特色あるコース指導:国際教養
視線の先にある世界をより具体的に知るために
充実した英語の授業はもちろん、多彩な異文化体験プログラムで、日本語と英語で発信できる力を養成します。その力こそ、真の国際人への道を開く推進力となるでしょう。国際社会を身近に感じる喜び、世界中の人々と分かち合える感動を胸に、視線の先にある世界がより具体的に見えてきます。
■ 高等学校のコースについては、以下のコース名をクリックしてご覧ください。
広く世界に学び、活躍する女性を目指す
英語によるコミュニケーション力を基盤として、活動範囲の広いグローバル社会で活躍する人材を育成します。語学力に加えて、自国の文化・言語に対する深い理解を前提とした文化発信力も高めていきます。また、多彩な進路設定に対応できるリベラルアーツ型の学びも国際教養コースの特徴です。卒業生は国際社会を身近に感じ、世界の人々とコミュニケーションできる成功体験を持って、法律、経済、芸術分野などへも進学しています。
高校1年次(高校入学時にコースを再選択)
「地球規模の問題のルーツを知る」
国境を越えてどこにでも起こりうる問題を取り上げ、その原因と関係性について分析する。
高等学校入学時(出願時)には、コースの選択だけでなく、進路希望に合わせてコース内で「Tクラス(特進)」「Aクラス(進学)」を選択します。
■ Tクラス
・豊富な知識と高いレベルの理解力を基に、論理的思考力・発信力を鍛える。
・国公立大・難関私大への一般選抜入試に対応した実践力を育成する。
■ Aクラス
・アクティブラーニングによる授業で、自立した学習者を育成する。
・多様な進路と総合型選抜等の多様な受験方式に対応した進路指導を展開する。
高校2年次(2年進級時にコースを再選択)
「持続可能なグローバル社会をデザインする」
地球上の至る所で起こっている諸問題について、多様な価値観から幅広く考察する。また、諸制度を細かく分析し、望ましいグローバル社会の在り方を模索する。
2年進級時には、コースの再選択だけでなく、進路希望に合わせてコース内で「Tクラス(特進)」「Sクラス(英語)」「Aクラス(進学)」を選択します。
■ Sクラス
・英語によるレポート作成、発表を通して高い英語運用能力を育成する。
・海外大学や英語で授業が行われる大学・学部、外国語系学部、国際系学部への進学に対応する。
高校3年次
「グローバル社会の各所に引かれた”境界線”を考える」
地球全体をひとつのまとまりとして捉える「グローバル」な世界にあっても、様々な観点から引かれる”境界線”が存在する。この境界線を現実の問題として認識し、そのうえでそれを軽やかに越えて考え、行動するための手法・知識を身につけ、進路実現につなげる。
【想定進学先】
■ Tクラス:国公立大学・難関私立大学
■ Sクラス:国内国際系大学・海外大学
■ Aクラス:文系大学全般
社会をデザインする女性リーダー教育
文部科学省から「SGH(スーパーグローバルハイスクール)アソシエイト校」の指定(平成27~31年)を受けた本校では、「空間力をもって社会をデザインする女性リーダー育成の開発実践」のテーマのもと、学園全体をあげ、4つの柱から成る「グローバル人材育成戦略」に取り組んでいます。
■ 目の前にある事象を、時間軸と空間軸の複眼的視点を持って把握できる能力(空間力)
■ 「国境」を軽やかに越えることができる能力
■ 異文化への理解と尊敬をもとに、多様性を楽しむことができる包容力
■ 対話を通してお互いの関係を信頼関係に高めることができるコミュニケーション力
多彩な海外研修
本校では、非常に多くの魅力的な異文化体験プログラムが設定されているだけでなく、各コース独自のプログラムも設定されています。多くの生徒が積極的に参加し、異文化理解、英語力の養成に努めています。日ごろの英語学習の成果を試し、更なる能力の向上が期待できるだけでなく、世界の多様な文化や歴史・価値観への理解を深めることができます。
本校の「異文化体験プログラム」については、こちらのページをご覧ください。
国際塾との連携
全コースから履修が可能な放課後の特別英語講座である「国際塾」。正課の授業では定着しにくい技能を身に付けたり、表現のチャンスを広げていきます。Essay Writing、Presentaion、Debate、Game Designなど、ネイティブスピーカー教員が担当する多種多様な講座のほか、基礎・基本を重視したい生徒には、英検やGTECなどの検定対策講座も開講されます。多くの講座は、学年による選択の制限がなく、学年の枠を越えて、各人のレベルとニーズに合わせた受講パターンを組むことができます。なお、高等学校の国際教養コース在籍の高校1年生ならびにSクラス在籍の2年生は、国際塾を1講座以上受講することが必須となります。
「国際塾」の概要については、こちらのページをご覧ください。
SAGE-JAPAN2019始動
[ カテゴリ:国際教養 ]
11月
13日
2019






アジア研究2019 第9回
[ カテゴリ:国際教養 ]
11月
9日
2019
