文京学院の学び

文京学院の学び

高校 学習ブログ

高校 学習ブログ

2023.09.11

高等学校:国際教養S×立命館APU

2023.09.01

高等学校:「2023夏ミライ探究FES!」参加報告

2023.08.08

高等学校:Atlantic Pacific Japan Global Leadrs Summit 2023 (2)

2023.08.03

高等学校:Atlantic Pacific Japan Global Leadrs Summit 2023 (1)

2023.03.18

高等学校(探究活動):「キャリア甲子園」準決勝出場

2023.03.02

高校3年生:「スキルアップ講座」

2023.02.26

高校2年生:「4年ぶりの修学旅行(2月22日~26日)」

2023.02.18

高校3年生:「スキルアップ講座」

2023.02.06

高校2年生:「スポ科 ✕ JFAマーケティング部」

2023.02.03

高校3年生:「スキルアップ講座」

2023.01.25

高校3年生:「スキルアップ講座」

2023.01.21

高校3年生:「スキルアップ講座」

2023.01.10

高等学校:Ms. Loshが来校されました。

2022.12.14

高等学校:2022年度「3コース合同研究成果報告会」

2022.12.10

高校1年生:「学際探究」の授業

2022.12.02

高等学校:「後期期末考査・後期中間考査②」が始まりました。

2022.09.30

高校3年生:「オーストラリアンフットボール」

2022.09.26

高校2年生:地理「ハザードマップで防災力アップ」

2022.07.04

高等学校:「前期期末考査」が始まりました。

2022.05.24

高等学校:「前期中間考査」が始まりました。

2022.01.15

高校2年生:「コラボ授業(世界史B)」

2022.01.08

高校2年生:「タイ科学交流10周年記念式典」

2021.10.20

高校1・2年生(スポーツ科学コース):テーピングに関する授業

2021.10.04

高校3年生(国際教養コース):「世界史B」

2021.09.30

高校1年生(理数キャリアコース):学園祭に向けた取り組み

2021.09.29

高校3年生(国際教養コース):「Global Design」

2021.09.01

高校1年生(国際教養コース):「Global Studies Seminar」

2021.08.06

高等学校:「日台高校生オンライン交流会」

2021.07.20

高等学校(探究活動):第7回「アジ研」

2021.07.02

高校2年生(理数キャリアコース):「探究実践Ⅰ」

2021.07.02

高校1年生(理数キャリアコース):「Communication英語Ⅰ」

2021.06.26

高等学校(探究活動):第6回「アジ研」

2021.06.24

高校1年生(国際教養コース):「日本史A」(コラボ授業)の様子です。

2021.06.17

高校1年(国際教養コース):「日本史A」のコラボ授業

2021.06.12

高等学校(探究活動):第5回「アジ研」

2021.06.11

高校2年生(理数キャリアコース):英語プレゼンに挑む

2021.06.11

高校1年生(理数キャリアコース):振り返りと表彰式を行いました。

2021.06.09

高校3年生:金 修琳氏の講演会

2021.06.09

高校1年生:「タンゴスタ」で英単語学習

2021.06.09

高校1年生(国際教養コース):「日本史A」のコラボ授業

2021.06.05

高等学校(探究活動):第4回「アジ研」

2021.06.02

高校3年生:「耳の聞こえない私が4ヶ国語しゃべれる理由」

2021.06.01

高校1年生:国際教養コース「総合学習の時間」

2021.05.24

理数キャリアコース(高校1年):「ミニエッグドロップコンテスト」

2021.05.22

高等学校(探究活動):第3回「アジ研」

2021.03.06

令和2年度「高等学校研究成果報告会」

2021.03.06

高校2年生:ビジネスアイデアコンテスト準決勝

2021.02.27

理数キャリアコース:「Online Science Fair 2020」Meetでの交流の様子

2021.02.25

理数キャリアコース:英語による「学際数理探究」

2021.02.20

理数キャリアコース:「Online Science Fair 2020」英語100秒プレゼンテーション

2021.02.20

理数キャリアコース:「Online Science Fair 2020」文化交流

2021.02.13

理数キャリアコース:「Online Science Fair 2020」コマ大会

2021.02.13

理数キャリアコース:「Online Science Fair 2020」研究発表

2021.02.13

理数キャリアコース:「Online Science Fair 2020」開会式

2020.10.22

アジア研究(10月18日)

