クラブ
運動部
硬式テニス
大会の記録
5月 | 第55回東京都高等学校テニス選手権大会 団体戦 | 5回戦新出(都ベスト32) |
8月 | 第5回東京都私立中学高等学校リーグ戦 3部リーグ | 4部降格 |
12月 | 第39回東京都私立中学高等学校テニス選手権大会 個人の部 | |
シングルス | 1名本選出場 |
*2019年1月現在
硬式テニス:会場提供#2
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
5日
2021
1/5。私学個人戦は5日目です。本校は2日目の会場提供で、高1と高2の2名が3回戦を勝ち抜きました。12/29とあわせて5名が初日突破、というのは過去の記録と照らしても悪くない数字ですが、緊急事態宣言の発出が迫っており、予選4回戦以降がどうなるのかは微妙なところです。会場でも、応援なし、本校の選手が試合をしていても、部員はおとなしく間隔を空けて座って見ているだけなのですが…。
硬式テニス:初打ち
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
4日
2021
1/4。恒例の初打ちです。せっかく暖かな日差しに恵まれましたが、例年は終日のところを今年は2時間強。ただ、私学個人戦がまだ残っている選手は、コーチに時間をかけて見ていただけました。いろいろ活動に制限がある中で、せめても、とボールはニューボールに一新しましたが。
硬式テニス:会場提供#1
[ カテゴリ:硬式テニス ]
12月
29日
2020
12/29。私学個人戦は年内の最終日。そして、本校では今年度初めての会場提供を行いました。例年は、試合のない部員全員で運営にあたりますが、今回は顧問2名のみ。選手との接触を避けるため、これまでホワイトボードや紙の掲示で行ってきたドロー掲示やオーダーオブプレーを、2台の電子黒板を使って行い、本部でのボールのやりとりも手渡しでは行いませんでした。出場選手も少なく、応援もなしのため、コート周りも閑散としてはいましたが、試合はスムーズに進行しました。
なお、本校の選手は、前日29日の他校会場でやっと中2が1勝し、今日も中2が他校会場で1勝しました。また、本校会場では、出場6名のうち高校生3名が初日を突破し、まずまずの結果に。応援はなくともホームグラウンドでのアドバンテージはあるものでしょう。
これにて年内の活動はすべて終了です。自分が顧問になって四半世紀が経ちますが、こんなに練習ができなかった、試合ができなかった、合宿もできなかった、という年はありませんでした。医療従事者の方をはじめ、飲食業の方、観光業の方、多くの大人たちがレジャーどころではない生活を余儀なくされています。その中で、制限はあるものの、テニスなどすることを許されている自分の立場がどんなに恵まれていることか、よく考えてクラブ活動に臨んでほしいと思います。来年はよい年になりますように。
硬式テニス:練習納め
[ カテゴリ:硬式テニス ]
12月
28日
2020
12/28。年内最後の練習。私学個人戦に出場した中学生3名は残念ながら全員初戦敗退でしたが、中1は初めての公式戦で、遠い他校会場にきちんとたどり着くだけでも大変だったことでしょう。試合のないメンバーは、コーチの年内最後のレッスンを受け、1年間の練習納めです。空には輝く月。
硬式テニス:冬休み初日
[ カテゴリ:硬式テニス ]
12月
26日
2020
12/26。今日から冬休み。同時に私学個人戦が始まっていますが、本日の他校会場の結果は1敗2棄権となんともコメントできないもの。残りの部員は明日以降の試合なので、短い時間ですが1セットのゲーム練習を中心に行いました。ランニングで汗ばむ暖かい一日でした。練習は実質2時間ですが…。
硬式テニス:師走
[ カテゴリ:硬式テニス ]
12月
21日
2020
12/21。今年もあと10日です。月曜日は毎週コーチに来ていただいていますが、練習はまだ短時間制限です。短い時間ですが、他の日の練習にも生かせるアドバイスをいただいているはずです。練習の密度を上げてほしいところです。
硬式テニス:城南大会
[ カテゴリ:硬式テニス ]
12月
13日
2020
12/13。高校生は、杉並学院高にお邪魔して、城南大会に出場しました。過去3度の出場で1勝しかできていない験の悪い大会ですが、今年もダブルス2本を落とし初戦敗退です。シングルスはある程度勝ちが期待できるチームでありながら、ダブルスが勝ちきれません。シングルス以上に戦略が必要なのに、攻める前にミスをして失点を重ねています。コロナ禍で、会場校に多大なご負担をかけて出場させていただいているのですから、1対抗で終わってしまうのは本当にもったいないことです。今年度もあとは私学個人戦を残すのみとなりました。
硬式テニス:練習再開
[ カテゴリ:硬式テニス ]
12月
12日
2020
12/12。後期中間試験が終わり、練習を再開しました。高校生の一部は明日の城南戦に向けて、他の部員は私学個人戦に向けての準備ですが、後者もそれほど時間は残されていません。
硬式テニス:私学団体戦(Bチーム)
[ カテゴリ:硬式テニス ]
11月
8日
2020
11/8。今週はBチームが大成高校にお邪魔して私学団体戦に臨みました。中3の1名が一人シングルスで気を吐きましたが、あとのダブルス3本とシングルスはほぼ自らのミスでポイントを落とし、1-4で初戦敗退となりました。練習時間の少なさ、経験のなさは仕方のないことですが、セルフジャッジのミスやカウント忘れが少なからずあったことが残念でした。補欠登録で応援に携わった新入生にはあまりよいお手本とはならず。
硬式テニス:私学団体戦(Aチーム)
[ カテゴリ:硬式テニス ]
11月
1日
2020
11/1。Aチームは大成高校にお邪魔して私学団体戦に臨みました。1回戦は危なげなく、2回戦は辛勝で3回戦に駒を進めましたが、4面展開となった3回戦は中学生チーム相手になすすべもなく敗退しました。練習不足に加え、地力の圧倒的な差が見て取れましたが、「もう1ゲーム、もう1ポイント」を取る工夫が足りなかったのが残念です。前衛がアタックされる場合のツーバックの展開も頭にあったはずなのですが機能せず。個人戦での活躍に期待したいと思います。
硬式テニス:照明
[ カテゴリ:硬式テニス ]
09月
2日
2020
9/2。夏休み中にグラウンドの照明がLED化されました。が、練習時間は短縮され、大会への会場提供もなく、しばらくは出番がなさそうです。
硬式テニス:新入生
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
18日
2020
8/18。中1の新入生は4名。月末から(あるかもしれない)都大会新人戦のブロック大会に間に合わせるために、急いで教えていますが、基本的な動きだけでもそう簡単には覚えられません。
硬式テニス:夏休み
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
6日
2020
8/6。いつもなら軽井沢で合宿中ですが、今年は登校から下校までが3時間以内、という条件付での練習のみ。コートでボールを打てるのは実質2時間です。時間の節約のために、コート外でアップを済ませます。
硬式テニス:初顔合わせ
[ カテゴリ:硬式テニス ]
07月
3日
2020
7/3。例年よりふた月遅れての初顔合わせです。現執行部の高3は、春の個人戦・団体戦がない中で実質的に引退となってしまいました。お疲れ様でした。
硬式テニス:卒業式
[ カテゴリ:硬式テニス ]
03月
8日
2020
3/8。例年は大学の本郷キャンパスで行われる卒業式ですが、コロナの影響で、校内で簡略化された形式で行われました。クラブとしても後輩が集まってお祝いすることもできず、色紙と記念品を渡すだけになってしまいました。ともあれ、卒業おめでとうございます。
成人を祝う会、私学個人戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
18日
2020
1/12。私学個人戦シングルスの予選の続きが行われましたが、勝ち残っていた3名は全員4回戦で敗退し、予選決勝進むことはできませんでした。
1/13。2年前の卒業生が、「成人を祝う会」で来校しました。IN予選で「奇跡の」ベスト8進出を果たした代です。練習日で、ちょうどコーチも来校していたので、成人の報告をすることができました。そんな中、他校会場で試合をしていたダブルスの1ペアから、予選決勝をタイブレークで勝ち、本戦進出を決めたとの報告が。ダブルスとはいえ、なんとか本戦選手を出すことができ、二重に喜ばしい一日となりました。
私学個人戦#7
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
18日
2020
1/7。ダブルス予選1~3回戦の最終日、本校の会場提供も最終日となりました。この日も1ペアも勝ち残れず、結局、シングルス3名とダブルス1組のみが4回戦に進出するのみとなりました。
初めて7日間全ての会場提供でしたが、大きな運営上のトラブルもなくすんだのはよかったかと思います。運営・応援・試合の合間に、宿題やペン習字に勤しむ部員もいましたが、こうして会場提供をすることで得られることも少なくありません。練習試合の依頼も受けました。まずは勝ち残ったメンバーの健闘を祈りたいと思います。
私学個人戦#6
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
6日
2020
1/6。私学個人戦はダブルスの2日目。本校からは4ペアが出場しましたが、予選の第1シードがついている高校生の1ペアのみが勝ち上がったのみでした。皆疲れが出てきたのか、朝は遅刻ギリギリ、集中力を切らして顧問や上級生から怒られる1年生が出るなどしました。会場提供もあと1日。大変なこともありますが、最後までしっかりつとめてほしいと思います。
私学個人戦#5
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
6日
2020
1/5。私学個人戦が再開されました。シングルスの1~3回戦は最終日。本校の選手は、高3の昨年の本選選手こそ敗れたものの、高1・2はそれぞれのエースが初日を突破し、さらに高1はもう1名が、足をつりながらも接戦を制して勝ち抜けました。最終日にやっと勝ち残りが出ましたが、欲を言えば一日一人ずつくらいは勝ち残らないと、本戦が見えてきません。ともあれ、3名には1週間の猶予が与えられましたので、4・5回戦に向けて調子を上げてほしいものです。
城南大会
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
5日
2020
12/15。3回目の出場となる城南大会ですが、過去2回は初戦負け。3度目の正直で臨む今回は、寒風吹きすさぶ本羽田公園が会場です。マッチゲームを握ったところからあり得ないミスでダブルス2を落としましたが、ダブルス1・シングルスは危なげなく取り、1回戦はなんとか勝ちましたが、2回戦は相手が第1シードの東京高校ということで、逆に気楽に臨めたのか、ダブルス1はスコア以上に健闘し、シングルスは序盤から強打で押し切り、1-2での2回戦敗退となりました。
怪我・病気で主力を欠いたことを考えればまずまずの結果ですが、滅多に対戦できない強豪校との2回戦でしたので、ダブルスではもう少し工夫した攻め・守りが期待されたところです。応援の部員も寒い中お疲れ様でした。
初打ち
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
4日
2020
1/4。新しい年が始まりました。正月でなまった身体をゆっくり戻して、といきたいところですが、明日から私学個人戦が再開されますので、午後からはマッチ練形式としましたが、既にS・Dとも負けてしまった選手も、まだ試合が残っている選手も含めて、初日にかける意気込みが感じられず、顧問としても甚だ不満の残る初打ちとなってしまいました。
昨日、五回目の箱根駅伝優勝を果たした青山学院の駅伝部は、今年度になってから4年生が何人も退部するような事態を経て、規律を取り戻したそうです。
このままでは昨年の低迷を引きずったまま、変わる気配がありません。明日からの3日間、それをなんとかしようという気持ちをプレーに出してくれる選手がいるとよいのですが。
私学個人戦#4
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
4日
2020
12/29。私学個人戦は年内最終日。ダブルスの初日です。本校からは4ペアが出場しましたが、これまた全ペアが3回戦までに敗退と、4Rに進める選手がいまのところゼロ、という厳しい年越しになりました。風もなく穏やかな一日だったのですが。
年内最後の活動日、ということで、テニスコートに丁寧にブラシをかけ、一年間無事であったことのお礼をのべて活動終了です。戦績的には極めて不振の一年ではありましたが、多くの一年生が入ってくれましたので、チーム力の底上げを図れる来年にしたいと思います。
私学個人戦#3
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
4日
2020
12/28。私学個人戦、シングルスの3日目です。本校からは6名が初戦に臨みましたが、この日も3回戦の壁を破れず、とうとう年内のシングルスは全敗ということになってしまいました。予選決勝、あわよくば本戦に、というレギュラーメンバーも勝ち残れず。風も前日ほどの強さはなかったにも関わらず、本来の力を出し切れずに終わる試合が多かったのが残念です。
私学個人戦#2
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
4日
2020
12/27。私学個人戦はシングルスの2日目。本校からは8名が出場するも、3回戦を勝ち抜けた選手はゼロでした。予選シードの選手とあたっているわけでもないのですが…。日差しはあったのですが、午後からは強風に悩まされました。
私学個人戦#1
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
4日
2020
12/26。私学個人戦が開幕しました。本校からはシングルスに7名の選手が出場しましたが、残念ながら一人も初日を突破せずに終わりました。雨の予報が夜にずれ込み、試合に影響がなかったのだけはよかったのですが。
クリスマス会/練習試合
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
4日
2020
12/25。午前中は練習を早めに切り上げ、恒例のクリスマス会を行いました。午後に練習試合を組んでいたため、ケーキとドリンクだけのささやかな会ですが、その分ビンゴの景品は…。
午後からは東京女学館中高をお迎えしました。翌日からの私学個人戦に向けて、よい調整ができた、ということにしておきましょう。実際には、不安の残る試合前、といったところです。
私学団体戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
11月
4日
2019
11/3、11/4の連休に、BチームとAチームが私学団体戦にのぞみました。
Bチームは富士見中高会場での初戦です。まず、病欠で最低限の8名が揃わない可能性があったため、保険として登録しておいた高3部員に急遽出場してもらいました。彼女は半年のブランクをものともせず、比較的しっかりラリーを続けてくれたのですが、他の選手はミスを連発し、シングルス2以外を落としてCチームと同じ1-4での初戦敗退となりました。今年は比較的部員が多かったので、久しぶりに3チームを編成したのですが、やはり無理があったようです。
満を持して本校会場での試合に臨んだAチーム、こちらも怪我で主戦を投入できず、進路の決まった高3に力を借りての出場でしたが、初戦の2回戦と3回戦は順調に勝ち抜け、この日の最終戦の4回戦にのぞみました。4面展開の中で、高1のS2は早々に勝ちを決めますが、ダブルス3本は粘りがポイントには結びつかず、じりじりとリードを広げられます。高3のS1が序盤の競り合いを演じている最中に、立て続けにダブルスの3本を落とし、打ち切りの敗退です。これといった強いチームのいない山だったにも関わらず、初日を勝ち抜けなかったショックは小さくないと思うのですが、ベンチの顧問からも、わざわざお越しいただいたコーチからも厳しい言葉を向けられることになります。
今年の試合は、12月の城南戦と、年末からの私学個人戦を残すのみとなってしまいました。中高とも、ここまで、本当にこれといった船籍を残せていない今年のチームですが、その原因を探り、改善し、少しでも満足のいく結果を出すことが求められています。
私学団体戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
10月
27日
2019
10/27。Cチームが、私学事業団会場で私学団体戦の初日にのぞみました。初戦の相手は中学校のEチームということで、多少は競るだろうと思っていましたが、先にマッチゲームを握りながら5-7で競り負けたS2と、圧勝したS1の2人の中3以外のダブルスはまったく相手にされず、1-4で初戦敗退となりました。練習量の少なさが露呈した敗戦でした。
試験明け
[ カテゴリ:硬式テニス ]
10月
21日
2019
10/21。中高生とも本日で後期中間試験①が終わり、練習の再開です。前日に私学団体戦は既に開幕していますが、本校は日程考慮をしていただきましたので、初日は週末の10/27となります。コーチもお見えになり、試験でなまった身体に活を入れてくださいました。
練習試合
[ カテゴリ:硬式テニス ]
10月
5日
2019
10/5。貞静学園をお迎えして、練習試合を行いました。今月からスタートする私学団体戦に向けて、プレーはもとより、審判経験のない部員にはよい練習をさせていただきました。
文女祭
[ カテゴリ:硬式テニス ]
09月
28日
2019
9/28。文女祭初日に、毎年恒例のストラックアウトとボウリングの模擬店で参加しました。多くのお客様にご来場いただき、ありがとうございました。
高校新人戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
09月
20日
2019
9/15・16。高校の新人戦がスタート。初日は本校会場でダブルス1・2回戦が行われました。出場した本校の3ペアのうち、1ペアは初日を突破しましたが、残る2ペアは2回戦で敗退と寂しい結果に。
翌16日のシングルスは、雨にたたられ進行が遅れましたが、出場した5名のうち、シードにあたってしまった1名を除く4名が初日を突破しました。
次戦は次週末。1人、1ペアでも予選決勝に辿り着き、なんとか本戦のドアをこじ開けてほしいところです。
ワンデイマッチ
[ カテゴリ:硬式テニス ]
09月
8日
2019
9/8。第2回目となる文京ワンデイマッチを開催しました。30名の中学生の皆さんと、2名の本校の中1部員によるトーナメントです。が、夕刻から台風の影響が出始めることを想定して、もともと6ゲーム先取で行う予定だったものを、2-2からの4ゲーム先取に短縮しての実施となりました。途中、強い雨が一度だけ降りましたが、それ以外は日差しが強いほどで、なんとか午後には決勝まで終えることができました。入賞者は以下の皆さんです。
1位 M.Y.さん(コートピア大泉テニスクラブ)
2位 Y.K.さん(東京JTTC)
3位 M.K.さん(小石川中等教育学校)・N.H.さん(OTS)
コンソレ1位 U.M.さん(南町田インターナショナルテニスカレッジ)
昨年に続き台風に祟られていますので、来年は時期を変更しようと思いますが、継続して開催の予定です。参加してくれた皆さん、ありがとうございました。
私学リーグ戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
09月
7日
2019
9/7。聖心女子学院にお邪魔して、私学リーグ戦の最後の1対抗を。高2が模試や追試で出場できないことが直前に発覚し、急遽高1と中3の5名のみで戦うことに。
中3のD1はボレーが機能せず破れ、シングルスは粘られましたが突き放し、1勝1敗に。残った急造の高1ペアは、粘りのプレーで競り勝ち、待望の1勝を得ました。
しかし、そうなると8/31の1勝2敗で落とした日大鶴ヶ丘戦が悔やまれます。あそこで勝てていたら、悪くても残留、もしかすると昇格を果たしていたかもしれません。後の祭りではありますが、私学の団体戦はダブルス重視なので、もう少しダブルスが機能するようにならないと、と痛感させられました。
後期スタート
[ カテゴリ:硬式テニス ]
09月
2日
2019
9/2。後期が始まり、練習も再開です。しかし、参加人数が少なく、高校の新人戦に出場するレギュラーからは1名だけ。外部コーチにシングルスの特訓を受けることができました。
オリンピック ボールパーソン研修
[ カテゴリ:硬式テニス ]
09月
1日
2019
9/1。東京成徳テニスコートでのオリンピック ボールパーソン研修に、代表生徒1名が参加しました。インターハイの審判も難しかったですが、今回のボールパーソンはそれ以上の難しさがあり、果たして本校の生徒に務まるかどうか、心配になってきました。
私学リーグ戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
31日
2019
8/31。夏休み最終日、私学リーグ戦第4部Aリーグの3校戦が、本校会場で行われました。
抽選で第1試合が対明星高等学校戦に。3面展開で行われる中、ダブルス2本は形にはなりつつも敗戦、リードしていたシングルスも追いつかれ、タイブレークの末に破れてしまいます。
第3試合の対日大鶴ヶ丘戦は、5月に対戦済みであったこともあり、シングルスを捨て、ダブルス2本を取りに行きます。うち1本は読み通り取りますが、もう1本は前半は競ったものの後半は突き放され、シングルスは想定内でしたが歯が立たず、1勝2敗で連敗となり、5部降格がほぼ決定してしまいました。
リーグ発足当時にトップリーグにいた学校で、ここまで落ちてしまった学校も少ないと思われます。残る聖心女子学院戦をとって来年につなげたい所ですが、厳しい戦いになりそうです。
防犯訓練
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
29日
2019
8/29。奥2面では練習が、手前2面では、刃物を持った不審者が校内に入り込んだ、という想定で、教員研修の防犯訓練が行われています。もちろん部員には「気にしないで練習するように」と伝えてはあるのですが、シュールなグラウンドです。
ワンデイマッチ
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
28日
2019
このHPをご覧の中学生の皆さん 8/1から受付を開始している、9/8実施のワンデイマッチですが、実施まであと10日となった時点で、まだ32ドローの半分ほどしか埋まっていない状況です。このHPの「入試・説明会」のところに説明はありますが、中3生のみを対象としたものではなく、中1・中2の方や、私立中学校の方もエントリーされています。資格は「セルフジャッジでシングルスの試合ができる都内の中学校在籍の女子中学生」だけですので、どうぞ振るってご参加ください。エントリー方法は、okatake@bgu.ac.jpまで、お名前と電話番号をお知らせいただくだけです。
練習
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
26日
2019
8/26。外部コーチの指導は合宿以来。ちょっと間があいただけで、合宿でできたことができなくなっているところを指摘されてもおかしくない元気のない練習。よい天気ではありましたが、季節は確実に秋に近づいています。新しいコートも含めて、プレーしやすい環境、短い練習時間、と頑張れるはずの一日に思われましたが。夏休みの終日練習もあと一日のみ、その後、締めくくりの31日に大変厳しい状況の私学リーグ戦が控えています。
中学新人戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
24日
2019
8/24。前日とはうってかわって好天の一日。ダブルスは4ペアが出場しましたが、特に1年生はプレーの仕方が分かっておらず、プレー中に相手ではなくパートナーを見てしまったりしています。中2も振るわず、全員が初日で敗退。春の個人戦に続き、順位決定戦には一人も進めないことになりました。
保護者の皆様、あまりよいところを見せることができませんでしたが、応援・差し入れ、ありがとうございました。
中学新人戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
23日
2019
8/23。張替えの済んだ新しいサーフェスのコートでの初めての会場提供です。小雨、とはとても言えない強めの雨が降る時間帯もありましたが、まったく水たまりができず、予定されていたシングルスの試合をすべて消化できました。ただ、本校の中1・2はよいところがなく、全員が初戦か2戦目で敗退となりました。また、ルールやマナーを十分に理解させきれないまま試合に臨ませてしまったところも目立ち、その点での課題も残る初日でした。
東京都ジュニアティームチャンピオンシップ
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
12日
2019
