2022.07.04
高校 学習ブログ
高校 学習ブログ
2022.05.24
2022.01.15
2022.01.08
2021.10.20
2021.10.04
2021.09.30
2021.09.29
2021.09.01
2021.08.06
2021.07.20
2021.07.02
2021.07.02
2021.06.26
2021.06.24
2021.06.17
2021.06.12
2021.06.11
2021.06.11
2021.06.09
2021.06.09
2021.06.09
2021.06.05
2021.06.02
2021.06.01
2021.05.24
2021.05.22
2021.03.06
2021.03.06
2021.02.25
2021.02.20
2021.02.13
2021.02.13
2021.02.13
2020.10.22
2020.10.20
2020.10.07
2020.10.05
2020.09.15
2020.09.05
2020.09.04
2020.08.18
2020.07.29
2020.07.09
2020.02.10
2020.01.28
2019.12.26
2019.12.14
2019.11.28
2019.11.19
2019.11.17
2019.11.13
2019.11.09
2019.09.19
2019.09.11
2019.09.07
2019.09.06
2019.08.22
2019.07.11
2019.07.08
2019.06.24
2019.04.17
2019.04.16
2019.04.12
2019.04.09
2019.03.07
2019.02.19
2019.01.29
2019.01.01
2018.12.22
2018.12.15
2018.12.15
2018.12.05
2018.12.04
2018.11.17
2018.11.13
2018.08.22
2018.08.17
2018.07.17
2018.07.17
2018.07.16
2018.07.11
2018.07.11
2018.07.07
2018.06.18
2018.06.11
2018.05.12
2018.05.01
2018.04.28
2018.04.16
2018.04.09
2018.03.23
2018.03.22
2018.02.23
2018.01.20
2017.12.22
2017.12.11
2017.11.25
2017.11.20
2017.11.11
2017.11.01
2017.10.06
2017.10.04
2017.09.29
2017.09.25
2017.09.16
2017.09.02
2017.08.18
2017.07.14
2017.07.11
2017.06.25
2017.06.19
2017.06.17
2017.06.10
2017.05.17
2017.05.14
2017.05.13
2017.05.10
2017.03.16
2017.03.07
2017.02.15
2017.02.03
2017.01.30
2017.01.26
2017.01.25
2017.01.19
2017.01.14
2016.12.22
2016.12.15
2016.12.12
2016.12.12
2016.11.30
2016.11.17
2016.11.11
2016.11.05
2016.10.28
2016.10.13
2016.10.10
2016.09.28
2016.09.01
2016.07.16
2016.07.15
2016.07.14
2016.07.12
2016.05.21
2016.05.19
2016.02.19
2016.01.17
2015.12.17
2015.11.29
2015.11.13
2015.11.02
2015.10.26
2015.10.19
2015.10.16
2015.10.14
2015.10.13
2015.10.07
2015.10.07
2015.10.06
2015.09.23
2015.09.16
2015.09.09
2015.09.09
2015.09.05
2015.09.01
2015.07.18
2015.07.16
2015.07.16
2015.07.15
2015.07.11
2015.07.07
2015.06.30
2015.06.30
2015.06.29
2015.06.29
2015.06.29
2015.06.26
2015.06.22
2015.06.19
2015.06.17
2015.06.15
2015.06.13
2015.06.09
2015.06.09
2015.06.03
2015.05.27
2015.05.20
2015.05.09
2015.05.09
2015.05.08
2015.04.25
2015.04.25
2015.03.17
2014.11.05
2014.07.18
