 ]
04月
20日
2019
3月26日を皮切りに、春休みは色々な大会に出場しました。
3月26日(火)日本女子体育大学にて「サンライズカップ」にジュニア団体とシニア団体Aチームが出場。
午前中は、割り当て練習や公式練習を行い、午後からの大会となりました。
リボン団体に出場した中学生はチームを結成して初めての大会でした。練習の時から気持ちが空回りし、先生にも上級生にも言わず、勝手に色々なところで練習をしていたため、試合会場で大目玉。
午後から心を入れなおし、いざ本番。スタートは良かったのですが、ひとつミスがでると皆が動揺し、連続の落下ミス。痛いデビューとなりました。
中学生が怒られている姿を横目で見ながら、自分たちのペースで黙々と仕上げている高校生。こちらは練習の段階から落ち着いていました。本番でも、自分たちの演技をこなすことが出来、8位に入賞。大きな自信となった大会でした。
4月1日(月)三郷市総合体育館にて「飛行船カップ」にシニア団体A・Bチームと全員で集団演技に参加。
Bチームも結成して初めての大会出場。今回は先生が審判に入ったため、チームに付く人がおらず、自分たちで進めていきました。
最初に演技をしたのはAチーム。数日前にも大会にでていたので、落ち着いており、高3のリーダーを中心に自分たちでペースを作っていました。1箇所交換の落下ミスがあり、実施点の減点が多くなりましたが、全体の動きはよかったと思います。すぐ次の順番がBチーム。初めて団体の大会に出た人もおり、ガチガチに緊張。ミスの多い演技となり、課題がたくさん見つかった大会でした。
シニアの演技後にすぐ集団演技の公式練習が始まり、チームごとの写真をとる時間もなく・・・
学園祭で発表した「SWING]
縦横の列を全体に乱さないようにと練習してきた成果もでました。みんな楽しく踊れたようです。
3月26日を皮切りに、春休みは色々な大会に出場しました。
3月26日(火)日本女子体育大学にて「サンライズカップ」にジュニア団体とシニア団体Aチームが出場。
午前中は、割り当て練習や公式練習を行い、午後からの大会となりました。
リボン団体に出場した中学生はチームを結成して初めての大会でした。練習の時から気持ちが空回りし、先生にも上級生にも言わず、勝手に色々なところで練習をしていたため、試合会場で大目玉。
午後から心を入れなおし、いざ本番。スタートは良かったのですが、ひとつミスがでると皆が動揺し、連続の落下ミス。痛いデビューとなりました。
中学生が怒られている姿を横目で見ながら、自分たちのペースで黙々と仕上げている高校生。こちらは練習の段階から落ち着いていました。本番でも、自分たちの演技をこなすことが出来、8位に入賞。大きな自信となった大会でした。
4月1日(月)三郷市総合体育館にて「飛行船カップ」にシニア団体A・Bチームと全員で集団演技に参加。
Bチームも結成して初めての大会出場。今回は先生が審判に入ったため、チームに付く人がおらず、自分たちで進めていきました。
最初に演技をしたのはAチーム。数日前にも大会にでていたので、落ち着いており、高3のリーダーを中心に自分たちでペースを作っていました。1箇所交換の落下ミスがあり、実施点の減点が多くなりましたが、全体の動きはよかったと思います。すぐ次の順番がBチーム。初めて団体の大会に出た人もおり、ガチガチに緊張。ミスの多い演技となり、課題がたくさん見つかった大会でした。
シニアの演技後にすぐ集団演技の公式練習が始まり、チームごとの写真をとる時間もなく・・・
学園祭で発表した「SWING]
縦横の列を全体に乱さないようにと練習してきた成果もでました。みんな楽しく踊れたようです。
平成30年度 種目別大会
[ カテゴリ:新体操 ]
01月
23日
2019
1月13日、二階堂高等学校体育館で、平成30年度高体連最後の大会「種目別大会」に出場しました。
全員が個人競技1種目にチャレンジし、そのうち公式戦に出場した4人は学校対抗戦を組みました。
自分たちで演技を作り、それを踊り込んできました。特に高校2年生は、学校での練習段階から意気込みが違い、その勢いが大会でも出すことができ、本人なりの良い演技ができました。1年生も含め、まだまだ課題はありますが、先生と握手が出来るような状態で終われた人たちが多く出たことは、今回の大会の収穫です。
中学3年生は、お付きとして曲かけに走り回っていましたが、「来年は自分」という意識の中で、優勝するような選手たちの練習から本番までを見て刺激を受けたようです。
今回は、大学1年生と高校3年生がコーチとして手伝ってくれたことにも感謝です。
追記:この大会のあとにインフルエンザに感染した人が続出し、次週に控えていた「長野カップ」に出られなくなってしまいました。残念でしたが、春からのシーズンに向けて体を鍛え、出直します。
大掃除
[ カテゴリ:新体操 ]
12月
27日
2018
12月27日
今日が練習納め。午前中、高校生は1月の種目別大会に向け、また、中学生はリボン団体にとりかかりました。
そのあと、マットと体育館・更衣室・荷物倉庫・中庭と分担し、一斉に大掃除。
一年間の感謝を込め、きれいにしました。
新年明けると、また試合が続いていきますが、お正月期間も無駄にせず、心新たにがんばります。
2018 中体連学年別新人大会
[ カテゴリ:新体操 ]
12月
27日
2018
12月26日(水)日本女子体育大学メインアリーナにて東京都中体連主催 学年別新人大会に出場しました。
本来なら11月に行われるのですが、東京オリンピックが近づき、なかなか会場が取れず、大学の体育館をお借りして、大会が行われました。
個人戦でしたが、各種目それぞれの合計点をあわせた学校対抗戦において、中学1年生が第2位 中学2年生が第5位に入賞。
4月から新体操を始めた中学1年生はオープン戦フープの部で1位になることができました。
ただ、高校生同様、課題がたくさん残りましたが、これからは新しい種目となるリボン団体で良い演技ができるように練習していきたいとおもいます。
中学3年生も、コーチ及び音楽係りとして動き回り、またいつもとは違う見方で演技を見ることができ、たくさん勉強になったそうです。こちらはシニアとしてこれから高校生と練習していきます。
アザレアカップ
[ カテゴリ:新体操 ]
12月
27日
2018
12月9日(日)練馬区総合体育館にてアザレアカップに出場しました。
シニア団体の部に出場し、新しい種目になってからの初めての大会でした。
踊りこみが足らず、練習で出来ていても、本番となるとミスにつながることが多く課題がたくさん残った大会でした。
入賞することができましたが、年明けから続く大会で更によい成果が出るように頑張っていきます。
終わりました!発表会
[ カテゴリ:新体操 ]
10月
7日
2018
先週とは打って変わって、夏に逆戻りのような暑さの中、「第24回 演技発表会」が終わりました。
1週間延期になったにも関わらず、大勢のお客様に来ていただき、新体操部一同感謝いたします。
来年は節目の年となる25回目。学園祭2日目に開催する予定です。
10月7日 新体操部演技発表会について
[ カテゴリ:新体操 ]
10月
3日
2018
9月30日に行う予定でした「第24回 新体操部演技発表会」を下記のように行います。
日時 平成30年10月7日(日)
時間 入場門開場時間 12:00 体育館開場 12:10 (入場口を変更しております。事務所側入口になります)
開演時間 12:30~13:50予定10月7日 第24回新体操部演技発表会入場について.doc
場所 進学棟 地下2階 第2体育館
皆様 ぜひご来場ください。
なお、入口にて入場の手続きをさせていただきます。手続きが終わった方から、体育館へお入りいただきます。
①9月30日の招待券をお持ちの方または発表会のお知らせハガキをお持ちの方は受付へお出しください。
②招待券やお知らせのハガキが無い方でも、ご観覧いただけます。(安全上の面から、記帳をお願い致します)
③発表会撮影は、新体操部保護者のみ、許可制とさせていただきます。
④演技に関係ないものでも、校舎内での携帯電話・スマートフォン・タブレット類での写真撮影や動画撮影はお断りいたします。
★台風25号の進路によっては、開始時間の変更又は中止にする場合もございます。その際は、ホームページにてお知らせいたします。
第24回新体操部演技発表会延期のお知らせ
[ カテゴリ:新体操 ]
09月
29日
2018
台風24号の接近に伴い、9月30日12:30から開催予定でした「第24回新体操部演技発表会」下記の日時に延期いたします。
日時 10月7日(日)
開演 12:30~
場所 進学棟 第2体育館
この日は、新体操部の発表会のみで、学園祭の催し物は行われません。
入場方法など詳細は、後日ホームページ新体操部のページにアップさせます。
各学年の集団演技及び大会で演技する競技作品などを発表します。だいたい1時間15分ほどを予定しています。
(写真 本日の校庭発表 H30.9.29)
ご興味のある方はぜひご来場ください。お待ちしております。
新体操部卒業生のみなさんへ
[ カテゴリ:新体操 ]
09月
5日
2018
学園祭のお知らせなどを、送付しています。ご結婚や、就職の関係で転居され、ご案内が戻ってきている方がおります。
住所・氏名など変更がありましたら、新体操部顧問までご連絡いただけると幸いです。
第24回新体操部演技発表会のお知らせ
[ カテゴリ:新体操 ]
09月
5日
2018
本校学園祭時に開催しております、新体操部演技発表会のお知らせです。
下記の日程で、約1時間半の中で、集団演技及び競技種目を発表いたします。皆様ぜひご来場ください。
なお、学園祭時に行っているため、入場には学園祭チケットが必要となります。観覧ご希望の方は、
03-3946-5301(代) 新体操部顧問までご連絡ください。
(中学・高校の受験希望者とその保護者・本校卒業生はチケットがなくても当日の手続きでご入場できます。)
日時 平成30年9月30日(日)
時間 開場12:10
開演 12:30
場所 進学棟 地下2階 第2体育館
*学園祭の展示・模擬店・校庭発表は本部棟で行います。80Mほど離れた場所に進学棟はありますが、こちらは開場時間まで、開門できず、校内にはいることができません。(進学棟は新体操部発表会のみの開催です)
★開場時間にお越しいただけますよう、よろしくお願い致します。
〈写真は第23回発表会より〉
☆ 上記の発表内容をピックアップしたものを、下記の時間帯に本部棟校庭で発表いたします。こちらも合わせて、ご観覧ください。(雨天中止)
① 平成30年9月29日(土) 13:40~14:10
② 平成30年9月30日(日) 10:10~10:40
高3引退式2018
[ カテゴリ:新体操 ]
07月
23日
2018
