文京学院の学び

文京学院の学び

高校 学習ブログ

高校 学習ブログ

2023.09.11

高等学校:国際教養S×立命館APU

2023.09.01

高等学校:「2023夏ミライ探究FES!」参加報告

2023.08.08

高等学校:Atlantic Pacific Japan Global Leadrs Summit 2023 (2)

2023.08.03

高等学校:Atlantic Pacific Japan Global Leadrs Summit 2023 (1)

2023.03.18

高等学校(探究活動):「キャリア甲子園」準決勝出場

2023.03.02

高校3年生:「スキルアップ講座」

2023.02.26

高校2年生:「4年ぶりの修学旅行(2月22日~26日)」

2023.02.18

高校3年生:「スキルアップ講座」

2023.02.06

高校2年生:「スポ科 ✕ JFAマーケティング部」

2023.02.03

高校3年生:「スキルアップ講座」

2023.01.25

高校3年生:「スキルアップ講座」

2023.01.21

高校3年生:「スキルアップ講座」

2023.01.10

高等学校:Ms. Loshが来校されました。

2022.12.14

高等学校:2022年度「3コース合同研究成果報告会」

2022.12.10

高校1年生:「学際探究」の授業

2022.12.02

高等学校:「後期期末考査・後期中間考査②」が始まりました。

2022.09.30

高校3年生:「オーストラリアンフットボール」

2022.09.26

高校2年生:地理「ハザードマップで防災力アップ」

2022.07.04

高等学校:「前期期末考査」が始まりました。

2022.05.24

高等学校:「前期中間考査」が始まりました。

2022.01.15

高校2年生:「コラボ授業(世界史B)」

2022.01.08

高校2年生:「タイ科学交流10周年記念式典」

2021.10.20

高校1・2年生(スポーツ科学コース):テーピングに関する授業

2021.10.04

高校3年生(国際教養コース):「世界史B」

2021.09.30

高校1年生(理数キャリアコース):学園祭に向けた取り組み

2021.09.29

高校3年生(国際教養コース):「Global Design」

2021.09.01

高校1年生(国際教養コース):「Global Studies Seminar」

2021.08.06

高等学校:「日台高校生オンライン交流会」

2021.07.20

高等学校(探究活動):第7回「アジ研」

2021.07.02

高校2年生(理数キャリアコース):「探究実践Ⅰ」

2021.07.02

高校1年生(理数キャリアコース):「Communication英語Ⅰ」

2021.06.26

高等学校(探究活動):第6回「アジ研」

2021.06.24

高校1年生(国際教養コース):「日本史A」(コラボ授業)の様子です。

2021.06.17

高校1年(国際教養コース):「日本史A」のコラボ授業

2021.06.12

高等学校(探究活動):第5回「アジ研」

2021.06.11

高校2年生(理数キャリアコース):英語プレゼンに挑む

2021.06.11

高校1年生(理数キャリアコース):振り返りと表彰式を行いました。

2021.06.09

高校3年生:金 修琳氏の講演会

2021.06.09

高校1年生:「タンゴスタ」で英単語学習

2021.06.09

高校1年生(国際教養コース):「日本史A」のコラボ授業

2021.06.05

高等学校(探究活動):第4回「アジ研」

2021.06.02

高校3年生:「耳の聞こえない私が4ヶ国語しゃべれる理由」

2021.06.01

高校1年生:国際教養コース「総合学習の時間」

2021.05.24

理数キャリアコース(高校1年):「ミニエッグドロップコンテスト」

2021.05.22

高等学校(探究活動):第3回「アジ研」

2021.03.06

令和2年度「高等学校研究成果報告会」

2021.03.06

高校2年生:ビジネスアイデアコンテスト準決勝

2021.02.27

理数キャリアコース:「Online Science Fair 2020」Meetでの交流の様子

2021.02.25

理数キャリアコース:英語による「学際数理探究」

2021.02.20

理数キャリアコース:「Online Science Fair 2020」英語100秒プレゼンテーション

2021.02.20

理数キャリアコース:「Online Science Fair 2020」文化交流

2021.02.13

理数キャリアコース:「Online Science Fair 2020」コマ大会

2021.02.13

理数キャリアコース:「Online Science Fair 2020」研究発表

2021.02.13

理数キャリアコース:「Online Science Fair 2020」開会式

2020.10.22

アジア研究(10月18日)