2020.10.20

スポーツ科学コース:第1回「スポ学講座」

2020.10.07

高校2年生:理数キャリアコース 英語でのプレゼンテーション

2020.10.05

高校2年生:国際教養コース「パラグラフ・ライティング」

2020.09.15

高校3年生:国際教養コース「世界史」の授業

2020.09.05

高校2年生:「マリンチャレンジプログラム2020 関東大会」

2020.09.04

「スポーツ科学研究」

2020.08.18

高校2年生:Sクラス対象「Global Seminar」

2020.07.29

Asia Research Season 5 今年のアジ研は一味違う!

2020.07.09

高校2年生:国際教養コース「パラグラフ・ライティング」

2020.02.10

高等学校:「SAGE JAPAN 全国大会」に向けて

2020.01.28

アジア研究2019 第11回(最終回)

2019.12.26

 高2 スポ学講座

2019.12.14

令和元年度 研究成果報告会

2019.11.28

高校1年生:探究活動の深化に向けて

2019.11.19

バレーボール部の快挙を支えたスポ科生たち

2019.11.17

スポーツの学び

2019.11.13

SAGE-JAPAN2019始動

2019.11.09

アジア研究2019 第9回

2019.09.19

高校1年生:学園祭ポスター発表の準備中

2019.09.11

高校1年生:スマホ・ケータイ安全教室

2019.09.07

アジ研第6回

2019.09.06

高校1年生:レシテーション部門クラス予選

2019.08.22

高校2年生(国際教養Sクラス):「Summer Seminar」

2019.07.11

金哲彦先生のトレーニング

2019.07.08

高校1年生:大学キャンパスツアーの様子

2019.06.24

高校1年生:「研究倫理」

2019.04.17

高校2年生(国際教養Sクラス):「パラグラフライティング」

2019.04.16

高校2年生(国際教養コース):「政治経済」の授業ガイダンス

2019.04.12

高校2年生(国際教養コース):リトアニア映画上映会・制作者講演会

2019.04.09

コース・オリエンテーション(国際教養・理数キャリア)

2019.03.07

高校1年生(国際教養):「コース内ポスター発表会」

2019.02.19

「スポーツ科学研究発表会」に向けて

2019.01.29

「アジ研」Season 3 #14

2019.01.01

春高バレー1月5日開幕

2018.12.22

高校1年生(国際教養):第2回「英語で学ぶ第二次世界大戦(日本史A)」

2018.12.15

高校1年生(国際教養):「英語で学ぶ第二次世界大戦(日本史A)」

2018.12.15

高校1年生(国際教養):SDGsを学ぶイベントに参加

2018.12.05

スポーツマネジメントを学ぶ

2018.12.04

英検1級合格 今年も!

2018.11.17

春高へ出場決定!!高校スポ科で応援

2018.11.13

「アジ研」Season 3 #12

2018.08.22

高校1年生:夏期勉強会と進路講演会

2018.08.17

高校1年生・2年生:夏期勉強会開始

2018.07.17

INSPIRE報告

2018.07.17

「アジ研」Season3 #7

2018.07.16

高校1・2年生:スポ学講座~メンタルトレーニング~

2018.07.11

熱中症対策

2018.07.11

救急救命講習@スポーツ科学コース

2018.07.07

グローバルセミナー

2018.06.18

「アジ研」Season 3 #5

2018.06.11

「アジ研」Season 3 #4

2018.05.12

「アジ研」Season 3 #3

2018.05.01

「アジ研」Season 3 #2

2018.04.28

高校1年生:「スプリングキャンプ」

2018.04.16

「アジ研」SEASON3 始動

2018.04.09

「SGH甲子園2018」出場

2018.03.23

スポーツ科学研究発表会

2018.03.22

高校1年生:スポ学講座「心理条件による心拍数の変化を知る」

2018.02.23

高校1年生:SS国際情報の授業で公開ポン菓子作り

2018.01.20

高2対象スポ学講座「動きのコツを学ぼう」

2017.12.22

高校1・2年生:スポ学講座

2017.12.11

高1・高2スポーツ科学コース探究活動

2017.11.25

アジア研究(11月25日)