2014.06.17
2014.05.17
2014.05.08
2014.03.27
2014.03.27
高校1年生:スポーツ科学コース 学園祭展示
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
09月
28日
2016
スポーツ科学コースでは、学園祭で、疑問に思ったことを調べ、ポスターを作製し、来客する方々に発表しました。
週2回の総合学習の時間を使ってそれぞれ完成度が高い、個性的な発表会を作り上げました。でもまだ研究は道半ば…。12月の発表会に向けて、友達や先生方のアドバイスを活かし、さらに研究を深めていきます。
NEXT STAGE
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
09月
1日
2016
高校2年生の新学期は英語のテキスト『NEXT STAGE』の100題テストからスタートです。夏休み中の準備が不十分だったか、合格点に至らない人もいましたが、再テストでがんばってもらいましょう。後期も毎週の小テストは続きます。地道な努力の継続を期待します。
高校1年生:「スポ学講座」
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
07月
16日
2016
高校1年生のスポーツ科学コースの生徒を対象にした、「スポ学講座」が行われました。
タイトルは、「筋の構造と筋の筋の働きについて」。文京学院大学保健医療技術学部から、野部 裕美先生をお招きし、授業をしていただきました。
今回は、機能解剖、バイオメカニクスの視点から、筋肉の働きについて勉強しました。
講義の内容は、体育大学で学ぶような専門的なお話でしたが、メモを取ったり、先生の質問に答えたりしながら、50分間集中していました。 普段トレーニングで鍛えている骨格筋の働きだけではなく、心筋、平滑筋など聞き慣れていない筋肉の名称や働きについて深く知ることができました。 また、不随筋と自律神経の関係性はとても興味深く、緊張が起こるメカニズムなど知ることにより、試合前に自分で自分をコントロールする方法なども見えてきました。
探究活動のグループの中には、緊張をテーマにしているグループがいくつかあるので、今日教えていただいたことを参考にし、さらに深いところまで研究していけると感じました。
(スポーツ科学コース 1年副担任 山田 記)
高校1・2年生:スポーツ科学研究発表テーマ報告会
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
07月
15日
2016
7月7日(木)4時間目
この日は期末テスト最終日。テストが終了してから、高校1年生・2年生スポーツ科学コースの生徒が合同で、現在進めている、探求の技法「スポーツ科学研究」の進捗状況を各グループごとに報告しました。
スポーツ科学研究も2年目に突入し、1期生(高校2年生)は昨年の研究発表内容から出した考察をさらに深めていく班もあれば、新たな内容に取り組む班もあり、昨年よりも、実験内容やデーター収集方法などグレードアップさせる予定です。
2期生(高校1年生)は、初めての研究のため、先輩たちの取り組みや発表方法などを参考に、それぞれの研究を進めています、2期生のテーマもなかなかおもしろいところに観点をおいており、これからが楽しみです。
今回の報告会は、お互いに良い刺激となり、切磋琢磨していけるような雰囲気となりました。
今後の予定としては、高校1年生は文女祭での発表に向けて研究を進めます。高校2年生は、3月に開催予定の中高合同スポーツ科学研究発表会に向けて、ポスター作成はもちろんのこと、プレゼンテーションの質を高められるよう取り組んでいきます。
下の写真は3月におこなった「第1回スポーツ科学研究発表会」の様子です。理数キャリアコースの生徒や先生方の鋭い質問にも、堂々と対応していました。
高校2年生:「スポ学講座」
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
07月
14日
2016
高校2年生対象のスポ学講座が行われました。
講師は、文京学院大学保健医療技術学部 理学療法士 上田 泰久先生です。
まずは、先生の教え子である理学療法士の方々のお仕事の紹介から始まりました。
鹿島アントラーズのフィジオセラピストに就任し、現在、怪我で戦列を離れているブンデスリーガ・シャルケ04所属の内田篤人選手のサポートもしている先輩。
カンボジアでサッカーのプロチームのトレーナーとして活躍している先輩。
青年海外協力隊として、JICAのボランティアとして活躍している先輩。
理学療法士として、何ができるかというお話から始まりました。
その後、スポーツ障害と、足、膝、腰、股関節の仕組みについて詳しく説明していただき、それぞれの障害の対処法を実践しました。カラダの使い方で、障害がなくなる・・・生徒たちは、熱心に話を聴いていました。自分のカラダの仕組みを知り、使い方を工夫することで、明日からワンランク上のアスリートとなるでしょう。