8/12。表記の大会が、今年は合宿期間中に始まってしまったので、複数チームをエントリーすることができず、高校の1チームのみの出場です。時折小雨の降る駒沢公園のコートで、初戦は0-3で敗退、コンソレに回り、ダブルス2本をとって勝利しますが、中3を起用したシングルスは敗退します。ところが、翌日のコンソレSFに人数が揃わないことがわかり、棄権を申し出なければならない状況に。本来は、コンソレの1Rでマッチポイントまでプレーして棄権するのがマナーなのですが、まさか3名揃えば1名はメンバー変更で補える大会でそんなことになろうとは思わず、相手校に失礼なことになってしまいました。過去の小中学生部門の優勝はどこへやら、本当に縁のない大会です。
保護者の方、雨の中差し入れありがとうございました。
合宿最終日
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
9日
2019
8/9。最終日も好天に恵まれ、紅白戦の残り試合を無事消化しました。12勝対11勝という僅差でした(賞品の差は大きいのですが)。5日間お世話になったテニスコート管理の方と、セミナーハウス管理の方に挨拶し、一路東京へ。夕方学校に着いてみると、テニスコートの人工芝の張替えはすっかり完了していました。
終わってみればあっという間の合宿でしたが、間をあけずジュニアティーム戦、中学1・2年生は新人戦、月末の私学リーグ戦と試合が続きます。合宿の成果を少しでも発揮することができるでしょうか。
合宿4日目
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
8日
2019
8/8。昨晩、突然浅間山が噴火しましたが、半径4㎞の範囲からも大きく外れた区域であったため、学校と連絡を取った上で、注意しつつ合宿は継続となりました。午前中は最後の練習となり、初心者グループは最後のコーチの指導を受けました。昼でコーチは帰京し、午後からは紅白戦形式の試合です。ダブルスを消化したあたりの時点で雲行きが怪しくなり、激しい雷雨に。試合を中止し、セミナーハウスに引き上げました。
残念ながらバーベキューは2年連続で室内に。花火も軒先で細々と行うことに。最後のミーティングを経て、合宿の目標と結果を書いた栞を提出しましたが、前者も後者も具体性に欠く記述が多く、どこまで上達を自覚できているかがわかりづらいところがありました。いつもの何倍も走り、何倍もボールを打っているのですから、目に見える上達がなければいけないと思うのですが。
合宿3日目
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
7日
2019
8/7。仕事を休んで合宿に参加してくれたOG2名と、女性顧問の代理で引率してくださった別のクラブの顧問の先生が午前中でお帰りになりました。午後から別の女性の先生に交代になりましたが、指導は顧問とコーチの2名だけに。夜のミーティングでは、指導者が減ったことでのコートでの気のゆるみをコーチからも指摘されてしまいました。中日を終え、体力的にも厳しくなってきたところですが、通常の練習はあと半日を残すばかりです。
合宿2日目
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
6日
2019
8/6。今日も快晴。朝はラジオ体操ののち、昨日遅刻があった中学年生のひと班は罰ランです。コートへの往復のランニングも、最初はスピードを落としていますが、到着すると汗だくに。ただ、途中曇る時間帯もあり、昨日ほどのドリンクの消費量ではありませんでした。塩分タブレットはどんどん消費されますが。
合宿初日
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
5日
2019
8/5.合宿初日を迎えました。好天に恵まれた軽井沢は暑く、急遽ジャグタンクを買い足すことに。夜の反省会では、手伝いに来てくれている社会人OGから、色々と足りないところを指摘されました。翌日からの改善は果たせるでしょうか。
張り替え
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
3日
2019
8/3。工事が始まって1週間ですが、すでに1面分には新しい芝が張られていました。まだ砂は入っていないので、目の覚めるような緑が、猛暑の青空の下で輝いています。
HPの「入試・説明会」情報では既にお知らせしていますが、9/8(日)に新装なった本校のコートで、中学生を対象としたワンデイマッチを企画しています。8/1から受付を開始しましたが、3日の時点で32ドローの1/3ほどのエントリーを既にいただいています。ご予定のつく方は是非ご検討ください。
外部練習
[ カテゴリ:硬式テニス ]
07月
29日
2019
7/29。校内のコートの工事が始まりました。2日間だけですが、王子駅前のサンスクエアのコートをお借りしての練習です。2時間という短い時間でしたが、梅雨明けで急に暑くなった状況では、身体を慣らすのにちょうどよいくらいだったかもしれません。しかし、合宿直前に5日間まるまる練習がないのは痛いところです。
最終日
[ カテゴリ:硬式テニス ]
07月
28日
2019
7/28。前日からの雨も上がり、このコートでの最後の練習を行いました。明日から、人工芝の全面張り替えが行われます。
午後からは、翌々週に迫った合宿の準備も併せて行いました。
学校説明祭
[ カテゴリ:硬式テニス ]
07月
14日
2019
7/14。学校説明祭はあいにくの雨。せっかくのクラブ活動体験がコートでできず、エントランスの空きスペースでキッズボールを使ったミニ体験になってしまいました。特に硬式経験者の方にはつまらない企画となってしまいました。これに懲りずに、是非また体験に参加していただけたらと思います。随時可能ですので、お電話でご予約ください。
特別コーチ
[ カテゴリ:硬式テニス ]
07月
13日
2019
7/13。試験休み中の練習ですが、縁あって特別コーチを招くことができました。関西ジュニアや関西の名門大で活躍され、留学中のアメリカから一時帰国中に半日おつきあいくださいました。試験休み中は顧問の目がないからか、だらけがちな練習ですが、少しは締まってくれたでしょうか。ありがとうございました。
平川杯 表彰
[ カテゴリ:硬式テニス ]
06月
5日
2019
6/5。当日行えず延期されていた部内戦「平川杯」決勝の表彰を行いました。高1が、本来既に引退している高3を破っての優勝です。そういえば3位決定戦もコンソレ決勝戦も延期されたまま…。
平川杯・OG会
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
21日
2019
5/6。例年GW最終日に、部内戦「平川杯」を開催しています。全部員によるシングルスのトーナメントですが、順当に第1シードの高3と、第2シードの高1が勝ち上がりました。が、時間切れで決勝は日を改めて、となりました。
同時に、コートを1面開放して、OGを招待してテニスをしてもらっています。今年は、朝だけ顔を出してくれた大学1年生に始まり、赤ん坊連れの20期、24期が数名ずつ、久しぶりのテニスを楽しんでいきました。差し入れありがとうございました。
4校戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
20日
2019
5/4。玉川聖学院高校にお邪魔して、日大鶴ヶ丘高・聖ドミニコ高との4校戦に臨みました。直後に控える高校の団体戦を模した戦いですが、2校に0-3、1-2と連敗し、最後の対抗を行っている際に雷が。やむなく中止となりました。実際に試合に出るメンバーを揃えられたわけではありませんが、本番も厳しい戦いが予想されます。
中学・高校個人戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
20日
2019
4/28。1週間前から始まった高校の個人戦は、5名が出場したシングルスで1名しか初日を勝ち抜けず、この日は本校会場でダブルスの初戦です。3ペアが出場しましたが、1ペアも3回戦を突破できず。怪我人の代わりに出場した1年生も結果は残せませんでしたが、高校の大会の厳しさを知れたことだけは収穫でしょう。
中学もこの日から春のブロック大会の個人戦がスタート。ダブルスに中3・中2の4ペアが出場しましたが、これもすべて初日敗退と残念な結果に。
4/29。高校生で唯一勝ち上がっていた3年生も4回戦で敗退してしまいました。これで団体戦のノーシードも確定。3年生の引退がいよいよ現実味を帯びてきてしまいました。
中学はブロック大会のシングルス。唯一シードがついていた中3も含めて、全選手が初日で敗退してしまいました。2日目の順位決定戦に誰も残れないのは、何年ぶりのことでしょう。
年度が変わりましたが、今のところよい兆しが見られません。新戦力に期待したいところです。
初顔会わせ
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
20日
2019
4/26。初顔合わせが行われました。現役部員をあわせてとりあえずひと教室に入りきれなくなるくらいの数の新入生が来てくれたでしょうか。細かい説明を部長と顧問からしましたが、最初からすべて分かることではないでしょう。上級生がきちんと教えてあげる体制を作ってほしいところです。
生徒会オリエンテーション
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
20日
2019
4/11。生徒会オリエンテーションが行われ、高校はいつものVTR紹介でしたが、中学は新入生の前でのデモラリーを行いました。並行して見学・入部体験も行っていますが、果たして新入生は入部してくれるでしょうか。
高校団体戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
12日
2019
5/12。高校の団体戦が都立翔陽高校で行われました。初戦は勝利したものの、2回戦では完敗を喫し、高3はこれで引退となりました。一昨年のベスト8、昨年のベスト32に比べると物足りなさを禁じ得ませんが、これが実力、ということでしょう。遠方のため、中1の応援はなしとしましたが、参加した下級生のこれからの奮起につながることを期待したいと思います。高3はお疲れ様でした。
練習試合
[ カテゴリ:硬式テニス ]
03月
25日
2019
3/23。修了式の午後でしたが、頌栄学院高校にお越しいただき、練習試合を行いました。校庭の桜は開花したものの、前日とはうってかわっての冷え込みに、もうしまおうかと思っていたベンチコートやストーブを引っ張り出すことになりました。
これで今年度の活動は終わりです。本クラブは、夏休みと冬休みが試合でつぶれてしまうので、春休みが唯一の長期休みとなっていますが、身体を休めるように言っているわけではありませんので、ランニングやスイミング、あるいは友達同士で公営コートを使っての練習等推奨しております。4月の中盤から、中学生・高校生とも春の個人戦が始まります。
練習試合
[ カテゴリ:硬式テニス ]
03月
25日
2019
3/21。成城学園高校にお邪魔して、杉並学院高との3校戦を行いました。そもそも、成城さんとの練習試合の予定が、本校の部員の人数が揃わなかったので、急遽杉並学院さんに加わっていただいた形です。テントも吹き飛ぶ強風でしたが、たくさんの試合をさせていただき、とても勉強になりました。ありがとうございました。
卒業生
[ カテゴリ:硬式テニス ]
03月
25日
2019
3/20。今春ではなく、昨春の卒業生が5名、練習に参加してくれました。といってもごく短時間、昼休みにボールを打ちにきた体でしたが。浪人していた1名が無事、というよりは素晴らしい合格結果を出したので、その報告を兼ねて来てくれた意味もあったかと思うのですが。なんにせよ、これでその代の全員の進学が決まり、一安心です。
試験休み
[ カテゴリ:硬式テニス ]
03月
25日
2019
3/19。この日も午前中からコーチに来ていただきました。徹底して球出しからのフットワーク練習を課していただいています。試験休み中も週4日ペースで練習がありますが、顧問が見られない時期なので、コーチがお見えになる日は貴重な機会です。やったことを他の日の練習に生かしてもらいたいものです。
試験休み
[ カテゴリ:硬式テニス ]
03月
25日
2019
3/13。今年度は基本的に毎週月曜日に外部コーチにお越しいただいていますが、試験休み中なのでこの日は暖かい午前中にレッスンを。ネットにつめてボレー、の反復練習をしていただいていますが、これが実戦でできるかどうかです。
高校卒業式
[ カテゴリ:硬式テニス ]
03月
25日
2019
3/8。高校の卒業式が、大学の本郷キャンパスで行われました。クラブとしても、後輩が集まり、卒業生を送り出しました。おめでとうございます。是非後輩の面倒を見に、たまにはクラブに顔を出してもらいたいものです。
私学個人戦(本戦)
[ カテゴリ:硬式テニス ]
03月
25日
2019
1/27。私学個人戦の本戦(シングルス)が、私学事業団コートで行われました。唯一勝ち残った高2の1名が出場しましたが、中学生選手に対して先行する展開からの逆転負けを喫し、1回戦敗退となりました。本戦出場は立派なことですが、もしこの試合に勝っていれば、次は第1シードと当たることができた(しかも結果としてその第1シードの選手は棄権して出場しなかった)ので、惜しいことをしました。応援の力がなかったのも残念でした。
変則
[ カテゴリ:硬式テニス ]
03月
25日
2019
1/15。私学個人戦のシングルスの本戦に勝ち上がった選手1名対4名の変則マッチ。1名が勝てるはずがないのですが、力量差があるので果たしてどうでしょうか。
ランニング
[ カテゴリ:硬式テニス ]
03月
25日
2019
1/10。木曜日はコートが使えないランニングデー。高1が黙々と走っています。私学個人戦も1名を除いて終わってしまったので、基礎体力をつけるべき時期でもあります。
私学個人戦#5
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
5日
2019
1/5。私学個人戦はダブルスの2日目。高1と中3の主力同士が組んだペアが3回戦まで進出しましたが、どちらも敗退し、今のところダブルスは初日勝ち抜けがゼロという厳しい状態です。この日で本校の会場提供の5日間は最終日。大きなトラブルもなく、比較的穏やかな天候にも恵まれたのはが幸いでしたが、チームとしては課題山積の新年のスタートです。
初打ち
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
4日
2019
1/4。コートに一礼して、新年恒例の初打ちに臨みます。午前中は顧問が一人一人個別指導をし、午後はマッチ練形式で、翌日より再開される私学個人戦の対策を行いました。進路が決まった高3の部員も参加してくれました。
私学個人戦#4
[ カテゴリ:硬式テニス ]
12月
29日
2018
12/29。私学個人戦はダブルスが開幕。シングルスの不調をそのまま引きずり、この日も1ペアも3回戦を突破できませんでした。試合は来年も続きますが、最後の整備を終えてコートに一礼。来年こそ努力が成果にあらわれる年になりますよう。
私学個人戦#3
[ カテゴリ:硬式テニス ]
12月
28日
2018
12/28。私学個人戦の3日目。シングルスに6名が出場しましたが、本校会場だった高1の2名、中3の2名はそれぞれの学年の主力ですので、全員初日突破も、と期待がかかりましたが、残念ながら全員が敗退となりました。初日が来年、という部員もいますが全員中学生ですので、私学個人戦も例年にない厳しい状況に陥っています。明日からのダブルスでの奮起を期待したいと思います。
私学個人戦#2
[ カテゴリ:硬式テニス ]
12月
27日
2018
12/27。私学個人戦は2日目もシングルス。日差しは暖かく、コンディションは悪くない一日でしたが、出場した8名全員が3回戦までに敗退し、1名も勝ち残ることができませんでした。
私学個人戦#1
[ カテゴリ:硬式テニス ]
12月
26日
2018
12/26。私学個人戦が開幕。初日はシングルス。本校会場で4名、他校会場で1名が出場しましたが、1位登録で予選第1シードをいただいた高2の1名のみが3回戦を勝ち抜きました。2・3回戦とも難しい相手でしたが、しっかり打ち切れていました。
クリスマス会
[ カテゴリ:硬式テニス ]
12月
25日
2018
12/25。例年文女祭の売上で催しているクリスマス会です。台風で営業を短縮された今年は予算も少なかったのですが、ケーキとビンゴ大会は例年通りに。午後からは外部コーチにお越しいただき、私学個人戦直前の練習に勤しみました。
城南大会
[ カテゴリ:硬式テニス ]
12月
16日
2018
12/16。東京高校にお邪魔し、昨年より参加している城南地区の高校生の団体戦に出場しました。昨年は初戦で敗退していますが、今年は第8シードがついています。奇しくも初戦の相手は昨年と同じ都立高校でしたが、今年もダブルスを2本とも落とし、初戦敗退。シングルスは辛うじて勝利しましたが、2年目にして1勝が遠い大会です。思えば、ベスト32に進んだインターハイ予選以降、高3が抜けた新体制では、中高とも団体戦で未勝利の状態が続いてしまっています。過去に例のないこの状況を、部員は重く受け止めてくれているでしょうか。ベンチにいても震えが来る寒さでした。
練習試合
[ カテゴリ:硬式テニス ]
11月
24日
2018
11/24。東京成徳中をお招きしての練習試合でしたが、勝ったり負けたりの展開。昨年までは第4ブロックで一番強かったチームと、2年連続ベスト4だったチームにしては淡泊な試合が多かったようです。大分日が短くなり、本部にはストーブの設置も。
練習試合
[ カテゴリ:硬式テニス ]
11月
18日
2018
11/18。私学団体戦もあっさり終わってしまったので、法政高校をお招きして2面で練習試合をするつもりでしたが、急遽終日4面使えることになったので、日出高校・豊南高校にもご参加いただき、4校対抗戦となりました。
練習
[ カテゴリ:硬式テニス ]
11月
14日
2018
11/14。2面使える水曜日の練習ですが、開始時の参加者はこれだけ…たくさん打ててよさそうなものですが、人が少ないと声も出ず、盛り上がらない練習に。
私学団体戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
10月
28日
2018
10/28。1週間を経て、富士見中高会場で、Bチームが私学団体戦に臨みました。中学生主体のチームではありますが、高校ですが同じBのチームに2-3で破れ、こちらも初戦敗退となりました。ダブルスを取り切れない弱さが浮き彫りになりました。かつては3チームをエントリーできていたこの大会ですが、ここ数年は2チームのエントリーに落ち着いており、両チームとも初戦負け、というのも記憶にないところです。残念な終戦です。
私学団体戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
10月
21日
2018
10/21。私学団体戦が本校会場で行われ、本校のAチームが出場しましたが、中学生のチームに1本しか取れずにまさかの初戦敗退です。相手の1回戦を偵察する余裕もあったのですが、生かされませんでした。Aチームの初戦敗退はしばらくなかったことですが、中間試験明けは言い訳になりません。
ワンデイマッチ
[ カテゴリ:硬式テニス ]
10月
1日
2018
10/1。都民の日、初めて開催した中学生対象の文京ワンデイマッチですが、新人団体戦(結局台風で延期となりましたが)の翌日ということもありエントリーが少なく、32ドロー予定の所を16ドローに縮小し、また、台風の影響で交通機関が乱れたので、時間も繰り下げて行われました。結果は以下の通りです。
優勝:R.S.さん(大正セントラルテニスクラブ目白) 準優勝:M.T.さん(東京ドームスポーツテニススクール) ベスト4:R.S.さん(筑波大附属中)・R.H.さん(文京学院大女子中)
来年は、日程・レギュレーションを変更して開催したいと思っております。またのご参加をお待ちしております。
文女祭
[ カテゴリ:硬式テニス ]
09月
30日
2018
9/30。台風の影響で、文女祭の2日目は9~12時の3時間のみとなり、ストラックアウトとボウリングの模擬店も残念でした。短い時間の中、ご来場下さり、参加して下さった皆さま、ありがとうございました。
高校新人戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
09月
9日
2018
9/9。高校の新人戦がシングルスからスタートし、本校の選手5名は全員本校会場での試合に臨みました。1位登録の2年生、2位登録の1年生は2日目にコマを進めたものの、3・4・5位登録の3名は初日を抜けられず、これも厳しい結果に。強い選手にあたってしまったとは言えず、不安定なプレーが目立ちました。ホームコートのアドバンテージが感じられなかったのも残念です。他校会場での試合になるダブルスに向けて、一週間をどう過ごすかが問われます。
私学リーグ戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
30日
2018
8/30。私学リーグ戦の3部リーグが、本校会場で行われました。4校のうち、1校が昇格、1校が残留、2校が4部降格となる厳しいリーグです。午前中の試合で1勝1敗となり、あと1勝で残留が決定する最後の試合で、シングルスを先取しながらダブルスを2本とも落とし、まさかの4部降格となりました。夏休みを締めくくる試合としては、大変厳しい結果ですが、この敗戦を糧に高校生は新人戦、中学生は新人団体線に向かってほしいものです。
中学新人戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
25日
2018
8/22・23・25。中学の新人個人戦の第4ブロック大会が行われました。シングルス・ダブルスとも初日で全滅しましたが、中2の1名がシングルスで5回戦まで進んだため、本戦補欠を決める順位決定戦に出場することができました。その決定戦では初戦負け、ベスト16ということになりましたが、1年前の試合にもならないような状態を思えば、初心者から始めて1年半頑張ってきた成果だと思います。猛暑の中、体調を崩して棄権するような選手も出る中で、全員元気に大会を乗り切りました。
都ジュニアティーム戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
13日
2018
8/13。東京都ジュニアティームチャンピオンシップに中高Bチームが出場。こちらも予選の1回戦で敗退を喫し、コンソレに回ることになりました。例年高校2チーム、中学1チームが出場することが多いのですが、今年は合宿の日程上中学チームを編成できず、混成チームが2つとなりました。とはいえ、1勝もできずに終わるのは初めてかも知れません。中高としては月末の私学リーグ戦、高校生は来月の新人戦、中学生は月末の新人戦に向けての課題が山積みです。
都ジュニアティーム戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
9日
2018
8/9。合宿から帰京した翌日ですが、中高のAチームが東京都ジュニアティームチャンピオンシップの予選に臨みました。暑さ、湿気もありましたが、なにより風に翻弄され、ダブルス2とシングルス3をとったものの残りの3ポイントを落とし、初戦敗退です。残念なことにブロックの第1シードをいただいており、1回戦が免除されていたためコンソレ出場権がなく、たったの1試合で会場を去ることに。合宿の成果が問われる試合だったはずなのですが。
合宿
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
8日
2018
8/4~8 恒例の軽井沢合宿です。気温が高く、台風の影響もあったものの、練習自体がつぶれることはほとんどありませんでした。若干の怪我人と病人が出ましたが、外部コーチにもご参加いただき、終盤の紅白戦までこなすことができました。
猛暑
[ カテゴリ:硬式テニス ]
07月
17日
2018
7/17。通常外部コーチが見えるのは月曜日なのですが、今週は祝日だったので、翌日にスライドしていただきました。とにかく暑いので、コーチからも短時間で集中して練習するようご指導いただきました。
学校説明祭
[ カテゴリ:硬式テニス ]
07月
8日
2018
7/8。学校説明祭に、多分にこれまでに最多の小学生/中学生に参加していただきました。気温・湿度ともに高い中で、特に経験者の方にはたくさん打っていただくことができませんでしたので、是非またの機会に遊びに来てください。体験参加は随時お受けしています。事前に電話でご予約ください。
七夕
[ カテゴリ:硬式テニス ]
07月
7日
2018
7/7。前日で期末試験が終わり、この日から練習再開です。例年にない早い梅雨明けで、暑い中での終日練習ですので、身体を慣らしながらのスタートです。
卒業生
[ カテゴリ:硬式テニス ]
06月
20日
2018
6/20。進学棟BALスタジオで、中学3年生を対象とした「卒業生職業講話」が行われ、テニス部23期の卒業生が講演に来てくれました。一貫生でもあり、5年間クラブに所属し、高校では部長も務めました。今は銀行員として頑張っている彼女ですが、どこかしらにテニス部で頑張った経験が生きているのではないかと思うのですが。