2020.10.20

スポーツ科学コース:第1回「スポ学講座」

2020.10.07

高校2年生:理数キャリアコース 英語でのプレゼンテーション

2020.10.05

高校2年生:国際教養コース「パラグラフ・ライティング」

2020.09.15

高校3年生:国際教養コース「世界史」の授業

2020.09.05

高校2年生:「マリンチャレンジプログラム2020 関東大会」

2020.09.04

「スポーツ科学研究」

2020.08.18

高校2年生:Sクラス対象「Global Seminar」

2020.07.29

Asia Research Season 5 今年のアジ研は一味違う!

2020.07.09

高校2年生:国際教養コース「パラグラフ・ライティング」

2020.02.10

高等学校:「SAGE JAPAN 全国大会」に向けて

2020.01.28

アジア研究2019 第11回(最終回)

2019.12.26

 高2 スポ学講座

2019.12.14

令和元年度 研究成果報告会

2019.11.28

高校1年生:探究活動の深化に向けて

2019.11.19

バレーボール部の快挙を支えたスポ科生たち

2019.11.17

スポーツの学び

2019.11.13

SAGE-JAPAN2019始動

2019.11.09

アジア研究2019 第9回

2019.09.19

高校1年生:学園祭ポスター発表の準備中

2019.09.11

高校1年生:スマホ・ケータイ安全教室

2019.09.07

アジ研第6回

2019.09.06

高校1年生:レシテーション部門クラス予選

2019.08.22

高校2年生(国際教養Sクラス):「Summer Seminar」

2019.07.11

金哲彦先生のトレーニング

2019.07.08

高校1年生:大学キャンパスツアーの様子

2019.06.24

高校1年生:「研究倫理」

2019.04.17

高校2年生(国際教養Sクラス):「パラグラフライティング」

2019.04.16

高校2年生(国際教養コース):「政治経済」の授業ガイダンス

2019.04.12

高校2年生(国際教養コース):リトアニア映画上映会・制作者講演会

2019.04.09

コース・オリエンテーション(国際教養・理数キャリア)

2019.03.07

高校1年生(国際教養):「コース内ポスター発表会」

2019.02.19

「スポーツ科学研究発表会」に向けて

2019.01.29

「アジ研」Season 3 #14

2019.01.01

春高バレー1月5日開幕

2018.12.22

高校1年生(国際教養):第2回「英語で学ぶ第二次世界大戦(日本史A)」

2018.12.15

高校1年生(国際教養):「英語で学ぶ第二次世界大戦(日本史A)」

2018.12.15

高校1年生(国際教養):SDGsを学ぶイベントに参加

2018.12.05

スポーツマネジメントを学ぶ

2018.12.04

英検1級合格 今年も!

