特色あるコース指導:国際教養
視線の先にある世界をより具体的に知るために
充実した英語の授業はもちろん、多彩な異文化体験プログラムで、日本語と英語で発信できる力を養成します。その力こそ、真の国際人への道を開く推進力となるでしょう。国際社会を身近に感じる喜び、世界中の人々と分かち合える感動を胸に、視線の先にある世界がより具体的に見えてきます。
■ 高等学校のコースについては、以下のコース名をクリックしてご覧ください。
広く世界に学び、活躍する女性を目指す
英語によるコミュニケーション力を基盤として、活動範囲の広いグローバル社会で活躍する人材を育成します。語学力に加えて、自国の文化・言語に対する深い理解を前提とした文化発信力も高めていきます。また、多彩な進路設定に対応できるリベラルアーツ型の学びも国際教養コースの特徴です。卒業生は国際社会を身近に感じ、世界の人々とコミュニケーションできる成功体験を持って、法律、経済、芸術分野などへも進学しています。
高校1年次(高校入学時にコースを再選択)
「地球規模の問題のルーツを知る」
国境を越えてどこにでも起こりうる問題を取り上げ、その原因と関係性について分析する。
高等学校入学時(出願時)には、コースの選択だけでなく、進路希望に合わせてコース内で「Tクラス(特進)」「Aクラス(進学)」を選択します。
■ Tクラス
・豊富な知識と高いレベルの理解力を基に、論理的思考力・発信力を鍛える。
・国公立大・難関私大への一般選抜入試に対応した実践力を育成する。
■ Aクラス
・アクティブラーニングによる授業で、自立した学習者を育成する。
・多様な進路と総合型選抜等の多様な受験方式に対応した進路指導を展開する。
高校2年次(2年進級時にコースを再選択)
「持続可能なグローバル社会をデザインする」
地球上の至る所で起こっている諸問題について、多様な価値観から幅広く考察する。また、諸制度を細かく分析し、望ましいグローバル社会の在り方を模索する。
2年進級時には、コースの再選択だけでなく、進路希望に合わせてコース内で「Tクラス(特進)」「Sクラス(英語)」「Aクラス(進学)」を選択します。
■ Sクラス
・英語によるレポート作成、発表を通して高い英語運用能力を育成する。
・海外大学や英語で授業が行われる大学・学部、外国語系学部、国際系学部への進学に対応する。
高校3年次
「グローバル社会の各所に引かれた”境界線”を考える」
地球全体をひとつのまとまりとして捉える「グローバル」な世界にあっても、様々な観点から引かれる”境界線”が存在する。この境界線を現実の問題として認識し、そのうえでそれを軽やかに越えて考え、行動するための手法・知識を身につけ、進路実現につなげる。
【想定進学先】
■ Tクラス:国公立大学・難関私立大学
■ Sクラス:国内国際系大学・海外大学
■ Aクラス:文系大学全般
社会をデザインする女性リーダー教育
文部科学省から「SGH(スーパーグローバルハイスクール)アソシエイト校」の指定(平成27~31年)を受けた本校では、「空間力をもって社会をデザインする女性リーダー育成の開発実践」のテーマのもと、学園全体をあげ、4つの柱から成る「グローバル人材育成戦略」に取り組んでいます。
■ 目の前にある事象を、時間軸と空間軸の複眼的視点を持って把握できる能力(空間力)
■ 「国境」を軽やかに越えることができる能力
■ 異文化への理解と尊敬をもとに、多様性を楽しむことができる包容力
■ 対話を通してお互いの関係を信頼関係に高めることができるコミュニケーション力
多彩な海外研修
本校では、非常に多くの魅力的な異文化体験プログラムが設定されているだけでなく、各コース独自のプログラムも設定されています。多くの生徒が積極的に参加し、異文化理解、英語力の養成に努めています。日ごろの英語学習の成果を試し、更なる能力の向上が期待できるだけでなく、世界の多様な文化や歴史・価値観への理解を深めることができます。
本校の「異文化体験プログラム」については、こちらのページをご覧ください。
国際塾との連携
全コースから履修が可能な放課後の特別英語講座である「国際塾」。正課の授業では定着しにくい技能を身に付けたり、表現のチャンスを広げていきます。Essay Writing、Presentaion、Debate、Game Designなど、ネイティブスピーカー教員が担当する多種多様な講座のほか、基礎・基本を重視したい生徒には、英検やGTECなどの検定対策講座も開講されます。多くの講座は、学年による選択の制限がなく、学年の枠を越えて、各人のレベルとニーズに合わせた受講パターンを組むことができます。なお、高等学校の国際教養コース在籍の高校1年生ならびにSクラス在籍の2年生は、国際塾を1講座以上受講することが必須となります。
「国際塾」の概要については、こちらのページをご覧ください。
キャリア教育:高校2年生「企業・職業研究」(1)
