2023.09.11
高校 学習ブログ
高校 学習ブログ
2023.09.01
2023.03.18
2023.03.02
2023.02.26
2023.02.18
2023.02.06
2023.02.03
2023.01.25
2023.01.21
2023.01.10
2022.12.14
2022.12.10
2022.12.02
2022.09.30
2022.09.26
2022.07.04
2022.05.24
2022.01.15
2022.01.08
2021.10.20
2021.10.04
2021.09.30
2021.09.29
2021.09.01
2021.08.06
2021.07.20
2021.07.02
2021.07.02
2021.06.26
2021.06.24
2021.06.17
2021.06.12
2021.06.11
2021.06.11
2021.06.09
2021.06.09
2021.06.09
2021.06.05
2021.06.02
2021.06.01
2021.05.24
2021.05.22
2021.03.06
2021.03.06
2021.02.25
2021.02.20
2021.02.13
2021.02.13
2021.02.13
2020.10.22
2020.10.20
2020.10.07
2020.10.05
2020.09.15
2020.09.05
2020.09.04
2020.08.18
2020.07.29
2020.07.09
2020.02.10
2020.01.28
2019.12.26
2019.12.14
2019.11.28
2019.11.19
2019.11.17
2019.11.13
2019.11.09
2019.09.19
2019.09.11
2019.09.07
2019.09.06
2019.08.22
2019.07.11
2019.07.08
2019.06.24
2019.04.17
2019.04.16
2019.04.12
2019.04.09
2019.03.07
2019.02.19
2019.01.29
2019.01.01
2018.12.22
2018.12.15
2018.12.15
2018.12.05
2018.12.04
2018.11.17
2018.11.13
2018.08.22
2018.08.17
2018.07.17
2018.07.17
2018.07.16
2018.07.11
2018.07.11
2018.07.07
2018.06.18
2018.06.11
2018.05.12
2018.05.01
2018.04.28
2018.04.16
2018.04.09
2018.03.23
2018.03.22
2018.02.23
2018.01.20
2017.12.22
2017.12.11
2017.11.25
2017.11.20
2017.11.11
2017.11.01
2017.10.06
2017.10.04
2017.09.29
2017.09.25
2017.09.16
2017.09.02
2017.08.18
2017.07.14
2017.07.11
2017.06.25
2017.06.19
2017.06.17
2017.06.10
2017.05.17
2017.05.14
2017.05.13
2017.05.10
2017.03.16
2017.03.07
2017.02.15
2017.02.03
2017.01.30
2017.01.26
2017.01.25
2017.01.19
2017.01.14
2016.12.22
2016.12.15
2016.12.12
2016.12.12
2016.11.30
2016.11.17
2016.11.11
2016.11.05
2016.10.28
2016.10.13
2016.10.10
2016.09.28
2016.09.01
2016.07.16
2016.07.15
2016.07.14
2016.07.12
2016.05.21
2016.05.19
2016.02.19
2016.01.17
2015.12.17
2015.11.29
2015.11.13
2015.11.02
2015.10.26
2015.10.19
2015.10.16
2015.10.14
2015.10.13
2015.10.07
2015.10.07
2015.10.06
2015.09.23
2015.09.16
2015.09.09
2015.09.09
2015.09.05
2015.09.01
2015.07.18
2015.07.16
2015.07.16
2015.07.15
2015.07.11
2015.07.07
2015.06.30
2015.06.30
2015.06.29
2015.06.29
2015.06.29
2015.06.26
2015.06.22
2015.06.19
2015.06.17
2015.06.15
2015.06.13
2015.06.09
2015.06.09
2015.06.03
2015.05.27
2015.05.20
2015.05.09
2015.05.09
2015.05.08
2015.04.25
2015.04.25
2015.03.17
2014.11.05
