2023.03.18
高校 学習ブログ
高校 学習ブログ
2023.03.02
2023.02.26
2023.02.18
2023.02.06
2023.02.03
2023.01.25
2023.01.21
2023.01.10
2022.12.14
2022.12.10
2022.12.02
2022.09.30
2022.09.26
2022.07.04
2022.05.24
2022.01.15
2022.01.08
2021.10.20
2021.10.04
2021.09.30
2021.09.29
2021.09.01
2021.08.06
2021.07.20
2021.07.02
2021.07.02
2021.06.26
2021.06.24
2021.06.17
2021.06.12
2021.06.11
2021.06.11
2021.06.09
2021.06.09
2021.06.09
2021.06.05
2021.06.02
2021.06.01
2021.05.24
2021.05.22
2021.03.06
2021.03.06
2021.02.25
2021.02.20
2021.02.13
2021.02.13
2021.02.13
2020.10.22
2020.10.20
2020.10.07
2020.10.05
2020.09.15
2020.09.05
2020.09.04
2020.08.18
2020.07.29
2020.07.09
2020.02.10
2020.01.28
2019.12.26
2019.12.14
2019.11.28
2019.11.19
2019.11.17
2019.11.13
2019.11.09
2019.09.19
2019.09.11
2019.09.07
2019.09.06
2019.08.22
2019.07.11
2019.07.08
2019.06.24
2019.04.17
2019.04.16
2019.04.12
2019.04.09
2019.03.07
2019.02.19
2019.01.29
2019.01.01
2018.12.22
2018.12.15
2018.12.15
2018.12.05
2018.12.04
2018.11.17
2018.11.13
2018.08.22
2018.08.17
2018.07.17
2018.07.17
2018.07.16
2018.07.11
2018.07.11
2018.07.07
2018.06.18
2018.06.11
2018.05.12
2018.05.01
2018.04.28
2018.04.16
2018.04.09
2018.03.23
2018.03.22
2018.02.23
2018.01.20
2017.12.22
2017.12.11
2017.11.25
2017.11.20
2017.11.11
2017.11.01
2017.10.06
2017.10.04
2017.09.29
2017.09.25
2017.09.16
2017.09.02
2017.08.18
2017.07.14
2017.07.11
2017.06.25
2017.06.19
2017.06.17
2017.06.10
2017.05.17
2017.05.14
2017.05.13
2017.05.10
2017.03.16
2017.03.07
2017.02.15
2017.02.03
2017.01.30
2017.01.26
2017.01.25
2017.01.19
2017.01.14
2016.12.22
2016.12.15
2016.12.12
2016.12.12
2016.11.30
2016.11.17
2016.11.11
2016.11.05
2016.10.28
2016.10.13
2016.10.10
2016.09.28
2016.09.01
2016.07.16
2016.07.15
2016.07.14
2016.07.12
2016.05.21
2016.05.19
2016.02.19
2016.01.17
2015.12.17
2015.11.29
2015.11.13
2015.11.02
2015.10.26
2015.10.19
2015.10.16
2015.10.14
2015.10.13
2015.10.07
2015.10.07
2015.10.06
2015.09.23
2015.09.16
2015.09.09
2015.09.09
2015.09.05
2015.09.01
2015.07.18
2015.07.16
2015.07.16
2015.07.15
2015.07.11
2015.07.07
2015.06.30
2015.06.30
2015.06.29
2015.06.29
2015.06.29
2015.06.26
2015.06.22
2015.06.19
2015.06.17
2015.06.15
2015.06.13
2015.06.09
2015.06.09
2015.06.03
2015.05.27
2015.05.20
2015.05.09
2015.05.09
2015.05.08
2015.04.25
2015.04.25
2015.03.17
2014.11.05
2014.07.18
2014.06.17
2014.05.17
2014.05.08
2014.03.27
2014.03.27
高校1年生:大学キャンパスツアーの様子
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
07月
8日
2019
金曜日に「前期期末考査」が終了し、現在「自宅学習期間」となっています。
そんななか、本校進路支援部が主体となって、例年通り「大学キャンパスツアー」を開催しました。希望者を募り、いくつかのコースに分かれて大学見学にお邪魔するという企画です。そのなかでも人気のコースとなった「早稲田大・武蔵大コース」に参加した高校1年生の様子をレポートします。
