ソフトボール部 - クラブ
運動部
■ ソフトボール
練習は、火・木曜日に校庭で守備練習、水・金・土曜日に学校隣接のグラウンドで打撃練習をメインに、休日は外部で練習試合を行っています。技術面だけでなく、礼儀を学び、仲間との絆を深め、充実した3年間を過ごすことができます。
大会の記録
3月 | 第63回江東区高等学校ソフトボール選手権 | 1部4位 |
4月 | 第13回さくらカップ大会 | 出場 |
第69回東京都高等学校春季ソフトボール選手権大会 | 出場 | |
5月 | 第12回稲葉杯争奪研修大会(春) | 優勝 |
第71回インターハイ予選 | ベスト16 | |
7月 | 第46回城北地区高校女子ソフトボール大会 | 出場 |
8月 | 第61回東京都私立学校女子ソフトボール選手権大会 | 出場 |
9月 | 第59回東京私学女子ソフトボール新人大会 | 出場 |
10月 | 第49回東京都高等学校女子ソフトボール新人大会 | 出場 |
11月 | 第26回稲葉杯争奪研修大会 | 出場 |
令和2年 | ||
8月 | 第62回東京都私立学校女子ソフトボール選手権大会 | ベスト16 |
9月 | 第60回東京私学女子ソフトボール新人大会 | ベスト16 |
*2021年1月現在
ソフトボール:「OG戦」
[ カテゴリ:ソフトボール部 ]
01月
14日
2023
去る12月27日に恒例の「OG戦」を開催しました。新型コロナウイルスの影響で中止が続いていましたが、板橋区の「城北中央公園」にて久しぶりの開催です。
OGの運動不足解消と、現役生の練習も兼ねて、交流試合を行いました。同じ部を卒業した仲間同士、代が被っていなくても縦に繋がって交流し、情報交換の場にしてほしいと思い、毎年企画しています。
大学生から社会人まで、様々な方面で活躍している先輩との出会いは、現役生にとって刺激になりとても参考になります。また、常に緊張状態での試合しか知らない現役生にとって、失敗を恐れず全力でプレーし、試合を楽しむOGの姿は新鮮だったのではないでしょうか。
保護者の方々含めて、心から応援し支えてくれるOGがたくさんいることに感謝の気持ちを持って、これからも励んでいきたいと思います。
ソフトボール:「第29回 稲葉杯争奪研修大会」
[ カテゴリ:ソフトボール部 ]
01月
14日
2023
■ 2022年12月25日実施 「第29回 稲葉杯争奪研修大会」
VS 都立新宿高等学校・都立石神井高等学校 0-26 ×
VS 富士見高等学校 12-10 ◎
11月23日と合わせて2日間で行われる予定でしたが、雨天中止となり、1日でできるトーナメント形式で行いました。
練習試合も含め、未だ1勝もすることができていない現状でしたが、日々まじめに取り組み、勝利目指して練習してきました。まだまだ...ルールの把握から、スローイングの安定、思い切ったスイング、ゲームの流れを読む力、全てが力不足です。
試合となれば、なおさら動きが小さくなり、結果を出すことの難しさを痛感していますが、ついに!なんとか1つ勝つことができました。
スコアからも分かるように、喜べる内容ではなかったものの、やっと1歩前進することができたと思います。今の自分たちに何が足りず、これからどうすべきなのか、どうなりたいのか、試合して感じたことを今後に活かし、冬のフィジカルトレーニングと合わせ、頑張っていきます。
ソフトボール:「第52回東京都新人大会」支部予選
[ カテゴリ:ソフトボール部 ]
10月
19日
2022
■ 2022年10月2日実施 「第52回東京都新人大会」支部予選
VS 都立江北高等学校 4-14 ×(3回)
「私学選手権」で高校3年生が引退し、夏休み後半からは新チーム作りに励んできました。全員が高校からソフトボールを始めたメンバーとなり、思うようなプレーはまだまだできませんが、新チームの目標である都大会進出を目指して、基礎練習を徹底して行ってきました。
そして迎えた「新人大会」の支部予選。試合中は必死に声を出すなど積極的な姿勢は見られましたが、やはりまだまだエラーが目立ち、練習の成果を十分に発揮できたとは言い難い内容でした。試合において一つのアウトをとることの難しさを感じたと同時に、勝つことの難しさを痛感したのではないかと思います。
伸びしろしかない新チームです。次の11月の「稲葉杯」に向け、まずは練習・練習試合で成功体験を積み重ね、自信を持って相手に挑んでいけるように、準備をしていきたいと思います。