高校 学習ブログ
高校1年生:スポ学講座「心理条件による心拍数の変化を知る」
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
03月
22日
2018
高校1年生スポーツ科学コースを対象に、文京学院大学心理学科准教授の長野祐一郎先生が、スポーツ心理学を指導してくださいました。生徒たちは、「ダーツ」という特殊な心理条件を与えられ、その際に起こる心拍数の変化を測定し、心理条件と心拍数の変化の関係を学びました。緊張して、いつも通りにプレーできない・・・という生徒にとっては、とても興味深い実験でした。先生が独自に開発した測定器を使いながら、自分の心拍数の変化を知り、緊張に強い選手になれたらいいですね。
★長野祐一郎先生 プロフィール
主な経歴 |
上智大学文学部心理学科卒 |
|
---|---|---|
専門分野 |
精神生理学、生理心理学、健康心理学、感情心理学 |
|
研究課題 (主なテーマ) |
各種の社会的要因が心臓血管系に与える影響を精神生理学的手法で検討すること |
|
研究業績 外部資金その他競争的資金の受入・採択 |
・Izawa S, Sugaya N, Ogawa N, Nagano Y, Nakano M, Nakase E, Shirotsuki K, Yamada KC, Machida K, Kodama M, Nomura S. 2007 Episodic stress associated with writing a graduation thesis and free cortisol secretion after awakening. Int J Psychophysiol. 64(2):141-5. |
|
担当科目 演習テーマ |
・心理学基礎実験 |