9時25分、本校のカフェテリアに集合した生徒たち。バスに乗り込み、一路、早稲田大学を目指します。期末考査が終わった直後ということもあってか、バスの中は終始和やかな雰囲気でした。バスを降り、大学の正門に到着すると、日本屈指の大学だけあって、行き交う学生さんや広大なキャンパスに圧倒されていた生徒たちでしたが、案内してくださった学生さんの説明が始まると、羨望の眼差しを送りつつ、熱心に説明に耳を傾けていました。『サザエさん』に登場するマスオさんの出身大学(という設定)という話では笑いも起こっていました。正味90分間の見学ツアーの合間に20分間の休憩時間がありましたが、ここぞとばかりに担当の学生さんに質問を投げ掛ける生徒もおり、非常に充実した見学となりました。
再びバスに乗り込み、次に向かったのは武蔵大学。規模こそ早稲田大学よりは小さな大学ですが、それゆえに少人数で行うことができるゼミに特色のある大学です。綺麗なホールで大学概要をご説明いただいた後、食堂で昼休憩。その後、学生さんによるキャンパス見学が始まりました。
本日見学させていただいた大学の素晴らしさを感じることと同時に、大学という場所、大学で学ぶということ、に参加した生徒たちはより興味を強くした様子で、「より具体的に大学について調べたい」「素晴らしい大学に見合った学力をつけなければ」などという声が聞こえ漏れてきました。非常に有意義な1日になったようです。
(本日ご協力いただきました両大学ならびにご担当者様、学生の皆様にこの場をお借りして御礼申し上げます。誠に有難うございました。)
2019年度「大学バスツアー」コース紹介
■日本大学・帝京大学コース
■明治大学・日本獣医生命科学大学コース
■東京理科大学・千葉工業大学コース
■東洋大学・國學院大學コース
■成蹊大学・東京女子大学コース
■早稲田大学・武蔵大学コース
■上智大学・獨協大学コース
高校1年生:「研究倫理」
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
06月
24日
2019
東京有明医療大学の高野 一夫先生より、高校1年「理数キャリアコース」の生徒対象に「研究倫理」の講義をして頂きました。
研究を行うにあたって必ず守らなければいけないこと、研究者に必要な倫理観、などを学ぶことができました。これから本格的に課題研究を始める理数キャリアコースの生徒達にとって、大変有意義な講義となりました。
高校2年生(国際教養Sクラス):「パラグラフライティング」
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
04月
17日
2019
高等学校の「国際教養コース」には、2年次に「Sクラス」(Super Englishクラス)という英語をより強化したい人のためのクラスが設置されます。
Sクラス生徒が主体の授業に「パラグラフライティング」があります。これはネイティブスピーカーによる授業で、Global Issuesについて論理的な文章を書く力を養うことを目的としています。
授業冒頭は生徒同士の英会話で始まります。今日のテーマは"What news this week was most interesting to you?"でした。多くの生徒がパリのノートルダム大聖堂の火災について話していました。年間計画の中で、今は論理的な文章の構造を学ぶ時期です。オールイングリッシュの教材を使い、基本的な構造を使えるように練習しました。
高校2年生(国際教養コース):「政治経済」の授業ガイダンス
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
04月
16日
2019
高校生になって初めての公民科の授業が「政治経済」です。
最初の授業では「令和」改元をテーマに、「元号」に対して問いを立て、自分たちで調べて発表しました。想定外の答えが色々と見つかり、驚きや発見がありました。
私たちの身近な「元号」の背景には様々なルールや仕組みがあります。今後はそのルール・仕組みについて学びます。
高校2年生(国際教養コース):リトアニア映画上映会・制作者講演会
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
04月
12日
2019
本日の午後、高校2年国際教養コースの生徒は、本校併設大学協定校であるリトアニアのヴィータウマス・マグヌス大学アジア研究センター元所長のオウレリウス・ジーカス教授をお招きし、お話を伺いました。
ジーカス教授は、リトアニアと日本の橋渡し役として大変ご活躍中の方です。今回は制作された『カウナス スギハラ、日本を想う(Kaunas, The Cith of Sugihara and Japan)』というドキュメンタリー映画の上映会で日本を回っておられ、本校にもその一環としてお越しいただきました。
生徒は邦画『命のビザ』を事前に鑑賞し、杉原千畝について学んだうえで臨みました。
日本語とリトアニア語のインタビュー形式で展開された映画を鑑賞し、終了後にはジーカス先生から3つのテーマでお話をしていただきました。
1つ目は「挑戦したこと」。リトアニア人と日本人が一緒に座って見られるように、ナレーションは使わず字幕で完全バイリンガル対応できるよう工夫したというお話がありました。
2つ目は「楽しかったこと」。日本での撮影期間がわずか10日間と聞くと、生徒から驚嘆の声が上がりました。
そして3つ目は「残念なこと」。多くの資料を集めたが、その1割程度しか使えなかったのがとても残念だったそうです。
その後は生徒からの質問に答えていただきました。
「もしもジーカス先生が杉原千畝の立場だったらどのような行動をしたか?」
「残りの9割の資料を使って、次はどんな作品を作りたいか?」
「リトアニアでは第二次世界大戦についてどのように学ぶのか」
「この映画で一番伝えたかったことは何か」
など、積極的な質問に笑顔で答えていただきました。
日本人とリトアニアから来たユダヤ人のラブロマンスについて質問されると、「ラブロマンスの要素があると映画はもっと面白くなるだろう」と楽しそうに仰っていました。