2022.05.24
高校 学習ブログ
高校 学習ブログ
2022.01.15
2022.01.08
2021.10.20
2021.10.04
2021.09.30
2021.09.29
2021.09.01
2021.08.06
2021.07.20
2021.07.02
2021.07.02
2021.06.26
2021.06.24
2021.06.17
2021.06.12
2021.06.11
2021.06.11
2021.06.09
2021.06.09
2021.06.09
2021.06.05
2021.06.02
2021.06.01
2021.05.24
2021.05.22
2021.03.06
2021.03.06
2021.02.25
2021.02.20
2021.02.13
2021.02.13
2021.02.13
2020.10.22
2020.10.20
2020.10.07
2020.10.05
2020.09.15
2020.09.05
2020.09.04
2020.08.18
2020.07.29
2020.07.09
2020.02.10
2020.01.28
2019.12.26
2019.12.14
2019.11.28
2019.11.19
2019.11.17
2019.11.13
2019.11.09
2019.09.19
2019.09.11
2019.09.07
2019.09.06
2019.08.22
2019.07.11
2019.07.08
2019.06.24
2019.04.17
2019.04.16
2019.04.12
2019.04.09
2019.03.07
2019.02.19
2019.01.29
2019.01.01
2018.12.22
2018.12.15
2018.12.15
2018.12.05
2018.12.04
2018.11.17
2018.11.13
2018.08.22
2018.08.17
2018.07.17
2018.07.17
2018.07.16
2018.07.11
2018.07.11
2018.07.07
2018.06.18
2018.06.11
2018.05.12
2018.05.01
2018.04.28
2018.04.16
2018.04.09
2018.03.23
2018.03.22
2018.02.23
2018.01.20
2017.12.22
2017.12.11
2017.11.25
2017.11.20
2017.11.11
2017.11.01
2017.10.06
2017.10.04
2017.09.29
2017.09.25
2017.09.16
2017.09.02
2017.08.18
2017.07.14
2017.07.11
2017.06.25
2017.06.19
2017.06.17
2017.06.10
2017.05.17
2017.05.14
2017.05.13
2017.05.10
2017.03.16
2017.03.07
2017.02.15
2017.02.03
2017.01.30
2017.01.26
2017.01.25
2017.01.19
2017.01.14
2016.12.22
2016.12.15
2016.12.12
2016.12.12
2016.11.30
2016.11.17
2016.11.11
2016.11.05
2016.10.28
2016.10.13
2016.10.10
2016.09.28
2016.09.01
2016.07.16
2016.07.15
2016.07.14
2016.07.12
2016.05.21
2016.05.19
2016.02.19
2016.01.17
2015.12.17
2015.11.29
2015.11.13
2015.11.02
2015.10.26
2015.10.19
2015.10.16
2015.10.14
2015.10.13
2015.10.07
2015.10.07
2015.10.06
2015.09.23
2015.09.16
2015.09.09
2015.09.09
2015.09.05
2015.09.01
2015.07.18
2015.07.16
2015.07.16
2015.07.15
2015.07.11
2015.07.07
2015.06.30
2015.06.30
2015.06.29
2015.06.29
2015.06.29
2015.06.26
2015.06.22
2015.06.19
2015.06.17
2015.06.15
2015.06.13
2015.06.09
2015.06.09
2015.06.03
2015.05.27
2015.05.20
2015.05.09
2015.05.09
2015.05.08
2015.04.25
2015.04.25
2015.03.17
2014.11.05
2014.07.18
2014.06.17
2014.05.17
2014.05.08
2014.03.27
2014.03.27
高等学校(探究活動):第5回「アジ研」
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
06月
12日
2021
第5回目となった本日の「アジ研」は「着眼点」を考えるがテーマでした。
