2023.09.11
高校 学習ブログ
高校 学習ブログ
2023.09.01
2023.03.18
2023.03.02
2023.02.26
2023.02.18
2023.02.06
2023.02.03
2023.01.25
2023.01.21
2023.01.10
2022.12.14
2022.12.10
2022.12.02
2022.09.30
2022.09.26
2022.07.04
2022.05.24
2022.01.15
2022.01.08
2021.10.20
2021.10.04
2021.09.30
2021.09.29
2021.09.01
2021.08.06
2021.07.20
2021.07.02
2021.07.02
2021.06.26
2021.06.24
2021.06.17
2021.06.12
2021.06.11
2021.06.11
2021.06.09
2021.06.09
2021.06.09
2021.06.05
2021.06.02
2021.06.01
2021.05.24
2021.05.22
2021.03.06
2021.03.06
2021.02.25
2021.02.20
2021.02.13
2021.02.13
2021.02.13
2020.10.22
2020.10.20
2020.10.07
2020.10.05
2020.09.15
2020.09.05
2020.09.04
2020.08.18
2020.07.29
2020.07.09
2020.02.10
2020.01.28
2019.12.26
2019.12.14
2019.11.28
2019.11.19
2019.11.17
2019.11.13
2019.11.09
2019.09.19
2019.09.11
2019.09.07
2019.09.06
2019.08.22
2019.07.11
2019.07.08
2019.06.24
2019.04.17
2019.04.16
2019.04.12
2019.04.09
2019.03.07
2019.02.19
2019.01.29
2019.01.01
2018.12.22
2018.12.15
2018.12.15
2018.12.05
2018.12.04
2018.11.17
2018.11.13
2018.08.22
2018.08.17
2018.07.17
2018.07.17
2018.07.16
2018.07.11
2018.07.11
2018.07.07
2018.06.18
2018.06.11
2018.05.12
2018.05.01
2018.04.28
2018.04.16
2018.04.09
2018.03.23
2018.03.22
2018.02.23
2018.01.20
2017.12.22
2017.12.11
2017.11.25
2017.11.20
2017.11.11
2017.11.01
2017.10.06
2017.10.04
2017.09.29
2017.09.25
2017.09.16
2017.09.02
2017.08.18
2017.07.14
2017.07.11
2017.06.25
2017.06.19
2017.06.17
2017.06.10
2017.05.17
2017.05.14
2017.05.13
2017.05.10
2017.03.16
2017.03.07
2017.02.15
2017.02.03
2017.01.30
2017.01.26
2017.01.25
2017.01.19
2017.01.14
2016.12.22
2016.12.15
2016.12.12
2016.12.12
2016.11.30
2016.11.17
2016.11.11
2016.11.05
2016.10.28
2016.10.13
2016.10.10
2016.09.28
2016.09.01
2016.07.16
2016.07.15
2016.07.14
2016.07.12
2016.05.21
2016.05.19
2016.02.19
2016.01.17
2015.12.17
2015.11.29
2015.11.13
2015.11.02
2015.10.26
2015.10.19
2015.10.16
2015.10.14
2015.10.13
2015.10.07
2015.10.07
2015.10.06
2015.09.23
2015.09.16
2015.09.09
2015.09.09
2015.09.05
2015.09.01
2015.07.18
2015.07.16
2015.07.16
2015.07.15
2015.07.11
2015.07.07
2015.06.30
2015.06.30
2015.06.29
2015.06.29
2015.06.29
2015.06.26
2015.06.22
2015.06.19
2015.06.17
2015.06.15
2015.06.13
2015.06.09
2015.06.09
2015.06.03
2015.05.27
2015.05.20
2015.05.09
2015.05.09
2015.05.08
2015.04.25
2015.04.25
2015.03.17
2014.11.05
2014.07.18
2014.06.17
2014.05.17
2014.05.08
2014.03.27
2014.03.27
高校2年生:「コラボ授業(世界史B)」
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
01月
15日
2022
本校では、英語科目以外の授業においてもネイティブスピーカー教員が日本人教員と協働で授業を担当する「コラボ授業」が行われています。国際教養コースの高校2年生「世界史B」でもコラボ授業が行われ、「宗教改革」の内容を拡張し、生徒が「魔女狩り」についてプレゼンテーションを行いました。
「魔女狩り」について、日本の教科書では脚注として記載されていますが、イギリスでは1つの単元として扱われています。科学的な知識が乏しい時代に、差別や偏見が社会的に作られたということを理解し、現代社会につなげて考えることが目的です。