6月のインターハイ予選を最後に引退した、高校3年生を送り出す、恒例の引退式を行いました。
いつもながら、高2が中心となって計画し、昼食作りとレクリエーションを行いました。
今年のメニューはガパオライスとマンゴープリン
テスト1週間前なのに、献立のことや引退式の内容を考え、先生にダメだしを出されるなどしていましたが、当日は、高1以下を上手く指導し、おいしいといってもらえた食事を作ることができました。
後半は、体育館でレクリエーション。学年の壁は関係なく、勝負には関係ないという意欲で、椅子とりゲームや、何でもバスケットなどやりました。反対側では、バレー部が真剣に練習している中で、ちょっとお楽しみ会。椅子とりゲームの女王は高校3年生でした。優勝したい人には皆から褒めてもらえると特典が与えられ、たくさん褒めてくれるので、照れていました。
最後は、各学年から一言と、高校3年生一人ずつ話をしました。苦しかったこと、つらかったこともたくさんあったけど
やめないでよかったといっていました。
今後は志望校合格に向けて、受験勉強です。
高校生 インターハイ予選2018
[ カテゴリ:新体操 ]
06月
30日
2018
6月16日(土)エスフォルタアリーナ八王子にて、中体連の試合後に高体連のインターハイ予選が行われました。
団体Aチームと個人2名が出場しました。
今回の団体メンバーは全員3年生。今回の大会で引退となるため、ノーミスで終わらせたいと練習を重ねてきました。
試合は午後からでも、セッティングと公式練習で、中学生と同じ時間帯に高校生選手たちも集合だったため、こちらも集中力が持つのか心配でした。中体連の試合が終わり、メインアリーナでの公式練習中に少しへばっていましたが、これが最後の試合という気持ちは切らさず、本番を迎えました。
この大会に出られなかったメンバーと中学生、保護者、OGの大きな声援にこたえ、良い演技をしました。
1箇所だけ、まさかのステップのところでミスをしてしまいましたが、その他はノー落下。自分たちの力を出し切って終わることができました。終わってから、安堵感もあり、泣いていましたが、高校での最後の大会で、思いっきり演技ができたからこそ出た涙でした。
これからは、今までのエネルギーを受験勉強に向けていきます。
*3年生とその保護者で記念撮影
個人競技に出場した1名も3年生。こちらも高体連の大会はこれが最後。最初のフープでは、踊り始めた瞬間に、髪型が乱れるハプニングがありましたが、動揺せず、何事もなかったように難しい技も決めていきました。
2種目めのボールは、ムーランルージュの曲をよく表現でき、大人っぽさを見せていました。今までの大会の中で、一番自分らしい演技ができたと思います。
この選手は、クラブ選手権に出場するため、新体操とはまだ離れませんが、文京生として出場した最後の大会を良い形で締めくくったと思います。
*個人選手2名の写真が撮れませんでした。
中学生 関東個人1次東京都予選及び春季団体戦
[ カテゴリ:新体操 ]
06月
30日
2018
6月9日(土)東京体育館にて、関東大会東京都個人1次予選に中学1年生1名が出場しました。
中学生になって初めての大会。朝の集合時にフープを電車の中に置いてきてしまうハプニングもありました。
試技順も早かったですが、ハプニングにも動揺せず、演技に取り組めたと思います。不安だったところは、やはりミスにつながってしまいましたが、この経験を活かし、これからの大会では、楽しく踊れるように練習していきます。
6月16日(土)エスフォルタアリーナ八王子にて、春季団体戦が行われました。
本校からは2チームが出場。
最初に出番が来たのはBチーム。ドレミの曲に乗って、たのしく踊るはずが、手元にきたクラブをするりするりと手から、落としてしまい、残念な結果に。しかし、練習ノートにも書いていましたが、自分たちではやっているつもりでも、練習が足らないからミスにつながっていると反省し、7月にはリベンジしたいと思います。オープン戦3位に入賞しました。
公式戦にはAチームが出場。公式練習がうまくいきましたが、試技順が最後のほうで、集中力が切れてしまうのでは?と心配していましたが、こちらも手元にきたクラブを落下。このミスだけに押さえ、何とか4位に入賞しました。
まだまだ揃っていないところが多いので、5つ子になるように練習します。
ルールが変わってからは、落下ミスや移動しながらのキャッチの減点が大きくなり、何度も先生からその話を聞いていましたが、
今回の大会でやっと身にしみたようです。
7月はBチームはドレミの唄をたのしく表現できるように、Aチームはマイケルジャクソンになりきって頑張りたいと思います。
*最近の大会は、演技中の撮影が禁止されているので、集合写真しか載せられません。
高校生:関東大会予選及び春季新人戦
[ カテゴリ:新体操 ]
06月
7日
2018
GW最終日の5月6日に、八王子高校で行われた「関東大会予選」に、高校A団体と個人選手2名が、春季団体戦に高校BチームとCチームが出場しました。
Bチームは高校3年生にとっては最後の試合であり、まだ部活動は続いていきますが、大会はこれがラスト。気合はいつも以上に入っていました。そして同じチームの2年生も、演技を良い形で終わらせ、先輩たちを送ってあげたいという気持ちがいっぱいでした。出だしはまずまずでしたが、後半になるにつれ、手具が近くなりもたつくところもありました。残念ながら、後半の連係でミスをしてしまいましたが、Bチーム3年生は、楽しく踊れたことで、試合にピリオドを打ちました。
Cチームは全員高校1年生。チーム結成は春休みだったので、練習期間は短かったのですが、同級生ということもあり、チームワークは良かったです。しかし、演技はぽろぽろと手具を落とす始末。ジュニア上がりで、まだまだ気持ちが甘いところが演技に出て依しまいました。
Aチームは多少のミスはありましたが、今できる範囲のことは踊れていたと思います。ただ、東京の上位チームは、交換でも動かないで取るのは当たり前だし、表現力もどこのチームを豊かです。その中で、見劣りしないようにしていくには、よりいっそうの努力が必要と感じました。
個人競技に出場した二人は、どちらとも片方の種目は良かったのですが、もう片方の種目であわてることが多かったです。普段は二種目とも平常心で踊ることができるので、大会でも自分の持ち味を発揮して欲しいと思いました。
次はインターハイ予選。これで高校3年生は全員引退となる大会です。新体操をやってきて良かったと思える大会になると良いです。
春休みの大会あれこれ
[ カテゴリ:新体操 ]
06月
7日
2018
新年度が始まってからずいぶん経ちますが、春休みに出場した大会の報告をします。
まず、3月27日(火)日本女子体育大学で行われた「サンライズカップ」高校団体Bチームが出場。
新高3から新高1の編成で出場しました。久しぶりの団体の大会となり、緊張はMAX。
フープは手につかず、伸び伸びと演技が出来ず、号泣する内容で終わってしまいました。
この悔しさを高体連の大会ではリベンジできるようにと誓った面々でした。
次に、3月31日(土)国立オリンピックセンターで行われた「HAPPY CUP」に高校A団体。中学B団体が出場。
特に中学B団体は結成して初めての大会。レオタードも当日に届くというバタバタの状態でしたが、自分たちなりに練習してきた成果を出すことができました。しかし、ノー落下でも、まだまだ姿勢や手足の使い方などが汚く、その分の実施減点が多かったので、6月には、ノーミスプラスきれいに踊れるようにしたいと目標を立てました。桜がきれいに咲いていた会場でした。
最後は4月2日(火)三郷総合体育館でおこなわれた「飛行船カップ」に高校A団体 中学A団体 部員全員で集団演技に出場しました。
高校A団体は、レオタードを新しくし、曲も新人戦から変更し、強さや決闘の雰囲気が出せるように練習してきました。
この大会には、大学生も出場し、一糸乱れぬ演技に引き込まれ、また、見習わなくてはならないところがたくさんあることを気がつかせてもらった大会でもありました。なかなかノーミスまで辿り着かないですが、はやく自分たちの演技を、十分に表現できるようになりたいと感じました。
中学Aチームは、昨年度の演技を少しかえ、マイケルジャクソンの曲にのり、少しでもマイケルに見えるようにステップなども練習してきました。途中まで、ノーミスで演技をし、良い感じ・・・と思った瞬間、最後の連係で大きく投げすぎて場外。うーん。またもや、悪いくせが出てしまいました。どんな状況でも平常心で踊れるように、メンタルも強くなりたいと思っています。
集団演技は、学園祭で披露した演技をおどりました。ジプシーキングスの曲にのり、隊形変化をしても縦横の列が乱れないようにずっと練習してきた作品なので、楽しく踊れました。でももっと表現力をつけて欲しいと先生は強く思っています。
高体連 種目別大会
[ カテゴリ:新体操 ]
01月
25日
2018
1月14日(日)二階堂高校にて、種目別大会が行われました。
唯一、人数制限のない大会であり、インフルエンザにかかってしまった選手を除いて、全員が個人競技に出場しました。
年始は長野カップの練習をしていたため、あまり個人種目の練習に時間を割くことが出来ず、それでも短い時間の中でよくまとめ上げてきました。
当日も、それぞれが黙々と練習をし、大きなミスもなく、また、少しそれた手具に対しても、いつもなら落下ミスになるであろうというものでも、よく対処し、自分らしく表現が出来た大会でした。
この意気込みを、今後は団体でも活かして欲しいと思います。
当日は、進路が決まっている高校3年生もコーチとして、1,2年生をサポートしてくれました。
学校対抗戦 第5位入賞
公式戦入賞
クラブ 第2位 リボン第6位 フープ第7位
オープン戦入賞
クラブ第4位 クラブ第5位 フープ第7位
長野県クラブカップ選手権大会
[ カテゴリ:新体操 ]
01月
18日
2018
1/8 長野県真島総合体育館にて行われた、長野県クラブカップ選手権大会に、ジュニア団体とシニア団体が出場しました。
全国から多数のチームが出場する中で、練習のやり方や呼吸の使い方、また、演技構成の工夫など沢山のことを学ぶことが出来ました。
手具の投げ上げ練習時間が短い中で、いかに平常心で大会に挑めるか、それが必須となる大会でした。
ジュニア団体に出場した中学生は、12月の大会で自分たちの演技が出来ず悔しい思いをしてきたこともあり、始めの1箇所落下ミスがありましたが、その後は引きずることもなく、踊ることが出来、少し自信になったようです。ただ、動き全般は、まだまだ荒い部分があるので、もっと丁寧に踊れるようにしたいと思います。
