2022.07.04
高校 学習ブログ
高校 学習ブログ
2022.05.24
2022.01.15
2022.01.08
2021.10.20
2021.10.04
2021.09.30
2021.09.29
2021.09.01
2021.08.06
2021.07.20
2021.07.02
2021.07.02
2021.06.26
2021.06.24
2021.06.17
2021.06.12
2021.06.11
2021.06.11
2021.06.09
2021.06.09
2021.06.09
2021.06.05
2021.06.02
2021.06.01
2021.05.24
2021.05.22
2021.03.06
2021.03.06
2021.02.25
2021.02.20
2021.02.13
2021.02.13
2021.02.13
2020.10.22
2020.10.20
2020.10.07
2020.10.05
2020.09.15
2020.09.05
2020.09.04
2020.08.18
2020.07.29
2020.07.09
2020.02.10
2020.01.28
2019.12.26
2019.12.14
2019.11.28
2019.11.19
2019.11.17
2019.11.13
2019.11.09
2019.09.19
2019.09.11
2019.09.07
2019.09.06
2019.08.22
2019.07.11
2019.07.08
2019.06.24
2019.04.17
2019.04.16
2019.04.12
2019.04.09
2019.03.07
2019.02.19
2019.01.29
2019.01.01
2018.12.22
2018.12.15
2018.12.15
2018.12.05
2018.12.04
2018.11.17
2018.11.13
2018.08.22
2018.08.17
2018.07.17
2018.07.17
2018.07.16
2018.07.11
2018.07.11
2018.07.07
2018.06.18
2018.06.11
2018.05.12
2018.05.01
2018.04.28
2018.04.16
2018.04.09
2018.03.23
2018.03.22
2018.02.23
2018.01.20
2017.12.22
2017.12.11
2017.11.25
2017.11.20
2017.11.11
2017.11.01
2017.10.06
2017.10.04
2017.09.29
2017.09.25
2017.09.16
2017.09.02
2017.08.18
2017.07.14
2017.07.11
2017.06.25
2017.06.19
2017.06.17
2017.06.10
2017.05.17
2017.05.14
2017.05.13
2017.05.10
2017.03.16
2017.03.07
2017.02.15
2017.02.03
2017.01.30
2017.01.26
2017.01.25
2017.01.19
2017.01.14
2016.12.22
2016.12.15
2016.12.12
2016.12.12
2016.11.30
2016.11.17
2016.11.11
2016.11.05
2016.10.28
2016.10.13
2016.10.10
2016.09.28
2016.09.01
2016.07.16
2016.07.15
2016.07.14
2016.07.12
2016.05.21
2016.05.19
2016.02.19
2016.01.17
2015.12.17
2015.11.29
2015.11.13
2015.11.02
2015.10.26
2015.10.19
2015.10.16
2015.10.14
2015.10.13
2015.10.07
2015.10.07
2015.10.06
2015.09.23
2015.09.16
2015.09.09
2015.09.09
2015.09.05
2015.09.01
2015.07.18
2015.07.16
2015.07.16
2015.07.15
2015.07.11
2015.07.07
2015.06.30
2015.06.30
2015.06.29
2015.06.29
2015.06.29
2015.06.26
2015.06.22
2015.06.19
2015.06.17
2015.06.15
2015.06.13
2015.06.09
2015.06.09
2015.06.03
2015.05.27
2015.05.20
2015.05.09
2015.05.09
