高等学校の学び

「スポーツ科学研究発表会」に向けて

高校 学習ブログ

高校スポーツ科学コースの「研究発表会」は、3月13日(水)14時から「BALスタジオ」にて行なわれます。全体での口頭発表を6組(高1:3組、高2:3組の予定)、それ以外は、ポスターセッションによる発表になります。

高2の期末試験最終日(2/18)に、代表発表者を決めるための予選が行なわれました。果たしてどのグループが選ばれるでしょうか・・・

S4570004.JPGS4570010.JPGS4570017.JPGS4570019.JPGS4570021.JPGS4570024.JPGS4570022.JPGS4570028.JPGS4570033.JPGS4570037.JPGS4570040.JPGS4570039.JPGS4570043.JPGS4570044.JPGS4570031.JPG

 

高校2年生 探究活動2018:テーマ一覧

  テーマ 内容
メンタル系 「メンタルトレーニングとは」 メンタルトレーナー・メンタルトレーニングについての研究
  「メンタルを強くするためには」 メンタルの上げ方についての研究
  「好意的な人からの言葉とパフォーマンスの関係」 エンハンシング効果・ピグマリオン効果の研究
  「和食について」 外国食と日本食の栄養価の違い
  「カルシウム・タンパク質と身長の関係」 カルシウムとタンパク質を摂ると身長は伸びるのか
  「アスリートのための栄養バランス」 パフォーマンス向上のための食生活
     
栄養系 「日本食の栄養素とスポーツ選手のコンディションについて」 日本食が競技パフォーマンスにどのような影響を与えるか
  「ダイエットについて」 食事と運動でダイエットができるか
  「サッカーのための肉体改造と食事」 怪我を予防するためのトレーニング(ピラティス)と食事
  「効果的なダイエット法」 一番効果的なダイエット法を調べ実証する
  「持久力UPの方法」 持久力をつける方法を実証実験する
  「すごい選手の定義(ジャンプについて)」 ジャンプ力を上げるために必要な筋肉についての研究
  「動的ストレッチと静的ストレッチ」 運動前のストレッチにおいて
    どちらのストレッチのほうがパフォーマンスが向上するのか
     
機能解剖系 「視野とスポーツ」 視野が広いとゲームにどのような影響があるか
  「脳と運動神経」  
  「サッカーのキックを飛ばす方法」 キックの質と飛距離についての研究
     
その他 「スポーツの迷信」  
  「カラーガードについて」 カラーの歴史について
  「サッカーのスパイクについて」 サッカー選手の足の形についての研究
  「シュートの精度と成功率」 シュートについて分析し、
    シュートの成功率を上げる方法を見つけだす

 

高校1年生 探究活動テーマ一覧

「味覚によるパフォーマンスの変化について」 「月経の時と通常時ではパフォーマンスは変わるか」
「専門外のシューズを使用することでのパフォーマンスの違い」 「長女、次女、三女で運動能力に差はあるか」
「骨ストレッチを使い、身体を最大限に使うことはできるのか」 「睡眠時間によってパフォーマンスは変わるのか」
「手相と運動の関連性」 「人はどんな時に緊張するか」
「お風呂の入り方で、疲れはどう変わるのか」 「反射神経はどのスポーツが一番優れているのか」
「血液型が同じ人がスポーツに対して同じ意識になるのか」 「リズム感とスポーツの関係性」
「様々なスポーツにおいて、食べ物の摂取によって 「汗をかきやすい飲み物とかきにくい飲み物での
 パフォーマンスと動体視力はどのように変わるのか」  汗の量の違い」
「準備体操の有無で、疲労度が異なるのか」 「パラリンピックの競技」
「有酸素運動と無酸素運動の筋肉の増え方の違い」  

 

高校 学習ブログ一覧に戻る