「食品ロス」を題材に、東京海洋大学の学生のサポートを受けつつ、どのような切り口で対象について調査し考察するかを考え、短い時間の間に発表まで行いました。
「人前で発表するのは苦手」と自分では思っている生徒たちが、しっかりと人の前に立って発表する様子はとても立派でした。一連の「アジ研」を通して、高度な知識や考え方だけでなく、彼女たちがコミュニケーション能力や「自信」を身につけつつあることが見て取れるようでした。
高校2年生(理数キャリアコース):英語プレゼンに挑む
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
06月
11日
2021
本校高等学校理数キャリアコース2年次の必修科目である「探究英語」では、3年次に生徒各自の課題研究を英語で発表するための準備を目的とし、全員が年3~4回英語でのプレゼンターションを行います。
初回である今回は、「自己紹介」をテーマにスライドショーを使って行われました。緊張する生徒にネイティブスピーカーの先生からの励ましの言葉、そして聞き手の大切さの話があり、スタート。始まってみれば、仲間の前で堂々と英語で自己紹介をする生徒の輝きが見られました。
実は、授業ではスライドの作り方や発音指導などはほとんどせず、生徒一人ひとりが自分で工夫をし、練習をしてきます。もちろん教員からのアドバイスもありますが、「理数の私たちでも英語で発表できる」という自信と喜びが感じられる授業です。
次回のテーマは「有名な科学者について」。科学的な専門用語も使いこなし、更に成長を遂げる生徒の姿が夏休み明けに見られることでしょう。
高校1年生(理数キャリアコース):振り返りと表彰式を行いました。
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
06月
11日
2021
5月28日、高校1年理数キャリアコースの「学際数理探究」では、先日行った「エッグドロップコンテスト」の振り返りと表彰式を行いました。
振り返りでは、装置の落下の様子をスロー再生して運動の様子を確認したり、他のグループのアイデアで自分の装置に応用できるものは何かなどをまとめていきました。
表彰式では、生徒投票によって「エントリーシート賞」、「アイデア賞」、「デザイン賞」を獲得する班が選出されました。今回は授業担当の4名の教員も参加しており、唯一成功した棚橋教諭(物理)が「教員賞」を受賞しました。
今回の活動で、「問題設定→観察→仮説を立てる→実験調査→考察→まとめ」という探究の一連の流れを体験することができました。受賞した生徒もそうでない生徒も、楽しみつつも真剣に本日の振り返りに臨んでいました。どうしても「実験調査」に目が行きがちですが、むしろその結果を受け、今回のような「考察」を重視し、次の研究・活動に活かすことこそが研究者に求められることであることを生徒たちは理解しているようです。
高校3年生:金 修琳氏の講演会
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
06月
9日
2021
毎年本校では、金 修琳(キム・スーリン)氏をお招きし、高校3年生を対象に講演会を実施しています。金氏は、6歳までに聴覚を失ってしまったにも関わらず、韓国語、日本語、英語、スペイン語の4ヶ国語を話されるだけでなく、日本で外資系企業に勤められ、活躍されている方です。
先週の事前学習を経て、いよいよ臨んだ本日の講演会。著書を読み、グループワーク等を通して、彼女の生い立ちに触れていることもあってか、金氏が会場に現れると生徒たちは遠慮がちにざわめきます。
金氏が強く訴える「3つの信念」は、「当たって砕けろ」、「楽しめ」、「成せば成る」。字面だけを見れば、取り立てて特別な言葉ではないかもしれませんが、壮絶な人生を送ってこられた彼女から発せられるとき、その言葉には強い説得力、重みが感じられ、見る見るお話に引き込まれてしまいます。特に、進学に向けて邁進中とは言え、日々悩みの絶えない高校3年生。「何事も楽しまないと長続きはしない。どんな状況であっても、楽しみをもって臨めば道が拓ける」といったお話は、金氏からの応援メッセージとして、大きな励みになったことでしょう。
講演の後、質疑応答が行われました。質問のある生徒が一人ひとりステージ上がり、金氏の目の前で質問をします。その口の動きを見て、次々に質問に応えてくださる様子を見ると、彼女に障がいがあることなど信じられない気持ちになります。得意な韓国語で質問した生徒もおり、その流暢さに金氏が驚かれるという一幕も。
毎年本校生徒のために講演をしてくださる金氏。今年も多くの生徒にエールを送ってくださいました。
その日の終礼では、毎週行われている英単語・英熟語テストが行われましたが、生徒たちが普段以上に真剣に向き合っているように見えたのは、気のせいではないように思います。
高校1年生:「タンゴスタ」で英単語学習
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
06月
9日
2021
高校1年生は、旺文社『英単語ターゲット1200』を補助テキストとしていますが、単語を効率的に覚えられるようにICT教材「タンゴスタ」を活用しています。単語の発音、綴りの練習から小テストまでタブレットで行なうことができます。本日の終礼では高校1年生全クラスで小テストを行ないました。
毎日少しずつ取り組み、英語の語彙力を高めていきましょう。