中学団体戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
06月
3日
2018
6/3。中学生は、お茶の水女子大学附属中学にお邪魔しての団体戦。初戦は勝ちましたが、2回戦で第2シードの学校に2-3で敗退。ポイント的には競っているようですが、負けた3試合はすべて0-6なので、力の差は歴然です。慣れないハードコート、という条件も相手と同じ。2年続いたベスト4も途切れてしまいました。2回戦でポイントを取ったシングルスの2名は3年生。秋の新人団体戦にはいません。その穴を2年生がどう埋められるかです。
高校団体戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
20日
2018
5/20。高校の団体戦は5回戦、相手は第4シード、個人戦のベスト8・16を含む、全員が本戦選手のチーム。本戦ゼロの本校とは大きな差があり、何ゲーム、いや、何ポイント取れるか、という戦いになると予想されました。
ダブルスは高2と新入生、この大会で初めて組んだ急造ペアです。相手のストロークは鋭く、2ポイントしか取れずに0-3となります。しかし、そこから粘り強いラリーを展開し、ひとつのキープとふたつのブレークで、4-4のタイとなりました。次のゲームでブレークを許し、4-5と追い詰められますが、相手のサービスをよくしのぎます。ブレークチャンスもあったのですが、結局押し切られ、4-6で敗退となります。
シングルス1は、ビッグネームの相手に対して、一歩も引かずに打ち合い、2-0と最高の滑り出しです。もしやのアップセットも期待されましたが、そこはさすがに個人戦のベスト8の選手で、確実に決まったと思われるオンラインのボールをしっかり拾ってきます。5回戦レベルとは思えない高速ラリーが展開されますが、最後はこちらのミスが多くなり、6ゲームを連取されてしまいます。実は別コートでシングルス2が先に進んでおり、こちらはなすすべもなく0-6で敗退。
トータル0-3の完敗ではありましたが、思ったよりずっとよい試合になりました。この戦力での都ベスト32は立派です。高3の3名はこれで引退ですが、昨年のベスト8も含めて、よくチームを支えたと思います。明日から新チームのスタート、戦力的には厳しくなりますが、先輩のあとを追いかけてほしいと思います。
高校団体戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
19日
2018
5/19。高校の団体戦は3回戦。若干風が強く、風上からのアウトが目立ちましたが、3回戦を3-0、4回戦を2-1で切り抜け、5回戦進出を決めました。これでビッグシードへの挑戦権を得た形です。中間試験の対策時間が削られているのは心配ですが、健闘を期待したいと思います。
高校団体戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
13日
2018
5/13。高校の都大会団体戦がスタート。負けたら高3は引退となる大事な試合なので、入部したばかりの中1や高1も含めて、全部員での応援に、高校の校長先生も駆けつけてくれました。
初戦を3-0と危なげなく勝ち抜けますが、2回戦は会場校の学校が相手です。朝の練習を見ていても、一枚上のチームに見えました。案の定、急造ペアのダブルスが敗退し、あとがなくなります。シングルス1はもつれましたが、タイブレークの末勝利し、勝敗はシングルス2に委ねられます。ベスト8入りした昨年は補欠に甘んじていた高3の部長が粘りを見せると、予報通りの雨が降り出し、ボールが遅く、重くなります。長いラリーの末、6-4で競り勝ち、2-1で3回戦進出を決めました。
雨天のため打ち切りとなり、次戦は翌週に。中間試験直前となり、応援なし、レギュラー5名だけでの3回戦となりますが、昨年の結果にどこまで迫れるか、期待されます。
平川杯・OG会
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
5日
2018
5/5。「平川杯」をかけた部内戦を行い、高3が昨年に引き続き優勝しました。新人の高1もベスト4に食い込み、団体戦に少し光が射したかもしれません。
同時にOG会を開きました。例年GW最終日に設定しているこの会ですが、一日繰り上げて土曜開催にしたものの、卒業後10年前後のOG5名の参加にとどまりました。学生は新歓合宿の最中、ということであれば仕方ないでしょうか。参加してくれたOGは久しぶりのテニスを堪能していたので、それはそれでよかったのですが。
中体連個人戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
04月
30日
2018
4/30。中学の第4ブロック大会は、十文字会場で順位決定戦が行われ、唯一勝ち残っていた中3が準々決勝に臨みました。難敵でしたが6-4で振り切り準決勝へ。この時点で本戦への出場権は得られました。準決勝の相手は昨年の準決勝で勝っている相手でしたが、一進一退の攻防の末、4-6で敗れてしまいました。3位決定戦には勝ち、銅メダルは手にしましたが、中1から3年連続で本戦に進んではいるものの、一度もブロック大会を制することができなかったのは心残りでしょう。この悔しさを本戦にぶつけてほしいと思います。
中2・3の全員が全員応援に駆けつけてくれました。団体戦はほぼこのメンバーで臨むことになります。本戦が1名のみ、ということでノーシードになるでしょう。厳しい戦いが続きます。
中体連個人戦・高体連個人戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
04月
29日
2018
4/29。
中学生は3会場に分散して第4ブロック大会のシングルス。本校会場で戦った中3の1名がベスト8進出を果たしましたが、第3シードがついていますので、これは順当な勝ち上がり。続く選手が出ないのがチームとしての弱みです。中学生の手が足りないので、会場運営は高校生が手伝ってくれました。
高校生は3名が4回戦に臨みましたが、全員が敗退し、一人も予選決勝に進めませんでした。これで団体戦のポイントはゼロとなり、会場提供も叶わないので、厳しいドローが予想されます。
初顔合わせ
[ カテゴリ:硬式テニス ]
04月
27日
2018
4/27。初顔合わせが行われ、中学5名、高校5名の新入部員が入ってくれました。ただ、活動内容については本日初めて聞くことも多かったと思います。理解してくれた上で、一人でも多く続けてくれることを期待したいと思います。お祝いごともひとつ。
練習
[ カテゴリ:硬式テニス ]
04月
24日
2018
4/24。外部コーチがお見えになっていますが、参加人数が少なく、ソフトボール部も早く練習を切り上げてしまったので、4面とれるグラウンドですが1面のみでの練習に。もったいない話ですが、ほぼマンツーマンレッスンになっています。
中体連個人戦・高体連個人戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
04月
22日
2018
4/22。写真は本校ですが、この日の個人戦は中高とも他校会場でした。
中学生は都大会個人戦の第4ブロック予選のダブルスに臨みましたが、全ペアが3回戦までに敗退を喫しました。中3のひとペアには、本戦はともかく順位決定戦までには残ってほしかったのですが。
高校生も都大会のダブルスに3ペアが出場。こちらも3回戦までに全ペアが敗退という残念な結果に。ダブルスの1ポイントが勝敗を分ける団体戦にも暗雲が。
仮入部
[ カテゴリ:硬式テニス ]
04月
17日
2018
4/17。仮入部期間に入り、ぼつぼつと見学者/体験者が来てくれています。ただ、中学生は17時には下校させなければならないので、ウォームアップをして少しボールを打つとあっというまに下校時刻に。
高体連個人戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
04月
15日
2018
4/15。高体連の個人戦がスタートし、本校も会場となっていましたが、朝まで雨が残ったため、水はけをした後、1時間以上遅れてのスタートに。本校の選手は5名がシングルスに出場しましたが、うち3名は3回戦を勝ち抜きました。今年度から襟なしのテニスウェアが解禁されましたが、何十年も前からのルール改定とあって、見た目には違和感が強く。時代の流れではありますが。
練習
[ カテゴリ:硬式テニス ]
04月
10日
2018
4/10。新年度になって初めてコーチに来ていただきました。顧問が怪我のため通常の練習は上級生主導で行っていますが、緩みがちな内容を引き締める機会にできたかどうか。新入生の見学も始まりつつあります。
①洗濯 ②新入生の方へ
[ カテゴリ:硬式テニス ]
03月
12日
2018
①3/12。コートは汗ばむ陽気です。今シーズンはもう出番はないだろうと、ベンチコートを洗濯。
②4月から入学される小学6年生の方で、入部を予定されている硬式経験者の方、4月22日から始まる都大会個人戦(第4ブロック大会)に出場することができますので、ご希望があれば顧問の岡本までご連絡ください。
また、小6・中3ともに、3月中の練習に参加されたい方がいらっしゃいましたら、同様に顧問までご連絡ください。お待ちしております。
OG+
[ カテゴリ:硬式テニス ]
03月
3日
2018
3/3。体育大学に所属するOGが、体育会の後輩2名を連れて来てくれ、一日教えてくれました。本校とは直接関わりのない学生さんが、数少ないオフ日なのに、という大変ありがたいことでした。
少人数♯2
[ カテゴリ:硬式テニス ]
02月
12日
2018
2/12。今週も木曜日は閑散としているグラウンドです。広々使えるのはよいのですが、練習としての盛り上がりにはどうしても欠けます。隣のソフトボールも4人のみですが、そちらからは元気な声が響いてきます。
少人数
[ カテゴリ:硬式テニス ]
02月
8日
2018
2/8。木曜日はコートが1面しかありませんが、ほぼ高1のみの参加とあって、休みなくボールを打っている感じです。こういう機会に何かを身につけられるとよいのですが。
コーチ+OG
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
30日
2018
1/30。外部コーチがお見えになる日ですが、中学生下校後の後半に参加した高校生は2名のみ…。体育大生のOGも来てくれていたので、1面4人の、ほぼマンツーマンの練習。もったいない話です。
雪かき
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
24日
2018
1/24。朝の段階では相当量が残っていましたが、陽の当たる部分は放課後には使えるようになりました。途中まで雪かきをしましたが、一番西側のコートは復旧しませんでしたので、1面のみを使って球出しのみの練習を、短時間行いました。
雪かき
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
23日
2018
1/21。私学個人戦のダブルス4回戦が聖心女子会場で行われ、勝ち残っていた2ペアとも残念ながら敗退しました。2年ぶりに本戦進出選手はゼロとなりました。
1/23。大雪です。このテニスコートができてからこれまでに、経験したことのない量が積もっています。放課後、ソフトテニス部・ソフトボール部といっしょに雪かきをしましたが、あまりの雪の量にやりきれず。明日も継続…。
前日
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
20日
2018
1/20。明日に私学個人戦のダブルス予選4Rを控えた2ペアが、実戦的な練習を行いました。ともに予選第1シードとの試合になりますので、後ろの打ち合いで敵わない可能性が高く、そうなった際の対応を、ということでしたが、手を打つ前にミスが出てしまい…。せめて予選決勝までは、と思うのですが。
再開
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
9日
2018
1/9。始業式で、昨年秋の高体連の新人戦で本戦入賞した高2を表彰していただきました。私学個人戦でも予選の第1シードをいただいていましたが、体調不良で欠場しましたので、次の目標は春の個人戦となります。
練習も今日から再開。上記選手も含め、外部コーチに個別の指導を受けました。
私学個人戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
8日
2018
1/6。私学個人戦はシングルスの4日目。本校の会場提供は5日間の最終日ですが、各日とも転校に恵まれ、日のある内に全試合を消化することができました。7日・8日にも他校会場での試合はありますが、中1の部員ばかりなので、まずは会場に辿り着いて、ルール・マナーを守って試合をこなしてくれることが第一です。
初打ち
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
8日
2018
1/4。恒例の初打ちですが、今年は春高バレーの開幕試合と重なったため、午後からのスタート。好天に恵まれ、明日からの私学個人戦の再開に備えます。
練習納め
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
8日
2018
12/28。私学個人戦はシングルスの3日目。残念ながら初日突破者はゼロ。試合は続きますが、本校の年内の会場提供は最終日ということで、試合後の練習を終え、コートを念入りに整備し、練習納めとなりました。今年1年、練習中の大きな怪我等なく、ありがたいことでした。
私学個人戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
8日
2018
12/27。私学個人戦はシングルスの2日目。天気予報では気温の低下が言われていましたが、日差しがあるうちは暖かく。中2の1名が初日突破を果たしました。
私学個人戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
8日
2018
12/26。私学個人戦のシングルスが各校コートで開幕しました。本校からは7名が出場、の予定でしたが、高校のエースが体調不良により欠場。他の選手はすべて初戦敗退と残念な初日に。
日差し
[ カテゴリ:硬式テニス ]
12月
16日
2017
12/16。土曜日はまだ日差しのあるうちに練習が始められます。今日は気温もそこそこ上がり、久しぶりに練習に参加した進路決定済みの3年生にも優しい気候でした。高校生は明日の試合に向けて、マッチ練を多めに。
寒さ
[ カテゴリ:硬式テニス ]
12月
14日
2017
12/14。木曜日は1面での練習ですが、参加者が少ないので運動量はそこそこ。でも寒い!12月も中旬になり、ナイターの寒さが身にしみます。怪我のないようにプレーしてほしいものです。
フットワーク
[ カテゴリ:硬式テニス ]
12月
12日
2017
12/12。外部コーチの厳しい球出しにくらいつく部員たち。上級者と初心者の違いがそのフットワークに出ます。脚を上手く使って、バランスを崩さずに切り返せるかどうかを、意識せずにできるか、意識してもできないか、この差が大きいようです。でも、まずはとにかくボールの2バウンド地点に向かって速く走るしかないのですが。
練習試合
[ カテゴリ:硬式テニス ]
11月
25日
2017
11/25。同ブロックの団体戦優勝校である東京成徳中学校チームにお越しいただき、練習試合を行いました。相手は中2だけでしたが、本校は中3が引退していませんので、こうした際の進行も任せられて安心です。
ナイターまでお付き合いいただきました。ありがとうございました。
基礎
[ カテゴリ:硬式テニス ]
11月
21日
2017
11/21。ウォーミングアップで、最初にボールを打つ際、膝を落としてその場に落としたボールを連続して打ちますが、私学団体戦を挟んで実戦的な練習を多くしたことでそうした基礎の部分が疎かになっていると外部コーチからの指摘が。単にそこへの意識が低いだけの気もしますが、とりあえず基礎的な球出しを中心とした練習を行いました。
善戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
11月
12日
2017
11/12。杉並学院会場にお邪魔して、私学団体戦の4回戦。とにかくダブルスを1本とらないことには始まらないチームですが、ダブルス2が競り勝ち、1-2でシングルスへ。2本とももつれたものの、なんとか押し切り、3-2で勝利。ビッグシードへの挑戦権を得ました。
補欠2名を投入してのギリギリのメンバー構成を考えても、ダブルスはとれる目がなく、0-3で敗退が決まりました。ただ、相手校が初戦だったため、打ち切りはなく、シングルスもプレイさせてもらえました。S2は0-5とされた後に粘って2ゲームをもぎとり、S1は本戦選手を相手に一歩も引かず打ち合い4-4まで競りました。結局0-5の完敗ではありましたが、ベストメンバーが揃わない中でのベスト32は立派なもの。特にシングルスの2名は個人戦での本戦進出が期待できる戦いぶりでした。
試合前日
[ カテゴリ:硬式テニス ]
11月
11日
2017
11/11。翌日に私学団体戦の4回戦を控え、Aチームのメンバーは実戦的な練習を。風が強く、ボールを打ちきれない選手はミスが目立つ中、シングルスでの出場が多い高校・中学それぞれのエースは最後の調整のワンセットマッチを行いましたが、長いタイブレークにもつれこむ激戦に。シングルス2ポイントをとれなければまず勝ちが望めない今のチームにとっては、よいライバル関係ができていると思われます。
なんとか
[ カテゴリ:硬式テニス ]
11月
5日
2017
11/5。私学団体戦はAチームが初日を迎えました。幸いホームコートでの試合となり、初戦の2回戦は4-1、3回戦は3-2で辛くも切り抜けました。ダブルスが1ポイントしかとれず、シングルス2本を両方とらなければいけない展開ながら、高校生・中学生それぞれのエースが踏ん張りました。もう一つ勝ってビッグシードと戦いたいものです。
やっと
[ カテゴリ:硬式テニス ]
11月
3日
2017
11/3。私学団体戦は、雨にたたられ続け、延期に次ぐ延期で、やっと実質的な初日を迎えられました。Bチームは私学事業団コートでの試合でしたが、病欠に忘れ物と、試合以前にチームの態勢が整わず。ダブルス3本を落とし初戦で敗退。シングルス1本は取りましたが、審判も応援も整わず残念な結果に。
試合前
[ カテゴリ:硬式テニス ]
10月
25日
2017
10/25。試合を直前に控え、コーチにはBチームのメンバーを中心に指導していただきました。同じミス、例えばネットを繰り返す様子に、本番が心配になります。
試験前
[ カテゴリ:硬式テニス ]
10月
10日
2017
10/10。試験8日前ですが、中学生は翌日が校外学習なので最後の練習です。試験最終日の翌日は、もう私学団体戦の本番です。外部コーチには、ダブルスを主眼に置いた指導をしていただきました。夕暮れでも汗だくになる陽気。
部活動体験
[ カテゴリ:硬式テニス ]
10月
7日
2017
10/7。再び部活動体験です。本校会場での英検を受験してから、という方もいたので、体験にしては長い練習となりましたが、最後までおつきあいいただきました。秋らしい爽やかな気候だったのは幸いでした。ありがとうございました。
部活動体験
[ カテゴリ:硬式テニス ]
10月
4日
2017
10/4。今週は部活動体験ウィークです。4名の小学生に参加していただきました。2面をレベルで分けての練習にしかできず、初心者の方の指導も不十分だったかと思いますが、見学・体験とも常時受け付けていますので、懲りずにまたお越しいただければと思います。
負けから得ること
[ カテゴリ:硬式テニス ]
10月
3日
2017
10/3。新人戦を終え、外部コーチがお見えになっての練習日。高校の本戦は中学の新人団体戦と重なって顧問は見ることができませんでしたが、予選を余裕で突破しつつも本戦での1勝が遠い、という状況を、選手はどうとらえたでしょうか。本校のチームとしては、個人戦の本戦に出場することが一つの大きな目標であるのですが、それを達成すれば次の欲が出てくるもの。負け試合から何を得て、それを直後の練習にどう出すか、それが問われるところです。
中学新人団体戦・高校新人本戦・文女祭
[ カテゴリ:硬式テニス ]
10月
1日
2017
10/1。中学は他校会場での新人団体戦にのぞみました。初心者の中1ペアが競ったものの、ダブルス2本を落とし、後がなくなります。実質No.1同士の対決となったS3とS2をとり、勢いに乗るかと思いきや、S1はゲームポイントは多く握りながらも結果として1ゲームも取れず。初戦で敗退となりました。
高2の1名は都大会新人戦の本戦に出場。こちらも残念ながら初戦での敗退となりました。
それ以外の高2と高1、中3は文女祭での模擬店運営です。多くのお客様にお越しいただきました。ありがとうございました。
10年ぶり
[ カテゴリ:硬式テニス ]
09月
29日
2017
9/26。前々日の高校の新人戦で、高2の1名が予選を勝ち抜き、本戦進出を決めました。考えてみれば、高体連の新人戦のシングルスでの本戦進出はほぼ10年ぶりのこと。文女祭と重なるので応援は出せませんが、1勝めざしてがんばってもらいたいと思います。
延期
[ カテゴリ:硬式テニス ]
09月
19日
2017
9/19。台風で日曜日の新人戦が流れ、仕切り直しです。ネット前から打たれたサービスのリターン練習。「相手のサーブが速くて…」といういつもの言い訳にならないよう。
虹
[ カテゴリ:硬式テニス ]
09月
12日
2017
9/12。週末に試合を控える選手には、外部コーチからシングルスの指導を。
長年日本のテニス界を牽引しつづけた伊達公子選手が二度目の引退。会見場の有明にかかっていたものと同じでしょうか、空には大きな虹が。
私学リーグ戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
09月
9日
2017
9/9。夏休みにやり切れなかった私学リーグ戦の最終戦、東京成徳高戦を、本校会場で行いました。負けると3校が1勝3敗で並びますが、明大明治戦を0-3で落としている本校は分が悪く、この対戦で勝つしか残留の方法がありません。
ダブルス2本を取りに行きますが、相手も同様の戦略で、絶対的なシングルスのエースをダブルスに回してきました。そこを接戦で落としましたが、もう一本を何とか取り1-1のタイに。最後のシングルスを中3に託すことに。緊張したはずですが、ここをきっちり取って2-1で勝利。首の皮一枚で3部残留を決めました。
来年も3部は1校昇格、1校残留、2校降格という厳しいリーグ。1校しか降格しない2部リーグへの復帰を目指します。
ダブルス
[ カテゴリ:硬式テニス ]
09月
5日
2017
9/5。後期の通常練習が再開されました。私学リーグの最終戦を前に、外部コーチからダブルスの指導を。相手のストローカーが打つ位置によって、ボレーヤーの立ち位置が変わる、という話なのですが、それ以前にファーストタッチのミスが多くラリーが始まりません。週末が心配です。
私学リーグ戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
29日
2017
8/29。明大明治高校にお邪魔して、私学リーグ戦の2戦目です。最小限の5名しか揃わないなかで勝ちを望むべくもなく、4-6、0-6、0-6で完敗です。残留に一縷の望みをかけての最終戦は9月に持ち越し。
都中学新人戦 第4ブロック予選
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
24日
2017
8/22~24。中学の新人戦のブロック大会です。唯一のシードがついていた中2のペアがまさかの4回戦敗退、第1シードがついていた2年生も準決勝敗退と芳しくない結果に。同時期にバレー部は全中ベスト8の輝かしい戦績を残して帰京しましたが、見習ってほしいところは結果ではありません。
私学リーグ戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
21日
2017
8/21。私学リーグ戦の初戦を、本校に白梅高校を招いて行いました。D2を取り、D1を落とし、勝敗のかかるS1は、もつれたもののなんとか振り切り2-1で辛勝。3部は1位が昇格、2位が残留、3・4位は4部降格になる厳しいリーグです。残留のためには1ポイントも落としたくなかったところでしたが、まずはなんとか勝ちました。試合後、練習試合もお願いしました。
都ジュニアティーム戦(高校)
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
15日
2017
8/15。昨日より天候が悪く、開始も遅れ、中断も挟みながらの予選決勝。高校も山脇相手ですが、Cチームに歯が立たず敗退。ベストメンバーが揃わず、故障者もいる中で、とはいえ、高校は本当に本戦に縁のない大会です。
都ジュニアティーム戦(中学)
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
12日
2017
8/12。中学のティーム戦は予選決勝。山脇Aチームに歯が立たず敗退。3年前に優勝した時を除くと、いつも同じ学校に負けているような気がします。中学の1~3年生でのぞむ団体戦はこれで最後です。
都ジュニアティーム戦(中学)
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