2015.05.08
2015.04.25
2015.04.25
2015.03.17
2014.11.05
2014.07.18
2014.06.17
2014.05.17
2014.05.08
2014.03.27
2014.03.27
高校2年生(国際教養コース):リトアニア映画上映会・制作者講演会
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
04月
12日
2019
本日の午後、高校2年国際教養コースの生徒は、本校併設大学協定校であるリトアニアのヴィータウマス・マグヌス大学アジア研究センター元所長のオウレリウス・ジーカス教授をお招きし、お話を伺いました。
ジーカス教授は、リトアニアと日本の橋渡し役として大変ご活躍中の方です。今回は制作された『カウナス スギハラ、日本を想う(Kaunas, The Cith of Sugihara and Japan)』というドキュメンタリー映画の上映会で日本を回っておられ、本校にもその一環としてお越しいただきました。
生徒は邦画『命のビザ』を事前に鑑賞し、杉原千畝について学んだうえで臨みました。
日本語とリトアニア語のインタビュー形式で展開された映画を鑑賞し、終了後にはジーカス先生から3つのテーマでお話をしていただきました。
1つ目は「挑戦したこと」。リトアニア人と日本人が一緒に座って見られるように、ナレーションは使わず字幕で完全バイリンガル対応できるよう工夫したというお話がありました。
2つ目は「楽しかったこと」。日本での撮影期間がわずか10日間と聞くと、生徒から驚嘆の声が上がりました。
そして3つ目は「残念なこと」。多くの資料を集めたが、その1割程度しか使えなかったのがとても残念だったそうです。
その後は生徒からの質問に答えていただきました。
「もしもジーカス先生が杉原千畝の立場だったらどのような行動をしたか?」
「残りの9割の資料を使って、次はどんな作品を作りたいか?」
「リトアニアでは第二次世界大戦についてどのように学ぶのか」
「この映画で一番伝えたかったことは何か」
など、積極的な質問に笑顔で答えていただきました。
日本人とリトアニアから来たユダヤ人のラブロマンスについて質問されると、「ラブロマンスの要素があると映画はもっと面白くなるだろう」と楽しそうに仰っていました。
コース・オリエンテーション(国際教養・理数キャリア)
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
04月
9日
2019
4月9日午後、ジャシーホールにて高校1年生対象のコース・オリエンテーションを行ないました。
前半は、国際教養コースと理数キャリアコースの生徒が一緒に、東京海洋大学小松俊明教授の講演をお聴きしました。小松先生には、本校探究活動の一つである「アジア研究」を3年前からご指導いただいています。今回は、高校生がアジアについて学ぶ意義について分かりやすくお話ししてくださいました。生徒達の探究活動の良い動機付けになりました。
小松先生の講演の後はコース別に分かれて、国際教養コースの生徒はSGH教育センター長の杉本先生より、国際塾の受講や国際教養コースの様々な活動について説明がありました。また、理数キャリアコースの生徒は、BAL2に場所を移して科学教育センター長の椎名先生からの説明を受けました。
「未来を作るのは君達だ。」そのようなメッセージが新入生に伝わったのではないでしょうか。
高校1年生(国際教養):「コース内ポスター発表会」
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
03月
7日
2019
本日、高校1年生国際教養コース4クラスで、「コース内ポスター発表会」を行いました。1年間続けてきた探究活動の成果を出す場であり、また発表の練習の意味合いもあります。
今日は学園長先生、理事長先生、校長先生にもお越しいただき、たくさんの発表を見ていただきました。開会式で清水校長先生からは「文京生として探究活動を通じてつけてほしい力」についてお話しいただきました。閉会式では、理事長先生からご講評いただき、国際教養コースの生徒のサイエンスに関する興味関心の高さにお褒めの言葉をいただきました。また、「発表する人は相手を見て目で伝えましょう」ということや「1番目に質問することの大切さ」についてお話しいただきました。
多くの生徒が知識を自分の言葉にして話すことができました。
「スポーツ科学研究発表会」に向けて
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
02月
19日
2019
高校スポーツ科学コースの「研究発表会」は、3月13日(水)14時から「BALスタジオ」にて行なわれます。全体での口頭発表を6組(高1:3組、高2:3組の予定)、それ以外は、ポスターセッションによる発表になります。
