2022.05.24
高校 学習ブログ
高校 学習ブログ
2022.01.15
2022.01.08
2021.10.20
2021.10.04
2021.09.30
2021.09.29
2021.09.01
2021.08.06
2021.07.20
2021.07.02
2021.07.02
2021.06.26
2021.06.24
2021.06.17
2021.06.12
2021.06.11
2021.06.11
2021.06.09
2021.06.09
2021.06.09
2021.06.05
2021.06.02
2021.06.01
2021.05.24
2021.05.22
2021.03.06
2021.03.06
2021.02.25
2021.02.20
2021.02.13
2021.02.13
2021.02.13
2020.10.22
2020.10.20
2020.10.07
2020.10.05
2020.09.15
2020.09.05
2020.09.04
2020.08.18
2020.07.29
2020.07.09
2020.02.10
2020.01.28
2019.12.26
2019.12.14
2019.11.28
2019.11.19
2019.11.17
2019.11.13
2019.11.09
2019.09.19
2019.09.11
2019.09.07
2019.09.06
2019.08.22
2019.07.11
2019.07.08
2019.06.24
2019.04.17
2019.04.16
2019.04.12
2019.04.09
2019.03.07
2019.02.19
2019.01.29
2019.01.01
2018.12.22
2018.12.15
2018.12.15
2018.12.05
2018.12.04
2018.11.17
2018.11.13
2018.08.22
2018.08.17
2018.07.17
2018.07.17
2018.07.16
2018.07.11
2018.07.11
2018.07.07
2018.06.18
2018.06.11
2018.05.12
2018.05.01
2018.04.28
2018.04.16
2018.04.09
2018.03.23
2018.03.22
2018.02.23
2018.01.20
2017.12.22
2017.12.11
2017.11.25
2017.11.20
2017.11.11
2017.11.01
2017.10.06
2017.10.04
2017.09.29
2017.09.25
2017.09.16
2017.09.02
2017.08.18
2017.07.14
2017.07.11
2017.06.25
2017.06.19
2017.06.17
2017.06.10
2017.05.17
2017.05.14
2017.05.13
2017.05.10
2017.03.16
2017.03.07
2017.02.15
2017.02.03
2017.01.30
2017.01.26
2017.01.25
2017.01.19
2017.01.14
2016.12.22
2016.12.15
2016.12.12
2016.12.12
2016.11.30
2016.11.17
2016.11.11
2016.11.05
2016.10.28
2016.10.13
2016.10.10
2016.09.28
2016.09.01
2016.07.16
2016.07.15
2016.07.14
2016.07.12
2016.05.21
2016.05.19
2016.02.19
2016.01.17
2015.12.17
2015.11.29
2015.11.13
2015.11.02
2015.10.26
2015.10.19
2015.10.16
2015.10.14
2015.10.13
2015.10.07
2015.10.07
2015.10.06
2015.09.23
2015.09.16
2015.09.09
2015.09.09
2015.09.05
2015.09.01
2015.07.18
2015.07.16
2015.07.16
2015.07.15
2015.07.11
2015.07.07
2015.06.30
2015.06.30
2015.06.29
2015.06.29
2015.06.29
2015.06.26
2015.06.22
2015.06.19
2015.06.17
2015.06.15
2015.06.13
2015.06.09
2015.06.09
2015.06.03
2015.05.27
2015.05.20
2015.05.09
2015.05.09
2015.05.08
2015.04.25
2015.04.25
2015.03.17
2014.11.05
2014.07.18
2014.06.17
2014.05.17
2014.05.08
2014.03.27
2014.03.27
スポーツ科学コース:「研究成果報告会」に参加
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
12月
12日
2016
12月10日
本校BALスタジオにおいて、理数キャリアコース、国際教養コースとともに、スポーツ科学コースの生徒たちも「SSH・SGH研究成果報告会」に参加し、ポスターセッションを行いました。同コースからは、高校2年生から2チーム、高校1年生から1チームが、クラスの代表として参加し、半年間かけて実験やポスター製作をした成果を発表しました。
1年生は初めてポスターセッションに参加するので、朝から何度もリハーサルをし、とても緊張していました。まだ、実験途中のため経過報告が主でしたが、先生方や、他コースの生徒たちからの質問にも的確に答えており、初めてとは思えない堂々とした態度で発表ができました。テーマは「心拍数と疲労回復について」です。
2年生は、昨年度のスポーツ科学コースの発表会での経験がありますが、他コースや、本校以外の先生方に見ていただくのは初めてだったので、こちらも緊張していました。多くの方に研究内容にご興味をもっていただき、休憩する暇もありませんでしたが、充実した時間を過ごせました。また、ポスターの内容やテーマの捉えどころが、昨年よりも各段に上達していると、先生方からお褒めいただき、同時に、研究内容に関するアドバイスを沢山していただいたことで、3月の発表会に向けてさらに頑張ろうと意欲がでました。これからも実験を続けていき、さらにパワーアップした内容になるように頑張ります。
テーマ「飲み物で体の疲労は回復できるのか」
テーマ「人はなぜスポーツで感動するのか」
スポレック(文京学院大学理学療法)
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
12月
12日
2016
文京学院大学保健医療技術学部理学療法学科のトレーナーサークル、SPOLEC。
スポーツラボ室でテーピングの巻き方や、ポールを使用したストレッチ方法などを教えていただき、 その後、部活のクールダウンで、筋肉をほぐすマッサージをしながらコミュニケーションをとり、お互い学びあえるような関係を構築したいという狙いで、週に1度、来校していただくことになりました。
第1回目の今日はサッカー部とバレー部が、疲労回復のためのマッサージを受けました。吉田監督の練習を30分見学し、そこで選手たちの動きを観察。その後、疲労箇所を中心にほぐしマッサージ・・・ 効果はきっと、明日の練習で検証されるでしょう!