11日
2017
8/11。東京都ジュニアティームチャンピオンシップが、有明テニスの森で行われました。雨でオムニコートとハードコートを行ったり来たりとなりましたが、初戦・2回戦を無事勝ち抜き、予選決勝にコマを進めました。
合宿
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
9日
2017
8/5~9。文京学園軽井沢セミナーハウスにて、夏合宿が行われました。台風の直撃で、インドアコートを使用することもありましたが、思った以上に練習はつぶれず、充実した5日間となりました。例年と違ったのはOGコーチの不在で、顧問とフル日程参加してくださった外部コーチでなんとか練習を回す形だったので、次年度は是非たくさんのOGに協力してもたいたいと思っています。
練習試合
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
2日
2017
8/2。中央大学附属高校にお邪魔して、明学東村山高校を加えた3校での練習試合を行いました。昼前からの降雨で中止になってしまいましたが、6面をフルに使ってたくさんの試合をさせていただきました。
練習試合
[ カテゴリ:硬式テニス ]
07月
29日
2017
7/28。午後は豊多摩高校との三面展開での練習試合。テニス自体はミスの多い展開で勝ったり負けたりでしたが、それ以外のマナーや応援は圧倒的に相手校がしっかりしており、顧問からはまたそこを注意せざるを得ませんでした。練習試合とはいえ、ホームコートに響くのが他校の選手の声ばかりとは、情けない限りです。
強雨
[ カテゴリ:硬式テニス ]
07月
26日
2017
7/26。曇の予報を信じて通常通りの時刻に集合しましたが、午前中は土砂降り、午後にも雨が残り、結局2時間ちょっとの短い練習となりました。上級生は待機時間に合宿のしおりを印刷、製本。例年よりひと月近く遅れて、やっとできあがりました。
雨
[ カテゴリ:硬式テニス ]
07月
25日
2017
7/25。思えば前週の火曜日は、雷で練習を止めた直後にゴルフボール大の雹が降り注ぎ、大変なことになりましたが、今週も雷で練習を止めることに。中1は室内で外部コーチからボレーの手ほどきを。
サーブ
[ カテゴリ:硬式テニス ]
07月
11日
2017
7/11。テニスのショットの中で、スマッシュと並んで難しいサーブについて、中1・高1の初心者を対象に、外部コーチに見ていただきました。思うようにはいかない部員ばかりでしたが、中学生は来月末には公式戦デビューですので、それまでになんとかしなければなりません。
部活動体験
[ カテゴリ:硬式テニス ]
07月
9日
2017
7/9。猛暑の中、多くの小中学生が学校説明祭の部活動体験に参加してくれました。大分短縮したメニューで行いましたが、汗だくになってしまいました。次は気候のよい時に是非。
講演会
[ カテゴリ:硬式テニス ]
07月
7日
2017
7/7。期末試験が終わり、午後に熱中症や食事の摂り方についての講演会が開催されました。クラブではスポーツドリンクは提供していますが、闇雲に飲めばよいというわけではないことや、スポーツに必要な食事についてのレクチャーを受けました。今年もきちんと熱中症対策をして、明日から再開される練習に対応したいと思います。
最終日
[ カテゴリ:硬式テニス ]
07月
7日
2017
6/27。試験直前の最終練習。高校生は既に試験1週間前ですので、中学生のみの練習。コートもどこのクラブも使っておらずふんだんに(といっても2面しか張りませんでしたが)。初心者の中1に、外部コーチからサーブのレッスンを。もちろんまだ入る気配はありませんが、2ヶ月後には公式戦が待っています。
少人数
[ カテゴリ:硬式テニス ]
07月
7日
2017
6/20。外部コーチの来校日。練習の最後のブロックは高校生のみですが、人数が少なく、一人一人に時間を割いていただくことができています。あとは「言われなくても自分で気をつける」ことが普段の練習でできればよいのですが。
オーダー、実力
[ カテゴリ:硬式テニス ]
06月
11日
2017
6/11。前週に準決勝で敗れた中学のブロック大会団体戦の、3位決定戦が、本校会場で行われました。結果は前年と同じ4位。今回もオーダーを外し、こちらの1に相手の7番手、こちらの2に相手の1番手、という当たりに。どちらにせよ、ダブルス2本のうち1本はとらねば始まらないのですが、そのダブルス2がいきなり0-4と出遅れ、一時は追いついたものの、結局5-7で敗退し、あとはお約束の「S1しか勝てない」lことと相成りました。実力負けの悔しい4位です。
また、まだ新入生の働きが機能せず、応援もお寒い状況。顧問が指示すればてきぱきできるところもあるので、必要なのは上級生の指導でしょう。特に中2が先輩らしく動けるようになることを期待します。
練習試合
[ カテゴリ:硬式テニス ]
06月
10日
2017
6/10。梅雨入りはしたものの、時折強い日差しがさす土曜日の午後。先週に引き続き、小石川の、今週は高校生のチームとの練習試合です。本校は翌日に試合がある中学生もいっしょにやらせていただきました。でも、中学生を先に帰すと、審判要員すらいなくなる高校の現状…はやく新入部員が試合に出られたり審判をできたりするようになってほしいところです。
中学団体戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
06月
4日
2017
6/4。中学のブロック大会の団体戦です。十文字中学校会場で、初戦の2回戦はホームチームの十文字と。一応第4シードがついている本校チームですが、計算できるのはシングルスの1本のみ。それを相手のNo.1にぶつけられるかどうかが監督の腕の見せ所なのですが、外してしまい、2-2のタイで、最終戦に、相手の1とこちらの2があたる形に。強い風に翻弄されつつも、3年生の意地を見せ7-5でかろうじて逃げ切ります。3回戦は多面展開なのになかなか決着がつきませんでしたが、なんとか3-1(打ち切り)で勝利。シードを守って準決勝進出です。相手は昨年は破っている第1シードの学校ですが、今年は昨年以上に実力差があるとみて、上位者をダブルスに固める作戦をとりました。しかし、スコア的には競ったものの、ダブルス2本を落とし万事休す。シングルス1本をとったのみで敗退となりました。9年ぶりの都総体出場はならず。
練習試合
[ カテゴリ:硬式テニス ]
06月
3日
2017
6/3。小石川中等教育学校との練習試合です。中学の団体戦を翌日に控え、よい準備になりました。小石川とは逆の山なので、手の内を隠す必要もなく。
ジャンプ
[ カテゴリ:硬式テニス ]
06月
1日
2017
6/1。ウォーミングアップのアジリティ(敏捷性)メニューに、膝抱えジャンプがあるのですが、新入部員はなかなかできません、いや、上級生も微妙です…。
個別指導
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
30日
2017
5/30。外部コーチがお見えになり、週末の団体戦に向けて中学生を見ていただきました。ですが、その後残った高校生は3名のみ。個別に身体の使い方をチェックしていただいた後、いつも以上に振り回していただきました。贅沢な話です。
体験
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
27日
2017
5/27。土曜日午後の練習に、公立中学校の3年生の方が体験で参加してくれました。高3が抜け、レベルダウンが否めない中で、物足りなく思われたと思いますが、チームにはよい刺激になりました。
閑散
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
25日
2017
5/25。木曜日は1面のみの練習ですが、中学生が上がったあとのコートは高校生が数名しかおらず閑散としています。しかたがないのでコートサイドの花の写真です。
都大会(中高)
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
22日
2017
5/21.前日に引き続き、中学は有明テニスの森で、都大会個人戦のシングルス本戦。中2の1名が出場しましたが、ペースを作りきれぬまま初戦で敗退。新人戦に続く2回戦進出はなりませんでした。
高校は同じ有明で、都大会団体戦の順位決定戦。第6シードの学校と戦いましたが、こちらもダブルス、シングルス1ともに格の違いを見せつけられ、合わせて1ゲームしか取れずに敗退。シングルス2は打ち切られ、7-8位が確定しました。
関東大会進出はならなかったものの、ビッグネームばかりが並ぶベスト8の中に、個人戦の本戦選手すらいない本校の名前を刻んだことの価値は大きかったと思います。これで高3は実質的に引退となりますが、後輩たちは希望をもってこれに続いていくことでしょう。
都大会(中高)
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
21日
2017
5/20。中学は都大会個人戦のダブルス本戦が駒沢公園で行われましたが、残念ながら初戦で敗退しました。
高校は有明テニスの森で、都大会団体戦の5回戦以降が行われました。中シードとあたる5回戦では、4回戦までと布陣を変え、ダブルスに個人戦で予選決勝まで上がった高3/2のペアを配置したところ、これが危なげなく勝利し、続くシングルス1は敗退したものの、シングルス2は勝ち、2-1で勝利。クラブ史上初のベスト16入りを決めます。
ビッグシードを倒して上がってきた学校との6回戦。これも5回戦同様の布陣で臨んだところ、まずダブルスをとり、シングルス1を落として、シングルス2に勝負がかかる前戦同様の展開に。試合は文京ペースで進みますが、声を出して自分を鼓舞する相手のつなぎ球にミスが重なり、一時はリードされる厳しい展開に。30℃を超えるコート上で、冷静さを保てなくなりかけましたが、応援に駆け付けた外部コーチの氷の差し入れも功を奏し、逆転し、突き放します。ここもトータル2-1で勝利し、まさかのベスト8入りです。
準々決勝は第2シードの学校になすすべもなくやられてしまいましたが、翌日の順位決定戦の参加資格を得ました。
都大会団体戦(高校)
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
14日
2017
5/14。高校の都大会団体戦が、中央大学附属高校会場で行われました。ドロー運にも恵まれ、初戦の2回戦を6-2、6-1、6-0、3回戦は1ゲームも落とさずに完勝し、4回戦へ。シングルス1は歯が立たなかったものの、ダブルス・シングルス2を危なげなく取り、2年ぶり4回目の5回戦進出=都ベスト32入りを果たしました。
遠方の会場にも関わらず、多くの部員が応援に駆けつけたことも力になったと思います。5回戦は定期試験直前のため、特別許可をとって選手のみで戦うことになりますが、なんとかもう一つ勝って、創部史上一度も果たしたことのない、都大会でのベスト16入りを狙います。
平川杯、OG会
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
7日
2017
5/7。GW最終日は、毎年恒例の「平川杯」部内戦です。硬式経験者の新入生も交えて、トーナメント形式で試合を行いました。昨年優勝の中2、都大会予選決勝まで進んだ高2と高3、3年前の中3時に優勝している高3、のシード4名が順当に勝ち上がりました。中2対高3、高2対高3の準決勝は、どちらも高3が先に5ゲームを取ったものの、逆転されて5-7で敗退。中2対高2、昨年と同じ顔合わせの決勝となりました。ここは高2が昨年の雪辱をし、初の平川杯を得ました。団体戦でものびのびプレーしてほしいものです。
そして、コート1面は遊びに来たOGに開放。今年は残念ながら大学生が来ず、社会人が6名と寂しい状況。でも、暑い中、楽しそうにラリーをしていました。明日から仕事再開、筋肉痛にならなければよいのですが。
都大会個人戦(中学&高校)
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
3日
2017
5/3。GWに突入しましたが、試合は続きます。
中学は第4ブロック大会の順位決定戦。シングルスで唯一勝ち残っている中2は、準々決勝を危なげなく勝ち、準決勝へ。ここは相手が全国大会の常連という厳しい組み合わせで、1ゲームをもぎとったものの無念の敗退。しかし、3位決定戦ではジュニアの中1を寄せ付けず、3位を確保しました。また、ダブルスも、準決勝ではシングルスと同じ相手にこれも歯が立ちませんでしたが、3位決定戦は6-1と余裕の勝利。銅メダルを手にしました。本戦に期待したいところです。
高校はダブルス。1組しか残っていませんが、4回戦はまさかの不戦勝。決勝は格上の相手に歯が立たず、これも本戦には進めず。高校生の個人戦はこれで終了。次は団体戦、高3は負ければ引退です。
都大会個人戦(中学&高校)
[ カテゴリ:硬式テニス ]
04月
30日
2017
4/30。都大会の個人戦が続きます。
中学は本校会場と他校会場で第4ブロック大会のシングルスが行われました。前年度新人戦の準優勝者である中2の1名は、危なげなく5回戦を勝ち抜き、ベスト8入り。新人戦でベスト16に入った中3は、残念ながらベスト32止まりで順位決定戦に進めず。今回の本戦選手は1名のみとなりました。
高校は他校会場でシングルスの4・5回戦。勝ち残りの3名のうち、1名は4回戦敗退、2名は予選決勝敗退となり、本戦進出は残念ながらゼロとなりました。来月の団体戦のシードも期待できなくなり、ドロー運頼みとなってしまいました。
都大会個人戦(中学&高校)
[ カテゴリ:硬式テニス ]
04月
29日
2017
4/29。授業参観の公欠をいただき、中高ともに都大会の個人戦に臨みました。
中学生は都大会予選の第4ブロック大会。ダブルスからのスタートです。本校会場は保護者会のため提供できず、他校会場での試合。昨年度の新人戦の準優勝ペアは、順当にシードを守ってベスト4入りし、本戦の出場権を手にしましたが、残りの3ペアは3回戦までに敗れてしまいました。途中大雨に見舞われ、一時中断したものの、全試合が無事終了しました。
高校生も都大会のダブルスに、4ペアが出場しました。これも昨年の新人戦で予選決勝までいった高3と高2のペアは3回戦を突破して勝ち残りましたが、地力ではそこを上回る高3ペアは、2回戦で強豪東京高校のペアに善戦するも敗退。その他の2ペアは初戦敗退と、厳しい状況です。
初顔合わせ
[ カテゴリ:硬式テニス ]
04月
26日
2017
4/26。とうとうやってきた初顔合わせの日。多くの新入生が来てくれましたが、練習内容の説明で色々と厳しいことを言われましたので、実際に何通の入部届が出るのかは分かりません。前向きに、試合で勝てるようになりたい、と思う人が多いとよいのですが。
在校生部員は、一人一人が顧問との面談を行いました。一年間の練習を終えて(実は今週いっぱいは前年度扱いなのですが)どうだったか。実は練習ノートに記録されていることがほとんどなのですが、その用紙の未提出も目立ち…。
練習
[ カテゴリ:硬式テニス ]
04月
25日
2017
4/25。中高生とも週末の個人戦が続きますが、外部コーチの指導も、引き続き基本的な身体の使い方を中心に。試合中、思うようなプレーができなくなった時にこそ、思い出してほしい言葉をたくさんかけていただいているのですが、本番に生かせるでしょうか。
都大会個人戦(高校)
[ カテゴリ:硬式テニス ]
04月
23日
2017
4/23。高校の都大会個人戦がスタート。シングルスに出場した5名は、全員がホームコートでの試合に臨みました。うち3名は初日を突破しましたが、上位進出が期待された1名はよもやの2回戦敗退。その相手も3回戦で敗退と、厳しいドローが多くなっています。本戦進出はなるでしょうか。
仮入部期間
[ カテゴリ:硬式テニス ]
04月
18日
2017
4/17。仮入部期間ですので、連日見学者、体験入部者が来てくれています。この日は、アップが終わって、ほんのちょっとボールを打ってもらった時点で降雨終了。残念。
生徒会オリエンテーション
[ カテゴリ:硬式テニス ]
04月
11日
2017
「生徒会オリエンテーション」です。高校は、相変わらずのプロモーションビデオのみですが、中学はクイズ番組風の紹介に、新入生もそこそこ反応してくれていたのでは。生憎の大雨で、流れでそのまま練習の見学に、という人もいませんでしたが、仮入部期間にたくさんの見学者・体験者が来てくれるとよいですね。
練習試合
[ カテゴリ:硬式テニス ]
03月
25日
2017
3/25。一部の部員で、明学東村山高にお邪魔して練習試合をさせていただきました。同じ外部コーチに教わっている関係ですが、練習はまったく異なります。特に、上級生が下級生の指導をしっかりしている点が、勉強になったのではないでしょうか。
曇天
[ カテゴリ:硬式テニス ]
03月
14日
2017
3/14。小雨の降る中で練習が始まりましたが、午後コーチがお見えになった段階でもすっきりしない天気。最後までなんとかやり切ることができました。
本戦に向けて
[ カテゴリ:硬式テニス ]
02月
7日
2017
私学個人戦はシングルスの本戦を残すのみ。勝ち残っている2名の高2を、外部コーチに見ていただきました。本戦では、フィジカルでは引けを取らなくても、戦略で負けてしまうことが多くあり、サーブのコース等を細かくチェックしていただきました。週末、一つでも勝てるでしょうか。
私学個人戦(本戦 ダブルス)
[ カテゴリ:硬式テニス ]
02月
5日
2017
私学個人戦のダブルスの本戦が、有明テニスの森で行われました。唯一勝ち上がっている高2と高1のペアですが、調子に乗れず1-4の劣勢に。そこから粘りを見せ、4ゲーム連取でマッチゲームを迎えますが、これを落とし、結局5-7で初戦敗退となりました。2バックなど、考えて動いたところも見られましたが、根本的にはネットプレーの不安定さが露呈しました。
シングルスプレーヤーの組み合わせで、なんとか本戦までこぎつけましたが、今後の団体戦を考えると、計算できるダブルス、は欲しいところ。「朝練で毎日ボレーボレーをして、ネットでポイントがとれるようになった」なんていう他校の話を聞くと、何か手を打たなければならないとも思います。
1面
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
31日
2017
隣のクラブが使わないというのに、こちらも人数が少なく、グラウンドの端の1面のみ使用。真ん中は丸空き…。せっかく外部コーチが来てくださる日なのに、もったいない。
サーブ
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
24日
2017
私学個人戦の本戦メンバーを中心に、外部コーチにサーブのチェックをしていただきました。本戦で勝つには、闇雲に速いサーブを打てばよいわけではなく、特にダブルスでは、味方のボレーヤーを生かすためのプレースメントが必要です。回転のかけ方について、無自覚に打っていることを指摘されていました。
週末
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
10日
2017
通常練習が再開されました。外部コーチには、私学個人戦で勝ち残っている部員の面倒を見ていただきましたが、平日:練習、週末:試合のリズムができることは、練習の目的が明確化するので、この機会を大事に、とアドバイスをいただきました。勝ち残ると、戦績以外に得られることも多いわけです。
一方、敗退してしまった部員の中には、ボールも打たずに黙々と走る者も。
成人を祝う会
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
9日
2017
「成人を祝う会」の写真撮影を余所目に練習をしていますが、恒例の新成人のOGを囲んでのクラブの写真がなぜかない…。
他校会場では私学個人戦のシングルスの予選4・5回戦が行われ、出場した5名のうち高校2年生の2名がふたつ勝って本戦進出を決め、中学1年生の1名が4回戦を勝ったところでサスペンドとなりました。
私学個人戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
6日
2017
私学個人戦はシングルスの4日目。本校の5名の出場者は、残念ながらすべて3回戦までに負けてしまいました。3面が本校生の同時展開となり(写真)、応援が難しくなったことも。翌日からも試合は続きますが、本校の会場提供はこの日まで。運営上の細かいミスはありましたが、大きなトラブルはなく終えることができました。
私学個人戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
5日
2017
1/5。私学個人戦はシングルスの3日目。2名のOGが応援に来てくれたこともあってか、高2と中1の2名が勝ち上がり、初日突破は計5名となりました。うち何人が本戦に進めるでしょうか。
初打ち
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
4日
2017
1/4。恒例の初打ちです。午前中は顧問が個人指導を行い、午後は翌日から再開される私学個人戦に向けて軽めに調整しました。軽めといっても正月明けの身体の動きは重たく、今ひとつキレのない状態での活動再開です。
私学個人戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
12月
28日
2016
私学個人戦は3日目。生憎の強風。シングルスに6名が出場しました。勝ち残りは高1の1名のみでしたが、予選第1シードの貫禄を見せ、3試合とも6-0と1ゲームも落とさず。
試合後、コートにブラシをかけ、1年間無事に練習できたことのお礼を。試合は明日も続きますが、会場提供はいったんお休みです。
シード選手から初心者までが混在するクラブですが、どのレベルにあっても、来年は勝ちに拘ってほしいものです。
私学個人戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
12月
27日
2016
私学個人戦は2日目。ダブルスに5ペアが出場しましたが、初日突破はゼロと残念な結果に。途中降雨で長く中断しましたが、なんとか全試合をこなせました。試合後、遅ればせながらのクリスマス会。今年は文女祭の模擬店にたくさんのお客様にきていただけたので、ちょっと豪華にケーキが5台と、ビンゴの景品も多めに。
試合直前
[ カテゴリ:硬式テニス ]
12月
27日
2016
試合直前の練習で、最上級生の高2は、コーチにもOGにもダメ出しされて終わることになりました。「中学生の方が真剣にボールを追っている」と言われて発憤しないはずはないのですが…。
私学個人戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
12月
26日
2016
40回の記念大会となる私学個人戦がスタート。まずはシングルスからです。本校からは6名の選手が出場し、うち高2の2名が初日の3回戦を突破しました。とはいえ、どちらも予選のシードがついている選手ですので、ここは勝って当然、と言いたいところです。他方、会場の運営にはいくつかミスが出て、選手に迷惑をかける場面がありました。気をつけたいところです。
4校戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
12月
25日
2016
好天の下、東京成徳中学校、慶應女子高校、貞静学園高校をお迎えして、4校戦を行いました。高2は均等に試合を入れるのに四苦八苦でしたが、私学個人戦前の最後の調整としてよい機会となりました。世間ではクリスマスでしたが。
練習試合
[ カテゴリ:硬式テニス ]
12月
17日
2016
豊島岡女子学園高校をお招きしての練習試合です。時間が短く、本数はこなせませんでしたが、スコア的には競る試合が多く、私学個人戦直前によい調整をさせていただきました。日が落ちた後は寒かったですが。
イルミネーション
[ カテゴリ:硬式テニス ]
12月
13日
2016
生徒会総務の生徒がクリスマスのイルミネーションを設置してくれました。練習は高校生が少なく、中学生は合唱コンクールの練習で出足が遅く、せっかく外部コーチが来てくださっている日に、最後はほぼマンツーマンというもったいない状況に。出席した部員はラッキーでしたが。
練習再開
[ カテゴリ:硬式テニス ]
12月
6日
2016
12月6日
中学生は中間試験が終わったため、練習を再開しました。コートに余裕があるので、月末の私学個人戦に向けて、12月の目標を立て、一人ずつ顧問の指導を受けました。
最終日
[ カテゴリ:硬式テニス ]
12月
5日
2016
11月26日
定期試験直前の、最後の練習です。中学生は前日で練習を終えているので、高校生数名での実践形式の練習を行いました。私学個人戦のダブルスで、予選のシードがついているペアなのに、顧問と1年生との急造ペアに競り負けるなど、調整が十分にできていない部分が見えましたが、なにはともあれ試験が第一。明日、いや、今日の帰宅後から、学習モードに切り替えていきます。
54年ぶり+史上初
[ カテゴリ:硬式テニス ]
11月
24日
2016
54年ぶりの11月の降雪+史上初の積雪、ということで、今年はもう雪かきか?と思いましたが、コートには積もらず、ほっとしました。大会のある年末年始に降らなければよいのですが。
今週も...