2018.11.17

春高へ出場決定!!高校スポ科で応援

2018.11.13

「アジ研」Season 3 #12

2018.08.22

高校1年生:夏期勉強会と進路講演会

2018.08.17

高校1年生・2年生:夏期勉強会開始

2018.07.17

INSPIRE報告

2018.07.17

「アジ研」Season3 #7

2018.07.16

高校1・2年生:スポ学講座~メンタルトレーニング~

2018.07.11

熱中症対策

2018.07.11

救急救命講習@スポーツ科学コース

2018.07.07

グローバルセミナー

2018.06.18

「アジ研」Season 3 #5

2018.06.11

「アジ研」Season 3 #4

2018.05.12

「アジ研」Season 3 #3

2018.05.01

「アジ研」Season 3 #2

2018.04.28

高校1年生:「スプリングキャンプ」

2018.04.16

「アジ研」SEASON3 始動

2018.04.09

「SGH甲子園2018」出場

2018.03.23

スポーツ科学研究発表会

2018.03.22

高校1年生:スポ学講座「心理条件による心拍数の変化を知る」

2018.02.23

高校1年生:SS国際情報の授業で公開ポン菓子作り

2018.01.20

高2対象スポ学講座「動きのコツを学ぼう」

2017.12.22

高校1・2年生:スポ学講座

2017.12.11

高1・高2スポーツ科学コース探究活動

2017.11.25

アジア研究(11月25日)

2017.11.20

春高バレースポ科応援

2017.11.11

アジア研究(11月11日)

2017.11.01

アジア5大学来訪

2017.10.06

高1スポ学講座「筋肉のつながりを考えて見よう」

2017.10.04

「センター祭」

2017.09.29

新たなトレーニング器機導入

2017.09.25

高校1年生:スポーツ科学コース学園祭発表

2017.09.16

ローラースポーツ またもや日本新記録樹立

2017.09.02

後期第1回目「アジ研」

2017.08.18

文京学院大学トレーナーサークルSPOLEC

2017.07.14

試験明けのスポーツ科学コース

2017.07.11

『INSPIRE』進捗状況報告

2017.06.25

高バレ・インターハイへの挑戦とスポ科の絆

2017.06.19

高校3年生:ローラースケートで日本新記録!

2017.06.17

第5回アジア研究(アジ研)

2017.06.10

第4回アジア研究(アジ研)

2017.05.17

高校3年生:トレーシー教授ワークショップ

2017.05.14

スポーツ科学コースの日曜日

2017.05.13

アジア研究

2017.05.10

高校1年生:「ESD」講演会

2017.03.16

高校1・2年生:スポーツ科学研究発表会

2017.03.07

高校2年生:オーストラリア・スポーツ研修

2017.02.15

高校2年生:理数キャリア 英語でプレゼン

2017.02.03

高校1年生:スポーツ科学コース「探求活動」 Part2

2017.01.30

高校1年生:「スポ学講座」

2017.01.26

高校1年生 スポーツ科学コース:探求活動 part1

2017.01.25

シンガポール・グローバル研修旅行 事前学習

2017.01.19

高校2年生:『スポーツ科学研究クラス内発表会』

2017.01.14

就活真っ最中のOGレクチャー

2016.12.22

島嶼科学交流会に参加

2016.12.15

高校2年生:スポ学講座「膝のテーピング 理論と実践」 

2016.12.12

スポーツ科学コース:「研究成果報告会」に参加

2016.12.12

スポレック(文京学院大学理学療法)

2016.11.30

高校3年生:多読の成果

2016.11.17

高校2年生:実験中(スポーツ科学コース)

2016.11.11

高校1年生:「スポ学講座」

2016.11.05

高校2年生:ローラースケート競技 アジア選手権大会3位

2016.10.28

高校1年生:第3回スポ学講座「ヒトの足について」

2016.10.13

高校1年生:スポ学講座

2016.10.10

高校1年生:理数キャリアコースのポスター発表

2016.09.28

高校1年生:スポーツ科学コース 学園祭展示

2016.09.01

NEXT STAGE

2016.07.16

高校1年生:「スポ学講座」

2016.07.15

高校1・2年生:スポーツ科学研究発表テーマ報告会

2016.07.14

高校2年生:「スポ学講座」

2016.07.12

高校1年生:シゴトのチカラSPECIALに参加します

2016.05.21

前期中間試験

2016.05.19

オーストラリア大学進学説明会

2016.02.19

高校1年生:体育授業でのひとコマ

2016.01.17

高校1年生:全国ローラースケートマラソンで第1位

2015.12.17

スポ学講座:「テーピングの理論と実践」

2015.11.29

ローラースポーツ 世界選手権

2015.11.13

オーストラリア研修旅行のコーディネーターが来校

2015.11.02

スポ学講座:「生体心理学」

2015.10.26

第4回「スポ学講座」:膝について

2015.10.19

総合学習:探求の技法

2015.10.16

高校2年生:「ICT Conference 2015」に参加しました。

2015.10.14

高校1年生:次年度クラス・科目選択説明会

2015.10.13

高校2年生:コミュニケーション英語Ⅱ (2)