高校3年生:多読の成果
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
11月
30日
2016
3年桜組(英語クラス)の「多読授業」では、読みたい本を自分で選び、本の世界を楽しんでいます。後半は読み聞かせを行いました。ただ読むだけでなく、コメントを付け加えたり、長い文章をまとめたり各々が相手に楽しんでもらおうと工夫しています。
本校でもお世話になっていた「多言語多読」の理事長を務める酒井先生が授業に遊びに来てくれました。その授業の様子を綴ったブログがこちらです。→こちら
大学入試でも出題される英文量が年々増え、TEAP等の4技能を測る外部試験の導入が進んできているなかで、「日本語に訳さずに英語を理解し、使えるようにする」ことが求められてきています。
3年桜組では、ほぼ全員の生徒が高1から多読を始めました。まずは字のない絵本から読み進めて、「多読的な読み方」の訓練をします。本校には、かわいい絵本から、「ハリー・ポッター」のような読み応えのあるものまで、約1万冊の洋書が揃っています。気が付くと本の世界に入りこみ、「英語を読んでいる」ことを忘れて夢中になって読めるようになりました。
多読的活動の効果として「日本語に訳さないから読むスピードが上がった」、「文の区切りがわかるようになった」、「自然と単語を覚えていた」等を生徒も実感しているようです。
高校2年生:実験中(スポーツ科学コース)
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
11月
17日
2016
昨年度に引き続き、ポスターセッション(研究・実験・考察などを大判ポスターにまとめ、その内容を口頭で発表すること)とパワーポイントでプレゼンテーションを行うため、各グループでテーマに沿って研究を進めています。
2年目に入り、ポスターの作成や実験までの準備(同意書をつくる・各クラスや担任の先生・運動部の顧問の先生方へお願いに行く)、また実験内容など、昨年の経験が生かされ、成長しているのが感じられます。
今年度は、被験者に先生方や中学1年生から高校2年生までの生徒を募り協力してもらっています。ネイティブスピーカーの先生方にも協力してもらうために、英語で口頭説明やアンケート内容など英文で作っていますが、・・・英文の間違いを指摘され、あわてて直す場面も・・・。これも勉強です。
また、SSHとしての活動で用いている足型測定器やサーモグラフィなどの機器をお借りし、昨年よりも良いポスターができるようにしていきたいです。
高校1年生:「スポ学講座」
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
11月
11日
2016
今回の「スポ学講座」は、プロのトレーナー稲垣宗員さんによる実技指導がメインの講義でした。プロのトレーナーである前に、1人の人として、どのようなことを心がけているかという話から始まり、近い将来、どのような仕事をしても、人と関わらない仕事は存在しないので、その時に、自分がどのような人間か分かってもらうことが大切だ!と熱く語ってくださいました。ストレスとイージーミスの関係性を楽しいゲームを通して教えてくれました。また、身長を1センチ伸ばすためのストレッチを教わり、2人1組でトライしてみると、なんと本当に伸びていた!そのほか、背骨の矯正とメンタルトレーニングについて勉強しました。この二つは、どのような競技でも共通していることなので、自分の競技にいかしてほしいと思います。
以下、トレーナー志望の生徒の感想です。
【私がイメージしていたトレーナーの仕事は、怪我を治したり、筋力トレーニングをしたりすることです。しかし、今回、稲垣さんのお話を聞いていて感じたことは、対人関係がメインになってくるということです。そのため、普段からコミュニケーションをとることが大切だと感じました。また、猫背改善プログラムや腹式呼吸の方法など、トレーナーの仕事は幅広いことも知りました。】