[ カテゴリ:硬式テニス ]
11月
22日
2016
外部コーチをお招きする火曜日ですが、今週も出席者が少なく、一人ずつ時間を取って見ていただくことができました。来週・再来週は試験期間ということで、私学個人戦に向けての調整が必要な時期です。
筋トレ
[ カテゴリ:硬式テニス ]
11月
21日
2016
昨日、私学団体戦の決勝を観、そしてATPツアーファイナルをテレビで観てインスパイアされた顧問は、今日は気合いを入れて球を出そうと、と勢い込んでいましたが、非情にも練習開始時刻から雨が降り出し室内筋トレに。残念。
マンツーマンでの練習
[ カテゴリ:硬式テニス ]
11月
19日
2016
11/15。外部コーチがお見えになる日に、居残る高校生が2名のみ。マンツーマンで教えていただけるのはありがたいですが…もったいない。
練習
[ カテゴリ:硬式テニス ]
11月
19日
2016
11/8。日が落ちると気温もぐっと下がりますが、コーチの厳しい球出しに汗を流す部員たち。火曜日はいつもより練習時間が長いですが、その中で走りきれないのでは試合でどうなるか、というダメ出しも。
Wコーチ
[ カテゴリ:硬式テニス ]
11月
2日
2016
11/1。外部コーチと、体育大学のテニス部で頑張るOGと、2人のコーチのもとでの練習。顧問もコートに立ちますので、2面で3人の指導者がいることになりますが、フットワークに負荷をかけた練習ですぐに息が上がるなど、練習の盛り上がりはいまひとつ。次の試合までの間隔があいた今こそ、目的意識を持って練習に臨まないと、無駄に時間を使ってしまうことになります。
私学団体戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
11月
2日
2016
11/30。1週空いて、私学団体戦はAチームが出場。初戦から強豪シード校のBチームにあたり、苦戦が予想されました。2面展開の最初、ダブルス3・2をとり、ダブルス1は落としたものの、シングルス2は4-1アップと、勝利は目前でした。そこで気を緩めたわけではないでしょうが、シングルス2が逆転され2-2のタイに。残ったシングルス1は序盤こそ競ったものの、先に5ゲームをとられて追いつけず、2-3でまさかの初戦敗退となりました。
近年にないレベルの高いチームだと自負していましたが、シングルスプレーヤーが多く、ダブルス3本シングルス2本の私学団体戦の形式で、ダブルスに固めて3本先取する、という作戦がとりづらいことも響きました。ボレーの精度はともかく、サーブとストロークの安定感で、そして、自分を鼓舞する気迫の点で、相手の方が上でした。
気候も結果も、寒い一日となってしまいました。この悔しさを、年末からの個人戦にぶつけてもらいたいと思います。
私学団体戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
10月
27日
2016
10/23。私学団体戦の会場提供、本校からはBチームが出場しました。中学生主体のチームではありますが、初戦の相手にまったく歯が立たず、D2がタイブレークになっただけで、1ポイントも取れず0-5での敗退となりました。回転をかけてネットの高いところを越すラリーができず、アンフォーストエラーを量産してしまいます。試合運びの前に、打点やフォームを見直さなければならないでしょう。
試験終了
[ カテゴリ:硬式テニス ]
10月
27日
2016
10/22。後期中間試験①が終わり、練習を再開しました。翌日がすぐに私学団体戦となりますが、この時期はどこの学校も似たり寄ったりの状況で、十分準備が出来るわけではないでしょう。Bチームのメンバーは実践的な練習を行いました。
練習
[ カテゴリ:硬式テニス ]
10月
11日
2016
試験前最後の、外部コーチがお見えになる日。日が落ちると、肌寒いような気候になりました。新人戦で唯一残っていた高1/2のダブルスも予選決勝で敗れ、次の私学団体戦に照準を合わせての練習です。
豪雨
[ カテゴリ:硬式テニス ]
10月
8日
2016
部活動体験を実施する予定が、昼前に文京区には豪雨警報が。あっという間にグラウンドには大きな水たまりができ、中止の連絡をさせていただきました。しかし、午後になると、時折小雨はぱらつくものの、結局夕方まで練習ができてしまいました。申し訳ないことでした。
体験ウィーク中、2日間は雨で、多くの方に体験していただけませんでした。来週は火・水で試験1週間前に入ってしまいますが、また24日から練習は再開しますので、これに懲りず、是非体験にいらしてください。お電話お待ちしております。
部活動体験WEEK
[ カテゴリ:硬式テニス ]
10月
4日
2016
今週は「部活動体験WEEK」ということで、昨日は残念ながら降雨により中止となりましたが、今日は晴れ、小学生の方1名が練習に参加してくれました。ありがとうございました。
イベント設定がなくても、体験は随時可能です。経験者の方も、初心者の方も歓迎いたします。定期試験前等で練習がないこともありますので、事前にお電話でご予約ください。
中学新人団体戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
10月
2日
2016
10/2。中学の新人団体戦が本校会場で行われました。初戦はD2を落としたものの、中1のD1、中2・中2・中1のS3本をとって2回戦へ。2面展開となりましたが、D2がタイブレークまでもつれる間にD1が1ゲームもとれずに敗退します。D2も落とし、エースの中1を配したS3はとったものの、両方とも勝たなければ負けが決まる中2のS2、S1とも、ラリーは互角に続いても、最後は自らのミスで落とす展開に。結局1-3で打ち切り敗退となりました。
新人戦では仕方のないことですが、本校の選手も審判に習熟しておらず、試合の進行がとまることがしばしば。上級生に2014年のインターハイの審判経験者がいなくなった今、中学生もしっかりと審判の練習をしなければならない時期にきています。
秋の風
[ カテゴリ:硬式テニス ]
10月
1日
2016
10/1。日の落ちるのが早くなり、風も秋らしく涼しくなりました。中1・中2は明日の新人団体戦に向けての調整を行いました。大学の試合の合間を見て、OGも参加して指導してくれました。
練習
[ カテゴリ:硬式テニス ]
09月
28日
2016
9/27。新人団体戦を前に、外部コーチには中1・中2を指導していただきました。経験の浅い中1も試合に出なければなりません(いや、出られる、か?)。新人個人戦からの2ヶ月、成長は見られるでしょうか。
中学新人戦(本戦・シングルス) 高校新人戦(シングルス)
[ カテゴリ:硬式テニス ]
09月
25日
2016
前日に引き続き、中学の新人戦が有明テニスの森に会場を移して行われました。面数が少なく、3時間近い待ち時間を経ての2回戦。相手は外シードの選手ですが、序盤は当たりが悪く、3ゲーム目までは一進一退の展開。ところが、4ゲーム目以降はこちらのミスが目立つようになり、鋭いパッシングショットは何本かあったものの、そのまま押し切られ敗退となりました。春は初戦敗退でしたので、一歩進んでの2回戦。あと本戦に出られるチャンスは3回ありますので、さらなる飛躍を期待したいところです。
高校生は、3名が新人戦のシングルスに出場。3名とも予選の外シードがついていましたが、2年生は2名とも4回戦で敗退、1年生は決勝には進んだものの、強豪東京高校の選手に歯が立たず、本戦進出者はゼロとなりました。ダブルスに期待です。
中学新人戦(本戦・シングルス)
[ カテゴリ:硬式テニス ]
09月
24日
2016
9月19日に雨天で実施できなかった中学の本戦が、聖心女子大学会場で行われました。本校で一人だけ出場した中1ですが、前日の雨で滑るコートにもかかわらず、序盤から快調にポイントを重ね、1ゲームも落とさずに初戦を突破しました。しかし、雨脚が強くなり、この日も中止に。2回戦は翌日に延期となりました。
校内では文女祭が行われ、ストラックアウトとボウリングの模擬店で参加しました。ご来場くださった皆様、ありがとうございました。
高校新人戦(シングルス)
[ カテゴリ:硬式テニス ]
09月
19日
2016
9/18。小雨が断続的に降り続く中での、高校の新人戦のシングルスです。出場した5名をすべて本校会場にあてていただきましたので、そこが有利に働くかと思いきや、2名は初戦で敗退となり、予選シードのついている3名のみが2回戦を突破しました。外部コーチも終日見てくださり、次戦へのアドバイスもいただけました。
学校説明会とバッティングした関係で、運営の手が足りず、応援にきたはずの中3に手伝ってもらって乗り切りました。中学の試合の運営を高校生に任せることはよくあるのですが…。
中学新人戦(本戦・ダブルス)
[ カテゴリ:硬式テニス ]
09月
19日
2016
9/17。中学の都大会新人戦の本戦が有明テニスの森で行われ、本校から唯一出場した中2/1のペアは、初戦を3-6で敗退となりました。サービスキープ力など、本戦では通用しないことが明らかになりました。中1はシングルスが残っていますので期待したいところです。
午後は学校に戻り、高校生と通常の練習を行いました。練習場所をシェアするクラブが遠征に出ていたので、全4面を使って実戦練習を。翌日は高校の新人戦の会場になるので、その準備も行いました。
快挙?
[ カテゴリ:硬式テニス ]
09月
11日
2016
早朝からの大雨も上がり、高校の新人戦はダブルスから開幕しました。本校の4ペアは、すべてホームコートでの試合にあてていただきました。運営の面で不備があり、朝から注意を受けましたが、試合の方は結果として全4ペアがすべて初日を突破することになりました。ただ、2回戦までしか行われないので、従来の意味での「初日突破」の重みはないのですが、それでも創部以来初めてですから、快挙といえなくもありません。しかも弱点のダブルスで。あとはどれだけ4・5回戦に手が届くかです。
残暑
[ カテゴリ:硬式テニス ]
09月
6日
2016
9/6。合宿以来の外部コーチのレッスン。高校生は新人戦のダブルス対策を。雨の合間でフルに練習ができたのは幸いでしたが、厳しい残暑の中、汗だくに。
新学期
[ カテゴリ:硬式テニス ]
09月
1日
2016
始業日です。中学は始業式で、新人戦の表彰をしていただきました。今日はコートがない日ですが、さっそく2名の中2がランニングを始めています。高校生はどうした?
中学新人戦(3)
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
28日
2016
中学新人戦の第4ブロック大会は3日目。十文字会場で、まずはシングルスの順位決定戦です。勝ち残っていた2名のうち、中2は接戦でしたが5-7で破れ、13~16位が確定。ベスト8に勝ち上がっていた中1は、準々決勝がタイブレークとなりますが辛勝し、準決勝は6-0で快勝、決勝戦にコマを進めます。相手は全国大会の常連ということで、1ゲームはもぎとったものの、歯が立ちませんでした。しかし、見事な準優勝です。
この2名で組んだダブルスも、準決勝を競り勝ち決勝へ。1-4の劣勢から盛り返す場面もありましたが、4-6で破れ、こちらも準優勝となりました。
次は9月の本戦です。一つでも勝てるように、また練習に励んでもらいたいところです。
中学新人戦(2)
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
27日
2016
新人戦の2日目は、ダブルスです。初心者の中1動詞のペアも頑張って初勝利を挙げる一方で、中2/中1で組んだ1ペアは、外シードを破ってのベスト4入りを果たし、ダブルスとしては久々となる本戦進出を決めました。朝から雨が降り、どこまでできるか心配された会場運営でしたが、今日も中3がよく働きました。最後の試合を終えた直後に大雨が降ってきましたが、これで本校会場の試合をすべて終えることができました。
中学新人戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
26日
2016
中学の新人戦、第4ブロック大会がスタート。中1・中2が出場しました。本校会場では中1の1名がベスト8に入り本戦出場を決め、十文字会場では中2の1名がベスト16に入り、本戦の可能性を残しました。初心者の中1は残念ながら初戦負けが多く、合宿での頑張りからはもう少しなんとかなるかと思われたのですが、初めての公式戦ですからしかたないでしょう。会場としては、朝9時から夕方5時過ぎまで、とても多くの試合をこなしましたが、中3の4名ですべて運営してくれました。
都ジュニアティーム戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
12日
2016
8/12。ティーム戦は中学チームの試合。同じ有明でも慣れないハードコートで、初戦から苦戦します。ダブルスを1勝1敗、シングルス1勝で王手をかけながら、シングルス2本を落としての逆転負けです。コンソレでは勝ったものの、中3主体のメンバーとしては情けない結果となりました。
都ジュニアティーム戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
11日
2016
8/11。東京都ジュニアティームチャンピオンシップの初日。中高混成のAチームと、高校のBチームが、有明テニスの森での試合に臨みました。Aチームの初戦は苦しい展開で、最後のシングルス1の中1に勝敗がかかります。ここで相手のマッチポイントをしのぎ、からくも勝ち抜けると、2回戦は1本も落とさず3回戦にコマを進めました。Bチームは初戦で1本もとれずコンソレへ、初戦を勝ったところで終了です。今年は暑かったとはいえ、それでも30℃に届かない軽井沢から、酷暑の有明へ、そこで体力が持たないことが露呈しました。
合宿最終日
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
9日
2016
8/9。最終日は午前中、マッチ練の残りを消化します。予算の都合上、例年より大分落ちる紅白戦の賞品を受け取り、帰京します。今回初めて中1が参加しましたが、全員が脱落することなく最後まで乗り切ることができました。また、例年より充実したコーチの陣容もあり、意義深い合宿になったはずです。成果が直後の試合で生かされるとよいのですが。
合宿4日目
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
9日
2016
8/9。朝は集合時刻に遅刻したグループの罰ランから。浅間山がきれいに見えます。午前中で最後の練習を打ち上げ、残ったOGと外部コーチも帰京。午後からはマッチ練に。夕食は中庭でのバーベキュー。夜は花火。今年は夕立すらも降りません。
合宿3日目
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
7日
2016
8/7。早くも中日です。練習はレベル別に4つのグループに分けて展開していますが、外部コーチが入った面では厳しくも楽しい罰ゲームがあり、課題をこなせなかった部員がコマネズミのように走っています。OGの一部が帰京するため、心ばかりのお礼を。夜はミーティングで、その日の反省をします。
合宿2日目
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
6日
2016
8/6。朝はセミナーハウス前でのラジオ体操からスタート。今回は外部コーチも初日から参加してくださっています。OGは大学1年生と4年生がペアを組んでの指導です。終日好天に恵まれました。
合宿初日
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
5日
2016
8/5。バスで軽井沢へ。スキーバスの事故現場を通りましたが、セミナーハウスから車で数分のところと知って驚きました。テニスコートまで数分のランニングですが、1日に2度の往復が、合宿が進むと重く感じられてきます。今日は初日なので、初参加の中1・高1とも元気にクリア。OGは過去最多の8名の大学生が手伝ってくれています。
合宿準備
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
4日
2016
8/4。午前中は通常通り練習を行い、午後からは翌日からの合宿の準備をしました。ニューボールも大量に開けました。軽井沢は高地なので、本当は飛びすぎるのですが。
私学リーグ戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
07月
31日
2016
私学リーグ戦は最終戦です。第2戦同様、ダブルス1はあっさりとったものの、ダブルス2は中盤までもつれる展開。しかし、3-3からアンフォーストエラーを連発し、これを落とします。中学生対決となったシングルスも落とし、この対抗も1-2で敗退。自力での残留は叶わず、今後の他校の結果次第となりました。
後輩のために、昇格か、せめて残留を果たしたいはずの高2ですが、不安定さが払拭されませんでした。特に、前日の敗戦後に練習時間を割いたサーブの改善が見られず。1ポイントを必死に取りに行く姿勢も見られず。あとは最後となる合宿で、後輩をどう鍛え上げられるかです。
私学リーグ戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
07月
30日
2016
私学リーグ戦の2戦目。ダブルス1は競りましたが6-4で取り、ダブルス2がもつれる間にシングルスは1-6で取られ、ダブルス2勝負になりました。5-4で先にマッチゲームを握りながら追いつかれ、再び6-5とするもタイブレークに持ち込まれ、という展開になると厳しく、粘りきれずに1-2で敗退となりました。これで昇格は難しくなり、残留も微妙なところです。次の3戦目にかかりますが、ここ3日間そもそも部員が揃わず、応援も機能しない状態で、勝てというのがおかしいかと。今日などはホームなのにアウェイ状態でした。どうなることやら。
私学リーグ戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
07月
28日
2016
私学リーグ戦の初戦です。最初のダブルス2本は、高2と高1、高2と中3、という組み合わせでしたが、上級生がよく引っ張り2勝。シングルスは追い上げむなしく5-7で負けましたが、トータル2-1でなんとか勝利をおさめました。その後、夕刻まで練習試合を組んでいただきました。関東地方は梅雨明けしたものの、時折涼しい風も吹き、過ごしやすい一日でした。
練習試合
[ カテゴリ:硬式テニス ]
07月
27日
2016
明学東村山高校との練習試合を行いました。ウォーミングアップの合同練習の段階で、明らかに通常より声が出ており、普段の練習がいかに盛り上がっていないかがよくわかってしまいました。試合は勝ったり負けたりでしたが、明日から始まる私学リーグ戦に向けて、有難い調整となりました。また、同じ外部コーチに指導を受けているチームでもあり、こちらの初心者の1年生も試合に出していただけました。ありがとうございました。
集中力
[ カテゴリ:硬式テニス ]
07月
19日
2016
午前中の練習を短く切り上げて、午後、外部コーチがお見えになるのを待ちました。が、暑さの前に集中力が持たず。コーチに指摘されるまでもなく、バテるのが早いのは体力不足です。
練習試合
[ カテゴリ:硬式テニス ]
07月
16日
2016
葛飾商業高校、豊南高校との3校合同練習試合を行いました。試合の結果はともかく、進行や応援についての手際がよろしくなく。慣れないにしても、もう少し上級生が下級生の様子に気を配れないと、恥ずかしくて他校さんを呼ぶことができません。
雷鳴
[ カテゴリ:硬式テニス ]
07月
14日
2016
7/14。前週に雨で流れた足立高校との練習試合を始めた10分後、空がゴロゴロと鳴り始め、試合は即中断。その後はしばらく様子をみたものの、バケツをひっくり返したような豪雨となり、結局1試合もできずに解散となりました。残念。
学校説明祭
[ カテゴリ:硬式テニス ]
07月
10日
2016
炎天下に、多くの小・中学生が学校説明祭の部活動体験に参加してくれました。熱中症対策で休み休みの1時間、通常通りの練習というわけにはいきませんでしたが、なるべくたくさんボールを打ってもらえるようにしました。今後も「体験ウィーク」が設定されたりもしますが、基本的に体験はいつでも可能です。事前の電話連絡を、随時、お待ちしております。
練習試合
[ カテゴリ:硬式テニス ]
06月
25日
2016
朋優高校を招いての練習試合。私学リーグ戦形式(S1・D2)は3-0で勝利しましたが、その後の試合は勝ったり負けたり。内容以前に、応援のボリュームで負けていたり、上級生の後輩への指導がなされていなかったり、があり、全体を引き締め直さなければならないのですが、高校生は本日で試験1週間前となってしまいました。これまでやられていたことが、きちんと引き継がれていないままに代が交替し、緊張感のない練習がつづいています。試験休みに入ると、練習量が増えることになりますが、このままでは…不安の残る一日でした。
試験前
[ カテゴリ:硬式テニス ]
06月
23日
2016
6/22。期末試験前にコーチがお見えになる最後の日。惜しくも都総体に行けなかった中学生を、しっかり走らせていただきました。高校生も変わらず膝を落とす練習を続けています。今頑張れば、夏の試合に生きるところがあるはずです。
小言
[ カテゴリ:硬式テニス ]
06月
21日
2016
6/20。顔を出してくれたOGから高2に、「試合前でもない時期のメニューとは思えない。棒立ちで打っている人ばかり。もっと走ったら?」とのお小言を。あれ、先週コーチに言われたことと同じでは?