先日の拡大版アジ研も経て、いよいよ本格的な論文作成について進んでいきます。
本日も、東京海洋大学の学生サポーターを交えてまずは意見交換です。
各自、今自分が考えていること、それに対して小松教授や大学生たちが感想を述べていきます。
頭の中で何となく考えていることを言語化するというのは、思っている以上に難しい作業で、みな苦労しながら自分の考えを整理していきます。
苦しいけれども、この経過こそ大切になってきます。
間に大学生の海外インターンシップの体験談を差し挟むことで、年長の人間でも苦労はつきものだということ、そこでどんな気付きがあるのか、共有していきました。
本時の話し合いを経て、来週には本格的なテーマ設定、学内の教員で担当を決めていきます。
さて、みんながどんなテーマを選んでくるか、楽しみです。
高校1年生:学園祭ポスター発表の準備中
[ カテゴリ:国際教養 ]
09月
19日
2019
いよいよ「文女祭(「あやめさい」:学園祭)が近づいてきました。高校1年「国際教養コース」では、現在ポスター制作が佳境を迎えています。4月の入学以来進めている「SDGs(持続可能な開発目標)」に関する探究を、文女祭で展示するためのポスターです。佳境ということもあり、本日は2つのクラスが同じ教室で制作準備を行いました。クラスは異なっても、同じコースということもあり、顔馴染みが多い国際教養コースの生徒たち。一堂に会したこともあり、普段以上に和気藹々と作業に臨んでいました。
アジ研第6回
[ カテゴリ:国際教養 ]
09月
7日
2019
今日は今年度第6回アジ研です。後期に入り、いよいよ論文作成に向けて着手しました。
まずは、小松先生からは、論文作成に向けての諸注意です。
<研究テーマの決め方> ①興味のある分野でテーマを絞る ②進路先をイメージして分野を決める ③日本とアジアの比較(アジア以外も) |
<研究テーマNG集> ①インターネット情報からの丸写しのもの ②古いデータ、出典不明のもの ③自分自身の考察含まれていないもの |
<作成に向けて> ①タイトルを決める(後で修正OK) ②何を論じたいのか仮説を立てる ③調査対象、エリアを決める |
<作成の際のNG> ①調べるだけ、説明するだけになっている ②根拠となるデータがない ③趣旨、主題、目的、調査結果に対しての検証、結論、考察がない |
<テーマの絞り方> ①大学で学びたいこと、将来の夢 ②最近気になること、ニュース ③テーマとなる題材、アジアの国 |
<調査内容の整理> ①10人の高校生、10人の教員(大人)に調査 ②10の質問を用意(共通:6個/個別:4個) ③調査結果で何を考察するか決める |
論文作成にはかなり高度な考察が求められますが、これまでの本校のアジ研の経験から、かなり手順を追って説明をしてくださいました。それでもまだ、大変な作業だということが分かります。
生徒たちの様子を見ると、説明を聞いていた当初は、なかなか理解が追いついていなかったようでしたが、小グループになって話し合いを始めると、徐々に考えがまとまり始めたようです。
今年の学園祭では、各自の論文のアウトラインまで決めて、来校者の方々からの意見を伺って、各自の論文テーマを確定させていくという流れになっています。是非、学園祭にいらして、
進捗状況を確認したり、みなさまのご意見をいただければ幸いです。
高校2年生(国際教養Sクラス):「Summer Seminar」
[ カテゴリ:国際教養 ]
08月
22日
2019
高校2年生「Sクラス」(Super English Class)の4日間に渡る「Summer Seminar」が終了しました。
初日には、「AIESEC慶應大学支部」から2名の学生の方が、それぞれのインターンシップの経験をお話しに来てくださいました。インドネシアやベトナムのお話しはもちろんのこと、AIESECそのものにも興味を示す生徒たちに対し、たくさんの質問に優しくお答えいただきました。
その後は、前期の「パラグラフライティング」で学んだ英語力を試すべく、英語での「Mini Presentation」に取り組みました。内容は、6つのグループがそれぞれ世界の6つの地域の1つの国を選び、その国の抱える問題と影響、その解決策を考えるという課題研究。
選んだ国はパプアニューギニア、モルジブ、ベネズエラ、イエメン、東ティモール、ソマリアです。地歴科目や、英文法の授業もあったため、プレゼンテーション準備に使える時間はたった12時間。限られた時間でも、完成度の高いプレゼンテーションができたのは、現役大学生の6人の卒業生が指導に来てくれたからです。
大学1年生から大学院1年生までの、異なる大学に通う卒業生は、みな英語に堪能で、発表活動にも卓越した精鋭たちです。優しい指導と鋭い指摘で、生徒たちの力を引き出してくれました。発表会後には温かい励ましのコメントや、お褒めの言葉をもらい、これからの励みになりました。また、休憩時間には進路相談にも乗ってもらう生徒もいて、良い交流の場になりました。
3月のコース発表で、お世話になった先輩たちに成長した姿を見せられるように、後期も頑張ります!