2015.10.07

高校1年生:防災講話

2015.10.07

高校1年生:英単語テスト

2015.10.06

高校2年生:コミュニケーション英語Ⅱ 

2015.09.23

高校3年生:第4回看護・医療技術系進路ガイダンス

2015.09.16

高校1年生:共生社会研究

2015.09.09

正副委員会

2015.09.09

高校1年生:朝礼の様子

2015.09.05

スポーツ科学コース:第3回 スポ学講座(腰部について)

2015.09.01

高校1年生:新メンバー

2015.07.18

表彰

2015.07.16

スポーツ科学コース:スポ学講座(2)

2015.07.16

ペン習字

2015.07.15

スポーツ科学コース:スポ学講座

2015.07.11

スポ学特別講座

2015.07.07

前期期末試験終了

2015.06.30

イタリアからのお客様

2015.06.30

探究の技法 中間発表

2015.06.29

スポーツ科学コースの生徒の活躍

2015.06.29

総合学習中間報告会

2015.06.29

教育実習生

2015.06.26

ペン習字テスト

2015.06.22

高校1年生:中間発表

2015.06.19

高校1年生:運針テスト

2015.06.17

高校1年生:LHR

2015.06.15

高校1年生:学年集会・カリキュラム説明会

2015.06.13

保護者対象カリキュラム説明会

2015.06.09

体育祭直前

2015.06.09

探究の技法・根源の探究(高校1年総合学習)

2015.06.03

高校1年生:進路講演会

2015.05.27

英単語テスト

2015.05.20

宇宙食

2015.05.09

スプリングキャンプ「写真コンクール」の結果

2015.05.09

スピードスケート

2015.05.08

運針

2015.04.25

高1スプリングキャンプ 2日目

2015.04.25

高校1年生:「スプリングキャンプ」 初日

2015.03.17

海外大学進学説明会:College of Saint Benedict

2014.11.05

高校2年生(理数クラス):「企業職業研究」クラス発表

2014.07.18

第1回スポ学講座

2014.06.17

スポーツ科学のロールモデル来校

2014.05.17

高3・入試対策授業

2014.05.08

多読の授業(高校2年生:英語クラス)

2014.03.27

「サメとヒトの比較解剖学」が1位に!

2014.03.27

高校バレーボール部 インターハイ3位

アジア研究2019 第11回(最終回)

[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]

01月

28日

2020

今年度のアジア研究も本日が最終回です。今年は、参加生徒が例年よりも多かったため、その分、部活動など、その他の活動とかけもちしている生徒もいて、なかなか全員集合とはいかなかった点が残念です。
また本来でしたら、今日が全体発表となるところでしたが、若干間に合わなかった生徒もいて、今回は小松先生との最後の詰めの時間となりました。
一人一人の生徒たちが、自分たちが取り組んでいる内容を口頭で報告し、それに対して小松先生からもいくつかの示唆や助言を加えていただきました。
image0.jpegimage1 (1).jpegimage1.jpeg

自分だけで行き詰っていたものも、先生や他の仲間たちと共有することで、少し余計な力が抜けて、方向性も再確認できたようです。
時間はかかっても、こういった試行錯誤を繰り返すことで、生徒たちに『論理的思考展開』が備わっていくことになると思います。
これから、2月一杯をかけて、生徒はこの一年間で考えたこと、気づいたことをまとめていきます。どのようなものになるか、楽しみです。
image2 (1).jpegimage0 (1).jpegimage2.jpeg

 高2 スポ学講座

[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]

12月

26日

2019

昨年に引き続き、2週つづけてスポ学講座が行われました。

12月13日(金)

