高校バレーボール部 - クラブ
運動部
■ バレーボール(高校)
私たちは毎週6日間、第1体育館と第2体育館で活動しています。中高共に「日本一」を目指して日々練習しています。恵まれた環境でバレーボールができることに感謝し、応援してくださる方々の期待に応えられるよう「文京ファミリー」一丸となって頑張っていきます。これからも応援よろしくお願いします。
関連情報
大会の記録
2022年度(2023年3月現在)
5月 | 東京都春季大会 | 第3位 |
6月 | 第76回関東高等学校バレーボール大会 | 第3位 |
インターハイ東京都予選 | 第4位 | |
11月 | 全国高校選手権大会(春の高校バレー)東京都予選 | 準優勝 |
1月 | 全国高校選手権大会(2年ぶり13回目) | 出場 |
2021年度
4月 | 春季大会兼関東予選大会予選 | 優勝 |
5月 | 春季大会兼関東大会 | 準優勝 |
6月 | 東京都高校総体兼国民体育大会予選 | 3位 |
12月 | 第74回全日本高校選手権大会 東京代表決定戦 | 4位 |
高校バレー:「東京都春季大会(兼 関東大会予選)
[ カテゴリ:高校バレーボール部 ]
05月
15日
2023
4月30日・5月7日・14日の3日間で「東京都春季大会」が開催されました。関東大会の予選を兼ねた大会です。
結果は以下の通りです。
■ 2回戦
本校 2-0 大成高校
■ 3回戦
本校 2-0 府中東高校
■ 4回戦
本校 2-1 東京高校
■ 準々決勝
本校 2(26-24、24-26、25-14)1 駿台学園高校
■ 準決勝
本校 1(16-25、25-17、23-25)2 共栄学園高校
■ 3位決定戦
本校 2(25-23、25-19)0 八王子実践高校
この結果、第3位となり29大会連続30回目の関東大会出場が決定しました。
関東大会は6月3日・4日、栃木県での開催となります。引き続き、応援よろしくお願いいたします。
中学・高校バレー:東京体育館で練習しました。
[ カテゴリ:高校バレーボール部 ]
05月
8日
2023
5月2日、文京学院は4月29日に実施した「授業参観」の振り替え休日でした。その日は平日ということで東京体育館に空きがあり、夏の大会に向けて大きな体育館でプレーする経験が積めればと、新体操部の熊田先生が利用できるよう手続きをしてくれました。バレー部にもお声がけをいただき、どちらの部も中高生が一緒に練習できました。
写真の通りの大きな体育館ですから、新体操部は天井を気にせず、思いっきり投げ技の練習ができました。学校の体育館では大きく感じるマットが東京体育館では小さく感じられました。
バレーボール部は中高生とも東京体育館が夏の大会の会場となります。高校生は大学生とのハードな練習試合、中学生はチーム内での紅白戦で汗を流しました。大きな体育館では自分のプレーが小さく感じられます。実際にやってみないと分からない感覚をつかめたことは本当に貴重な体験になりました。
文京学院ではそれぞれの部が切磋琢磨しながら夏の大会に向けて努力を続けています!
中学・高校バレー:「COASTとの海外交流試合」
[ カテゴリ:高校バレーボール部 ]
04月
15日
2023
4月11日、カリフォルニアのクラブチーム「coast」と交流試合を行ないました。以前にもアトランタのクラブチームを受け入れたことがありましたが、コロナ禍を経て5年ぶりの交流試合となりました。
「coast」は全米の選手権で常にトップ10には入っている強豪チームです。今回は全米選手権準優勝のU18チームがU17チームと一緒に来日しました。試合は「coast」U18と文京学院Aチーム、「coast」U17と文京学院Bチームが対戦しました。
文京学院Aチームは高校生のレギュラーメンバーです。U18との試合は激戦になりました。圧倒的な高さとパワーを誇るU18の選手たちに、文京の選手たちは粘り強いディフェンスからスピードあるコンビバレーで対抗します。激しいラリーの応酬でどのセットも大接戦となりましたが、セットカウント3-1で文京学院が勝利しました。
高校生のサブメンバーで編成した文京学院BチームはU17の高いブロックに攻撃が全く機能せず、第1セットは圧倒されてしまいます。メンバーやポジションを変更しながら第2セット以降は接戦に持ち込みましたが、セットカウント1-3でU17が勝利しました。
試合後は文京学院オリジナルタオルと「coast」チームのTシャツを交換し、お互いの健闘を称え合いました。また、日本ならではの駄菓子や和菓子のプレゼントはとても喜んでもらえました。「coast」の選手たちに積極的に話しかける文京の選手たちのコミュニケーション能力の高さにも驚きました。スポーツは国境を越えるといったところでしょうか。
お互いのチームにとって貴重な体験となった1日でした。