[ カテゴリ:高校 コース横断型の学び ]
04月
28日
2015
高校2年生は総合的な学習の時間に「企業・職業研究」を実施しています。
この研究は、
・進路を決定するに当たり、具体的に社会人になった自分のイメージを膨らませるために、社会における仕事の実態を調べ、その職業につくために学生時代に学ぶべきことを知る
・その過程で将来への夢を持ち、建設的な考えを持つ社会人として、自分なりの進路を切り拓こうという構えを育てる
ことを目的にしています。 本日は、各クラスのHR委員を集め、企業・職業研究の訪問先決定に向け以下の説明をしました。
1. グループを決める。
2. 訪問したい企業を3社挙げる。4月2日の講演会で説明があったB to Bのように、日常生活の中で見えない企業を知る機会にして欲しいことも伝えました。
3. 5月8日(土)までに希望企業のクラス内の調整を行う。
HR委員は、自分のクラスでわかりやすく説明をしなければならない責任からか、真剣な面持ちで、取り組む内容の理解に努めていました。自分たちの力で進める活動として、率先して取り組んで欲しいと思っています。
高1スプリングキャンプ 2日目
[ カテゴリ:高校 コース横断型の学び ]
04月
25日
2015
スプリングキャンプは2日目。
朝食の後、体育館に集合し、前日のミニ合唱コンクールと英単語テストの成績優秀者が表彰されました。
前夜の雨が嘘のような好天の下、クラス毎に代々木公園や明治神宮の散策に出かけました。前日の疲れもなんのその、鬼ごっこに興じるジャージ姿の女子高生…。また、散策中に、場所や並び方を工夫して集合写真を撮る「クラス集合写真コンクール」を催しました。各クラスのとっておきの1枚は、後で校内に掲示され、人気投票で順位が決定される予定です。
昼食後に解散しました。たった一泊でしたが、クラスメート同士、一貫生と高入生、それぞれの絆が強まった行事となりました。
高校1年生:「スプリングキャンプ」 初日
[ カテゴリ:高校 コース横断型の学び ]
04月
25日
2015
国立オリンピック記念青少年総合センターでのスプリングキャンプの様子です。
午前中はホールで開校式のあと、一貫生が高入生を指導して校歌を歌う「ミニ合唱コンクール」を行いました。各クラス(混成チームを含む)毎に工夫を凝らしたステージでした。その後、6月に行われる体育祭の種目説明を受けました。
午後はクラス毎の小教室に分かれ、まずは英単語テストを受験しました。その後、体育祭のエントリー決定や、応援旗のデザイン決定、ここも一貫生が高入生にペン習字の書き方を指導する場、などが設けられました。
夜間は、昼間の英単語テストに合格した生徒は自習、それ以外は別室で追試です。合格しないと自習室に移動できない生徒は必死に頑張り、なんとか時間内にほとんどの生徒が自習室に移動しました。300人収容の自習室は熱気に溢れ、暑いほど。ここまで家庭学習が十分とは言えなかった生徒も、周囲の集中ぶりに気持ちを引き締められたようでした。
食事や入浴も駆け足で、というような慌ただしい一日目でしたが、皆協力してよく頑張りました。
進学棟の放課後。
[ カテゴリ:高校 コース横断型の学び ]
04月
23日
2015
高校3年生用校舎である「進学棟」には、進学に関する様々な掲示物、自習スペース、進路面談室などが準備されています。授業中はもちろんですが、放課後も進学に関する取り組みや指導が行われています。BAL Studioに併設されている自習スペースでは、最終下校時間(18:00)ぎりぎりまで勉強に励む生徒の姿が見られます。また、進路室やコモンスペースでは、日々進路面談が行われています。今日も、理数クラスの担任が、資料を提示しながら、一人ひとり時間をかけて面談を行っていました(写真は、承諾のうえ撮影させてもらっています)。
キャリア教育:高校2年生「これからの女性の生き方」
[ カテゴリ:高校 コース横断型の学び ]
04月
22日
2015
本日、高校2年生を対象にキャリア講演会を実施しました。
「これからの女性の生き方」と題し、株式会社メイン代表取締役社長 東京ニュービジネス協議会理事の山尾 百合子 氏にご講演いただきました。日本の99.4%が中小企業であること。あまり知られていない会社が経済を支えていること。消費者である私たちは、ごく一部の企業しか知らないことなど、多くのことに気づかされました。今取り組むべき大切なことは、志を高く持つこと。
会社のブランドは人です。心を形にできる人。明るく元気で素直な人が必要。技術やスキルは後からついてきます。という言葉が印象的でした。これから取り組む「企業・職業研究」に先駆け、女性の可能性が開けるようなエネルギッシュなお話しをしていただきました。
今日聴いたことを参考に、具体的に社会人となった自分のイメージをふくらませ、取り組んでいきましょう。