2017.11.20

春高バレースポ科応援

2017.11.11

アジア研究(11月11日)

2017.11.01

アジア5大学来訪

2017.10.06

高1スポ学講座「筋肉のつながりを考えて見よう」

2017.10.04

「センター祭」

2017.09.29

新たなトレーニング器機導入

2017.09.25

高校1年生:スポーツ科学コース学園祭発表

2017.09.16

ローラースポーツ またもや日本新記録樹立

2017.09.02

後期第1回目「アジ研」

2017.08.18

文京学院大学トレーナーサークルSPOLEC

2017.07.14

試験明けのスポーツ科学コース

2017.07.11

『INSPIRE』進捗状況報告

2017.06.25

高バレ・インターハイへの挑戦とスポ科の絆

2017.06.19

高校3年生:ローラースケートで日本新記録!

2017.06.17

第5回アジア研究(アジ研)

2017.06.10

第4回アジア研究(アジ研)

2017.05.17

高校3年生:トレーシー教授ワークショップ

2017.05.14

スポーツ科学コースの日曜日

2017.05.13

アジア研究

2017.05.10

高校1年生:「ESD」講演会

2017.03.16

高校1・2年生:スポーツ科学研究発表会

2017.03.07

高校2年生:オーストラリア・スポーツ研修

2017.02.15

高校2年生:理数キャリア 英語でプレゼン

2017.02.03

高校1年生:スポーツ科学コース「探求活動」 Part2

2017.01.30

高校1年生:「スポ学講座」

2017.01.26

高校1年生 スポーツ科学コース:探求活動 part1

2017.01.25

シンガポール・グローバル研修旅行 事前学習

2017.01.19

高校2年生:『スポーツ科学研究クラス内発表会』

2017.01.14

就活真っ最中のOGレクチャー

2016.12.22

島嶼科学交流会に参加

2016.12.15

高校2年生:スポ学講座「膝のテーピング 理論と実践」 

2016.12.12

スポーツ科学コース:「研究成果報告会」に参加

2016.12.12

スポレック(文京学院大学理学療法)

2016.11.30

高校3年生:多読の成果

2016.11.17

高校2年生:実験中(スポーツ科学コース)

2016.11.11

高校1年生:「スポ学講座」

2016.11.05

高校2年生:ローラースケート競技 アジア選手権大会3位

2016.10.28

高校1年生:第3回スポ学講座「ヒトの足について」

2016.10.13

高校1年生:スポ学講座

2016.10.10

高校1年生:理数キャリアコースのポスター発表

2016.09.28

高校1年生:スポーツ科学コース 学園祭展示

2016.09.01

NEXT STAGE

2016.07.16

高校1年生:「スポ学講座」

2016.07.15

高校1・2年生:スポーツ科学研究発表テーマ報告会

2016.07.14

高校2年生:「スポ学講座」

2016.07.12

高校1年生:シゴトのチカラSPECIALに参加します

2016.05.21

前期中間試験

2016.05.19

オーストラリア大学進学説明会

2016.02.19

高校1年生:体育授業でのひとコマ

2016.01.17

高校1年生:全国ローラースケートマラソンで第1位

2015.12.17

スポ学講座:「テーピングの理論と実践」

2015.11.29

ローラースポーツ 世界選手権

2015.11.13

オーストラリア研修旅行のコーディネーターが来校

2015.11.02

スポ学講座:「生体心理学」

2015.10.26

第4回「スポ学講座」:膝について

2015.10.19

総合学習:探求の技法

2015.10.16

高校2年生:「ICT Conference 2015」に参加しました。

2015.10.14

高校1年生:次年度クラス・科目選択説明会

2015.10.13

高校2年生:コミュニケーション英語Ⅱ (2)

2015.10.07

高校1年生:防災講話

2015.10.07

高校1年生:英単語テスト

2015.10.06

高校2年生:コミュニケーション英語Ⅱ 

2015.09.23

高校3年生:第4回看護・医療技術系進路ガイダンス

2015.09.16

高校1年生:共生社会研究

2015.09.09

正副委員会

2015.09.09

高校1年生:朝礼の様子

2015.09.05

スポーツ科学コース:第3回 スポ学講座(腰部について)