第4位
[ カテゴリ:硬式テニス ]
06月
19日
2016
中学の第4ブロック大会は、十文字会場で3位決定戦が行われました。ダブルスは2本とも逆転負け、シングルス3はとったものの、残りは全く歯が立たず、1-4で敗退、第4位が確定しました。ダブルスがとれていれば、と思うものの、若干の風に自分のプレーがまったくできていない状況では難しかったでしょう。中学生はこのあと、夏のジュニアティーム戦、1・2年生は新人戦へと続きます。
梅雨?
[ カテゴリ:硬式テニス ]
06月
18日
2016
梅雨の合間ですが、最高気温は32℃…若干だらけ気味ですが、暑さに慣れるまでは仕方がないことかと。明日の中学の試合も、1セットだけとはいえ心配になります。
膝を落として...2
[ カテゴリ:硬式テニス ]
06月
14日
2016
先々週に引き続き、コーチとのラリーの横では、手出しで膝を深く落としてのストロークの練習が続きます。一方で、高2に代が替わってはやひと月、最上級生としての自覚のなさを、コーチにも指摘されました。少なくとも高3は声だけは人一倍出していました。月並みですが、早く下級生のよい手本になってほしいと思います。
まさかの
[ カテゴリ:硬式テニス ]
06月
12日
2016
中学の都総体予選の団体戦が、本校会場で行われました。顧問のクジ運が悪く、一カ所だけしかない1回戦(他はすべて2回戦スタート)を引き当てた上に、第1シードの直下です。公立中学なら中3の引退試合でしょうが、本校は私学のため、まだまだ試合もあります。
と、初戦負けも覚悟して臨みました。が、1回戦を3-2で辛勝し、件の第1シードとあたった2回戦も、2本のダブルスを7-5、7-5でとると、シングルス3の1年生エースが、春の個人戦の準々決勝で負けた相手にリベンジし、まさかのシードダウン演出となりました。
3回戦も、シングルス1本を痛いタイブレークで落としながら3-2で辛勝し、準決勝進出。ここで勝ち抜けとなれば奇跡なのですが、ここではオーダーを読み違え、エースを相手のエース級にぶつけることができず、1-3で敗退となりました。
チーム力からすれば、ベスト4は出来すぎなのでしょうが、もう一つ勝てば、過去一度しかない都総体出場だったのに…と悔やまれるところ。次週は3位決定戦に臨みます。
試合前日
[ カテゴリ:硬式テニス ]
06月
11日
2016
良く晴れた土曜の午後。翌日に中学の都総体予選の団体戦を控え…多面展開になると審判要員が足りないことに気づき、慌てて高校生から中1に副審の指導をしてもらいました。もちろん一朝一夕に身につくものではないので、これからの積み重ねで覚えてもらうものですが。
先週に引き続き、大学4年生のOGが、今度はラケットを持って来てくれましたが、あれ、かつての本戦選手の面影はどこに…ということで、中3のダブルスのよい練習相手でした。
膝を落として...
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
31日
2016
火曜日は練習時間が長いのですが、この日は徹頭徹尾膝を落としてのストローク練習に。すぐに足にきて膝を落とせなくなる人、落とすと上半身が傾いてしまう人が続出しました。明日の筋肉痛は必至でしょうが、その厳しい練習を羨ましそうに眺める大学4年生のOGが5人。遊びに来るなら練習に出ればいいのに…明日から就活が解禁です。
海外交流
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
30日
2016
マレーシアの姉妹校、アンパン女子高校のお客様との交流イベントに参加しました。せっかくネタを準備していったのに、時間の都合で割愛されてしまい残念でした。
指導
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
25日
2016
採点に勤しむ顧問に代わって、新執行部の高2が初心者指導にあたってくれています。覚束ないところもありますが、まずは先輩の指示に大きな声で「はい!」と答えることからお願いしたいところです。
練習再開
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
24日
2016
中間試験が終わり、早速練習を再開しました。なまった身体に高い気温、動きも鈍くなりがちです。コーチからは、高校生は当面公式戦がないので、基礎をしっかりやるよう指示を受けました。コート回りの植え込みは満開できれいですが、ボールは探しづらいのです。
高校団体戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
15日
2016
高校の団体戦が本校会場で行われ、本校チームは初戦の2回戦を6-0、6-0、6-1の完勝で突破しましたが、3回戦でダブルスが6-7、シングルス1は4-6で敗退となり、シングルス2は打ち切りとなってしまいました。競りはしたものの負けは負け。中間試験後からは新チームが始動することになります。
中学都大会
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
14日
2016
有明テニスの森で、中学の都大会の本戦が行われました。唯一出場した中1ですが、初戦から全国選抜出場の強豪との対戦となり、2-6で敗退しました。コートサーフェスと風にアジャストする前に試合が終わってしまいました。新人戦を含めると、あと4回本戦進出のチャンスがありますので、なんとか本戦で通用するレベルになってほしいと思います。
雨の合間に
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
10日
2016
前日は雨で筋トレに、この日も夜から雨の予報でしたが、ちょうどその合間にはまって、通常通りの練習ができました。高校のレギュラーメンバーと、都大会の本戦を目前に控えた中1は、コーチにじっくり見ていただけました。
混雑
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
7日
2016
初顔合わせ後、初めての通常練習。土曜日ということもあって、多くの新入部員が参加しました。1面を、高校の団体戦と中学の個人戦本戦の練習に割いたため、残りの1面に多くの部員がひしめくという混雑状況は、久しくなかったことで、嬉しい悲鳴です。このあと、新入部員が練習に慣れると、ランニングや筋トレも増えていきますので、もう少し効率的な練習ができるようになるはずです。慣れない声出しも、揃うとボリュームがあってよい響きです。
OG会・部内戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
5日
2016
年に一度のOG会に、6名の大学生と、8名の社会人OGが参加してくれました。特に社会人は久々のテニスを、汗だくになりながら楽しんでいました。差し入れもありがとうございました。
その裏側で部内トーナメントを行いましたが、新入生の高1と中1が決勝に進出し、接戦の末、中1が優勝するという未曾有の展開に。ベスト4の残りの2人は高3と高2でしたが、近年にないレベルの高い部内戦となりました。
順位決定戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
3日
2016
中学の都大会第4ブロック大会は最終日。順位決定戦が行われ、シングルスでベスト8に進出していた中1の選手が、順位決定戦に臨みました。慣れないサーフェスと風に手を焼き、1勝1敗で6位が決定しました。それでも、第4ブロックからの本戦進出者9名のうち、1年生は多分一人だけでしょう。本戦での活躍を期待したいと思います。
初顔合わせ
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
2日
2016
一ヶ月の仮入部期間を経ての初顔合わせ。中高併せて15名ほどの新入部員を迎えることができました。レクリエーションのクラブではなく、公式戦で勝つことを目標にすると説明しましたが、新しいメンバーを加え、より活発なクラブになってほしいと思います。
メーデー
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
1日
2016
本日は好天の下、都大会が継続しています。
中学は2会場で午前中はダブルス。中3の2ペアが出場しました。1年前に比べればみな上達しているのですが、ボレーでのポイントがとれず2回戦敗退。午後はシングルス。中2はベスト32で力尽きましたが、入学したばかりの中1はシード選手を破ってのベスト8進出。ベスト4こそ逃したものの、2年ぶりの本戦進出を決めました。
高校は他校会場でのシングルス。高1の1名は4回戦でタイブレークの末惜敗、もう1名は予選決勝に進みましたが、本戦進出はならず。それでも都ベスト128は立派な戦績です。
強風
[ カテゴリ:硬式テニス ]
04月
29日
2016
低気圧の影響で強風が吹き荒れる中、中高とも都大会が進行しています。
中学は本校会場でシングルス。前日の雨でコートが使えなくなった他校の分も引き受けたため、4面で90マッチ近くこなすという過去に例のない大変な1日。3回戦までこなし、本校の選手は中1と中2が1名ずつ勝ち残りました。10時間の大会運営を、試合のない高校生が引き受けてくれました。お疲れ様。
高校は他校会場でのシングルス。高2の2名は3回戦を勝ち抜きましたが、高1と高3の2名は敗退となりました。本戦進出は成るでしょうか。
コーチのレッスン
[ カテゴリ:硬式テニス ]
04月
26日
2016
毎週火曜日は外部コーチをお招きしています。部員一人一人に、様々なアドバイスをいただいているのですが、試合の中でそれを思い出して、自分のプレーを変えることができているでしょうか。高校生のダブルス惨敗+不戦敗の結果に、「試合に出られない他の部員の思いをちゃんと背負っているのか?」との言葉、全く同感です。
中高とも、シングルスまでの練習は、明日1日を残すのみです。
翌日
[ カテゴリ:硬式テニス ]
04月
25日
2016
負け試合の翌日。前日の悔しさが練習に出れば、それはそれで「意味のある敗戦」といえるのでしょうが、残念ながらいつも通り、ピリッとしない練習。試合形式も、目的を持って臨まなければ、次の本番にはつながらないものなのですが。
ダブルス
[ カテゴリ:硬式テニス ]
04月
24日
2016
明け方からの雨により、中学は一部会場のみの実施に、高校は開始を遅らせて、の都大会、ダブルスのスタートです。
中学都大会の第4ブロック大会は、中2の1ペアのみが出場。1・2回戦を突破しましたが、ドロー運が悪く3回戦の相手が第1シードのペア。ゲームを取れるチャンスはあったものの、生かせず0-6で敗退となりました。
高校都大会は、4ペアが別々の会場となりましたが、初戦負けが2ペア、2回戦負けが1ペア、もうひとつのペアは遅刻で失格というまさかの結果に。初日抜けがゼロでは、団体戦のダブルスは誰に任せればよいのでしょう。あの暗雲はこれだったか…いや、今日は午後はよく晴れたのですが。
試合前日
[ カテゴリ:硬式テニス ]
04月
23日
2016
結局これといって何の手も打てないままに試合前日を迎え、形ばかりゲーム形式もやるのですが、いつも手を合わせているメンバーでだからか、ピリッとしない内容です。ゲームを楽しむのではなく、実戦でそういう局面を迎えた時、パートナーと何を話して、どう解決するか、そのための練習マッチなのですが。
仮入部期間
[ カテゴリ:硬式テニス ]
04月
20日
2016
仮入部期間も半ばを過ぎ、リピーターが多くなっているような気がします。ウォーミングアップも人が多くて賑やか。今年はたくさん入ってもらえるのか?!
暗雲
[ カテゴリ:硬式テニス ]
04月
19日
2016
週末に備えて、中学生、高校生別に、コーチにダブルスのレッスンをしていただきました。写真にはきれいな月が写っているのですが、このあと冷たい風と共に黒い雲が垂れ込め雨がポツリポツリと…チームの先行きと重ならなければよいのですが。今日はたくさんの中1・高1が体験に来てくれました。
開幕
[ カテゴリ:硬式テニス ]
04月
17日
2016
高体連個人戦が開幕。大荒れの天気の中、試合はスタートしたものの、途中で大雨となり、せっかくお越しくださった他校の選手の皆さんの一部は、1試合もできずにお帰りいただくことになってしまいました。夕方には天気が回復しましたが、強風は一日中吹き荒れ、自分のテニスができなかった選手も多かったことでしょう。本校の選手はシングルスに5名がエントリーしていますが、2名は3回戦進出、2名は雨で試合ができず、1名は2回戦敗退でした。2日目に期待です。
試合前日
[ カテゴリ:硬式テニス ]
04月
16日
2016
明日から高体連の個人戦が始まります。豊南高校の生徒さんを交えて、シングルスのゲーム形式を行いました。今日もOGが来てくれましたが、大学の体育会テニス部での活動に行き詰まっているのでしょうか?いや、試合前日の部員にはありがたいことですが。
コーチ談
[ カテゴリ:硬式テニス ]
04月
12日
2016
新年度になって、初めて外部コーチがお見えになりました。既に練習に参加している新入生を初めてご覧になり、「今年はいけるかも!」と仰っていました。肝心の高2・高3が、上級生の自覚を持てていないのが気がかりですが、どうなるでしょうか。仮入部期間が始まり、見学者や体験入部者も来てくれています。あ、OGが今日も来てくれました。
生徒会オリエンテーション
[ カテゴリ:硬式テニス ]
04月
11日
2016
生徒会オリエンテーションです。新入生勧誘の第一歩、中学生は実地で、高校生はビデオで紹介を行いました。たくさんの新入生に見学に来てもらいたいものです。
OG+
[ カテゴリ:硬式テニス ]
04月
5日
2016
体育大の体育会庭球部に所属しているOGが、お友達を連れて練習に参加してくれました。お友達が、自分のテニス観を部員に語ってくれたのですが、違うテニス環境で育った人の話を聞く機会は多くないので、有難いことでした。
OG
[ カテゴリ:硬式テニス ]
03月
23日
2016
前日の大学1年生に続き、この日は大学4年生のOGが2名、練習に参加してくれました。あっという間の大学生活、貴重な最後の春休みに、母校に顔を出してくれることは有難いことです。
新入生
[ カテゴリ:硬式テニス ]
03月
17日
2016
4月から入学する中3生が練習に参加してくれました。本入部はまだ先ですが、新入生が、この先の活動に希望が持てるような、元気のある練習をしてもらいたいものです。
最後
[ カテゴリ:硬式テニス ]
03月
5日
2016
晴れ間が出るとTシャツでも十分なあたたかな日。来週に卒業式を控えた高3の3名が、最後の練習に参加しました。ブランクがあったわりにはまともに打てたようでしたが、名残惜しみつつ、母校のコートを去ることとなりました。
新入生の皆様へ
[ カテゴリ:硬式テニス ]
03月
3日
2016
ご入学が決定した小学6年生・中学3年生の皆様へ。
・入部を考えている経験者の方は、3月中の練習に体験参加することができます。顧問の岡本までご連絡ください。
・特に小学6年生の方は、4月末から始まる都大会のブロック予選に出場することが可能です。お問い合わせください。
・中学3年生の方で、高校1・2年次の夏期米国・英国研修、小笠原自然研修に参加を希望される方は、8月上旬の軽井沢合宿(高校生は必須)とバッティングします。予めご了解ください。
最終日
[ カテゴリ:硬式テニス ]
02月
17日
2016
期末試験前最後の練習日は、脚を負傷中の高1が、ほそぼそと、2人の中学生に球出しをするという図式に。2面使える日なのにもったいないことです。明日から全学年練習停止に。夕空にはちぎれ雲。
練習マッチ
[ カテゴリ:硬式テニス ]
02月
14日
2016
有明テニスの森で、先週に引き続き、私学個人戦の本戦の空きコートでの練習マッチが組まれ、また他校にご協力願って混成チームを組みました。今回はダブルスも他校生と組む形があり、良い意味での緊張感があったかと思います。いつも有明で運営をしている学校が多く、てきぱきと水はきやコートの準備をしたり、上級生が下級生を指導したりしている様子が見られましたが、見習ってほしいところです。
練習マッチ
[ カテゴリ:硬式テニス ]
02月
6日
2016
有明テニスの森で、私学個人戦の本戦の準決勝・決勝が行われましたが、空いたコートを利用しての練習マッチが組まれました。6人の1チームが編成できなかったので、他校の選手をお借りしての参加となりました。ダブルスですが、5セットもやらせていただき、充実の一日となりました。
練習試合
[ カテゴリ:硬式テニス ]
02月
6日
2016
お茶の水女子大学附属高校にお邪魔して、練習試合をさせていただきました。基本的なサービスやストロークでのミスから自滅する部員が多く、慣れないクレーコートという条件を割り引いたとしても、よろしくない状態で、大敗を喫しました。また、練習試合のほとんどが、本校に他校を招く形で行っており、その時はきちんとできているマナーがなっていないということも。珍しく生徒同士が発案して実現した練習試合で、貴重な機会だったのですが、これでは次回があるかどうか…。
練習試合
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
30日
2016
前日からの悪天候は、積雪もなく、雨も上がり、予定されていた京北高校との練習試合を行うことができました。スコアに余裕のある試合では、普段出来ないことにチャレンジして、自分の引き出しを増やす必要があるでしょう。人数が少なく、コートが余るというもったいない午後。
練習試合
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
23日
2016
足立高校との再戦。6勝3敗と勝ち越しましたが、3ヶ月前のリベンジを果たされた者も。予想された雪は降らなかったものの、厳しい寒さの中でのプレーとなりました。
雪かき
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
18日
2016
暖冬だと思っていましたが、結局今年も雪かきをせざるを得なくなりました。痺れる寒さの中、ラクロス部・サッカー部と協力しての作業、お疲れ様でした。
成人の日
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
11日
2016
私学個人戦は、前日のダブルスは予選決勝で惜敗、本日のシングルスは3名とも4回戦で撃沈と、本戦に手がかからず全試合を終えました。不完全燃焼でしょう。
それ以外の部員は、学校に足立新田高校を迎えての練習試合。勝敗はトントンでしたが、本校生徒のマナーがなっていない一面も。お客様をお迎えする以上は、気持ちよく練習していただくことをまず第一に考えるべきで、自分のことはその次でしょう。しっかりやってもらわないと、次の機会を失います。
午後からは校内で恒例の「成人を祝う会」が開かれ、テニス部OGの2名も晴れ着で出席しました。おめでとう。
私学個人戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
6日
2016
シングルスに5名の部員が出場し、うち3名が1回戦突破、2名が2回戦突破、そして1名のみが3回戦=初日突破を果たしました。今日までに初日を突破したのは、シングルスが3名、ダブルスが1組のみという寂しい状況ですが、なんとか本戦の切符を手にしてもらいたいものです。
昨年末に共用のベンチコートを設えましたが、あまりの暖かさに出番がありませんでした。この日は肌寒く、やっとお目見えすることに。
私学個人戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
5日
2016
私学個人戦が再開され、シングルスに出場した高1の1名は、予選の下シードの貫禄を見せ、1ゲームも落とさずに3回戦を勝ち抜きました。ほとんどの選手が半袖でプレーするほどの暖かさでした。
初打ち
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
4日
2016
年が明けて初めての練習は、恒例の初打ちです。といっても練習内容は普段と変わりません。雲一つ無い晴天の下、午前中は基礎的な球出しとラリーを、午後は試合形式を行いました。今年も、しっかり目標を持ってテニスに打ち込んでほしいものです。
私学個人戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
12月
28日
2015
ダブルスの初日。高1の1ペアのみが勝ち抜けました。
試合終了後は、残ってくれた他校の選手を交えての練習マッチ。そして、コートを丁寧に整備し、1年間の感謝の言葉を述べて一礼。明日他会場で試合のある部員もいますが、年内の校内での活動はこれで最後となりました。
私学個人戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
12月
27日
2015
シングルスの2日目。少し気温が下がりましたが、日差しもありまずまずのコンディション。4名が出場しましたが初日突破はゼロ。高1の1名は2回戦を辛勝し3回戦へ進みましたが、予選シードの選手とあたり1ゲームもとれずに敗退。ドロー運が悪くはありましたが、なんとかゲームを奪うチャンスを見いだしたかったところ。
私学個人戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
12月
26日
2015
私学個人戦が開幕。シングルス・ダブルスの予選1~3回戦をこなすのに7日間かかる巨大なドローが組まれています。本校は延べ5日間会場提供をしますので、8割方の部員がホームコートで試合を行うことになります。年末とは思えない穏やかな晴天に、6名がシングルスの試合に臨みましたが、初日突破は高1の1名のみ。
練習試合
[ カテゴリ:硬式テニス ]
12月
22日
2015
終業日です。明学東村山高校との練習試合。同じ外部コーチに指導していただいており、同門対決です。今回は、シングルスはそこそこでしたが、ダブルスは1以外全滅となりました。これで私学個人戦前の練習試合は最後となり、直前の調整を残すのみです。
部費
[ カテゴリ:硬式テニス ]
12月
21日
2015
部費は3ヶ月毎に集めていますが、10・11・12月分で今年度は終わりです。高校3年生からは徴収しないので、高校2年生は最後となりました。2年間使った高入生の納入袋はまだしも、5年間の一貫生の袋はぼろぼろです。5年間サポートしてくれた保護者の方に感謝ですね。
練習試合
[ カテゴリ:硬式テニス ]
12月
20日
2015
日比谷高校にお邪魔して、練習試合をさせていただきました。ダブルスはトントンでしたが、後半のシングルスでは息が上がってしまう部員もおり、大幅に負け越しました。1週間後に迫った私学個人戦に向けての調整に役立てられたと思います。
いきなり
[ カテゴリ:硬式テニス ]
12月
5日
2015
昨日で中間試験が終わり、今日から練習再開です。試験明けは、球勘を取り戻すためにゆっくり始めるものですが、今回はいきなりマッチ練からのスタート。準備ができていないところで試合に入った場合の対応ができるかどうかを見てみます。六義園の紅葉も見頃。
練習試合
[ カテゴリ:硬式テニス ]
11月
21日
2015
好天の下、東洋大学京北高校をお招きして、練習試合を行いました。創部1年目、全員1年生のフレッシュなチームに対して、創部30年目のチームらしさが出ず、一進一退の展開に。特に相手のポジショニングが正しくない状況で、狙うべきところを狙えずにポイントを落とすことが多く、ダブルフォールトも量産。
いや、連日深夜、テレビでATPツアーファイナルを観倒した人間の目が肥えてしまっただけかも知れません。アマチュアの試合は、ミスが少なければある程度は勝てるものなのですが。
そろそろ試験1週間前。試験が明ければ、私学個人戦はもう目の前です。
ブロックリターン
[ カテゴリ:硬式テニス ]
11月
11日
2015
曇天で薄暗く、練習開始時から照明点灯。1面では顧問が、もう1面では部員同士で、サービスラインからの速いサーブのブロックリターンの練習をしましたが、肝心のサーブの精度が低く、練習の効率が上がりません。自分でトスを上げてオーバーヘッドが打てなければ、スマッシュなど打ちようもないのですが。
