2022.05.24
高校 学習ブログ
高校 学習ブログ
2022.01.15
2022.01.08
2021.10.20
2021.10.04
2021.09.30
2021.09.29
2021.09.01
2021.08.06
2021.07.20
2021.07.02
2021.07.02
2021.06.26
2021.06.24
2021.06.17
2021.06.12
2021.06.11
2021.06.11
2021.06.09
2021.06.09
2021.06.09
2021.06.05
2021.06.02
2021.06.01
2021.05.24
2021.05.22
2021.03.06
2021.03.06
2021.02.25
2021.02.20
2021.02.13
2021.02.13
2021.02.13
2020.10.22
2020.10.20
2020.10.07
2020.10.05
2020.09.15
2020.09.05
2020.09.04
2020.08.18
2020.07.29
2020.07.09
2020.02.10
2020.01.28
2019.12.26
2019.12.14
2019.11.28
2019.11.19
2019.11.17
2019.11.13
2019.11.09
2019.09.19
2019.09.11
2019.09.07
2019.09.06
2019.08.22
2019.07.11
2019.07.08
2019.06.24
2019.04.17
2019.04.16
2019.04.12
2019.04.09
2019.03.07
2019.02.19
2019.01.29
2019.01.01
2018.12.22
2018.12.15
2018.12.15
2018.12.05
2018.12.04
2018.11.17
2018.11.13
2018.08.22
2018.08.17
2018.07.17
2018.07.17
2018.07.16
2018.07.11
2018.07.11
2018.07.07
2018.06.18
2018.06.11
2018.05.12
2018.05.01
2018.04.28
2018.04.16
2018.04.09
2018.03.23
2018.03.22
2018.02.23
2018.01.20
2017.12.22
2017.12.11
2017.11.25
2017.11.20
2017.11.11
2017.11.01
2017.10.06
2017.10.04
2017.09.29
2017.09.25
2017.09.16
2017.09.02
2017.08.18
2017.07.14
2017.07.11
2017.06.25
2017.06.19
2017.06.17
2017.06.10
2017.05.17
2017.05.14
2017.05.13
2017.05.10
2017.03.16
2017.03.07
2017.02.15
2017.02.03
2017.01.30
2017.01.26
2017.01.25
2017.01.19
2017.01.14
2016.12.22
2016.12.15
2016.12.12
2016.12.12
2016.11.30
2016.11.17
2016.11.11
2016.11.05
2016.10.28
2016.10.13
2016.10.10
2016.09.28
2016.09.01
2016.07.16
2016.07.15
2016.07.14
2016.07.12
2016.05.21
2016.05.19
2016.02.19
2016.01.17
2015.12.17
2015.11.29
2015.11.13
2015.11.02
2015.10.26
2015.10.19
2015.10.16
2015.10.14
2015.10.13
2015.10.07
2015.10.07
2015.10.06
2015.09.23
2015.09.16
2015.09.09
2015.09.09
2015.09.05
2015.09.01
2015.07.18
2015.07.16
2015.07.16
2015.07.15
2015.07.11
2015.07.07
2015.06.30
2015.06.30
2015.06.29
2015.06.29
2015.06.29
2015.06.26
2015.06.22
2015.06.19
2015.06.17
2015.06.15
2015.06.13
2015.06.09
2015.06.09
2015.06.03
2015.05.27
2015.05.20
2015.05.09
2015.05.09
2015.05.08
2015.04.25
2015.04.25
2015.03.17
2014.11.05
2014.07.18
2014.06.17
2014.05.17