2015.09.01

高校1年生:新メンバー

2015.07.18

表彰

2015.07.16

スポーツ科学コース:スポ学講座(2)

2015.07.16

ペン習字

2015.07.15

スポーツ科学コース:スポ学講座

2015.07.11

スポ学特別講座

2015.07.07

前期期末試験終了

2015.06.30

イタリアからのお客様

2015.06.30

探究の技法 中間発表

2015.06.29

スポーツ科学コースの生徒の活躍

2015.06.29

総合学習中間報告会

2015.06.29

教育実習生

2015.06.26

ペン習字テスト

2015.06.22

高校1年生:中間発表

2015.06.19

高校1年生:運針テスト

2015.06.17

高校1年生:LHR

2015.06.15

高校1年生:学年集会・カリキュラム説明会

2015.06.13

保護者対象カリキュラム説明会

2015.06.09

体育祭直前

2015.06.09

探究の技法・根源の探究(高校1年総合学習)

2015.06.03

高校1年生:進路講演会

2015.05.27

英単語テスト

2015.05.20

宇宙食

2015.05.09

スプリングキャンプ「写真コンクール」の結果

2015.05.09

スピードスケート

2015.05.08

運針

2015.04.25

高1スプリングキャンプ 2日目

2015.04.25

高校1年生:「スプリングキャンプ」 初日

2015.03.17

海外大学進学説明会:College of Saint Benedict

2014.11.05

高校2年生(理数クラス):「企業職業研究」クラス発表

2014.07.18

第1回スポ学講座

2014.06.17

スポーツ科学のロールモデル来校

2014.05.17

高3・入試対策授業

2014.05.08

多読の授業(高校2年生:英語クラス)

2014.03.27

「サメとヒトの比較解剖学」が1位に!

2014.03.27

高校バレーボール部 インターハイ3位

理数キャリアコース:「Online Science Fair 2020」文化交流

[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]

02月

20日

2021

2020cultural3.png2020cultural2.png2020cultural.png

「Onlice Science Fair 2020」では「文化交流」も行われました。今年度は、互いの国や学校の文化を紹介する動画を作成し視聴するという形式を採用しました。
本校は学校生活の様子や部活動の演技、中学生の茶道や華道の様子、校舎紹介を行いました。一方、プリンセスチュラポーン科学高校(PCSHS-P)は食文化や自然、観光地の紹介を行ってくれました。
生徒達は、「タイの文化を映像で見て、日本との違いが分かり面白いと思った」、「コロナ禍でも、タイの文化を映像で見る機会があってうれしかった」と感じたようです。

(写真最下段は互いの動画のやりとりが行われている「特設サイト」の画面です)

これまでの「Online Science Fair 2020」に関するブログ記事は下のリンクから閲覧できます。

開会式
研究発表
コマ大会

理数キャリアコース:「Online Science Fair 2020」コマ大会

[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]

02月

13日

2021

20210214thai1.jpg20210214thai2.jpg

日本の伝統文化でもある正月のコマ回しを科学技術を加えて再現するこの大会は、折り紙で作るコマを基本に、素材には千代紙模様の折り紙を使い、作成者独自の理論構築から生まれたコマを30分限定で製作、その後に回転持続時間を競う競技形式で運営する「コマ大会」です。このプロジェクトに参加したのは、本校理数キャリアコースの高校2年生とプリンセスチュラポーン科学高校(PCSH-P)の13名の選抜生徒です。
このコマ大会に合わせて本校の椎名教諭による「コマの基本原理講座」も開講されました。

20210214thai4.jpg

理数キャリアコース:「Online Science Fair 2020」研究発表

[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]

