2022.05.24
高校 学習ブログ
高校 学習ブログ
2022.01.15
2022.01.08
2021.10.20
2021.10.04
2021.09.30
2021.09.29
2021.09.01
2021.08.06
2021.07.20
2021.07.02
2021.07.02
2021.06.26
2021.06.24
2021.06.17
2021.06.12
2021.06.11
2021.06.11
2021.06.09
2021.06.09
2021.06.09
2021.06.05
2021.06.02
2021.06.01
2021.05.24
2021.05.22
2021.03.06
2021.03.06
2021.02.25
2021.02.20
2021.02.13
2021.02.13
2021.02.13
2020.10.22
2020.10.20
2020.10.07
2020.10.05
2020.09.15
2020.09.05
2020.09.04
2020.08.18
2020.07.29
2020.07.09
2020.02.10
2020.01.28
2019.12.26
2019.12.14
2019.11.28
2019.11.19
2019.11.17
2019.11.13
2019.11.09
2019.09.19
2019.09.11
2019.09.07
2019.09.06
2019.08.22
2019.07.11
2019.07.08
2019.06.24
2019.04.17
2019.04.16
2019.04.12
2019.04.09
2019.03.07
2019.02.19
2019.01.29
2019.01.01
2018.12.22
2018.12.15
2018.12.15
2018.12.05
2018.12.04
2018.11.17
2018.11.13
2018.08.22
2018.08.17
2018.07.17
2018.07.17
2018.07.16
2018.07.11
2018.07.11
2018.07.07
2018.06.18
2018.06.11
2018.05.12
2018.05.01
2018.04.28
2018.04.16
2018.04.09
2018.03.23
2018.03.22
2018.02.23
2018.01.20
2017.12.22
2017.12.11
2017.11.25
2017.11.20
2017.11.11
2017.11.01
2017.10.06
2017.10.04
2017.09.29
2017.09.25
2017.09.16
2017.09.02
2017.08.18
2017.07.14
2017.07.11
2017.06.25
2017.06.19
2017.06.17
2017.06.10
2017.05.17
2017.05.14
2017.05.13
2017.05.10
2017.03.16
2017.03.07
2017.02.15
2017.02.03
2017.01.30
2017.01.26
2017.01.25
2017.01.19
2017.01.14
2016.12.22
2016.12.15
2016.12.12
2016.12.12
2016.11.30
2016.11.17
2016.11.11
2016.11.05
2016.10.28
2016.10.13
2016.10.10
2016.09.28
2016.09.01
2016.07.16
2016.07.15
2016.07.14
2016.07.12
2016.05.21
2016.05.19
2016.02.19
2016.01.17
2015.12.17
2015.11.29
2015.11.13
2015.11.02
2015.10.26
2015.10.19
2015.10.16
2015.10.14
2015.10.13
2015.10.07
2015.10.07
2015.10.06
2015.09.23
2015.09.16
2015.09.09
2015.09.09
2015.09.05
2015.09.01
2015.07.18
2015.07.16
2015.07.16
2015.07.15
2015.07.11
2015.07.07
2015.06.30
2015.06.30
2015.06.29
2015.06.29
2015.06.29
2015.06.26
2015.06.22
2015.06.19
2015.06.17
2015.06.15
2015.06.13
2015.06.09
2015.06.09
2015.06.03
2015.05.27
2015.05.20
2015.05.09
2015.05.09
2015.05.08
2015.04.25
2015.04.25
2015.03.17
2014.11.05
2014.07.18
2014.06.17
2014.05.17
2014.05.08
2014.03.27
2014.03.27
アジア研究(10月18日)
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
10月
22日
2020






スポーツ科学コース:第1回「スポ学講座」
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
10月
20日
2020



高校2年生:理数キャリアコース 英語でのプレゼンテーション
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
10月
7日
2020
理数キャリアコースの生徒たちは、普段から研究結果をプレゼンテーションする機会が多々あります。本日は、「コミュニケーション英語Ⅱ」の授業で、「深海生物」について英語で紹介するというテーマでプレゼンテーションが行われました。
慣れ親しんだ「問題発見」「仮説」「実験」「考察」といった研究発表のフローとは異なり、より自由な形式で様々な深海生物が紹介されました。oarfish(リュウグウノツカイ)、goblin shark(ミツクリザメ)、black swallower(オニボウズギス)など、興味深くも少しグロテスクな生き物について、スライド資料と動画を交えた紹介がされると、意外にも他の生徒たちからは「かわいい」という声が。さすが理数キャリアの生徒といった反応でした。
興味・関心の近い友人たちが同じクラスに集まっていると、自身の研究や学習にも拍車が掛かります。
高校2年生:国際教養コース「パラグラフ・ライティング」
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
10月
5日
2020
週4コマのペースで、パラグラフライティングの基礎・技術を習得している2年「国際教養コース」の生徒。いよいよアウトライン(概要)が完成間近です。
本日は、小さいグループに分かれ、各自のアウトラインを他のメンバーに見てもらい、それぞれからコメントをもらうという取り組みが行われました。ややもすると、主観が入り過ぎてしまうこともありますが、他者の目を通すことでそうした傾向を修正することが可能になります。また、友人のテーマ、構成、言葉選び、などを知ることで、多くの刺激得ることもできます。
友人に対するコメントは「Wow!」「Good」だけではいけない。互いに「Constructive critisism」を持つことが大切だ、と言う先生(勿論、授業は英語で行われています)。ライティングの能力に加え、グローバルな時代に生きるために大切なことも同時に学んでいます。
■関連する以前の記事はこちらからご覧いただけます。
高校3年生:国際教養コース「世界史」の授業
[ カテゴリ:高校 学習ブログ ]
09月
15日
2020
高校3年国際教養コース(Aクラス)の「世界史」では、単元毎に探究活動を実施しています。テキストは、LONGMAN社の『Think Through History』を使用しています。このテキストは、イギリスの中学校で採用されているものです。
今回は、19世紀欧米の植民地政策について学習を終え、"Experiences of Empire~How different were the attitudes of the rulers and the ruled?"に取り組みました。ネイティブスピーカーであるロッシュ先生による解説は、単に英文を和訳するのみならず、当時の世相にも及びます。また、テキスト以上の情報も盛りだくさんに扱われ、歴史観がぐっとグローバル化しました。