文京学院大学 保健医療学部から千代丸先生お越し頂き、「スポーツと理学療法」について学びました。

実際のけがをする瞬間の映像をみて、なぜ、けがが起こるようなプレーだったのか?など解説していただき、予防するためにはどういう動きをしたらよいのかなどを教えていただきました。

女性はスポーツをやる際に、X脚のように内側に膝が入ってしまうことが多く、それがけがにつながっていると言われ、過去に大きなけがをしたことがある人たちは、皆、「当てはまっていた・・・」と。

これからの練習の仕方に注意ができ、けがの予防に役立ちました。また、理学療法士の仕事にも、興味を抱いた人も多く、理学療法=怪我という図式の固定概念がありましたが、心臓や脳などの病気のあとにおこなうリハビリにも、大きく関わっていることを知ることができ、奥が深い講座となりました。

2019_12_24_IMG_2917.jpg   2019_12_24_IMG_2910.jpg

12月20日(金)

了徳寺大学 最上先生にお越し頂き、テーピング実技講座がおこなわれました。

昨年は、足首でしたが、今年は膝の内側靭帯や前十字靭帯の損傷時に行う方法を教えていただきました。

本校の卒業生が、貴校にお世話になっており、助手としてお手伝いしてくれました。

巻き方を最初にレクチャーしてもらい、その後に二人一組で実際に巻いていきました。

普段から、テーピングを使い慣れている人は、きれいに巻くことができましたが、中には不器用な人もいました。不器用にまいていた人たちは、普段からあまり大きなけがをしたことがない人たちでしたので、良いのやら、悪いのやら・・・

最上先生もX脚のことに触れており、講義の内容は違えど、すべてがつながっていることを痛感しました。

2019_12_24_IMG_2850.jpg  2019_12_24_IMG_2880.jpg

2019_12_24_IMG_2856.jpg  2019_12_24_IMG_2883.jpg

令和元年度 研究成果報告会

[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]

12月

14日

2019

令和元年度の研究成果報告会が、本校本部棟の「Bunkyo Active Learning Studio 2(通称「BAL2」)」等で行われました。SSHの研究成果報告会として始まったこの発表会も、現在は「理数キャリア」「国際教養」「スポーツ科学」の全てのコースの研究報告会として行われています。それぞれのコースで取り組んでいる日頃の課題研究における探究活動の成果を発表し合います。日頃は知る機会の少ない他のコースではどのような視点で研究に取り組んでいるのかに触れて新たな観点で意見を交換しあったり、下級生にとっては上級生の先輩方の研究内容について直接に聞くことのできる貴重な機会です。今年度のポスターセッションでは全部で80テーマのポスターによる発表が行われました。

開会式に続き、BAL2で国際教養コースと理数キャリアコースから口頭発表を行いました。国際教養の「Yemen」は英語による発表、理数キャリアは「ザリガニは砂利の色で体色が変わる!? ~外界変化が体色に与える影響について~」についての発表でした。併設大学の学長や学園理事長も本発表に駆けつけてくださり、発表者に積極的に質問していただきました。会場に入りきれない生徒もガラス越しに発表の様子を見学していました。

IMG_0510.JPGIMG_0516.JPGIMG_0506.JPG

口頭発表の後はポスターセッションです。3階と2階の廊下に設置されたパネルの前に発表者が立ち、みんな自分たちの研究成果を一生懸命プレゼンして、見学者からの質問に答えていました。国際教養からはSGHプログラムの「アジア研究」の面々、理数キャリアからは1月にタイへ派遣される生徒たちの発表もあり、それぞれが研究についての熱い想いを語っていました。スポーツ科学の生徒たちは、この後3月にも校内で研究発表会を行います。
生徒や教員の他にも、保護者の方が大勢見学にいらして、熱心に質問をされていました。ご指導をいただいた東京海洋大学や東海大学の先生方も生徒たちの発表を聞きに来てくださり、一人ひとりに丁寧に助言をしていただきました。

