2022.05.24
高校 学習ブログ
高校 学習ブログ
2022.01.15
2022.01.08
2021.10.20
2021.10.04
2021.09.30
2021.09.29
2021.09.01
2021.08.06
2021.07.20
2021.07.02
2021.07.02
2021.06.26
2021.06.24
2021.06.17
2021.06.12
2021.06.11
2021.06.11
2021.06.09
2021.06.09
2021.06.09
2021.06.05
2021.06.02
2021.06.01
2021.05.24
2021.05.22
2021.03.06
2021.03.06
2021.02.25
2021.02.20
2021.02.13
2021.02.13
2021.02.13
2020.10.22
2020.10.20
2020.10.07
2020.10.05
2020.09.15
2020.09.05
2020.09.04
2020.08.18
2020.07.29
2020.07.09
2020.02.10
2020.01.28
2019.12.26
2019.12.14
2019.11.28
2019.11.19
2019.11.17
2019.11.13
2019.11.09
2019.09.19
2019.09.11
2019.09.07
2019.09.06
2019.08.22
2019.07.11
2019.07.08
2019.06.24
2019.04.17
2019.04.16
2019.04.12
2019.04.09
2019.03.07
2019.02.19
2019.01.29
2019.01.01
2018.12.22
2018.12.15
2018.12.15
2018.12.05
2018.12.04
2018.11.17
2018.11.13
2018.08.22
2018.08.17
2018.07.17
2018.07.17
2018.07.16
2018.07.11
2018.07.11
2018.07.07
2018.06.18
2018.06.11
2018.05.12
2018.05.01
2018.04.28
2018.04.16
2018.04.09
2018.03.23
2018.03.22
2018.02.23
2018.01.20
2017.12.22
2017.12.11
2017.11.25
2017.11.20
2017.11.11
2017.11.01
2017.10.06
2017.10.04
2017.09.29
2017.09.25
2017.09.16
2017.09.02
2017.08.18
2017.07.14
2017.07.11
2017.06.25
2017.06.19
2017.06.17
2017.06.10
2017.05.17
2017.05.14
2017.05.13
2017.05.10
2017.03.16
2017.03.07
2017.02.15
2017.02.03
2017.01.30
2017.01.26
2017.01.25
2017.01.19
2017.01.14
2016.12.22
2016.12.15
2016.12.12
2016.12.12
2016.11.30
2016.11.17
2016.11.11
2016.11.05
2016.10.28
2016.10.13
2016.10.10
2016.09.28
2016.09.01
2016.07.16
2016.07.15
2016.07.14
2016.07.12
2016.05.21
2016.05.19
2016.02.19
2016.01.17
2015.12.17
2015.11.29
2015.11.13
2015.11.02
2015.10.26
2015.10.19
2015.10.16
2015.10.14
2015.10.13
2015.10.07
2015.10.07
2015.10.06
2015.09.23
2015.09.16
2015.09.09
2015.09.09
2015.09.05
2015.09.01
2015.07.18
2015.07.16
2015.07.16
2015.07.15
2015.07.11
2015.07.07
2015.06.30
2015.06.30
2015.06.29
2015.06.29
2015.06.29
2015.06.26
2015.06.22
2015.06.19
2015.06.17
2015.06.15
2015.06.13
2015.06.09
2015.06.09
2015.06.03
2015.05.27
2015.05.20
2015.05.09
2015.05.09
2015.05.08
2015.04.25
2015.04.25
2015.03.17
2014.11.05
2014.07.18
2014.06.17
2014.05.17
2014.05.08
2014.03.27
2014.03.27
「アジ研」SEASON3 始動
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
04月
16日
2018




「SGH甲子園2018」出場
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
04月
9日
2018
3月24日、関西学院大学で開催された「SGH甲子園2018」に本校国際教養クラスの2年生が出場しました。「SGH甲子園」とは、全国のスーパーグローバルハイスクール(SGH)校、SGHアソシエイト校が課題研究発表を行なう大変大きな規模の大会です。
本校生徒はポスタープレゼンテーション部門に出場し、「日本とマレーシアのゼノフォビアに関する比較研究」というタイトルで発表をしました。彼女は、本校のSGH活動の一つである「アジア研究」に参加し、この研究を1年間続けてきました。他の学校の生徒や先生、大学の先生、海外からの留学生から鋭い指摘や厳しい質問も受けましたが、誠実に落ち着いて受け答えしていました。
彼女の活躍は、今年度、後輩達の研究に大きな影響を与えてくれることでしょう。
スポーツ科学研究発表会
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
03月
23日
2018
3月14日、高校1年・2年生のスポーツ科学コース研究発表会が行われました。今年で3回目となり、生徒たちが取り上げるトピックも、多彩なものになりました。プレゼンテーション能力(というより、伝える力)が高い、ポスターやパワーポイントが、華やか・・・と、先生方からお褒めの言葉をいただきました。
第1部 全体発表
1)O脚について
2)スポーツが人は勉強もできる?