シニア団体に出場した高校生・中学3年生は、練習フロアーに入った段階から同じ箇所を何度も練習しており、不安を抱えたまま、本番フロアーに入っていきました。不安に思っていた部分は、ミスもなくできたのですが、練習でも失敗していないようなところで、受け取り方の迷いから、手具が場外してしまいました。終わったあとの反省の中でも、試合では、いつもと違うこともでるので、いつも対処できることを視野に入れた練習をもっとやらなければならないとありました。
ルールも少し変わるので、それに沿った内容に手直しをし、春の大会に向けたいと思っています。
大会に出られなかった人たちも、他チームから学んだことは、たくさんあり、それを自分たちの練習に取り入れていけたら良いと思っています。
また、男子新体操「鹿児島実業高校」の新しい作品(コミカルで楽しい)を、間近でみることもでき、周りをとりこにできる表現力の素晴らしさに感動しました。遠くの席からでも、何を表現したいのかがわかる作品であり、表現力が乏しい文京は、この部分が見習うべきところだと、皆で感じた時間でした。
COCO Festa 2017
[ カテゴリ:新体操 ]
12月
27日
2017
「アザレアカップ」の翌週12月17日に行われた「COCO Festa」にジュニア団体とシニア団体A・Bの計3チームが出場しました。
ジュニアの部に出場した中学生は、アザレアカップの失敗を取り戻すために、なぜミスにつながったのかを反省し練習してきたのですが、残念ながら同じ箇所でミスしてしまいました。
前日に「合唱コンクール」があったため、クラス練習もあり、1時間ほどしか練習できない中で挑んだ大会でもありましたが、それでも...。何とか3位に入賞はできましたが、あまりの内容のひどさに、反省、また反省です。審判の先生からは、「落とさなければ、表現したいことは伝わってくる」というお言葉と、優勝チーム以外のチームに送られる「COCO Festa 賞」をいただきました。
落下ミスは、表現が伝わらなくなるので、なくしていかなければなりません。しかし、シニアに出場した2チームも同じように落下ミス。最初は良かったBチーム。中盤の転がしの連係を取りそこね、そこからリズムが崩れていきました。Aチームにおいては、ジャンプターンをした際に、足の下フープを持ち替えようとして吹っ飛んでいき、場外へ。それ以外にもミスはあり撃沈。初めて、AチームとBチームの順位がひっくり返る事態となってしまいました。
後日、練習ノートに、これからどのように取り組み、練習をしていったらよいのか全員が書いてきました。頭ではわかっているものの、行動にあらわれなければ、結果には結びつかないことを実感し、今後は時間の使い方を中心に取り組んで行きたいと思います。
アザレアカップ
[ カテゴリ:新体操 ]
12月
24日
2017
12月10日(日)、練馬区総合体育館で行われた「アザレアカップ」に、ジュニア団体とシニア団体が出場しました。
朝から山手線が止まってしまい、集合時間に間に合わない選手が続出。特に、シニアは試技順が2番だったので、あまり練習時間が無い上に、このハプニング。開館時間にフロアーにいたのはたったの3人。出番までには全員間に合いましたが、交換や連係をあわせる時間はほとんどなくいまま、本番を迎えました。
しかし、それが集中力を高めたのか、大きなミスもなく演技を終えることができ、2位に入賞しました。この集中力をいつでも持続できるチームになってもらいたいです。
ジュニアは、出番が遅かったため、電車のハプニングがあっても影響は少なかったのですが、こちらは中学3年生が抜け、あらたなチーム編成挑んだ初めての大会。しかし、緊張からか、普段見たことも無いような、クラブの衝突ミスなどがあり、撃沈。これから続く大会にむけ、沢山の課題ができました。これらを一つずつ消化し、良い演技が出来るように頑張ります。
顧問も、普段は中体連・高体連の役員の仕事があるため、審判が出来ないのですが、今回は久々に審判業務を担当しました。色々なチームの作品を見て、勉強することができ、これからの指導に活かしていけるよう頑張らなくてはと思った1日でした。
高体連秋季新人戦
[ カテゴリ:新体操 ]
12月
24日
2017
11月19日 八王子高校で高体連の秋季新人大会が行われました。
A・Bチームとも新しいメンバー編成と新しい作品。初めて団体の大会に出場する人もおり、緊張した1日でした。
どちらも踊りこむ時間が十分取れないまま迎えた試合なので、本番もミスは出てしまいました。
しかし、フープ5は昨年からの種目なので、ある程度は、慣れているつもりでしたが、試合の雰囲気にまだまだ慣れず、自分たちの演技が出せないのは弱い証拠です。
どちらとも、課題の多い大会となりました。
個人種目に出場した選手は、久々に2種目とも、自分らしい演技ができ、良かったです。
今までは、体の不調に悩まされ、思うように動けない時もありましたが、ようやく動きにもキレがでて、作品を表現することができていると思います。この調子で、今後の大会も頑張ってもらいたいです。
中体連 学年別新人大会
[ カテゴリ:新体操 ]
11月
11日
2017
11月5日(日) 立川市泉市民体育館にて、東京都中体連主催 平成29年度学年別新人大会が行われました。
学園祭の発表会が終わってから1ヶ月しか練習期間がありませんでしたが、沢山の出場選手の中で緊張しながらも、楽しんで演技を終えることが出来ました。この大会は、一人1種目の個人競技ですが、4人の合計点数で争われる学校対抗戦もありました。
全員で力を合わせた結果、学校対抗戦において、中学2年生が優勝 中学1年生が3位に入賞することが出来ました。
また、オープン戦参加の選手もすべて入賞し、嬉しい結果となりました。中学3年生が、曲かけや、コーチ役として一人ひとりについて、お世話をしてくれたことも、今回の入賞につながっています。
優勝・入賞した喜びを忘れずに、次からの大会も頑張りたいと思います。
中学2年生
中学1年生
中学生全員
朝から運営のお手伝いをし、そのあとから自分たちの出場準備をし、文京生最後の出番の選手が18:30。体はクタクタでしたが皆、集中力をきらさずよく頑張りました。1時間押しの大会となり、すべて終了し、解散できたのは20:30でした。
全員で客席のゴミ拾いや、用具の片付けなど最後までよく仕事をしてくれました。技術だけではなく、人として成長した日でもありました。
2017年度 学園祭発表
[ カテゴリ:新体操 ]
10月
14日
2017
お天気にも恵まれ、9月30日、10月1日の学園祭での発表会では、沢山の方に演技発表を見ていただき、たのしく踊ることが出来ました。
特に10月1日に行った「第23回新体操部演技発表会」では、校庭発表の内容に加え、競技種目も含めた1時間半の発表会となり、沢山の方々の支援のもと、盛大に終えることができました。
今年は卒業生が卒業生作品に大勢が出演してくれ、華を添えてくれました。全員そろって練習したのは、当日でしたが、中高生のころに戻ったように、生き生きとしていました。
それに負けじと現役生も、合宿から、発表会まで練習してきたすべての力を出し切ることができ、充実した2日間となりました。
今後は、中高共に、新人戦のほか色々な大会に出場していきますが、ただ踊るだけではなく、作品の意味を考え、見ている人に伝わるような表現力をつけていきたいと思っています。
ご来場いただた皆様。ありがとうございました。
来年は24回目の発表会となります。学園祭内で行いますので、今年見逃した方も、ぜひご観覧をご予定ください。
第23回 新体操部演技発表会のお知らせ
[ カテゴリ:新体操 ]
09月
3日
2017
毎年、学園祭時に開催しております、新体操部 演技発表会のお知らせです。
下記の日程で、約1時間半の中で、集団演技及び競技種目を発表いたします。皆様ぜひ、御来場ください。
なお、学園祭時に行っているため、入場には学園祭チケットが必要となります。入場御希望の方は、03-3946-5301(代)にお電話を頂き、新体操部顧問まで、ご連絡ください。
(中学・高校受験希望の方とその保護者、本校卒業生は、チケットがなくても当日の手続きで、御入場できます)
日時 平成29年10月1日(日)
時間 開場 12:10
開演 12:30
場所 進学棟 地下2階 第2体育館
*学園祭の展示・模擬店校庭発表は、本部棟で行っております。80Mほど離れた場所に進学棟はありますが、こちらは、開場時間まで、開門できず、校内に入ることができません。開場時間にお越しいただけますよう、よろしくお願いいたします。
関東大会 運営側にまわる
[ カテゴリ:新体操 ]
08月
24日
2017
8月8日~10日、「大田区総合体育館」にて「関東中学校新体操選手権大会」が行われ、補助役員として、運営のお手伝いをしました。
自分たちが出場したかった大会でしたが、補助役員をしながら、間近で、他校の選手たちの練習風景や本番にかける意気込みを感じることができ、意義のある日々を過ごすとともに、次は頑張ろうという気持ちが強くなった大会でもありました。
東京都大応援団の一員と、選手や役員がスムーズに動けるように、東京都の先生方に指導していただきながら、接待・第1招集・本会場・駐車場・式典介添えと、沢山の仕事を経験し、自分たちが試合に出ている時には、沢山の人に支えられてることも知ることが出来た良い経験でもあります。
大会中は、館内撮影禁止だったため、業者さんが、閉会式の介添えの様子を写してくださいました。
(写真提供 スポーツ写真通信社)
ここには写っていませんが、他の部署で働いていた人も多数います。大会で得たことを、来年こそは自分たちという気持ちをもって練習に励みたいと思います。
悔しい関東予選
[ カテゴリ:新体操 ]
08月
24日
2017
7月26日「光が丘体育館」で、「関東大会予選団体競技」が行われました。
オープン戦に出場したBチーム。出番直前まで、緊張から、いつものように投げられない選手がいる中、何度も確認をし、ようやく平常心を取り戻し、本番へ。
不安だった交換も上手く行き、春の大会以上に、踊りことができました。終わったあと、満足した表情をして戻ってきた選手たち。先生と握手をしながら、結果を待ち、春の大会以上に点数が出て、1位となりました。
リーダーの3年生が良くまとめ、それについていった2年生。出番前に手を取り合いながら、お互いを励ます姿はかわいらしかったです。
反対に、悔しい思いをしたのがAチーム。
春の大会で2位となり、関東大会出場をかけて練習してきました。公式練習では、ノーミスでとても良い感じでしたが、試技順が、最後から2番目だったことから、演技を終えたチームの得点や表情を否が応でも見ることになり、それが緊張感を高めてしまいました。
何回も不安なところをそれぞれが確認し、本番を迎えました。最初の交換が上手くいったことで、勢いがついたと思ったら、連係で、ポロリ、最後の交換で、ポロリとミスが続き、Bチームとは逆に、放心状態で戻ってきた選手たち。