「世界史B」コラボでは初めてのプレゼンテーションでしたが、各グループとも協力しあい、資料を用いながら上手に進めることができました。発表を終えて自己満足するのではなく、他のグループへもエバリュエーション(evaluation:事後評価)することで、次のプレゼンに向け改善点を相互に見出しています。
高校2年生:「タイ科学交流10周年記念式典」
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
01月
8日
2022
本校では2013年よりSSH(スーパーサイエンスハイスクール)校のプログラムの一環として、「タイ王国プリンセスチュラポーン科学高校ペッチャブリ校」と教育提携を結んでおり、毎年科学交流、そして文化交流を行っています。先日もオンラインによる本校主催のフェアを行いました。
このプログラムは日本の文部科学省とタイの教育省が提携を結び行っているものであり、本校のみならずSSH校や高等専門学校が日本から式典に参加しました。本校からは教員だけでなく、2年理数キャリアコースの生徒48名が招待され、参加しました。様々な方からの祝辞や、今までの両国での取り組み、更に本校も過去に行った共同研究についての紹介などがありました。
ノーベル物理学賞を受賞された天野浩氏による特別講演も行われました。青色LEDを開発するまでの経緯や、その時の社会情勢、研究者たちの想いなど、ご本人でなければ伝えられない内容ばかりでした。本校生徒にとって、このような機会が得られたことは大変貴重であり、今後の研究活動や進路選択の大きなヒントになる講演となりました。
本校では、SSH校として開発したプログラムを、理数キャリアコースを中心に学校独自のプログラムとして運用し続けています。更に、来年度より新カリキュラムとなり「探究活動」がより活発に行われるようになります。このタイ科学交流も本校の理数教育の大きな特徴のひとつであり、単なる交流ではなく、多くの学びと成長が得られるものです。10周年を迎え、今後更にこのプログラムは発展していきます。
高校1・2年生(スポーツ科学コース):テーピングに関する授業
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
10月
20日
2021
In order to prepare our sports-track students for a possible career in sports athletic training is incorporated into the PE curriculum. On 10/13, this meant students learned how to tape a sprained ankle. Students also learned why a sprained ankle is taped the way it is based on human anatomy. After learning the process, students applied what they learned, and practiced taping each other. They had a great time with the hands-on experience, and are looking forward to applying this knowledge during their club activities. Next, they'll learn how to tape for plantar fasciitis!
スポーツ科学コースには、将来スポーツに関わる仕事に就くことを見据え、運動選手のための教育が体育のカリキュラムに組み込まれています。
10月13日、生徒は足首へのテーピングの方法を勉強しました。また、解剖学に基づいたやり方でのテーピングがなぜ必要なのかについても学びました。理論を学んだ後には、生徒は学んだことを活かし、生徒同士で実際にテーピングを行ないました。この体験を生徒たちはとても楽しんでくれたようです。今回学んだ知識を、それぞれの部活動や生活のなかで活かしてくれることを期待しています。
次回は、足底筋膜炎のためのテーピングを学習する予定です。
高校3年生(国際教養コース):「世界史B」
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
10月
4日
2021
高校3学年の国際教養コースAクラスで実施されている、英語と世界史のコラボレーション授業。後期に入り、生徒たちはグループ単位でのプレゼンテーションにも慣れてきたようです。
今回のテーマは「アヘン戦争」。ロッシュ先生からは「アヘン戦争の歴史上の意義も述べるように」と、大きな課題が課されています。ある出来事を歴史の中でどのように捉えるか、一人ひとりの思考力が問われています。
黒板を利用して概説を説明したり、スライドを準備して自分たちの仮説を説明したりと、様々な工夫が見られました。
高校1年生(理数キャリアコース):学園祭に向けた取り組み
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
09月
30日
2021
今回皆さんに紹介するのは、理数キャリアコースの「総合的な探究の時間」の1コマです。
総合的な探究とは、「探究の見方・考え方」を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、自己の在り方生き方を考えながら、よりよく課題を発見し解決していくための資質・能力を育成することを目指すものです。
理数キャリアコースでは「学際数理探究」という「学校設定科目」を週に2時間行うことで、「探究の見方・考え方」を学びます。「総合的な探究の時間」では、その探究の学習内容を活かした活動を様々な形で行っています。今回の内容は、「文女祭」(=学園祭:11月5日・6日)での活動報告に向けた準備です。
以前行った「エッグドロップコンテスト」の内容を文化祭にて発表する予定です。発表の形式は、「エントリーシートの展示」「自分たちで作った装置を紹介するショートプレゼン動画」「実際に使った装置のレプリカの展示」になります。これらの提示物をどのようするかを考え、それを文女祭で体験することで、本校が目指す「発信力のある生徒」を実践的に育成していきます。
これらの活動で学んだ内容は、個人・グループでの課題研究活動に繋がっていきます。SSH時代よりアップグレードし続けている活動でもあり、こういった基礎的な活動の積み重ねが外部大会などでの成果に繋がっています。