全日本
[ カテゴリ:硬式テニス ]
11月
8日
2015
雨の降りしきる有明で、一部の部員は全日本テニス選手権の決勝を観戦しました。男子シングルスは、ストレートでの決着ながら競ったよい試合でした。サーブの差が勝敗を分けたことで、インスパイアされるところがあったらよかったのですが。
課題
[ カテゴリ:硬式テニス ]
11月
7日
2015
私学個人戦に向けての一律課題として、セカンドサービスの強化とブロックリターンの習得を挙げましたが、この日は前者の練習のみ。4時半にはもうナイター点灯です。
年末に向けて
[ カテゴリ:硬式テニス ]
11月
2日
2015
11月に入りました。冷たい雨も上がり、ナイターでの練習。年内最後の試合、私学個人戦には、もちろん部員全員がエントリーしています。あと2ヶ月ない中で、どんな練習ができるのか、その内容が問われます。
終戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
11月
1日
2015
私学団体戦のBチームは、中央大学附属中高会場での1回戦にのぞみました。D3、D2の中2ペアは、サーブが速く、その他のショットは丁寧に打ってくる相手の前に徒にミスを重ねて敗退。D1の中1ペアと、チーム唯一の高校生のS2は、中盤まで競ったものの、後半は相手のペースとなり、早々に敗退が決まりました。S1はケガをおしての出場だったので、2ゲームを終えた時点で棄権しましたが、そうせずとも実力差は歴然でした。
左右のコートを見渡せば、本校のBチームでもなんとかなりそうな、各校の下位チームの姿もありましたが、ドロー運も実力のうちです。一本も取れずに負けてよい相手だったとは思われません。反省会では、目新しくもない「安定感」の話をしましたが、どこまで自分の問題だと捉えているかにかかっています。
私学団体戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
10月
25日
2015
私学団体戦はAチームが本校会場での試合にのぞみました。1回戦は4-1、2回戦は3-2と辛くも競り勝ちましたが、3回戦でダブルス3本を落とし敗退となりました。強風が吹きすさぶ悪条件下ではありましたが、不安定なプレーが目立ちました。特にダブルスでは、ネットプレーが機能する前に自らのミスで自滅するパターン、ダブルフォルトで流れを悪くするパターンばかり。私学個人戦まであとちょうど2ヶ月、修正できるでしょうか。
練習試合
[ カテゴリ:硬式テニス ]
10月
24日
2015
中間試験①が終わり、午後から都立足立高校との練習試合です。翌日に控えた私学団体戦の形式にあわせていただきましたが、ダブルスは2勝1敗と勝ち越すも、シングルス2本が0-6、0-6と完敗。不安を残します。
練習
[ カテゴリ:硬式テニス ]
10月
10日
2015
今日と次回で中間試験前の練習は終わり。中間試験最終日に練習試合をして、翌日が私学団体戦です。準備は不十分ですが、どの学校も似たようなもの。まずは気持ちを試験に切り替えて、勉強に集中しましょう。
部活動体験ウィーク
[ カテゴリ:硬式テニス ]
10月
7日
2015
今日も3名が体験に来てくれました。風が冷たくなったので、付き添いのお母様方は大変です。ありがとうございました。
体験は随時受け付けております。学校の代表電話03-3946-5301にお問い合わせください。
中学校新人団体戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
10月
4日
2015
中学の新人団体戦を本校会場で行いました。中1のダブルス1だけは善戦しましたが、あとはほとんどゲームも取れず、0-5で初戦敗退となりました。上達していないわけではないのですが、1勝が遠く。卒業生の差し入れも空振りに。
文女祭
[ カテゴリ:硬式テニス ]
09月
27日
2015
高校の新人戦もひっそりと終わってしまい、こころおきなく文女祭の模擬店運営へ。257人のお客様にご来場いただきました。5球で2ビンゴという厳しい条件をクリアし、Tシャツをゲットしていただいた方はお二人でした。
高校新人戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
09月
13日
2015
本校会場で高校の新人戦のダブルスが行われました。1・2回戦のみということで、出場4ペアのうち1つくらいは勝ち残ってくれるかと思いきや、3ペアは初戦負け、1ペアが2回戦負けと全滅。特にタイブレークとなった2試合をどちらも落としたのはもったいないところでした。
3分割
[ カテゴリ:硬式テニス ]
09月
7日
2015
月曜日はサッカー・ラクロスと共用する日なので、移動式のネットでグラウンドを3分割しての練習です。終盤は雨が降ってきましたが、かろうじて練習を終えることができました。
通常練習再開
[ カテゴリ:硬式テニス ]
09月
2日
2015
前日は始業式でお昼から練習ができたのに、雨が降っていたため中止し、コーチの来校もお断りしたところ、午後から夕方まで雨が上がったという痛恨の判断ミス。今日は良く晴れ、夕方からの練習ながら汗だくに。
高校生は新人戦まで2週間ありません。夏の試合での反省を元に、実践的な練習をしてもらいたいところです。
3面展開
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
30日
2015
26日に消化できなかった、私学リーグ戦の2対抗を、本校会場で行いました。各校の都合で1対抗ずつしか消化できないので、常に3面展開になります。雨中の初戦、D1を早々に落とし、D2が5-3アップの段階で、Sの1年生は競っています。ここは高2のD2が勝ちを決めて楽にしてあげたいところですが、サイドアウトのミスを繰り返したことをきっかけに4ゲームを連取され逆転負け。その後Sは粘りに粘って勝ちをつかみましたが、1-2で敗退となります。
その後、本校が絡まない2対抗は雨が止み無事終了。1位校が3勝、2位校が2勝1敗となり、最後は2敗同士の対抗に。再び雨が降り始めます。同じく3面展開で、D1を落とし、もう1敗もできない状況に。ここでSの高1が、水分を含んで重くなったボールをうまくコントロールし、フラット気味に強打してくる相手を封じ込めます。1-1に追いつき、楽にしてもらった高2のD2は、今度こそは、と突き放して勝ち、2-1でチームも勝利。首の皮一枚で2部残留を決めました。
雨の中、ホームコートで、という好条件(?)が重なって、予想外の残留となりましたが、他のコートの状況が良くも悪くも影響する3面展開の妙もあったことでしょう。紛いなりにも勝ちゲームで終わった夏休み。高校は新人戦、中学は新人団体戦での活躍につながることを期待します。
練習試合
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
27日
2015
国士舘高校・中央大学高校・堀越高校にお集まりいただき、練習試合を行いました。午後のみだったので多く試合をこなすことはできませんでしたが、延期になっている私学リーグ戦に向けてよい準備になったことと思います。
私学リーグ戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
26日
2015
私学リーグ戦2部の試合を、さいたま市の西遊馬公園テニスコートで行いました。雨止みを2時間以上待って、やっと試合を始めたところで、また小雨が降り出し、最初の対抗が終わった時点で打ち切りに。初戦を0-3で落とし、降格ムードが濃厚ですが、続きは本校コートで、ということに。ホームの利を生かしてほしいところです。
練習試合
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
24日
2015
東洋英和女学院高校との練習試合を行いました。気温も低くなり、コンディションは悪くない状況でしたが、特に上位陣は歯が立たず、私学リーグ戦への不安が残る試合内容でした。
中学新人戦(ダブルス)
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
23日
2015
中学の第4ブロック大会は2日目のダブルス。中2の2組、中1の1組が出場しました。結果は、3回戦敗退が2組、初戦敗退が1組でした。シングルスもあわせて、予想できた結果でした。順位決定戦には今回も1名も進めず。この大会で勝てなければ、他に勝てるところはありません。新人団体戦まで1ヶ月強。7名全員が試合に出られますが、そこまでに何を変えられるかです。
中学新人戦(シングルス)
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
22日
2015
中学の都大会新人戦の第4ブロック大会が、本校会場を含めた3会場でスタート。中2の5名、中1の2名でのぞみました。結果は、3回戦敗退が3名、2回戦敗退が2名、1回戦敗退が2名。サーブが不安定で、キープできない選手が目立ちます。また、1年生は、スコアのカウントやタイブレークの方法があいまいで、対戦相手に迷惑をかけました。試合に出る以上は、ルールをきちんと把握していなければなりません。団体戦では審判もありますので、それまでにしっかりできるよう指導したいと思います。
都ジュニアティーム戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
20日
2015
ジュニアティーム戦は、中学の予選コンソレ決勝を行い、本校チームは1-3で敗退となりました。
高校は、Aチームが予選決勝敗退、Bチームがコンソレ1回戦を勝ったところで、勉強合宿と日程が重なったコンソレSFを棄権、という形で終了しています。中学チームが昨年本戦で優勝、過去に準優勝の経験があるのに比して、高校チームは過去一度としてこの大会で予選を突破したことがありません。去年からはハードコート会場ですらないのですが。
暑い8月、多い部員は1日に単複4試合をこなした、というこの大会での経験を、中学生は週末から、高校生は来月から始まる新人戦にどう生かせるか、です。
都ジュニアティーム戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
14日
2015
今週から東京都ジュニアティームチャンピオンシップが始まっています。昨日の高校生に続き、今日は中学生チームが有明テニスの森での初戦に挑みました。面がオープンになっている者同士の不安定なラリーの中で、先にミスを重ねる場面が多く、予選の1回戦で2-3で敗退。コンソレに回り、こちらは3-1で勝ちました。試合で練習と違う打ち方しかできないのでは、いくら球数を打っても勝てるようにはなりません。この試合での経験が、月末のブロック大会につながるでしょうか。
合宿明け
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
11日
2015
合宿明け初の練習は、國學院高校と東京成徳高校をお招きしての練習試合です。一番部員が少ないため、たくさん試合をさせていただいたのはよいのですが、競った試合でスタミナ切れ、ということも多く。夏前も、合宿も、走り込みが足りないことのあらわれでしょう。
合宿最終日
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
7日
2015
最終日、初めて涼しい朝です。浅間山がきれいに見えます。午前中はマッチ練の続き。最後のランニングを終え、カレーの昼食。中日に合流したCIP、ギター部と一緒にバスでの帰京となりました。大きな怪我もなく、ランニングも一人も脱落者を出さず、無事に終えられました、…と言いたかったのですが、最後にジャグタンクをセミナーハウスに忘れるという痛恨のミスが。合宿参加者全員、結局罰ランと相成りました<(_ _)>
合宿第4日
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
6日
2015
高2は朝の爽やかな空気の中を罰ラン。中高生とも、疲れがたまってきたようです。円陣を組み、気合いを入れ直して、今日もコートまでランニングです。普段の練習開始時にはない、「ライン出し」の作業がありますが、それ以外のコート整備はなく、すべて管理の方がやってくださいます。連日の雷雨にも関わらず、朝から使えるようにしていただいています。午後からはマッチ練習です。ボールの飛びを押さえるのは、スピンをかけることで行うべきなのですが、スイングスピードを落として、練習とは違う打ち方になってしまっている部員が目立ちました。セミナーハウスに戻り、最後の夕食は中庭でのバーベキューです。雨が上がったので、夜には花火もすることができました。
合宿第3日
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
5日
2015
今日も暑いです。午後には前日と同じような積乱雲が湧き上がりましたが、雨は降らず、終日練習ができました。疲れが出てきたのか、昼休みに寝坊した高2は翌朝の罰ランに。夕刻、残りの3名のOGも帰京しお見送り。ミーティングも寂しくなりました。中日も無事終了。
合宿第2日
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
5日
2015
朝はラジオ体操から始まります。朝食後、コートまでランニング。午前中は晴れていましたが、午後は雷が鳴り、避難したところに激しい雨が。その後天候は回復しましたが、コートが水浸しになってしまったので、室内練習に切り替えました。OG1名が帰京。夜はミーティングを行い、10時には就寝です。不完全燃焼の一日でした。
合宿初日
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
3日
2015
初めての新幹線での移動。東京駅を出発し、軽井沢へ。昼食後、円陣を組んで気合いを入れて、コートへ。今年は軽井沢さえ暑い夏です。大学生のOG4名の指導を受けます。
練習試合#2
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
1日
2015
豊南高校との合同練習、及び練習試合を行いました。時間は短かったものの、珍しく4面をフルに使って、シングルスも多くやらせていただきました。午後は合宿の準備を行いました。オールニューボール600球で気分も新たに!でも、軽井沢はボールがよく飛ぶのです…
練習試合
[ カテゴリ:硬式テニス ]
07月
29日
2015
7/28。中央大学高校との練習試合を行いました。来月末に予定されている私学リーグ戦を想定した試合も行いましたが、0-3で敗退。不安を残す結果です。
学校説明祭
[ カテゴリ:硬式テニス ]
07月
12日
2015
学校説明祭です。暑い中、今年も多くの小・中学生の方が体験に参加してくれました。ありがとうございました。体験は随時お受けしていますので、いつでもお電話でご予約ください(03-3946-5301)。
引退式
[ カテゴリ:硬式テニス ]
06月
22日
2015
高校3年生の引退式を行いました。一貫生が一人もいない学年で、最後まで頑張った3名が得たものは少なくなかったはずです。後輩からはメッセージボードが贈られました。
練習
[ カテゴリ:硬式テニス ]
06月
9日
2015
2面ある日とはいえ、効率よく練習を回すために、球出しからストローク→そのボールをボレー、という練習はよくします。ただ、ストロークの精度が低いために、ボレー側の練習にあまりなっていません。せっかく目標物があるのですから、ストローカーがスイングスピードを落として、コントロール重視で打ってほしいのものです。
また、部員同士の球出しと違って、コーチの球出しは、しっかりと足を動かせば届く、そのギリギリの所に出ます。そのポイントにうまく身体を持っていくことと、ターンを早くしておくことができれば、安定したボールが打てるはずなのですが。
都中学団体戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
06月
7日
2015
都中学団体戦の第4ブロック大会が、本校会場と東京成徳会場の2会場で行われました。本校チームは1回戦、ダブルス2は競り勝ったものの、残りの4ポイントをすべて落とし、1-4で初戦敗退となりました。シングルスの2ポイントは勝機があっただけに残念。
お別れ
[ カテゴリ:硬式テニス ]
06月
6日
2015
一年間飾られていた、昨年の東京都ジュニアティームチャンピオンシップの優勝カップを、当時中3で現在高1になった優勝メンバーの手で片付け、大会本部に郵送で返却します。立派なカップ、名残惜しい…
ボレー
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
27日
2015
ストロークがよい、というわけではありませんが、ボレーを中心とするネットプレーが不得手な部員が多く、改めて基礎から練習しました。練習の最後には実践的なラリーを入れましたが、やはり前衛が機能しないことが多く。
新しい防球ネットが入ったのに、なぜか中央がミニネット…
代替わり
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
25日
2015
高3が引退し、試験明けからは高2以下での練習になっています。月曜日は1面のみの練習で、参加部員が少ないにも関わらず、一体感のない静まりかえった練習。慣れない新執行部が、というよりは、部員一人一人の意識の低さからではないでしょうか。無言で始まり無言で終わるラリーで、クラブ活動と言えるかどうか。
清々しく
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
16日
2015
有明テニスの森で都大会団体戦の5回戦。雨上がりを待って2時間遅れのスタートとなりました。コートはまさかの2番コート、観客はいませんが観客席つきです。
ダブルスはこちらのサービスからのスタート。ゲームポイントはとったものの、前衛はまったくネットプレーをさせてもらえず。逆に相手に面白いようにポーチを決められ、結局1ゲームもとれずに敗退します。
シングルス1は1年生同士の対決に。互角のラリーが続き、ゲームポイントも何度もありましたが、ここぞという時にベースラインからのエースを決められます。後半調子を上げた相手に押し切られ、結局0-6。雨天のためシングルス2は打ち切られ、1ゲームも取れずに5回戦敗退が決まりました。
最高の舞台で、明らかにレベルが違う相手に対する敗戦。むしろ清々しい引退試合となりました。ダブルス以外の3名は高1です。あと2回あるチャンスに、先輩と臨んだこの大会での経験を生かせるでしょうか。
明日
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
15日
2015
明日に団体戦5回戦を控え、試験1週間前ではありますが、高校生の選手のみ特別に許可を受けて朝練を行っています。明日は公欠をいただき、選手のみでの試合です。応援はありませんが、悔いの残らないよう、1球1球に気持ちを込めて試合に臨みたいと思います。
9年ぶり
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
10日
2015
好天の下、東京都高等学校テニス選手権大会の団体の部がスタート。本校会場には12校が集まり、初日突破を目指しました。
本校チームは初戦の2回戦、3回戦を、内容的には競りつつも無敗で突破し、最終戦の4回戦は3面同時の展開に。相手のシングルス1に個人戦の本戦選手が来ることはわかっていましたが、こちらも敢えて高1のエースをぶつけます。まずは高3ペアのダブルスが6-0で完勝。相手がもう1試合も落とせない状況になり、競る展開になっていた高1のシングルス1・2を後押しします。エース対決が4-4となったところで、先にシングルス2が抜けだし勝利を決めます。シングルス1は打ち切りとなりましたが、強い相手に互角以上の戦いを見せました。
というわけで、9年ぶりの5回戦進出(都ベスト32)を決めました。ホームコートというアドバンテージもあり、団体戦だからこそ勝てたというところもあったかと思います。例年はこの大会の敗戦で引退が決まり、高3は涙にくれるのですが、笑顔の引退延期です。次に勝てば悲願のベスト16入り、なのですが、相手はビッグシードの強豪校。1ゲームどころか何ポイント取れるか、という厳しい試合になることが予想されますが、頑張りたいと思います。
暗雲
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
9日
2015
高校生は明日に都の団体戦を控え、最終調整。高3のダブルスは、高1と顧問が組んだペアに対し、自分たちの得意なスタイルに持ち込めず完敗。このダブルスが取れないと、チームの勝利は覚束ないのですが…。夕刻は雨雲が広がり嫌な天気に。
都大会4回戦、部内戦、OG会
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
6日
2015
5/3に行われた高校生の都大会のダブルスは、勝ち上がっていた2ペアともシードペアの前になすすべなく敗退。この壁を越えないことには、当たり前ですが本戦は見えてきません。
GW最終日は例年、部内戦である「平川杯」とOG会を開催しています。OG会は20期、24期、27期が、計12人集まってくれました。
平川杯は5回目。中1から高3まで、全部員によるトーナメントを行い、準決勝・決勝で高3を倒した高1が優勝しました。トロフィー贈呈は、OG会に参加していた昨年の部長から。
初練習
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
2日
2015
新入生を迎えての初練習。暑い中、ランニングも含めて頑張りました。上級生も、声出しの仕方、ボールの数え方など、細かいことを指導してくれています。
初顔合わせ
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
1日
2015
初顔合わせです。中高あわせて5名の、少数ですが精鋭の新戦力を迎えることができました。最初はわからないことも多いかと思いますが、上級生には丁寧に導いてくれることを期待しています。
また、練習の仕組みも大幅に変更しました。それぞれが練習日を考えて取り組む形になります。勉強との両立を果たせるよう、きちんと自分のスケジュール管理をしてほしいと思います。
年度末
[ カテゴリ:硬式テニス ]
04月
30日
2015
翌日が初顔合わせとなりますので、これが前年度の最後の練習日です。明日から正式に新入部員を迎えることとなりますが、準備は大丈夫でしょうか。やり残したことが多々あるように見えるのですが。
最後に、高体連の個人戦のダブルスで勝ち上がっている3名が居残って、実践形式の練習を行いました。
中学都大会 第4ブロック大会
[ カテゴリ:硬式テニス ]
04月
29日
2015
中学都大会の第4ブロック大会が、各校会場で行われました。本校部員は7人がエントリーしていましたが、初出場の中1を含めて、多くは初戦を突破しました。しかし、2回戦以降は厳しく、中3の1名のみが4回戦に進出しましたが、アンフォーストエラーを重ねて敗退。ダブルスもあわせて、順位決定戦に進む選手はゼロとなりました。
終日の運営は手慣れた高3を中心に、高校生部員が取り仕切ってくれました。
試合結果
[ カテゴリ:硬式テニス ]
04月
26日
2015
都中学個人戦第4ブロック大会のダブルスは、中2の2ペアが出場しましたがともに初戦敗退。都高校個人戦ダブルスは、3ペアとも本校会場での試合。それぞれ1・2回戦を危なげなく勝ち上がりました。高3の1ペアと高1の1ペアは、苦しみながらも3回戦に勝ち、初日を突破。高2と高1のペアは、複数あったマッチポイントを取りきれずまさかの逆転負け。高体連の大会で、出場3ペアすべてが初日突破、であったら創部以来の快挙だったのですが、顧問がそんなことを思った時点でダメだったのでしょう。ともあれ、予選シードクラスと当たる次戦に期待です。
試合前日
[ カテゴリ:硬式テニス ]
04月
25日
2015
明日は中学・高校とも公式戦。だからというわけではありませんが、卒業したばかりのOGが練習に参加し、球出しもしてくれました。さあ、明日は、どっちだ!?