もちろん得点は伸びず、関東大会出場はなりませんでした。落下ミスをすることで、いとも簡単に得点や順位が下がっていくことを知り、苦い大会となりました。審判の先生方や他校の先生方から、落下さえなければ、と沢山の方が声をかけてくださいました。しかし、落下は落下。緊張を良い方向へ持っていくことができなかったのも実力のうちです。
悔しい大会となりましたが、しっかりと反省をし、来年こそは・・・と胸に秘め、一からやり直します。
高校3年生 引退式
[ カテゴリ:新体操 ]
07月
8日
2017
今年もこの日がやってきました。
例年通り、皆でランチを作り、高校3年生をお出迎え。今年のメニューは、「チャーハン」「わかたまスープ」「炭酸ゼリー」「メロン」です。中1から高2まで、分担し、手際よく作っていきました。
食事のあとは、体育館でレクリエーション。
「何でもバスケット」や「しっぽとり・だるまさんがころんだ新体操バージョン」などを行い、学年を越えてゲームに真剣に取り組む部員たち。隣で中学バレー部は練習試合中のため、お互いの声が聞こえず、なんとハンドマイクを使ってだるまさんころんだをやることに・・・
楽しいひと時もすぎ、引退セレモニー。
各学年から感謝の言葉を述べ、高校3年生からも一言ずつ話をしてもらいました。少人数ながらも、お互いに助け合い、楽しかったこと、苦しかったことを思い浮かべながら、最後は涙、涙の引退式となりました。
高校3年生は、これから受験本番となりますが、今まで経験してきたことを糧に、第1志望校に合格できるように、頑張っていくことでしょう。
インターハイ予選
[ カテゴリ:新体操 ]
06月
17日
2017
6月17日 中体連の大会のあとに、エスフォルタアリーナ八王子にてインターハイ予選が行われました。
高校3年生にとっては最後の試合。
団体では、前回の関東予選で1箇所のミスで悔しい思いをした分、この思いを今回の演技にかけようと、練習してきました。
当日は、朝早くからマットのセッティング・公式練習が続き、途中疲れが出てしましたが、高3の最後の試合だから頑張ろうという意気込みは、崩れず、集中していました。
試技順はラストでした。気負いすぎて、交換で移動しながらのキャッチはありましたが、自分たちの出せる力はすべて出すことができたと思います。
試合が終わったあと、3年生に今までの話を聞くと、つらいこともあったけど、続けてきてよかったという答えが返ってきました。
勝負の世界ですから、いつも楽しいばかりではありません。しかし、今回踊っていて楽しかったと思え、新体操をやってきて良かったと感じてもらうことができ、指導者としても感無量です。
個人は、1年生が1名出場しました。練習するたびに、どんどん上手になっているのが感じられます。試合になると緊張するのが表に出てしまい、自分の力を発揮できずに終わることがまだまだありますが、これから練習を積み重ね、自分を表現できるように頑張っていきます。
中体連 春季団体戦2位
[ カテゴリ:新体操 ]
06月
10日
2017
6月10日(土)エスフォルタアリーナ八王子で、東京都中体連春季団体戦が行われました。
オープン戦に出場したBチームは、マットのセッティングに時間がかかり、あまりアップをする時間のない中公式練習を迎えました。練習では、数回落下をしていましたが、本番は、落ち着いて踊ることができ、1箇所だけその場に落下ミスがありましたが、それ以外はよくまとめました。終わった後、すぐに「(踊ることが)楽しかった」と言い、その成果もあり、オープン戦で優勝することができました。
この勢いに乗って、Aチームも公式戦で頑張らねば・・・
と、思いつつ、心と体が空回り。出番直前まで、緊張からか、何度も同じミスを繰り返しており、先生に喝を入れられ、円陣を組んだあと落ち着きを取り戻したのか、本番ではノーミスの演技をすることができました。そして最終的には公式戦第2位となり、Bチームと同様「楽しく踊れた」と言っていました。
両チームとも、まだまだ荒削りで、美しさは不足していますが、自分たちの練習してきた成果を出すことができ、良かったです。
7月の大会でも良い結果が出せるように頑張ります。
試合中は撮影禁止だったため、チームごとの写真しか撮れませんでした。
2017「飛行船カップ」
[ カテゴリ:新体操 ]
04月
4日
2017
4月4日に三郷総合体育館で行われた「飛行船カップ」に、ジュニア・シニア団体と全員で集団演技に出場しました。
団体チームは、前回の大会で得た教訓を、生かせるように練習をし、集団演技は、学園祭で踊った作品を発表しましたが、一人ひとりがしずくの粒になり、表現できるよう心がけてきました。
ジュニア団体は、先生が審判に入った都合上、アップから出番まですべて自分たちで進めていきました。
公式練習は上手く行ったようですが、それで安心してしまい、肝心の本番で、落下ミスの連続。サンライズカップよりひどい結果となりました。気持ちのコントロールをできないとまだまだですね。メンバーも反省していました。
シニア団体は、前日に届いた新しいレオタードを着用しての出場となりましたが、装飾が間に合わず、これは次の大会までに完成できるようにし、その分演技がきちんとできるようにと挑みました。スタートのバランス技で手具が手から離れる凡ミスがありましたが、無難にまとめ、6位入賞しました。それでも無駄足が多いといわれ、まだまだ改善しなくてはならないところはたくさんあります。
時間はありませんが、ひとつひとつ課題をこなして行きたいと思います。
サンライズカップ
[ カテゴリ:新体操 ]
03月
25日
2017
春休みに入ってすぐの3月25日に日本女子体育大学で行われた、サンライズカップにジュニア・シニア団体が出場しました。
新しいルールになって初めての大会であり、どのように点数が出てくるのか、ドキドキしていました。
ジュニアは、1種類の交換で、衝突・落下・ラインオーバーと、今までやったことのないようなミスがあり、大きく減点。しかしそこだけで押さえることができました。ただ、点数は・・・・。
シニアは、やはり交換で、キャッチできるにも関わらず、ポロッと落としてしまうミスが繰り返され、さらに足投げで、大きくずれラインオーバー。
ジュニア・シニア両方とも、ミスが大きく響き、点数に影響しましたが、とても勉強になりました。
次の試合では、同じようなことがおこらないようにしていきたいです。
大会風景は撮影禁止でしたので、外での練習風景と集合写真のみ載せたいと思います。
高体連 種目別大会
[ カテゴリ:新体操 ]
01月
19日
2017
1月15日 二階堂高校にて種目別大会が行われました。
一人1種目の個人戦で、部員のほとんどは自分で演技を作り、この大会に臨みました。
団体練習に時間を割かれ、個人の練習時間が少ない中で、それぞれが自分なりにまとめ上げました。
もったいないミスも多かったですが、団体と個人の両立をした人たちも、他校の選手たちは当たり前のようにこなしているのを見て、今回は勉強になったと思います。
次の大会へ向けての自分の目標も見えたと思うので、この冬の時期にしっかりと基礎を固めて行きたいと思います。
成人の日2017
[ カテゴリ:新体操 ]
01月
19日
2017
今年も成人を迎えた卒業生が沢山来校し、カフェテリアでお祝いの会が開かれました。その中で新体操部の卒業生たちも晴れ着姿で訪れ、体育館に顔を出してくれました。地元のお祝いの会に出席している人もいたので、全員ではありませんでしたが、すっかりきれいな大人になっていました。
前日の夜に長野から帰ってきたばかりだったので、高校生しかいませんでしたが、卒業生たちと記念撮影です。
何年後かは自分も・・・思いながら練習をしていた高校生でした・・・
長野カップ
[ カテゴリ:新体操 ]
01月
19日
2017
1月6日~8日まで長野県真島市総合体育館(通称ホワイトリング)で行われたテレビ信州杯クラブカップ選手権(通称長野カップ)にジュニア及びシニア団体が出場しました。この体育館は、長野オリンピックのときのフィギュアスケートの会場であり、フロアを囲み丸い形が特徴です。
ここ数年出場させていただいていますが、全国からの出場者の中でどれくらい通用するのか毎年勉強させていただいています。
ジュニアはクラブ10の種目に変わったばかりで、まだ動きはぎこちないですが、お化粧をしたせいもあり、音楽に乗って自分たちの動きができました。ただ、練習でも緊張するといつも緊張してしまうところで、ポロッと落としてしまったのが残念です。
上位チームは手具が変わったばかりと言えども完成度は高く、ミスもありませんでした。試技順も早いほうだったので、後半は観客席で勉強し、上位チームの良いところを真似できるようにしたいと思います。
シニアチームは、前々日までチームワークについて怒られることが多く、自分たちの力を発揮できるのか心配でしたが、会場では、手具を使える時間が限られていたため、お互いに協力しながら徒手で何度もあわせていきました。
練習会場での公式練習前半では、やや不安げな仕上がりでしたが、後半にはきっちり仕上げ本番に向かうことができました。
本番では、1箇所フープがぶつかってしまいましたが、そのあと崩れることも無く、最後まで自分たちの演技ができたと思います。
ただ、ノーミスではないので、まだ練習が足りない証拠。春に向けてしっかり練習していきます。
会場に長野にお嫁にいった卒業生が来てくれました。個人の選手として活躍し、柔軟性のある選手でした。お子さんが女の子なので、大きくなったら新体操やらせようかなあと言っていました。久しぶりに見る大会だったので、とても楽しかったようで、文京のチームの頑張っている姿をみて、誇りに思うと言ってくれました。また来年も会えるように頑張ります。
また、今回はサポートをしてくれた中学生・高校生も、今回の選手が試合に出るために、練習場所をとってくれたり、昼食の準備をしてくれたりと大助かりでした。みんなの協力があってこそ、大会に出ることができるので、感謝です。
COCO Festa出場
[ カテゴリ:新体操 ]
12月
21日
2016
12月18日(日)上板橋体育館で行われた「COCO Festa」にジュニア団体・シニア団体が出場しました。
ジュニア団体に中学生は、1週前に行われたアザレアカップでの反省点を活かし、交換や難度など、自分たちが見せたい部分をしっかりできた結果、第2位に入賞することができ、練習すれば結果がついてくることが実感できた大会でした。ただ、まだまだ荒削りで、指先やつま先などの意識が足らないため、つぎはこの点を重点的に練習したいと思います。
シニア団体は、秋季新人戦とはメンバーと内容を少し変更し、出場しました。
変わったメンバーが緊張してしまい、ポトッと落とすミスがありましたが、いつもなら最後までミスを引きずるところを、そこは踏ん張り、何とか最後までまとめて終わることができました。