IMG_0531.JPGIMG_0575.JPGIMG_0527.JPGIMG_0546.JPGIMG_0599.JPGIMG_0612.JPG

自分たちの興味や関心、疑問のなかから「問い」を見つけて、その課題に対する「仮説」をたてていくことはなかなか大変な作業です。自分たちの研究において、どの点にフォーカスをあてていくのか、それをどのように検証していくのか。全てを自分たちで考えて実践していくのが課題研究です。こうした探究活動のために、日頃の授業で学んだ知識をどのように活用していくのかが問われてきます。
閉会式での生徒たちは、みんな達成感と充実感でとても良い表情をしていました。今日の学びから気づいたことをいつものポートフォリオに記録して振り返り、これから先の活動にしっかり活かしてくれるだろうと思っています。

高校1年生:探究活動の深化に向けて

[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]

11月

28日

2019

学園祭にてSDGsに関わる探究活動をポスター発表した国際教養コースの高校1年生。しかし探究活動はまだまだ継続されています。研究内容を精査し、今後より深い探究へと進む一つの足がかりとして、来週(12月5~7日)「東京ビックサイト」で開催される「エコプロ2019」に参加します。

20191128 (16).JPG20191128 (5).JPG20191128 (2).JPG
本日の「総合的な探究の時間」では、現地でどのような企業・団体のブースを訪問し、どういったインタビューを行えばそれぞれのグループの「ゴール」に有益な情報が得られるかについて、グループ毎にディスカッションが行われました。普段は担任がファリシテーター役を行っていますが、本日は、昨年度も同企画に同行した中川先生が多岐に渡る説明、アドバイスを行いました。

20191128 (17).JPG20191128 (7).JPG20191128 (18).JPG
タブレットを駆使しながら、専用のノートの各項目に次々に記入していく生徒たち。企業や団体の方々から直接お話が伺えるということもあり、事前の準備にも熱が入ります。

20191128 (20).JPG20191128 (13).JPG20191128 (12).JPG

バレーボール部の快挙を支えたスポ科生たち

[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]

11月

19日

2019

11月17日(日)、駒沢オリンピック公園体育館にて、春の高校バレー東京代表決定戦が行われました。強豪ひしめく東京予選を勝ち抜くことは、簡単なことではありません。昨年の覇者で、茨城国体優勝の下北沢成徳、インターハイ準優勝の共栄学園、関東大会で、下北沢成徳、共栄学園を破り、優勝を遂げた八王子実践、そして文京学院・・・この4校のうち、全国大会(春高本戦)に進むことができるのは、3校。「文京学院は・・・厳しいのでは」というのが、世間の予想でした。しかし、選手たちはそんな予想を見事に裏切り、初戦(準決勝)で下北沢成徳をストレートで破り、春高出場への切符を勝ち取りました。そして決勝戦でも、八王子実践を接戦ながらもストレートで破り、堂々の優勝を遂げました。今年は日曜日開催でしたので、応援団を無理に募ることは無く、有志だけの応援となり、他の3校と比べると、非常に少なくなってしまうのではないかという懸念がありました。しかし、いざ当日になると、スポーツ科学コースの新体操部、サッカー部、硬式テニス部、ソフトボール部をはじめとする数多くの生徒たちや、他クラブの保護者の方たちまで、たくさんの応援団が駒沢に駆け付けてくださいました。徐々に一つになっていく応援団・・・一体感のある応援が、バレーボール部の選手たちを支え、優勝を勝ち取ることができ、そして感動を共有することができました。スポーツの力の素晴らしさを、あらためて痛感する一日になりました。

S5730002.JPGS5730008.JPGS5730020.JPGS5730034.JPGS5730042.JPGS5730050.JPGS5730053.JPGS5730014.JPGS5730062.JPGS5730063.JPGS5730067.JPGS5730070.JPG

前の5件 9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19
受験生特設ページ
資料請求