02月

13日

2021

「Online Science Fair 2020」の期間中、生徒の研究発表が続いています。

発表には「パワーポイント」でのスライドショーに、生徒が実際に発表している映像を組み込む形式をとっています。
タイ王国プリンセスチュラポーン科学高校(PCSHS-P)との科学交流に向け、高校2年生の理数キャリアコースから生徒5名が選抜され、11月より準備が行われてきました。ネイティブスピーカーの先生から原稿作成や発表構成に助言をいただきながら、2ヶ月間の発表準備を終え、直前には発音、発表への指導が行われました。新型コロナウイルスの感染対策を余儀なくされ、研究が思い通りに進まないなか、5名の生徒がそれぞれの力を最大限に発揮することができました。英語での発表では、普段の会話ではなかなか使用しない専門的な単語の発音に初めは苦労をしましたが、何度も何度も繰り返し練習するうちに自信をつけ、流暢な表現に変わっていきました。発表練習を繰り返すうちに、生徒自身が研究を深く理解していく様子が見られるのも、この取り組みにおける特徴のひとつです。

完成した動画は限定公開でYouTubeにアップロードされ、両校の間で公開されています。PCSHS-Pの代表生徒13名も同様に発表動画を公開し、両校の高いレベルでの研究交流がコロナ渦で行えたことには大きな意義がありました。現在はYouTubeのコメント機能を利用し、お互いの研究へ生徒同士がコメントや質問のやりとりが行われています。

実際に顔を合わせる日はまだいつになるか不明瞭ですが、国境を越えた科学交流が確かにここには繰り広げられています。

20210212_thai1 (2).png20210212_thai1 (1).png20210212_thai1 (3).png

理数キャリアコース:「Online Science Fair 2020」開会式

[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]

02月

13日

2021

20210127thai3.jpg20210127thai2.jpg

本校では毎年4月にタイ王国プリンセスチュラポーン科学高校(PCSHS-P)の生徒・教員を招いて「Science Fair」を実施しています。
今年度はコロナ渦で日本に招待することができないため、「Online Sciece Fair 2020」と題し、特設WEBページ内での動画を利用した科学交流・文化交流や、「MEET」を利用したバディ交流を行います。

去る1月27日の開会式では「MEET」で両校とタイ生徒の自宅をつなぎ、両校長の挨拶、参加する生徒・教員の紹介、学校紹介等を行いました。タイと日本の共通言語として全て英語で交流を行いました。短い時間ではありましたが、バディとして活動するお互いの顔を見ることができる貴重な機会となりました。
開会式を経て、今後の活動がさらに楽しみになりました。

アジア研究(10月18日)

[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]

10月

22日

2020

今日は久々の「アジ研(アジア研究)」です。
やはりコロナ禍の影響は甚大で、今年はなかなか年度当初の予定通りに進みません。また、昨年までは毎回東京海洋大学の学生の方が参加して、生徒との活動を行っていましたが、ここまで実施できないでいました。しかし、今回は晴れて大学生の方も参加した、通常の形態で実施することができました。生徒たちは、ここまで本校のメンター教員とやりとりしてきた自分たちが取り組もうとしている研究の題材について説明し、大学生から助言や示唆を受けました。第三者からの声に、生徒たちの視野も広がっていくと思います。さて、次はご指導をしていただいている東京海洋大学の小松教授がアジアの国を取り上げ、日本との相違点を紹介してくださいました。
IMG_0325.JPGIMG_0308.JPGIMG_0303.JPG
今回はマレーシア、またそこでの日本のお菓子ブームを取り上げられました。それに関するニュース映像を流した後に、小松教授が生徒たちが見落としがちな背景を取り上げ解説を加えてくださいました。マレーシアで甘いものが好まれるのは、実はその人口の6割程度がイスラム教徒であること、Made in Japanに対しての信頼性が高いということなど、今回も新たな気づきがあったようです。それを経てから、ペアワークへ移行。今回は「自分がマレーシアに売り込むならどんなお菓子にするか」。生徒たちは思い思いに考えて発表しましたが、そこ後には、他の生徒たちや大学生からの鋭い質問の洗礼が待っていました…。今回で今年度は第5回目を迎え、生徒たちも自分たちの考えを口にすることに対してのハードルも下がってきたようです。本来でしたら、学園祭で研究に向けての中間発表を行うはずでしたが、今年はそれは難しいのが現状です。さて、学園祭ではアジ研の活動をどうお伝えすべきか、現在検討中です。ご来校いただける機会があれば、是非『アジア研究の部屋』へもお立ち寄りください!!
IMG_0346.JPGIMG_0313.JPGIMG_0317.JPG

前の5件 6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16
受験生特設ページ
資料請求