どのチームも多少のミスはありましたが、それ以外の無駄な動きがなく、ステップなども迫力があり、そこが文京にはまだ足らないところだと感じたようです。これからの練習はそこも含め、どんなときでもノーミスで踊りきれるチームを目指します。
アザレアカップ
[ カテゴリ:新体操 ]
12月
11日
2016
練馬総合体育館で行われたアザレアカップに、中学生団体チームが出場しました。この大会は、マレーシア・シンガポール・台湾のチームも参加し、国際親善試合でした。
「クラブ10」の種目に変わり、初めての大会でした。「後期中間テスト②」が終わり、3回しか練習ができず、まとめあがった状態ではありませんでしたが、何事も経験。
審判をしていた先生の目の前でポトッ。いつも落としているところでポトッとやり、これからもっともっと練習せねば。まだ、新しい演技のレオタードも作っていないので、ボール団体のレオタードで出ましたが、やはりイメージと合わず早く合うレオタードも完成させたいです。
閉会式後に、講習会があり、風車や色々な投げ方など、基礎的なこと教えていただき、学校に戻ってもしっかりやろうと思います。
この大会には1987年の世界選手権大会で、個人総合・種目別すべてに10点満点をだしたブルガリア出身のビアンカ・パノバさんが、シンガポールでアカデミーを開いており、その選手たちとともに来日し、審判や講習会で教えてくれました。先生たち世代は、ビアンカパノバファンが多く、チームが大会に出ていないのに、講習会の姿を見るだけでも...と、東京や千葉のチームの先生方が沢山来ていました。文京の生徒たちも、一緒に写真を撮ってもらい、満足です。
次週も大会が控えているので、また頑張ります。
高体連 秋季新人戦
[ カテゴリ:新体操 ]
11月
26日
2016
11月20日 八王子高校にて東京都高体連主催の秋季新人戦に団体チームと個人選手1名が出場しました。
どちらとも新しい手具に変わり、特に団体は、作品を仕上げることでいっぱいいっぱいの状態でしたが中学時代にも経験したフープ5なので、例年と比べると、少し手具には慣れていた状態ではありました。
前日は中体連の大会があり、先生はそちらに行ってしまったので、コーチが高校生の練習を見ていましたが、大会前日とは思えないほどのミスが続き、コーチに怒られたまま終了してしまいました。
当日は、全チームでセッティングを行い、公式練習まであまり時間のない中で、前日の状態を挽回しようと取り組み、時間はかかりましたが、ようやく自分たちの演技ができるようになりました。
本番は、毎回の練習でも不安に思っていた連係を失敗してしまい、いつもなら、それを引きずり、ミスを連発するところですが、ここは踏ん張り、最後のポーズまでまとめ、終わることができました。
失敗したところは大きな減点となりましたが、次の大会への目標も見つかり、もっと美しく魅せられるように練習していきます。
団体 5位入賞
個人選手はフープとリボンの競技でした。
最初は得意のフープでしたが、出だしからあわてたようになり、始めはフープがでについていないような感じでしたが、だんだんと落ち着きを取り戻し、本来の姿で終えることができました。
しかしDERのミスが響き、得点が伸びず・・・ただ、ミスが無ければ、もっと得点も伸びると、手ごたえを感じたようです。
2種目めはリボン。フープの失敗を挽回させようと、意気込んでフロアーに入りました。
大きなミスは無かったですが、動きはまだまだ小さく、やはりスタートであわてたような状態だったので、次回はもっと落ち着いてのびのびと演技ができるように練習をしていきます。
フープ 9,450
リボン 9,950
中体連 学年別新人大会
[ カテゴリ:新体操 ]
11月
25日
2016
11月19日
エスフォルタアリーナ八王子にて学年別新人大会が行われました。この大会は、一人1種目ずつ担当し、それぞれの種目別と4人一組の点数で競われる学校対抗戦がありました。
当日は、土曜日なので、高校生は通常授業だったため、曲かけなどもすべて自分たちで行わなければならず、自分の出番を頭に入れながら、取り組みました。初めて大会に出場する1年生もいれば、去年のリベンジをと黙々と練習に取り組む2年生。ノーミスまではいきませんでしたが、緊張しながらも、大きな会場で一人で踊る楽しさを感じることができたようです。また、役員校であるため、学校に割り当てられる競技役員の仕事も、お母さんたちが引き受けてくれたおかげで、競技に集中することができました。
今回の経験を団体競技にも生かし、頑張っていきたいと誓った一日でした。
(当日は、全面撮影禁止だったため、表彰式後の集合写真だけとなりました)
試合結果
中学1年生の部 学校対抗戦 第3位入賞
中学2年生の部 学校対抗戦 第9位入賞
ご来場ありがとうございました
[ カテゴリ:新体操 ]
09月
28日
2016
9月24・25日に文女祭が行われました。
24日は午後からあいにくの雨が降り、校庭発表が中止になってしまいましたが、その分、次の日に晴れた中で踊ることができました。しかし、校庭は水分が少し残っており、滑って転んだ人も・・・
25日 「第22回 演技発表会」を第2体育館で行いました。
沢山の方々にご来場いただき、大変感謝しております。
外の演技プラス競技種目も含め、絶対ミスをしないで決めると意気込んで臨みました。
多少個人のミスはありましたが、気持ちを一つにし、満足のいく演技ができました。また来年に向け、さらに良い発表会ができるように頑張ります。
今年は卒業生が久しぶりに作品にも出演してくれました。9月に何回か学校に来て、練習をしましたが、筋肉痛が・・・といいつつ
次の日は仕事だったり、大学の授業だったり。中高生とは違う大人の色気とまだまだ跳べるジャンプ類に、皆びっくりデス。
また、沢山の卒業生が今年も見に来てくれました。マットの上で卒業生集合写真を撮りましたが、発表会後、懐かしい先生方に会いに本部棟へけっこうな人数が行ってしまいました。
一緒に写真を撮れなかった卒業生の皆さん。来年は一緒に・・・
卒業生作品に刺激を受けた人たちもおり、来年は自分も、と言っておりましたので、もっとにぎやかな発表会になりそうです。
第22回「演技発表会」のお知らせ
[ カテゴリ:新体操 ]
08月
30日
2016
いよいよ学園祭の時期が来ました。
第22回「新体操部演技発表会」のお知らせです。競技種目はもちろんのこと、集団演技など約1時間半ほどの内容となっています。今年は久々の卒業生たちの発表もあります。皆様、ぜひ足をお運びください。
日時 平成28年9月25日(日)
時間 12:10 開場 12:30開演
場所 進学棟 第2体育館
各クラスや部活の研究発表や模擬店は本部棟となります。新体操部発表時12:00に進学棟の門をおける予定です。
なお、入場には学園祭チケットが必要となっております。ご観覧希望の方は新体操部顧問までご連絡ください(TEL 03-3946-5301代)。受験希望者や卒業生はチケットは必要ありません。
合宿を終え、本番に向けて一生懸命練習をしております。皆様のご来場をお待ちしております。
高3 引退式 2016
[ カテゴリ:新体操 ]
07月
16日
2016
今年も高校3年生の引退の時期が来ました。
関東大会があったり、東京都選手権と中体連の大会が重なり、部員全員で3年生最後の試合を応援することができませんでした。その分、恒例の引退式(ランチ+レクリエーション)を楽しみました。
今年のメニューはホットサンド・コンソメスープ・サラダ・デザートです。高校2年生から中学1年生までが手分けをし、買い物から調理まで行いました。途中まで、スムーズに進み、時間通りに始められると思いきや、パンが足りない?!でも人数分より多めに購入してきていることは確認済み!どこへいった?と思ったら、オーブンの中に入っていました。
しかし、焼いていない...あと15分。そこからあわててやり、すこし時間オーバーをしてしまいましたが、3年生を囲んで楽しいランチタイムが始まりました。
食事後、全員でレクリエーションを行い、最後に高校3年生からひとことずつ言葉をもらいました。このあとは、受験勉強一筋となりますが、今まで経験してきたことは、必ず役に立つと思います。第1志望校に合格できるように、頑張っていきます。
中体連 個人競技関東大会東京都1次予選会
[ カテゴリ:新体操 ]
06月
26日
2016
東京体育館にて、個人競技が行われました。
本校から1年生2名 2年生1名が出場。ロープまたはフープの競技ですが、どちらも160人以上出場する大きな大会です。ここから上位30名が7月の2次予選会に進めますが、残念ながら3人とも進めず。
今回の反省をふまえて、次は11月の新人戦で頑張ります。
高校生 東京都選手権大会
[ カテゴリ:新体操 ]
06月
26日
2016
駒澤オリンピックスポーツ公園体育館にて、「東京都体操協会主催 東京都選手権大会」に団体A・Bチームが出場しました。
この日は、中体連の大会とバッティングしており、顧問も二手に分かれる状態。尚且つ、高校3年生にとっては引退試合。このことは以前からわかっていたので、毎回の練習でよい状態で終わらせることをいつも以上に意識し、この日を迎えました。
特にBチームは、5月の大会以降、レギュラー争いをし、ミスをすれば、マットの外へ外れるという緊張した毎日を過ごしていました。どちらとも下級生が小さなミスをしてしまいノーミスで終われなかったのは、残念でしたが、3年生は、最後の大会を楽しく終わることができたようです。
これからは、受験との戦いが待っていますが、部活で培われた根性はきっと役に立つことでしょう。
中体連春季団体戦とインターハイ予選
[ カテゴリ:新体操 ]
06月
18日
2016
武蔵野市立総合体育館にて「中体連 春季団体戦」と、午後からは「インターハイ予選」が行われました。
中体連はボール5の種目でしたが、2年目ということもあり、どのチームもミスが少なく、非常にレベルの高い大会となりました。本校は、中2と中1のフレッシュチームで挑みました。落下ミスはなかったのですが、移動やぐらつきが多少あり、10.100の7位。点数が二桁に乗ったは良いのですが、姿勢が悪いので、夏までにもっと美しくなるように練習します。
高校生は、朝から公式練習が続き、今までの連戦もあり、疲れが出た模様。関東大会に出場した順位は保てたものの、前回より良くなっていなければならないのに、高3がミスをしてしまいました。26日が高3にとっては最後の大会です。悔いのない演技をしていきたいです。
個人の3選手も、あわててしまったり、自分の思い通りに、体が動かなかったり、手具が動いておらず、自分に絡まったりと、良いところを見せることができませんでした。特に、2種目の順番がまわってくるのが遅いため、調整が上手くできていません。もう1度スタートラインに立ち、出直しです。
新人戦では、シニアらしくミスをせずに表現力豊かな演技ができるようにこれから練習していきます。
関東大会おわりました!