2014.07.18
2014.06.17
2014.05.17
2014.05.08
2014.03.27
2014.03.27
オーストラリア研修旅行のコーディネーターが来校
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
11月
13日
2015

スポーツ科学コースの生徒たちは、高校2年次の2月、オーストラリア研修旅行(国内研修旅行と選択可)を行います。現在、最終的なプログラム調整を行っています。そんななか、現地コーディネーターのターニャ・ファーガソンさんが来校しました。生徒たちが、日頃の英語学習の成果を見せんとばかりに、積極的にオーストラリアに関しての質問を投げかけると、その魅力をたくさん聞かせてもらうことができ、ますます研修への期待が大きくなったようです。ターニャさんからはお話しだけでなく、オーストラリアのお土産までいただいてしまいました。
スポ学講座:「生体心理学」
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
11月
2日
2015
結果は、ダーツの得点が高かった人は、安静時とダーツをしているときの心拍数が大きく変動しておらず、心臓のドキドキ感が少ないまま落ちついて投げていたことがわかりました。この実験を通して、試合のときなど、緊張することが多い中で、どのようにしたら良いパフォーマンスにつながるかを教えてもらい、試合や発表で生かせるようにしていきます。
第4回「スポ学講座」:膝について
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
10月
26日
2015
中間試験が終わりました。スポーツ科学コース1期生は、それぞれが目標としている秋の大会へ向けてのスポーツ活動が再開しています。
そんな中、コースの学びを深めるための、第4回「スポ学講座」が実施されました。今日のテーマは「身体のしくみ③ ~膝について考えスポーツ障害を予防しよう~」です。講師は文京学院大学 保健医療技術学部 理学療法学科の大川孝浩先生です。
膝関節の構造の説明の後、特にスポーツ選手の怪我が多い前十字靭帯について詳しく学びました。実技を加えながらの分かりやすい解説に、生徒たちも身体を動かしながら熱心に取り組んでいました。その中で、膝の構造や足首を意識しながら、全員でかかとを床につけたまま、座る姿勢を保てるのか試してみると...。
上手く座れない若い人たちが増えているそうです。スポーツ科学コースにも、座れない人が少なくないことが分かりました。座れなかった人たちは、膝を支える大腿四頭筋やハムストリングが上手く使えていないかったり、足首が硬かったりしているのもあるようです。アドバイスを実践してみると、早速座れるようになってきました。
受講した生徒たちに感想を聞いてみると、「今日は膝に関して初めて知ることが多くありました」「筋肉のこと、前十字靭帯のこと、教えていただいたことを毎日の生活や練習で役に立てていきたいです」「前十字靭帯損傷という言葉は以前から知っていたけれど、女性に起こる確率が高いと聞き、その理由もわかって納得しました」など、多くの学びがあったようです。
今週は、このあともスポ学講座が続きます。
総合学習:探求の技法
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
10月
19日
2015
学園祭では、基礎知識を調べた結果と、以降の実験内容の予告までをまとめ、各グループがポスター発表を行いました。
いよいよ、実験開始です。各グループは詳細なデータを収集するために動き始めました。11月末までに実験、結果、考察まで行い、ポスターを完成させます。
(写真左・中)「本当にマンガの中の技はできるのか」:iPadの連写機能を使い、動きの流れを確認します。中間考査後に体育館で実験を行う予定です。
(写真右)学園祭で来場した人たちの足の形をとり、データーを作成します。
(写真左・中)テニスボールを使って、つぼを刺激中。前回とったデーターより柔らかくなっているのでしょうか?
(写真右)心拍数のデータがiPhoneに送られます。
緊張について2つのグループが実験方法を変えて調査します。うまく心拍数のデータが収集できるのか実験中です。
高校2年生:「ICT Conference 2015」に参加しました。
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
10月
16日
2015
10月11日に高校2年生が「高校生 ICT Conference 2015 in 東京」に参加させて頂きました。5校18名の高校生が4つのグループに分かれ、それそれが「大人が作った子どものルール&マナーを考える」をテーマに熟議を行い、「身近なケータイやインターネットの問題を通して、共に考え、議論し、まとめ、発表することで、コミュニケーション力とプレゼンテーション力を育む」機会にすることができました。以下は参加生徒の感想文です。
『今回初めて参加してみて、自分以外の高校生がネットの使い方についてどう思っているのか知ることができました。私はこのように他校の生徒と一つのテーマについて話したことがなかったので、この経験は新鮮なものでした。一つのテーマでグループ討議した内容を発表したことで絆も生まれ、他校生に友達を作ることもでき、充実した一日でした。』