2023.03.18
高校 学習ブログ
高校 学習ブログ
2023.03.02
2023.02.26
2023.02.18
2023.02.06
2023.02.03
2023.01.25
2023.01.21
2023.01.10
2022.12.14
2022.12.10
2022.12.02
2022.09.30
2022.09.26
2022.07.04
2022.05.24
2022.01.15
2022.01.08
2021.10.20
2021.10.04
2021.09.30
2021.09.29
2021.09.01
2021.08.06
2021.07.20
2021.07.02
2021.07.02
2021.06.26
2021.06.24
2021.06.17
2021.06.12
2021.06.11
2021.06.11
2021.06.09
2021.06.09
2021.06.09
2021.06.05
2021.06.02
2021.06.01
2021.05.24
2021.05.22
2021.03.06
2021.03.06
2021.02.25
2021.02.20
2021.02.13
2021.02.13
2021.02.13
2020.10.22
2020.10.20
2020.10.07
2020.10.05
2020.09.15
2020.09.05
2020.09.04
2020.08.18
2020.07.29
2020.07.09
2020.02.10
2020.01.28
2019.12.26
2019.12.14
2019.11.28
2019.11.19
2019.11.17
2019.11.13
2019.11.09
2019.09.19
2019.09.11
2019.09.07
2019.09.06
2019.08.22
2019.07.11
2019.07.08
2019.06.24
2019.04.17
2019.04.16
2019.04.12
2019.04.09
2019.03.07
2019.02.19
2019.01.29
2019.01.01
2018.12.22
2018.12.15
2018.12.15
2018.12.05
2018.12.04
2018.11.17
2018.11.13
2018.08.22
2018.08.17
2018.07.17
2018.07.17
2018.07.16
2018.07.11
2018.07.11
2018.07.07
2018.06.18
2018.06.11
2018.05.12
2018.05.01
2018.04.28
2018.04.16
2018.04.09
2018.03.23
2018.03.22
2018.02.23
2018.01.20
2017.12.22
2017.12.11
2017.11.25
2017.11.20
2017.11.11
2017.11.01
2017.10.06
2017.10.04
2017.09.29
2017.09.25
2017.09.16
2017.09.02
2017.08.18
2017.07.14
2017.07.11
2017.06.25
2017.06.19
2017.06.17
2017.06.10
2017.05.17
2017.05.14
2017.05.13
2017.05.10
2017.03.16
2017.03.07
2017.02.15
2017.02.03
2017.01.30
2017.01.26
2017.01.25
2017.01.19
2017.01.14
2016.12.22
2016.12.15
2016.12.12
2016.12.12
2016.11.30
2016.11.17
2016.11.11
2016.11.05
2016.10.28
2016.10.13
2016.10.10
2016.09.28
2016.09.01
2016.07.16
2016.07.15
2016.07.14
2016.07.12
2016.05.21
2016.05.19
2016.02.19
2016.01.17
2015.12.17
2015.11.29
2015.11.13
2015.11.02
2015.10.26
2015.10.19
2015.10.16
2015.10.14
2015.10.13
2015.10.07
2015.10.07
2015.10.06
2015.09.23
2015.09.16
2015.09.09
2015.09.09
2015.09.05
2015.09.01
2015.07.18
2015.07.16
2015.07.16
2015.07.15
2015.07.11
2015.07.07
2015.06.30
2015.06.30
2015.06.29
2015.06.29
2015.06.29
2015.06.26
2015.06.22
2015.06.19
2015.06.17
2015.06.15
2015.06.13
2015.06.09
2015.06.09
2015.06.03
2015.05.27
2015.05.20
2015.05.09
2015.05.09
2015.05.08
2015.04.25
2015.04.25
2015.03.17
2014.11.05
2014.07.18
2014.06.17
2014.05.17
2014.05.08
2014.03.27
2014.03.27
高校1年生:「学際探究」の授業
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
12月
10日
2022
高校1年生の「学際探究」の時間ですが、「縄跳び」の練習ではありません。探究活動をするうえで重要なデータ収集の練習をしています。
今回は、身近なデータとして、運動の前後での脈拍を計測しました。各クラス「みんなで同時にできて、短時間で脈拍が上がる運動」を考えた結果、このクラスはジャンプ(=縄跳び)に決定しました。
脈を取るのが意外に難しく、苦労している人も多かったようです。
次回は、この数値からわかることをグラフで表現する練習をします。
高等学校:「後期期末考査・後期中間考査②」が始まりました。
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
12月
2日
2022
本日より高校3年生の「後期期末考査」、高校1年生の「後期中間考査②」が始まりました(科目数の関係で高校2年生は明日から)。
本校の定期考査は、「前期中間」、「期末」、「後期中間①」、「中間②」、「期末」の計5回実施されますが、高校3年生は大学入試との兼ね合いで、後期は中間考査と期末考査のみ実施されます。
1月14日・15日に大学入学共通テストを控える3年生にとって、テストと名の付くものはすべて重要です。日頃の学習成果を試すべく、真剣な面持ちで問題に向き合っています。
高校3年生:「オーストラリアンフットボール」
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
09月
30日
2022
9月24日、スポーツ科学コースの3年生が「日本オーストラリアンフットボール協会」主催の出張授業を体験しました。
「オーストラリアンフットボール」は初めて行うスポーツでしたが、普段から部活動で体を動かしている生徒達は導入の10分で完璧に動き方を理解していました。
また、実技後のキャリア教育の講話も、インストラクターの話術に魅了され終始笑いが絶えない時間になりました。
以下、参加生徒の感想です。
■ 私自身も初めてやる種目だったので、パスやキック、ボールのバウンドなど慣れないことばかりでしたが、楽しく貴重な経験ができました。体験後、将来に向けた講演会を伺い、私も海外に挑戦していきたいと感じました。(Uさん)
■ ボールを下から手で叩いてパスをしたり、ラグビーボールの形状の為ボールが地面に落ちるとどこに行くか予想できないところが難しくもあり、面白い部分でもあると感じました。講演会では、挑戦することの大切さや、自分の好きなこと、夢に対して色々な関わり方があることを学び、自身の将来に活かしたいと考えました。(Hさん)
■ 私は榊さん(インストラクター)の話を伺い、オーストラリアンフットボールの楽しさを知ると同時に海外で一人で暮らす大変さを知りました。生計を立てたり、日本人差別を受けないための努力など、お一人で全てをされてきたことに驚きました。私も将来、海外で勤務する希望を持っているため、大変貴重なお話しでした。(Tさん)
高校2年生:地理「ハザードマップで防災力アップ」
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
09月
26日
2022
高校生の地理の授業では、実生活での活用を意識した内容が多く取り入れられています。
本日の授業では、ハザードマップの読み取り演習を行いました。縮尺を使って実際の距離を計算したり、地図記号の意味を思い出したり、これまで学習してきた内容を活用しながら、地図で示された地域で災害が発生したときの状況を推測していきます。
今日は教科書に載っている高知県の海沿いの地域を題材にしましたが、次回以降は、本校がある文京区のハザードマップを確認したり、自分自身が実際に被災したときの行動をシミュレーションしたりする予定です。
高等学校:「前期期末考査」が始まりました。
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
07月
4日
2022
早いもので、今年度前期の「期末考査」が始まりました。普段の学習成果を測る大切な試験になります。
期末考査は、中間考査になかった「家庭総合」や「保健」といった科目も試験が行われるため、より広範な知識習得とその活用が求められます。言うまでもなく、その準備はより計画的に行う必要があるため、プランニング能力(と実行力)も試されているとも言えます。
試験は7日まで続きます。