[ カテゴリ:新体操 ]
06月
8日
2016
6月3日~5日まで、町田市立総合体育館で高校関東新体操大会が行われました。
5日の団体競技本番まで、公式練習が毎日あり、レベルの高い大会だったので、練習のやり方やチームのモチベーションのあげかたなど刺激になり、勉強になりました。
毎日、プレッシャーを感じ、短い公式練習の時間内にまとめきれず、落ち込んだこともありましたが、本番は地元開催ということもあり、沢山の方々に応援をしていただき、大声援の中、気持ちよく踊ることができました。
演技後半に1箇所ミスが出てしまいましたが、それ以外は、自分たちの表現したいことを出すことはできたと思います。
今月はインターハイ予選、東京都選手権と大会が続きますが、関東大会で得た経験を生かして頑張ります。
また、選手として出られなかった人たちも補助役員として3日間、朝から晩まで仕事をしました。そのおかげで、選手たちは大会に集中することができました。出られなくても間近でレベルの高い演技を沢山見ることができ、こちらも刺激をうけました。つぎは東京都選手権で、自分たちの演技に生かせるように頑張ります。
高校生 関東大会出場決定
[ カテゴリ:新体操 ]
05月
12日
2016
4月24日に行われた予選会で、次点となっていました。他県が団体を組めず、出場権を返上してきたため、東京都もう1県に補充繰上げがあり、本校が東京都代表として、出場できることになりました。
高体連の大会で団体競技の関東大会に出場するのは初めてです。
目標としていた大会に出られることになり、とてもうれしく思います。しかし、予選会で自爆をし、良いところをまったく見せることができず、終わってしまったので、次こそは、今までの練習の成果を発揮できるように頑張ります。
【関東大会について】
日時 平成28年6月3日~5日(4日個人競技 5日団体競技)
場所 町田市立総合体育館(最寄り駅 JR成瀬駅)
今春卒業生来校
[ カテゴリ:新体操 ]
04月
30日
2016
本日は保護者会でしたが、始まる前に、ショートカットのきりっとした姿の女性が、訪ねてきてくれました。
彼女は、この3月の卒業生で、防衛大学校に入学。中学から新体操と学業を両立させ、いつもトップクラスの成績で頑張っていました。はじめて中学生が団体で関東大会に行った学年でもありました。
厳しい学校生活だとは思いますが、根性があるので大丈夫でしょう。格好いい制服姿の写真を載せられないのが残念です。
今シーズンの大会がスタート
[ カテゴリ:新体操 ]
04月
28日
2016
今年は例年より早く、4月24日に高体連関東大会予選及び春季新人戦が行われました。6月にある関東大会が東京都で開催されるため、出場できればと頑張って練習をしてきましたが、Aチームは自らミスを誘発してしまった結果、願いは散ってしまいました。春休みにいくつか大会に出て入賞してきただけに残念です。
個人の2名はシニアに上がってはじめての高校生の大会でした。ジュニア時代と違い、表現力豊かで、ミスをしない周りの選手たちに刺激を受けながら頑張ってきました。次回は、もっと手具操作を丁寧に行い、自分らしさを表現できるようにしたいです。
春季新人戦に出場した団体Bチームは、練習段階から落ち着いて取り組み、ミスのない演技をしていました。ただ、試技順がトップバッターだったため、多少の緊張もあり個人的なミスはありましたが、伸び伸びとできてよかったです。
次の大会では、難度が確実になるようにし、D・E得点ともに上げていきたいです。
春休みの大会
[ カテゴリ:新体操 ]
04月
14日
2016
春休みにいくつかの大会に参加しました。
まずは3月27日(土)に日本女子体育大学で行われた「サンライズカップ」。
シニア団体が、出場しました。レオタードも新調し、新たな気持ちで本番をむかえました。スタート時の連係でミスがありましたが、その後すぐに立て直し、伸び伸びと踊ることができ、自分たちらしさをだすことができました。7位入賞です。
4月2日(土)には、三郷総合体育館にて「飛行船カップ」が行われ、シニア団体と演技発表部門に出場。
団体はA・Bチームが出場。Bチームは久々の大会の人もおり、かなり緊張してしまいました。周りの雰囲気に飲み込まれてしまい、ミスが多く出てしまいました。平常心で踊るためには、どんな状況中でも練習の積み重ねが大事だと痛感させられました。
Aチームは、サンライズカップで入賞できたことが少し自信となり、楽しく踊りきることができました。ただ、大学生の演技を見て、姿勢や重心のおき方など課題点が沢山見つかったので、それをクリアできるようにしたいです。
飛行船カップ4位入賞です。
演技発表の部では、全員で「シンデレラ」を題材にした演技をしました。この演目はダンス発表会でも踊りましたが、そのときは舞台上だったため手具の投げ上げができず、迫力がなかったのですが、今回は、あらゆる手具を投げ、ダイナミックさを出すことができました。練習の中でも、表情・表現力を重点的に注意されていたので、それがうまくできるようになっていたのではないでしょうか。
H27年度 種目別大会
[ カテゴリ:新体操 ]
01月
17日
2016
日本女子体育大学附属二階堂高校にて
東京都高体連主催 種目別大会が行われました。この大会は、個人競技で、各種目1種目ずつ担当し、合計点で学校対抗戦と種目別での順位がでます。年末年始にかけ、団体競技で大会に出場してきたので、個人競技の練習時間をあまりとれず、本番をむかえました。短い練習期間のなかで、よくまとめあげ、自分たちの踊りたいことは出せたのではないかと思います。
ただ、審判長の先生が講評のなかでお話しされた、難度はできても手具操作が伴っていない人が多いとありましたが、今回出場した人たちにも当てはまると思いました。次の大会まで少し時間があるので、その辺も視野にいれ、練習に取り組みたいと思います。
成人の日
[ カテゴリ:新体操 ]
01月
11日
2016
午後からシニアのみ練習をしていたところに、晴れ着姿の新体操部卒業生が来ました。毎年、学校として、成人の日の午後からカフェテリアで成人のお祝い会がありますが、そこに出席していた皆が体育館にも顔を出してくれ、現役たちも久しぶりに会う先輩の姿にびっくりしていました。マットの上で記念撮影をする際、久しぶりにマットにのれるとはしゃいでいた卒業生ですが、中には、クラブの操作をしながらまだできる、と喜んでいました。
長野カップ
[ カテゴリ:新体操 ]
01月
10日
2016
長野県真島市ホワイトリングで行われたテレビ信州杯長野県新体操クラブカップ選手権大会にシニア団体が出場しました。年末にけが人がでて、急遽メンバー変更して練習をしてきました...。前日まで、バレー部の春高の応援に駆けつけ、そのあと学校に戻り、練習というハードスケジュールでしたが、バレー部の奮闘にパワーをもらった感じでした。当日はサッカー部のバスをお借りして、早朝に出発し、到着後すぐにアップを開始。
手具を投げる練習ができるのは、サブ会場の8分間のみ。それまでは、体育館のギャラリーで場所を探し、動きの確認です。
サブ会場での練習は、落ち着いてできたのですが、本番ではメンタルの弱さが出てしまい、ミスを連発。自分たちの力をできないまま終わってしまいました。最近の大会はすべてメンタルの弱さが原因となり、良い演技をできていないのが残念です。チーム立て直しとともに、メンタルの強化が最課題です。
「COCO Festa」
[ カテゴリ:新体操 ]
12月
20日
2015
上板橋体育館にて、「COCO Festa」が行われ、ジュニア団体とシニアBチームが出場しました。ジュニアチームは先週ミスをしてしまったので、リベンジのつもりで臨みましたが、ノーミスとならず。中学3年生はこの大会でジュニアの大会を閉め、シニアへと行く予定が、後味の悪さが残った大会となりました。
シニアBチームは、前半はとてもよく、これならノーミスでいけるか、と思われましたが、取り損ねたフープが場外へ行ってしまい、そこから集中の糸が切れてしまいました。メンタル面が弱く、春に向け、平常心で踊りきることが課題です。先週、今週と顧問も審判に入り、他チームと比較して足りない面や課題点が見つかり、勉強になりました。
シニアは1月も試合が続きますが、一つ一つ課題をこなしていけるようにしていきたいと思います。
アザレアカップ
[ カテゴリ:新体操 ]
12月
13日
2015
練馬区総合体育館にて、「アザレアカップ」が行われ、ジュニアボール5に出場しました。春からずっと組んできたメンバーですが、ほとんどがシニアに上がってしまうため、この冬の大会で終わりと決めました。そのため、最後に良い演技をしようと練習をしてきましたが、力みすぎたのか、CRRでのキャッチミス。前半が良かっただけに残念でした。
閉会式後、実技講習会が行われ、ロシアの先生からレッスンを受けました。ボールを使ってのトレーニングや転がし・つきなどの基礎的な手具操作を色々な体の使い方をしながら行い、とても勉強になりました。
助手としてアザレアカップに出場していたマレーシアの選手たちの体の使い方がとても美しいです。
高校生が毎年修学旅行でマレーシアを訪れますが、行くたびにどんどん発展しています。今回も参加したクアラルンプールのチームは、日本で選手として活躍したコーチがメインで教えています。マレーシアの選手たちの演技中の表情はとてもすばらしく、コーチに表情の練習をしているのか尋ねると、練習はしておらず、自然にできるのだそうです。文京の選手たちは中学生も高校生も表現力が乏しいので、ぜひ見習って欲しいと感じました。マレーシアの選手と記念撮影もさせていただきました。
あと一つ試合があるので、次こそ頑張ります。
新人大会
[ カテゴリ:新体操 ]
11月
29日
2015
11月15日(日)
八王子高校にて、高体連秋季新人大会が行われ、団体競技に出場しました。作品が出来上がってから、踊りこみがまだまだ足りず、ミスをしてしまいましたが、なんとか4位に入賞。本番でノーミスを出すのは当たり前の高体連の試合です。どんな状況でも、平常心で演技ができるように、練習を積んで行きたいと思います。
11月23日(祝)
エスフォルタアリーナ八王子にて、中体連学年別新人大会が行われ、中学生が出場しました。新しくできたばかりの広く綺麗な体育館で中学1年生・中学2年生の同時開催の大会であったため、出場人数も多く、選手たちはかなり緊張しました。1年生は学校対抗戦にもエントリーし、7位入賞となりましたが、会場の雰囲気にのまれ、平常心で踊れず、悔しい思いをした人もいます。自分らしさがどこにいても出せるようにこれからの練習も頑張ります。
終わりました!学園祭発表
[ カテゴリ:新体操 ]
09月
30日
2015
前日までの雨がうそのように晴れ、9月26・27日の校庭発表及び27日第2体育館で行いました「第21回演技発表会」が無事に終わりました。たくさんの方にご来校いただき、ありがとうございました。見てくださった方々から、自分のことのように感動したとおっしゃっていただき、今までの苦労が報われます。出演者たちの笑顔も輝いていました。体育館で発表できたことに、感謝します。
2期生から3月に卒業したOGもたくさんかけつけてくれました。時間の都合で皆さんとゆっくり思い出話しができないのが、いつも悩みです。いつか同窓会ができたら良いなと考えています。
全員で一つの目標に向かってやり遂げるまでの過程の大切さを学んだ学園祭でもありました。次は大会で生かせるようになるのが目標です。
学園祭まであと少し