2014.05.08
2014.03.27
2014.03.27
バレーボール部の快挙を支えたスポ科生たち
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
11月
19日
2019
11月17日(日)、駒沢オリンピック公園体育館にて、春の高校バレー東京代表決定戦が行われました。強豪ひしめく東京予選を勝ち抜くことは、簡単なことではありません。昨年の覇者で、茨城国体優勝の下北沢成徳、インターハイ準優勝の共栄学園、関東大会で、下北沢成徳、共栄学園を破り、優勝を遂げた八王子実践、そして文京学院・・・この4校のうち、全国大会(春高本戦)に進むことができるのは、3校。「文京学院は・・・厳しいのでは」というのが、世間の予想でした。しかし、選手たちはそんな予想を見事に裏切り、初戦(準決勝)で下北沢成徳をストレートで破り、春高出場への切符を勝ち取りました。そして決勝戦でも、八王子実践を接戦ながらもストレートで破り、堂々の優勝を遂げました。今年は日曜日開催でしたので、応援団を無理に募ることは無く、有志だけの応援となり、他の3校と比べると、非常に少なくなってしまうのではないかという懸念がありました。しかし、いざ当日になると、スポーツ科学コースの新体操部、サッカー部、硬式テニス部、ソフトボール部をはじめとする数多くの生徒たちや、他クラブの保護者の方たちまで、たくさんの応援団が駒沢に駆け付けてくださいました。徐々に一つになっていく応援団・・・一体感のある応援が、バレーボール部の選手たちを支え、優勝を勝ち取ることができ、そして感動を共有することができました。スポーツの力の素晴らしさを、あらためて痛感する一日になりました。












スポーツの学び
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
11月
17日
2019
今年も高校スポーツ科学コースの生徒(1・2年生)を対象に、外部の先生方を招いて、「スポ学講座」を開講しています。
※第1回は、7月に、金 哲彦さんをお迎えし、高1・高2合同で、「走り方と体幹トレーニング」を実施。
【高1】
○第2回講座 11月1日(金)14:30~15:30 BAL1
「筋肉のつながりを考えてみよう」 千葉県立保健医療大 江戸 優裕 先生
○第3回講座 11月14日(木)14:30~15:30(6時限目)BAL2
「チームビルディング」 日本女子体育大学 芳地 泰幸 先生
○第4回講座 12月12日(木)14:30~15:50 BAL2
「からだとスポーツ」 文京学院大学 保健医療技術学部 理学療法学科 濵田 裕幸 先生
○第5回講座 12月20日(金)14:30~15:50 BAL2
「テーピング」 了徳寺大学 最上 忠 先生
【高2】
○第2回講座 12月13日(金)13:30~14:30 BAL2
「からだとスポーツ」 文京学院大学 保健医療技術学部 理学療法学科 千代丸 正志 先生
○第3回講座 12月20日(金) 13:10~14:30 BAL2
「テーピング」 了徳寺大学 最上 忠 先生
SAGE-JAPAN2019始動
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
11月
13日
2019






アジア研究2019 第9回
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
11月
9日
2019
先日の拡大版アジ研も経て、いよいよ本格的な論文作成について進んでいきます。
本日も、東京海洋大学の学生サポーターを交えてまずは意見交換です。
各自、今自分が考えていること、それに対して小松教授や大学生たちが感想を述べていきます。
頭の中で何となく考えていることを言語化するというのは、思っている以上に難しい作業で、みな苦労しながら自分の考えを整理していきます。
苦しいけれども、この経過こそ大切になってきます。
間に大学生の海外インターンシップの体験談を差し挟むことで、年長の人間でも苦労はつきものだということ、そこでどんな気付きがあるのか、共有していきました。
本時の話し合いを経て、来週には本格的なテーマ設定、学内の教員で担当を決めていきます。
さて、みんながどんなテーマを選んでくるか、楽しみです。
高校1年生:学園祭ポスター発表の準備中
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
09月
19日
2019
いよいよ「文女祭(「あやめさい」:学園祭)が近づいてきました。高校1年「国際教養コース」では、現在ポスター制作が佳境を迎えています。4月の入学以来進めている「SDGs(持続可能な開発目標)」に関する探究を、文女祭で展示するためのポスターです。佳境ということもあり、本日は2つのクラスが同じ教室で制作準備を行いました。クラスは異なっても、同じコースということもあり、顔馴染みが多い国際教養コースの生徒たち。一堂に会したこともあり、普段以上に和気藹々と作業に臨んでいました。