高2の期末試験最終日(2/18)に、代表発表者を決めるための予選が行なわれました。果たしてどのグループが選ばれるでしょうか・・・
■高校2年生 探究活動2018:テーマ一覧
テーマ | 内容 | |
メンタル系 | 「メンタルトレーニングとは」 | メンタルトレーナー・メンタルトレーニングについての研究 |
「メンタルを強くするためには」 | メンタルの上げ方についての研究 | |
「好意的な人からの言葉とパフォーマンスの関係」 | エンハンシング効果・ピグマリオン効果の研究 | |
「和食について」 | 外国食と日本食の栄養価の違い | |
「カルシウム・タンパク質と身長の関係」 | カルシウムとタンパク質を摂ると身長は伸びるのか | |
「アスリートのための栄養バランス」 | パフォーマンス向上のための食生活 | |
栄養系 | 「日本食の栄養素とスポーツ選手のコンディションについて」 | 日本食が競技パフォーマンスにどのような影響を与えるか |
「ダイエットについて」 | 食事と運動でダイエットができるか | |
「サッカーのための肉体改造と食事」 | 怪我を予防するためのトレーニング(ピラティス)と食事 | |
「効果的なダイエット法」 | 一番効果的なダイエット法を調べ実証する | |
「持久力UPの方法」 | 持久力をつける方法を実証実験する | |
「すごい選手の定義(ジャンプについて)」 | ジャンプ力を上げるために必要な筋肉についての研究 | |
「動的ストレッチと静的ストレッチ」 | 運動前のストレッチにおいて | |
どちらのストレッチのほうがパフォーマンスが向上するのか | ||
機能解剖系 | 「視野とスポーツ」 | 視野が広いとゲームにどのような影響があるか |
「脳と運動神経」 | ||
「サッカーのキックを飛ばす方法」 | キックの質と飛距離についての研究 | |
その他 | 「スポーツの迷信」 | |
「カラーガードについて」 | カラーの歴史について | |
「サッカーのスパイクについて」 | サッカー選手の足の形についての研究 | |
「シュートの精度と成功率」 | シュートについて分析し、 | |
シュートの成功率を上げる方法を見つけだす |
■高校1年生 探究活動テーマ一覧
「味覚によるパフォーマンスの変化について」 | 「月経の時と通常時ではパフォーマンスは変わるか」 |
「専門外のシューズを使用することでのパフォーマンスの違い」 | 「長女、次女、三女で運動能力に差はあるか」 |
「骨ストレッチを使い、身体を最大限に使うことはできるのか」 | 「睡眠時間によってパフォーマンスは変わるのか」 |
「手相と運動の関連性」 | 「人はどんな時に緊張するか」 |
「お風呂の入り方で、疲れはどう変わるのか」 | 「反射神経はどのスポーツが一番優れているのか」 |
「血液型が同じ人がスポーツに対して同じ意識になるのか」 | 「リズム感とスポーツの関係性」 |
「様々なスポーツにおいて、食べ物の摂取によって | 「汗をかきやすい飲み物とかきにくい飲み物での |
パフォーマンスと動体視力はどのように変わるのか」 | 汗の量の違い」 |
「準備体操の有無で、疲労度が異なるのか」 | 「パラリンピックの競技」 |
「有酸素運動と無酸素運動の筋肉の増え方の違い」 |
「アジ研」Season 3 #14
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
01月
29日
2019
1月26日(土)は本校SGHプロジェクト-グローバルリサーチとして取り組んでいる「アジア研究(通称:アジ研)」の2018年度の最終回です。
ここまで、東京海洋大学 小松俊明教授のご指導の下、9回の講義を受けてきました(講義と言っても、毎回趣向を凝らしたアジア各国の現状の紹介、それぞれの国やアジア全体にの理解を深められた、楽しい内容でした)。参加した生徒たちは、その講義から知見を広げ、各自が興味関心を抱いている社会問題について、アジア各国での取り組みと比較し、考えを整理し、将来に向けての提言を加え、論文にまとめました。これは、高校生にとってはかなり大変な課題(何と言っても、高校生活は、勉強に部活にと忙しい!)で、当初参加していた中で、この論文発表に辿り着けたのは、5名です(1年生3名、2年生2名)。今日は、一人10分の持ち時間で発表し、その後に質疑応答を受けるという形式を採りました。
実際は、全員が10分では意見がまとめられずに、発表時間を超過していましたし、小松教授や一緒に参加した仲間たちからの質問に、充分に答えられない場面も見られました。それでも、ここまで苦労して一つの考えをまとめるという作業を経、各自がひと回り大きく成長できた様子が見て取れました。
再点検をして、製本作業に入ります。春には、ご希望の方に配布いたしますので、お楽しみに!
前回の様子はこちらからご覧いただけます。