[ カテゴリ:新体操 ]
09月
21日
2015
学園祭まであと数日となりました。シルバーウィークももちろん練習です。衣装を着用しながら、ノーミスが出るまでの通し練習。一人でもミスをすれば、やり直し。特に中学生と高校生が全員が踊る作品は、人数が多い分、ミスも出やすいですが、クタクタになりながらも頑張っています。皆の気持ちも盛り上がってきたので、本番を楽しみにしていてください。
演技発表会のお知らせ
[ カテゴリ:新体操 ]
09月
2日
2015
9月26・27日は本校の学園祭です。その中で、27日に「第21回 新体操部演技発表会」を行います。
現在、発表会に向け、練習中です。集団演技や競技など1時間強の発表会となります。皆様、ぜひお越しください。
日時 | 平成27年9月27日(日) | |
時程 | 12:00 進学棟校舎開門 | |
12:10 体育館開場 | ||
12:30 開演 | ||
場所 | 進学棟(駒込側のレンガ造りの校舎) 第2体育館 |
なお、展示発表や校庭発表・模擬店などは本部棟(巣鴨側の校舎)で行われます。進学棟では新体操部の発表のみとなるため、警備の都合上、開門時間を設定させていただきます。また、入場には学園祭チケットが必要となります。発表会見学希望の方は、新体操部顧問宛にご連絡ください(Tel 03-3946-5301)。
なお、本校受験希望者とその家族、卒業生はチケットがなくても入ることができます。
(写真は昨年度の発表会の様子です。)
また、本部棟(巣鴨側校舎)校庭で集団演技を発表します。
日時:9月26日(土) 13:40~14:10 27日(日) 10:10~10:40
内容は27日の演技発表会と同じです。27日の発表会はこれに加え、競技種目が入ります。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
夏合宿
[ カテゴリ:新体操 ]
09月
2日
2015
8月26日から28日まで千葉県長柄町で合宿を行いました。
ひと時の暑い毎日から考えると、気温が下がり、快適な状態で練習することができました。学園祭で行う発表会のために作っている作品の練習や基本練習をメインに行ってきました。
そして地獄のなわとび...今回は学年をバラバラにしてグループを作り、苦しいことにも負けず、連帯感・達成感を味わうように一定時間内に何度も跳びました。これにより、声を掛け合いながら、上級生が下級生の面倒をみて、絶対にやり遂げるというグループ間での協力する力が出たと思います。
学園祭発表まであと3週間余り。良い演技をお見せできるように頑張ります。
中体連関東予選
[ カテゴリ:新体操 ]
07月
29日
2015
7月28・29日 練馬区光が丘体育館で中体連関東予選大会が行われました。
28日は個人戦に中学3年生の1名が出場。得意のフープでミスをし、得点が伸びず。続いてロープも演技が小さくなってしまいました。初めて決勝に残り、予選はとても良かったのですが、緊張から自分らしさを出せず残念でした。
29日は団体戦。中1を含め、Bチームを結成し、オープン戦に出場。初めて団体戦に出る人もいて緊張から涙を流しながら入場する場面も...。音楽がかかると、我に返り、伸び伸びと踊っていました。
Aチームは、前日練習から当日の公式練習まで、とても良い状態に仕上がっていました。しかし、本番、交換と連係でミスをしてしまい、自分たちの力を出し切れず、残念な結果に。関東大会の切符をとれなかったのはもちろんのこと、ミスにより、点数、順位もかなり下がり、プレッシャーに負けた大会となりました。
今回出場した全員、次は学園祭の発表の中でノーミスを出すことを誓いました。
高校3年生:引退式
[ カテゴリ:新体操 ]
07月
13日
2015
高校3年生の引退式を行いました。
下級生による恒例の昼食作りから始まり、昨年の反省を生かしつつ、今年こそは時間内に出来上がる予定...でした。作り始めると色々なものが不足していることがわかり、そのたびに買い物に出るなどしていたため、予定時間をオーバーしましたが、おいしいハンバーガーとポテトサラダ、フルーツポンチが出来上がりました。ハンバーグもおいしくでき、涙を流しながら、たまねぎみじん切りをした甲斐がありました。
食事のあとはレクリエーション。今年は障害物競走新体操バージョンという新しいものを取り入れ、負けじと学年関係なく頑張りました。最後に学年ごとに、3年生へ感謝の気持ちを伝え、3年生一人ひとりから3年間または6年間の思いを話してもらいました。
このあと3年生は第1志望の学校に合格できるよう勉強、勉強の毎日ですが、部活動で身につけたものを生かして頑張ってくれることと思います。
中体連大会いろいろ・インターハイ予選
[ カテゴリ:新体操 ]
06月
29日
2015
6月7日(日)東京体育館にて中体連関東大会東京都予選個人競技1次予選会が行われました。
毎年多数の選手が出場するこの大会。今年も300名を超える選手がロープまたフープに出場しました。ロープに出場した選手は、表現力が武器なのですが、この日は精彩を欠き、自分の思い通りに動けず悔しい思いをしました。フープに出場した選手は、試技順が早く、朝早くから本番にあわせてアップから公式練習までいい状態でつなげることができました。本番もDERやマステリーなども上手くいき、上位の得点で、7月に行われる2次予選に駒を進めました。各種目30名ずつしか2次予選に出場できない狭き門の中でよく頑張りました。
6月14日(日)稲城総合体育館にて午前中に春季団体戦が行われました。
新しいレオタードに身を包み、出場しましたが、公式練習から緊張の糸が切れてしまい、ミス連発。また、集中力に欠け、自分たちの悪いところばかり目立った大会となり、今シーズンの苦いスタートになってしまいました。7月の大会までに今回の曲をしっかり理解し、踊りこみたいと思います。
同日午後、同会場で高体連のインターハイ予選が行われました。団体Aチームと個人1名が出場しました。
この大会で全高3生は引退となるため、出場する選手も、応援団もいつも以上に気持ちが入っており、午前中の公式練習から、自分たちでよい状態をつくり上げてきました。本番でも、団体はのびのびと笑顔で踊りきり、満足した状態で終わることができました。
このチームを作ってきて、やっと皆がやりきった感を得ることができよかったと思います。
すべてが終わったのは20時すぎ。これから3年生は受験へと気持ちを切り替えます。今まで、苦しかったこと、楽しかったことなどすべてを経験として、受験に生かせるように頑張ります。
東京都選手権大会
[ カテゴリ:新体操 ]
05月
31日
2015
藤村女子高等学校にて、東京都国体予選及び東京都選手権大会が行われました。
本校は、個人競技にエントリーしなかったため、国体予選ではなく、東京都選手権団体競技部門に高校団体2チームが出場しました。Aチームは前回の関東予選大会の挽回を図るべく練習し、Bチームは、この大会で引退する高校3年生のためにも、ノーミスで楽しく踊りたいと思いながらこの日を迎えました。
この大会は各校の出場チーム数の制限がないので、たくさんのチームが出場し、なおかつ非常にレベルの高い大会となりました。どちらとものびのびと踊り、特にBチームは3年生のためにも、という意識が強く出て、とてもいい演技ができました。
高体連 関東予選
[ カテゴリ:新体操 ]
05月
5日
2015
駒沢オリンピック公園体育館にて、東京都高体連関東大会予選及び春季新人戦が行われました。
関東予選には、団体Aチームが、春季新人戦には、団体Bチームと個人選手2名が出場しました。春季新人戦に出場した団体Bチームは3月の大会で、ミスの連発でボロボロとなり、最悪のスタートを切った今シーズンでしたが、この日は無難にまとめ、自分たちのやりたい状況まで持っていけるようになりました。個人競技に出場した2人のうち、一人はこの大会で引退を決めていたので、最後に思い切った演技ができてよかったです。また、もう一人は、個人総合で入賞することができ、特に得意とするクラブが良い出来だったので、自信につながったと思います。
関東予選に出場したAチームは、出番前練習で、フープが競技場に入ってしまうというハプニングがあり、気持ちを立て直すことができないまま本番を迎えてしまい、練習でも見せないようなミスを連発。最悪の状態で終わりました。メンタル面の弱さが出てしまい、大変残念でした。
生徒会オリエンテーション
[ カテゴリ:新体操 ]
04月
10日
2015
5、6時間目に、新入生にむけて生徒会オリエンテーションがあり、その中で部活紹介がありました。新体操部は、新入生の前で、高校生は「飛行船カップ」で演技した『チャーリーとチョコレート工場』を、中学生はボールの演技を少し発表しました。
飛行船カップ
[ カテゴリ:新体操 ]
04月
3日
2015
三郷市総合体育館にて行われた飛行船カップにジュニア・シニア団体と全員で集団演技の部に出場しました。
団体は今シーズン初めて出る大会でした。シニア団体は前日まで手具をあっちこっちにふっ飛ばし、どきどきしながら本番を迎えましたが、なんとかまとめあげました。
次の大会までには、安心してみていられるような演技になるように練習あるのみです。ジュニア団体、つま先、姿勢が汚く、これからの課題となりました。
今回の演技発表は『チャーリーとチョコレート工場』を題材にしました。現在高校3年生が1年生の学園祭時に創作した作品をアレンジしました。おもしろい手具の使い方をし、映画にでてくるウンパルンパになりきって踊りました。
桜 ~進級~
[ カテゴリ:新体操 ]
03月
31日
2015
春休みに入り、いくつか大会に出場させてもらうため、毎日練習です。
高校生の団体は、新しいレオタードも出来上がり、あとは演技と一致できるようになると良いですが...。新チームになって初めての大会に出場する中学生や中高全員で演技する集団演技など、のびのびと文京生らしくできるように頑張ります。
学校のさくらは満開です。道路を挟んだところにある六義園のさくらも校庭から少し見ることができます(土日の六義園は行列ができています...)。
明日から学年がひとつずつ上がります。それぞれが下級生の見本になれるよう、練習も学校生活も頑張っていきましょう。
高校卒業式
[ カテゴリ:新体操 ]
03月
7日
2015
小雨の降る寒い中、併設大学の本郷キャンパス内メセナ体育館で高校卒業式が挙行されました。新体操部の卒業生は過去最多の11名。各クラスのHR終了後に新体操部で集合し、在校生から記念品を渡し、ひと言ずつ言葉をもらいました。皆、「辛く、苦しいときもありましたが、続けてきて良かったです」という言葉とともに、とても素敵な笑顔で卒業していきました。
今後、新体操を続ける人、大学で新しいことにチャレンジする人などそれぞれの道を歩んでいきます。
富士賞授与
[ カテゴリ:新体操 ]
02月
12日
2015
1・2時間目に「第50回 富士賞授与式」が行われました。3年間の部活動での活躍に加え、学校生活(学習面・クラス・委員会・行事など)での貢献により、選考委員会を経て、最後には学園長先生の承認をいただき、中学3年生1名が「課外活動部門個人賞」、高校3年生10名が「課外活動部門団体賞」を受賞しました。この賞は部活動だけの活躍では受賞できないため、3年間の学校生活の総決算として、文京学園の名誉ある賞を頂くことができ、よかったと思います。(大学受験の日程と重なり、数名が式に参加できなかったのが残念でした)
先生も試験!?