3)スポーツをどのようにお金に換えるか
4)身長を伸ばすためには
5)炭酸飲料の身体への影響
6)効率的なシャウト効果の使い方
第2部 ポスターセッション
食事と体力向上の関係 | 高2 |
美脚になるためには | 高2 |
東京五輪エンブレムについて | 高2 |
猫背改善 | 高2 |
ダイエットを成功させるには? | 高2 |
日本人と外国人の運動神経の違い | 高1 |
疲労と靭帯の関係性 | 高1 |
好き嫌いの克服方法 | 高1 |
スポーツ心理(やる気について) | 高1 |
競技別に必要な栄養 | 高1 |
利き目と利き足の関係(サッカー) | 高1 |
ポジティブシンキング | 高2 |
運動神経と伝達の器官 | 高2 |
唾液とストレス | 高2 |
競技にあったユニフォーム | 高2 |
筋トレをせずに足が早くなる方法 | 高1 |
東京オリンピック | 高1 |
休みは必要か? | 高1 |
運動する前に食べると良いものは? | 高1 |
睡眠について | 高1 |
シンスプリントについて | 高1 |
膝の怪我予防とリハビリ | 高2 |
2020東京オリンピックについて | 高2 |
視力をよくするためには | 高2 |
動体視力と運動神経 | 高2 |
筋肉痛 | 高1 |
スポーツ選手の食生活が高齢者の健康に繋がるか | 高1 |
JUMPについて | 高1 |
スポーツマンが食べても良いスイーツ | 高1 |
今の自分を越えられるか! | 高1 |
高校1年生:スポ学講座「心理条件による心拍数の変化を知る」
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
03月
22日
2018
高校1年生スポーツ科学コースを対象に、文京学院大学心理学科准教授の長野祐一郎先生が、スポーツ心理学を指導してくださいました。生徒たちは、「ダーツ」という特殊な心理条件を与えられ、その際に起こる心拍数の変化を測定し、心理条件と心拍数の変化の関係を学びました。緊張して、いつも通りにプレーできない・・・という生徒にとっては、とても興味深い実験でした。先生が独自に開発した測定器を使いながら、自分の心拍数の変化を知り、緊張に強い選手になれたらいいですね。
★長野祐一郎先生 プロフィール
主な経歴 |
上智大学文学部心理学科卒 |
|
---|---|---|
専門分野 |
精神生理学、生理心理学、健康心理学、感情心理学 |
|
研究課題 (主なテーマ) |
各種の社会的要因が心臓血管系に与える影響を精神生理学的手法で検討すること |
|
研究業績 外部資金その他競争的資金の受入・採択 |
・Izawa S, Sugaya N, Ogawa N, Nagano Y, Nakano M, Nakase E, Shirotsuki K, Yamada KC, Machida K, Kodama M, Nomura S. 2007 Episodic stress associated with writing a graduation thesis and free cortisol secretion after awakening. Int J Psychophysiol. 64(2):141-5. |
|
担当科目 演習テーマ |
・心理学基礎実験 |
高校1年生:SS国際情報の授業で公開ポン菓子作り
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
02月
23日
2018
「SS国際情報」の授業で前期中に稲作に取り組み、実ったお米を使って、お米について研究を進めるはずでしたが、夏の雹(ひょう)被害に文京学院の稲は全滅。しかし、戦時中に教え子の空腹を癒すために国産ポン菓子機を発明した女性研究者・吉村利子氏の取り組みを知り、また、科学的な視点で「1粒のお米が10倍に膨らむポン菓子(膨化食品)」について学ぶことになりました。授業で女性研究者・吉村利子氏やポン菓子について調べ学習をした後、ポン菓子作りの第一人者であるご子息の吉村文明氏と吉村和子氏ご夫妻をお迎えして、昼休みに公開ポン菓子作りを行いました。大きな破裂音と真っ白な煙りとともに出来上がったポン菓子は温かく、美味しく試食をしたり、各家庭へのお土産としてニンジン袋に入れたものも頂きました。