ネット
[ カテゴリ:硬式テニス ]
04月
21日
2015
新しい防球ネットが設置され、コートがすっきりしました。移動式のネットも追加され、より安心して練習に取り組めるようになりました。
先週末の高校生の試合は不本意な結果に終わっています。今週末のダブルスに向けて、また、中学生もブロック大会が始まりますので、気を入れて取り組まなければいけないところなのですが、今日の曇り空のようにどんよりした練習。わざわざコーチに来ていただいている日なのに…
体験入部
[ カテゴリ:硬式テニス ]
04月
18日
2015
初心者の体験入部は、写真にある「テニスガイド」を使っての打点の確認、オープンスタンスからの上体のひねり戻しで打つこと、だけを確認して、あとは飛ばないキッズ用のボールを思いきり打ってもらっています。連日風が強くてやりにくいのですが。
明日から都高校の個人戦が始まります。全体での練習を早めに切り上げた分を、マッチ練にあて、来校したOGにも相手をしてもらいましたが、果たして初日を抜けられる選手が出るでしょうか。
タイ
[ カテゴリ:硬式テニス ]
04月
16日
2015
タイからのお客様をお迎えしているので、グラウンドにもタイの国旗が掲揚されています。タイと言えばアジアの英雄、パラドーン・スリチャパンが思い出されますが、もちろん平成生まれの生徒は知らないでしょう。錦織圭が登場するまでは、アジア人で過去最高の戦績を残したテニス選手です。
今日も中1と高1がたくさん体験入部に来てくれました。
1対2
[ カテゴリ:硬式テニス ]
04月
12日
2015
好天に恵まれた、終日4面の練習。午前中は一人一人ストロークのビデオを撮りました。普段何を注意されているか、後で映像で確認してもらいます。公式戦を目前に控え、午後はマッチ連に。登録1位の高1の、適当なシングルスの相手が見つからず、試しに1対2で変則マッチを行ったところ、1人側が圧勝。ってどういうことですか!?あり得ませんよ…
仮入部
[ カテゴリ:硬式テニス ]
04月
11日
2015
早速新入生が仮入部で体験に来てくれました。初心者には顧問が丁寧に、というのが例年の流れなのですが、その新入生の学年の対応でバタバタしており動けず。でも、コートでは、高2がちゃんと対応してくれていました。成長成長。
生徒会オリエンテーション
[ カテゴリ:硬式テニス ]
04月
10日
2015
中学の生徒会オリエンテーションでは、中2・中3に勧誘の説明をしてもらいました。高校の生徒会オリエンテーションでは、例年通りプロモーション用ビデオでの参加。今年は作り込む時間がなかった上、モノマネにも照れが入り、会場の反応はヤヤウケというところか。ビデオではふざけつつ、練習は真剣に。やる気のある新入生に来てもらいたいものです。
ホワイトデー
[ カテゴリ:硬式テニス ]
03月
14日
2015
2年前と3年前に部長だったOG2名が来て、部員の相手をしてくれました。卒業しても、縦の関係が続いているのは嬉しいことです。そういえば今日はホワイトデーですね。ごめんなさい、うっかりしていました…
3.11
[ カテゴリ:硬式テニス ]
03月
11日
2015
4年前、練習は午前中で終わり、ほとんどの部員が下校した後に震災は起こりました。電車が止まり、途中で引き返してこなければならなかった一部の部員を除いて、学校に宿泊することにはなりませんでしたが、あれほど長い期間、活動を中止したこともありませんでした。東北には今も不自由な生活を強いられている人がたくさんいる、ということをわかった上で、自由に勉強したり、テニスに勤しんだりすることができることの有り難さをかみしめるとともに、中学生・高校生ではありますが、これからの復興のために自分に何ができるのか、考えてみてほしいと思います。
返事
[ カテゴリ:硬式テニス ]
03月
3日
2015
昼から夕方までの練習。途中からコーチがお見えになりましたが、質問されたことに対して返事ができない部員が多く、それを待つ時間の長いこと。「わかりません!」と大きく答えてくれれば先に進むものを…。練習に活気がないのは、そもそも挨拶や返事の声が小さいからなのでは。あと1ヶ月で新入部員を迎えるというのに、その自覚が見られない3月最初の練習日でした。
練習再開・入学予定の方にお知らせ
[ カテゴリ:硬式テニス ]
02月
28日
2015
今日で後期期末試験が終わり、高1と中学生は練習再開です。ずいぶんと陽が長くなりました。
※4月から入学される小学6年生で、硬式経験者(セルフジャッジで試合ができるレベル)の方は、4月末から行われる都大会のブロック予選に出場することができます。本校の顧問宛にご連絡ください。また、中学3年生の方も併せて、3月の練習に前倒しでご参加いただくこともできます。これに参加したことで入部を義務づけるものではありませんので、こちらもご遠慮なくご連絡ください。
筋トレ
[ カテゴリ:硬式テニス ]
02月
17日
2015
雨だったので、コーチに筋トレの指導をしていただきました。中1から高3まで、テニスに必要な筋肉が全く足りないことがよくわかりました。高1・中3・中1も練習は今日で終了。期末試験モードに切り替えです。
寒風
[ カテゴリ:硬式テニス ]
02月
14日
2015
風が強かったので、ネットに近いところから打たれた速いサービスに対するブロックリターンの練習をしましたが、いかんせん球出しの精度が低く。初心者に対する球出し練習もそうですが、顧問やコーチがいないときの指導を、高1にも頑張ってもらいたいところです。試験前の通常練習もあと1回を残すのみ。
腹筋
[ カテゴリ:硬式テニス ]
02月
10日
2015
サーブ練習からの流れで、コーチに腹筋の使い方を指導されました。振られたボールをしっかり返すためにも、腹筋はサイドまで鍛える必要があります。今日から高2と中2は試験1週間前で練習停止。高1・中3・中1の3学年だけで練習しています。
掃除
[ カテゴリ:硬式テニス ]
02月
4日
2015
使用するクラブが、日替わりでグラウンドまわりを清掃しています。今年度、テニス部は水曜日の担当。練習後、部室前に吹き溜まった砂を掃き出します。明日は雪の予報、また雪かきか…?
練習試合
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
31日
2015
前日の降雪をなんとか除けての練習試合。國學院高校にお越しいただきました。ダブルス1・2をとって、お、今日はいい感じでスタートかと思いきや、そこからダブルス2本、シングルス6本を立て続けに落とします。特にシングルスではコートカバー力の差が出ました。走りこんでいる学校とそうでない学校との違いでしょう。
冬こそ
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
27日
2015
ウォーミングアップにフットワークがあり、コーチにもフットワーク強化の指導を受け、ボールを打つ合間にコートの周りをランニング。気温の低い冬こそ、下半身に負荷を掛けていきます。春までに、動ける身体を手に入れたいものです。
ボレー
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
20日
2015
1/20。コーチから、主にボレーの動きについて指導を受けました。足を使うこと、面の角度、ネットとの距離、パートナーへの声がけ、等々、頭を使うべきことはたくさんあります。普段、何も考えずにボールを打っていることが多すぎです。
練習試合
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
17日
2015
国士舘高校との練習試合を行いました。公式戦もそうですが、本校での試合はビデオ録画をし、DVD化して視聴を課しています。自分の試合を映像で見ることで分かることも多くあるはずです。
開始時間が遅かったため、最終下校時刻ギリギリまで続けました。好天でしたが日没後は気温が急激に低下しました。しっかり身体を動かして、怪我のないようにしたいものです。
仕切り直し
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
13日
2015
私学個人戦が終わってのリスタート。レギュラーメンバーはコーチや顧問とのラリー練習に時間を割きました。寒いうちに、とにかくしっかりと基礎体力をつけていきたいと思います。
私学個人戦8日目
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
12日
2015
私学個人戦はシングルスの4・5回戦が、寒風吹きすさぶ有明テニスの森で行われました。高3の1名は4回戦で敗退、中3の1名は予選決勝には進出しましたがそこで敗退と、今年度は本戦進出選手はゼロということになりました。強風、慣れないハードコート、調整不足、敗戦理由はいくらでも挙げられますが、技術も体力も精神力も足りなかったということです。次の公式戦は4月。そこまでの3ヶ月間に、何を、どう修正していけるかです。
一方、学校では恒例の成人のお祝いが行われ、卒業生が晴れ着で集まりました。せっかく着飾っているのにノリが現役当時のままとは…。
私学個人戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
11日
2015
私学個人戦は7日目。ダブルスの4・5回戦が有明テニスの森で行われました。唯一勝ち抜いていた高2の1ペアが出場しましたが、接戦の末破れ、予選決勝進出ならず。試合後、相手校や観戦していた他校の顧問の先生にアドバイスをいただきました。
快晴
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
10日
2015
風はあるものの、雲一つない好天で気温も低くなく。私学個人戦の勝ち残り組は、明日からの4・5回戦に向けて実践的な練習を。3名の卒業生も練習に参加してくれました。
私学個人戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
6日
2015
私学個人戦は6日目、シングルスに8名が出場しました。強風の中、1位登録の中3は3試合を失ゲームゼロで、2位登録の高3も昨年本戦出場の貫禄を見せ、4回戦進出を決めました。予選シードとあたる次戦が勝負となります。午後早くに予報通り雨が降り出しましたが、全試合を消化し、今大会の会場提供を終えました。年末から連日の運営もお疲れ様でした。明日もダブルスがありますが、多くの部員は春高バレー3回戦の応援に行けることでしょう。冬休み最後の日は、東京体育館で声を嗄らしてください。
私学個人戦5日目
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
5日
2015
私学個人戦は5日目。他校会場も含めて、シングルスに6人が出場しましたが、初日を抜けるどころか3回戦にもコマを進められませんでした。シングルスの初戦は明日が最終日、1人でも勝ち抜く選手が出てほしいところです。
初打ち
[ カテゴリ:硬式テニス ]
01月
4日
2015
新年恒例の初打ちです。午前中はキャッチボールから入って、なまった身体をゆっくり動かします。午後は明日から再開される私学個人戦に備えての試合形式。来週成人式を迎える卒業生2名も顔を出してくれました。
私学個人戦3日目
[ カテゴリ:硬式テニス ]
12月
28日
2014
私学個人戦のシングルスは、2回戦までに全員が敗退し、今のところ初日突破が0名と、厳しい年の瀬に。明日も試合は続きますが、本校の会場提供はこの日までということで、コートに丁寧にブラシをかけ、1年の締めくくりの挨拶を。技術面だけではない課題が山積みのまま年を越しますが、来年は飛躍の年であってほしいものです。
私学個人戦2日目
[ カテゴリ:硬式テニス ]
12月
27日
2014
私学個人戦はダブルスの初日。他校会場を含めて5ペアが出場しましたが、初日を勝ち抜いたのは高2の1ペアのみ。前衛と後衛の役割分担がある変則なスタイルですが、それぞれのショットに安定感を欠き、2・3回戦とも7-5の辛勝でした。それでもなんとか初日を抜け、最上級生の面目を保ちました。
私学個人戦初日
[ カテゴリ:硬式テニス ]
12月
26日
2014
12/26。私学個人戦が開幕しました。初日の本校会場では、出場した4名が全員初戦負けといいところがなく。本校生徒も含めて、欠場選手が目立ちました。インフルエンザでしょうか。
練習試合
[ カテゴリ:硬式テニス ]
12月
25日
2014
12/25。東京成徳中学校との練習試合。一回り目はこちらも中学生を中心に出しましたが、二回転目に出した高校生も勝ち負けはとんとん。明日からの私学個人戦に不安を残しつつ終えました。今年は学園祭に模擬店が出せず、その打ち上げを兼ねて例年実施しているクリスマス会はなし。ビンゴ大会もなし。気持ちばかりのケーキを囲んで。
雨
[ カテゴリ:硬式テニス ]
12月
20日
2014
十文字中高をお招きしての練習試合。予報より降り出しは遅れたものの、夕刻には本降りになり、予定した試合をこなせず打ち切りに。せっかくお越しいただいたのに残念でした。
夕闇
[ カテゴリ:硬式テニス ]
12月
18日
2014
私学個人戦の開幕まで、残りの練習日はすべて練習試合を設定していますので、この日が最後の通常練習。球出し練習を中心に、高さをプラスするネットを張ったまま展開しましたが、基本的な動きができていないことを確認するに終わりました。照明を落としたグラウンドは真っ暗です。
寒風の中
[ カテゴリ:硬式テニス ]
12月
9日
2014
寒風吹きすさぶ中、コーチの球出しは延々と続きます。ボレーのフットワークで、「ヒザを曲げて」「筋肉のどこを使っているかをイメージして」と声がかかりますが、体力不足から腰が高くなる部員も多く。
練習再開
[ カテゴリ:硬式テニス ]
12月
6日
2014
前日で期末試験が終わりましたので練習を再開しました。中1が防災訓練、高2が進路説明会と欠席が多く、せっかく小学生に部活動体験に参加していただいたのに盛り上がりに欠ける練習に。夕方になると冷え込みます。満月も寒々しく。
私学団体戦Aチーム
[ カテゴリ:硬式テニス ]
11月
8日
2014
11/3。私学団体戦はAチームが4回戦にのぞみましたが、田園調布学園中高Aチームに0-3で完敗。好意でやっていただいた消化試合のシングルスも2本とも落とし、結局0-5。今年もビッグシードにあたるところまでいけませんでした。
私学団体戦Bチーム
[ カテゴリ:硬式テニス ]
11月
8日
2014
11/2。私学団体戦はBチームが出場。中大附属会場での初戦は、2-2から勝敗のかかったシングルス1がタイブレークに。辛くも勝利するも、次戦は1ポイントもとれずにダブルス3本で敗退しました。
シンポジウム
[ カテゴリ:硬式テニス ]
11月
8日
2014
11/1。スポーツサイエンスシンポジウムには中1のみが参加。残りの部員は翌日・翌々日の私学団体戦に備えて、小雨の中練習を決行しました。
私学団体戦Aチーム
[ カテゴリ:硬式テニス ]
10月
26日
2014
私学団体戦が本校会場で行われました。Aチームが出場し、1回戦4-1、2回戦3-0、3回戦3-0で、4回戦進出を決めました。ダブルスは9戦全勝でした。
中学ブロック大会 ジュニアティーム戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
22日
2014
中学ブロック大会はシングルスが行われましたが、本校会場での中2の4回戦進出が最高で、初日を抜けた選手はゼロでした。一方、中3のみで出場したジュニアティーム戦の準決勝では、強豪山脇学園を退け決勝進出を果たしました。
都中学新人戦ブロック大会
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
21日
2014
都中学新人戦の第4ブロック大会が始まりました。中1のほとんどが初めての公式戦となりましたが、初日のダブルスは全ペアが敗退して終わっています。
ジュニアティーム戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
21日
2014
ジュニアティーム戦は、中学チームが6年ぶりの本戦入りを果たしましたが、高校チームは予選の初戦で敗退し、コンソレも決勝で敗退して終わりました。写真は猛暑の有明で奮闘する中学チーム。
インターハイ最終日
[ カテゴリ:硬式テニス ]
08月
8日
2014
IH最終日は、審判業務はなく、屋根の閉まった有明コロシアムで、男女シングルス決勝を観戦しました。表彰式と、杉山愛さんのトークショーもありました。最後に、女子で優勝した東京の私学の選手から、ねぎらいの言葉もいただきました。暑い中、本当にお疲れ様でした。
私学リーグ戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
07月
22日
2014
7/22。私学リーグ戦1部リーグ。対東京高校0-3、対国士舘高校1-2、対明学東村山高校1-2で4位となり、2部リーグ陥落が決まりました。
盛りだくさん
[ カテゴリ:硬式テニス ]
07月
15日
2014
午前中は先週に続いて富士見高校の生徒さんにお越しいただいて、4人制審判の指導をしていただきました。午後からはコーチがお見えになり、OG3名も来校し、盛りだくさんの一日に。
部活動体験
[ カテゴリ:硬式テニス ]
07月
12日
2014
本日は学校説明祭。暑い中、部活動体験に参加してくださった小・中学生のみなさん、ありがとうございました。体験は随時受け付けております。お電話ください。
03-3946-5301 顧問 岡本
審判講習
[ カテゴリ:硬式テニス ]
07月
10日
2014
午前中は外部コーチがお見えになりました。午後は富士見高校テニス部の皆さんにお越しいただき、インターハイプレ大会前の最後の審判練習を行いました。台風が近づく中、終日天気がもったのは幸いでした。
ぽっかりと
[ カテゴリ:硬式テニス ]
06月
25日
2014
昼前から激しい雷雨、夕方遅くにも激しい雨。その合間、ぽっかりと晴れ間のできた時がちょうど練習時間、雷も鳴らず光らず。練習後はコートサイドの清掃。今日で高校生は試験1週間前となり、しばらく活動停止となります。
ウォームアップ
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
29日
2014
練習前には時間をかけてウォーミングアップをします。やり方のわからない新入生には、上級生が指導することになっているのですが、一人の上級生に対して新入生が複数、という人数比なので、目のいきとどかないところも。きちんとやらないと怪我にもつながるので、念入りに行います。
火曜日に引き続き中学生を残して、日曜の試合に向けての練習を行いました。サービス、リターンの確率はまだまだですが、練習を重ねて頑張って欲しいと思います。
新入生
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
28日
2014
新入生もたくさん練習に出ていますが、まだまだおとなしい状況です。練習での声出しは間違ってもよいので、まずは大きな声がでないと話になりません。上級生も、そうなるように引っ張っていけるとよいのですが、まだ勝手が分からず。
フットワーク
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
27日
2014
5/27。ボレーのフットワークのレッスンです。歩数があわず腰が引ける人も。週末に試合を控えた中学生が、居残ってコーチの指導を受けました。
練習再開
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
24日
2014
5/24、3日間の中間試験が終わり、今日から練習の再開です。今日から中1も下校時刻が遅くなり、やっとまともに練習が、と思ったら参加者が少なく…。日々新しいことをやっていくのに大丈夫でしょうか。中2・3は6/1が団体戦です。ドローも決まり、試合形式の練習にも熱が入ります。
中学都大会本戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
18日
2014
5月18日、有明テニスの森にて、中学都大会の女子シングルス本戦が行われました。第4ブロック大会を勝ち抜いた中3の1名が出場しましたが、初戦の相手にビッグシードを引き当ててしまいました。結果は、相手のミスによる4ポイントしか取れずに0-6で敗退となりました。逆に1試合で4本しかミスをしない相手の凄さに脱帽した、というところでしょうか。どうすればミスを引き出せるのか、自らポイントを取りにいけるのか、考えさせられた試合でした。
明日は本戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
17日
2014
試験1週間前に入り、練習は停止されていますが、中3の1名が翌日の本戦に臨むため、特別許可を取って短時間の練習です。顧問は何も指示をしませんでしたが、ヒッティングパートナーにサービスラインからサーブを打ってもらってのレシーブの練習をしていました。感心です。明日は初戦からビッグシードの選手とあたります。1ポイントでも多く奪えるよう、頑張ってほしいところです。
高校団体戦
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
11日
2014
好天の下、高3の引退試合となる、都大会の団体戦が本校会場で行われました。初戦の2回戦こそ危なげなく3-0で勝ったものの、3回戦は高3のダブルスがもつれる間に高3のシングルス1がなすすべもなく敗れ、高2のシングルス2も前半は競りましたが敗れ、敗退が決定。タイブレークになったダブルスは辛くも勝利しましたが、後の祭りです。相手校が4回戦で、3ポイントとも先に4ゲームを取った(その後逆転されましたが)ことを考えると、シングルスの2名は悔いが残ったでしょう。勝って5回戦で第1シードの富士見丘とやりたかった…高3は涙に暮れる引退試合となりました。
練習試合
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
10日
2014
翌日から始まる都高校の団体戦に備えて、國學院高校にお越しいただき、本番と同じ3ポイント形式で2回転試合を行いました。結果は2勝1敗と1勝2敗。強風の中でしたが、本番に生かせるプレーがあったかどうか。負ければ高3は即引退です。
平川杯
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
6日
2014
GW最終日、部内戦である平川杯が行われました。第1シードの高3と、第3シードの中3が決勝に勝ち上がり、タイブレークの末、中3が優勝するという波瀾の展開に。この結果が都大会の本戦につながるとよいのですが。
中学第4ブロック大会終了
[ カテゴリ:硬式テニス ]
05月
3日
2014
5月3日、十文字学園会場で、中学第4ブロック大会の順位決定戦が行われ、中3部員の1名が出場しましたが、初戦で敗退し、13~16位が確定しました。これでブロック大会の日程はすべて終了し、次は6月の団体戦ということになります。
2年ぶりの本戦進出。
[ カテゴリ:硬式テニス ]
04月
29日
2014
第4ブロック大会3日目。順位決定戦に臨んだ中3の1名は、準々決勝こそ第1シードの選手に1-6で敗れましたが、次の試合で第5シードの選手に6-2で勝ち、本戦切符を手に入れました。中学生の本戦進出は2年ぶりのことです。
本戦まであと1勝。
[ カテゴリ:硬式テニス ]
04月
27日
2014
中学生は第4ブロック大会のシングルスに出場。中3が、4回戦進出1名、5回戦進出1名と健闘し、さらにもう1名は5回戦を突破し準々決勝進出を果たしました。本戦まであと1勝、です。
大会結果
[ カテゴリ:硬式テニス ]
04月
20日
2014
中学生は第4ブロック大会のダブルスに出場。中3のペアが、第2シードのペアに善戦するも4-6で3回戦敗退。初日で全ペアが姿を消しました。来週のシングルスに期待です。
高校生は都大会個人戦のダブルスに。シングルスの雪辱、といきたいところでしたが、これも初日で全て敗退となってしまいました。
新入生向けの用具紹介
[ カテゴリ:硬式テニス ]
04月
16日
2014
大手テニスショップとメーカーの方に、新入生向けの用具紹介に来ていただきました。2・3年生も最新モデルのラケットを試打させていただきました。