[ カテゴリ:新体操 ]
02月
2日
2015
1月31日~2月1日まで国立青少年オリンピックセンターにおいて、審判ルール研修会がおこなわれ、顧問が参加してきました。
この大きなホールがぎっしり埋まるほどの人数が全国から集まり、朝から晩まで大きなスクリーンを使いながら勉強です。(写真では、席がいっぱい空いていますが、撮影したのはお昼休み・・・)今年は大幅なルール変更はないのですが、解釈の仕方の確認が主な内容でした。
そして、2日目にはテストがありました。映像を見ながら、実際に審判時と同じように採点を行うテストもありました。この勉強をしてきたことを生かせるように先生も頑張ります。
高校 種目別大会
[ カテゴリ:新体操 ]
01月
18日
2015
日女体附属二階堂高校体育館にて、東京都高体連種目別大会が行われました。この大会は、希望すれば、全員出場できる大会であり、一人1種目を担当し、選曲・演技構成をすべて自分たちで行い、出場した大会となりました。
・4人一組の学校対抗戦 5位
・種目別 リボンの部 6位
・オープン戦クラブの部 2位
に入賞しました。秋季新人戦が終わってから、中間テストやCOCO Festaなどに出場しながらも、時間のない中、創作を進め、それぞれの個性を発揮することができました。
今年度の試合はこれですべて終わりました。来年度の大会に向け、頑張りたいと思います。
成人の日
[ カテゴリ:新体操 ]
01月
12日
2015
毎年、成人の日には、本部棟カフェテリアに、沢山の卒業生が晴れ着姿で訪れ、成人を祝う会を行っています。新体操部の卒業生も参加しており、晴れ着姿を見せに来てくれました(留学中や地元のお祝い会場に参加している人もいるので、今回は2人だけでした)。駒込の駅近くで、練習帰りの現役生に会ったそうですが、始めは誰も気がついてくれず、声をかけて初めて認識してくれたそうです。大人っぽくなり、とても綺麗になっていた二人でした。二人の着物は、お母様が着ていらしたものだそうで、とても素敵でした。親子2代でいいですね。
ここの所、いろいろな代の卒業生が顔を出してくれるので、とてもうれしく思います。(顧問より)
長野カップ
[ カテゴリ:新体操 ]
01月
11日
2015
1月10日~11日にかけて、長野県真島市で行われた、長野県新体操クラブ選手権大会に参加しました。
会場は、真島総合体育館(通称 ホワイトリング)で、長野オリンピックのフィギアスケート会場だったところです。長野までの遠征でしたが、サッカー部が使用しているマイクロバスをお借りしたおかげで、宿舎と体育館の移動が通常よりもとても楽で、助かりました。手具がボールに変わり、練習不足もあり、ミスはもちろんありましたが、今できる力は出せたと思います。
この大会後、中3はシニアに移行するため、ボール団体は中学2年生を中心に一からスタートとなりますが、この経験を生かし、頑張っていきたいと思います。
卒業生来校
[ カテゴリ:新体操 ]
01月
9日
2015
本校新体操部を創部した卒業生が来校しました。
中学生のときに、授業で新体操をやったのがきっかけで、新体操部を作りたいと奮闘し、10人以上の部員および顧問の先生を見つけるという難題をクリアし、愛好会から始まりました。今でこそ、体育館の割り当ては当たり前にあるし、マットも使える環境ですが、あの頃は、体育館は使えず、廊下や、真っ暗な校庭で練習したものです。その頑張りがあり、高校生のときに新体操部に昇格しました。初心者から始めた新体操が楽しくて仕方がなかったそうです。
高校卒業後は、国立大学理学部に進学しましたが、獣医になりたい気持ちが強く、卒業後、単身アメリカへ渡り、もう一度大学に入り直し、獣医の資格をとりました。現在は、専門医になるため、アメリカの大学で研究したり、学生に教えたりしています。ずっとアメリカに住んでいるので、みんなに話しをしてもらった際、日本語が出てこず、英語の場面もあり・・・。
在学中の苦労話や楽しかったことなどを聞き、いま、文京の新体操部があるのも、卒業生のおかげであり、伝統を引き継いでいきたいと思います。
講習会
[ カテゴリ:新体操 ]
01月
5日
2015
麹町学園において東京都中体連実技講習会が行われました。
団体種目のボール5の講習でしたが、講師として来ていただいた先生の足の甲や、爪先立ち時のかかとの高さが美しいことなど、沢山勉強できた1日でした。また、他チームの人達とグループになり、団体の課題(交換や連携を考えること)を一緒にこなし、いろいろなアイデアをもらいました。次の練習から生かせるようにしていきたいです。
COCO Festa
[ カテゴリ:新体操 ]
12月
14日
2014
COCO Festaに 高校団体A・Bチームが出場しました。シニア団体競技ははレベルが高く、胸を借りるつもりで、参加しました。新人戦のときより、自分たちらしさが出るようになり、少しずつですが、成長しているように感じます。
また、エキシビジョンでは、昨年の学園祭で披露した「ロミオとジュリエット」の作品を発表しました(秋から入部してきた中学1年生にとっては、人前で踊るのは今回が初めてでした)。インフルエンザが蔓延しており、複数の生徒が出られなくなったため、大会2日前にメンバーをチェンジしたり、エキシビジョンのフォーメーションをかえたりと、バタバタしましたが、フロアーマットのすぐ近くで、皆さんに見ていただき、気持ちよく踊れました。あとはもっと表現力をつけなくてはなりませんが...。
大会後、セミナーで理学療法の先生に体の使い方を教えていただき、また、クリスマスプレゼント交換やじゃんけん大会などがあり、充実した1日でした。
高校新人戦
[ カテゴリ:新体操 ]
11月
30日
2014
八王子高校で、高体連秋季新人大会がおこなわれました。この日は後期2回目の中間テストの2日前。勉強と部活の両立をしながら臨んだ大会でした。
また、クラブ6+フープ2の種目に変わってからの初めての大会でしたが、公式戦に団体Aチームが出場し、4位に入賞。また、オープン戦に出場したBチームも3位に入賞しました。しかし、ミスもあり、まだまだ練習をしていかなくてはならないと実感した大会でした。
中体連新人大会
[ カテゴリ:新体操 ]
11月
22日
2014
稲城総合体育館で、東京都中体連新体操学年別新人大会に出場しました。
個人競技の大会で、4人の合計得点で争われる学校対抗戦3位に入賞。
種目別では、公式戦クラブの部5位入賞。
オープン戦では、ボールの部1位、リボンの部2位、ロープの部3位に入賞し、出場した全員が良くがんばりました。
練習再開
[ カテゴリ:新体操 ]
10月
27日
2014
中間テストが終わり、練習を再開しました。中学生も高校生も、来月行われる新人大会に向け、練習中です。
しかし...練習場所・時間が短い中での進め方が悪く、中学生は怒られていました...。中高とも試合に出場できる状態までには、まだ程遠いようです。
新体操部文京ファミリー
[ カテゴリ:新体操 ]
10月
3日
2014
28日の発表会は20回の節目でもあったため、2期生からこの春卒業した卒業生がたくさん来てくれました。子供連れも多く、にぎやかな会となりました。
学園祭発表
[ カテゴリ:新体操 ]
10月
3日
2014
27・28日さわやかな秋晴れの中、校庭での発表と28日「第20回演技発表会」を無事終了することができました。
次は中高ともに、新人戦にむけて頑張ります。
発表会まであと少し
[ カテゴリ:新体操 ]
09月
25日
2014
いよいよ週末は学園祭です。お天気も良さそうです。
しかし・・・時間が足らず、毎日ばたばたしております。
20周年記念の写真を練習後に撮ってみました。
20に見えるでしょうか?
新体操部演技発表会のお知らせ
[ カテゴリ:新体操 ]
09月
5日
2014
9月27・28日学園祭がありますが、その中で、28日(日)に体育館で「第20回 新体操部演技発表会」を行います。競技だけではなく、集団演技なども含め、中学・高校合同の1時間強の発表会です。ぜひ、ご来場ください。皆様のお越しをお待ちしております。
27・28日本部棟校庭でも発表いたします。(集団演技のみ)
*なお、体育館入場には、学園祭チケットが必要となります。(本校保護者、受験生、卒業生は別)
「第20回新体操部演技発表会」
日時 平成26年9月28日(日)
場所 進学棟 第2体育館
時間 進学棟開場12:00 体育館開場12:10 開演12:30
【写真は昨年度の発表会です。】
関東大会を終えて
[ カテゴリ:新体操 ]
08月
9日
2014
8月7日~9日まで 埼玉県さいたま記念総合体育館にて関東中学校新体操大会団体競技に出場しました。
都県別練習や練習会場を巡る公式練習など、都大会では経験できないことを経験することができました。
しかし、何に対しても自分のことで精いっぱいになり、周りを気にすることができず、時間内に自分達の演技をまとめることができませんでした。
結果、最後の投げ技でキャッチミスがおこり、大きくフープが転がってしまいました。ラインオーバーはまのがれましたが、最後に痛恨のミス。
得点は伸びず、20位という結果となりました。
ノーミスを出すことができなかった以上に、自分たちらしさをだすことができなかったのは残念です。この悔しさを来年にむかって頑張りたいと思います。
中学生の関東大会
[ カテゴリ:新体操 ]
08月
7日
2014
7日より、中学生の関東大会が始まりました。今日は都県別公式練習と、開会式でした。
都大会の練習方法と違い、また他校選手の勢いに圧倒されていましたが、後半はようやく自分たちのペースになりました。
練習以外にやることもたくさんあり、今日は先生に怒られてばかりいました。
明日は個人競技なので、東京の選手を応援し、夕方から試技順通りの公式練習です。
一方、高校生は、代々木第一体育館で、インターハイの補助役員の仕事です。
3日目になり、疲れも出始めた頃ですが、一生懸命走りまわっています。
今日の開会式では、エキシビジョンがあり、文京の卒業生たちも各大学の一員として出演しました。
また、同じく卒業生の井上 実美さんが明日から審判としてでます。
広島インターハイで個人総合優勝してからちょうど10年。早いものです。
インターハイの準備
[ カテゴリ:新体操 ]
08月
5日
2014
7日から代々木第一体育館で行われる、新体操インターハイの準備が始まりました。
高校生は、今日はセッティングと接待係の仕事をしています。
中学生 関東大会出場決定
[ カテゴリ:新体操 ]
07月
30日
2014
7月29・30日 東京都中学校新体操大会が行われ、29日の個人戦に1名、30日の団体チームが出場しました。
個人戦では、6月の1次予選に通過した62名がロープとリボンの演技をし、本校から出場した選手は、ロープでのびのびした演技をし、29位となり、昨年より大幅に順位をあげました。
30日行われた団体戦では、大きなミスもなく、4位に入賞することができ、3年連続の関東大会の出場権を得ました。
今回は混戦模様だったので、最後のチームの得点がでるまでハラハラドキドキの連続でした。
埼玉県で行われる関東大会では、都大会場の演技ができるように頑張ります。
そして、2日間の貢献者は高校生です。受付接待係として、暑い中駆け回り、仕事をすべて引き受けてくれたおかげで、中学生は演技に集中することができました。
全員で勝ち取った出場権です。
高3引退式
[ カテゴリ:新体操 ]
07月
16日
2014
大会が6月に終わり、高校3年生は受験の準備を始めていますが、恒例の引退式を行いました。
今年のメニューは冷やし中華とフルーチェ。写真にはありませんが、餃子も作ってみました。予定よりつくる時間がかかり、高校3年生からお腹がすいて死にそう~・・・という声が。
食後は、ドッチボール大会をやり、汗だくに・・・その後、高3から高2へ役職のバトンタッチを行いました。高校3年生は第1志望に合格できるよう、勉強に専念します。
本校会場にて新体操講習会
[ カテゴリ:新体操 ]
06月
15日
2014
6月15日(日)
東京都体操協会主催 小学生と指導者対象の講習会が本校体育館で行われました。
講師は元オリンピック代表選手の村田由香里さん
手具を巧みに扱う姿は圧巻です。小学生たちも大きな声をだして頑張っていました。
高体連 インターハイ予選
[ カテゴリ:新体操 ]
06月
15日
2014
6月14日(土) 稲城総合体育館
高校生はインターハイ予選に出場しました。3年生にとっては最後の大会。色々な思い入れがあったでしょうが、ミスが目立ち、すっきりと引退できないのが残念でした。これからは志望校に向け、受験勉強に頑張ります。
中体連春季団体戦
[ カテゴリ:新体操 ]
06月
15日
2014
6月14日(土)稲城総合体育館で、東京都中体連春季団体戦に、中学団体チームが出場しました。
前日からふにゃふにゃした動きが多く、怒られてばかりいましたが、本番は笑顔でおどり、4位入賞。
7月の大会までに、もっと練習し、きれのある動きができるように頑張ります。
中体連 総合開会式及び個人競技1次予選会
[ カテゴリ:新体操 ]
06月
8日
2014
6月8日(日)東京体育館にて東京都中体連総合体育大会の開会式が行われました。たくさんの来賓の方々や観客の皆さんの前で、本校生徒6名を含む42名が堂々とプラカード及び、部旗を持って入場しました。
開会式後個人競技1次予選会が行われ、300名を超える選手がいる中、3名の選手が出場しました。1名が7月の2次大会にコマを進めました。
中体連総合開会式
[ カテゴリ:新体操 ]
06月
1日
2014
東京都中体連総合体育大会の総合開会式を中体連新体操部が担当することになり、本校中学生部員6人が、プラカードや部旗をもって選手を誘導する役目を担いました。
この大役を仰せつかった各学校新体操部員 計42名が、6月1日(日)に麹町学園で入場行進の練習をしました。
汗だくになりながら2時間半。角の曲がり方やプラカードの持ちかたや下ろし方などを練習し、素晴らしい開会式になるよう頑張りました。
本番は6月8日(日)です。
高体連 関東予選
[ カテゴリ:新体操 ]
05月
6日
2014
ゴールデンウィーク最終日
二階堂高校で行われた関東大会予選に団体2チーム 個人4名が出場しました。
団体チーム、個人選手共に大きなミスはありませんでしたが、表現力に課題が残りました・・・・
動きと音楽、表現がすべてマッチし、大きな演技ができるように頑張ります。