2022.05.24
高等学校の学び
Bunkyo Blog
2022.01.15
2022.01.08
2021.10.20
2021.10.04
2021.09.30
2021.09.29
2021.09.01
2021.08.06
2021.07.20
2021.07.02
2021.07.02
2021.06.26
2021.06.24
2021.06.17
2021.06.12
2021.06.11
2021.06.11
2021.06.09
2021.06.09
2021.06.09
2021.06.05
2021.06.02
2021.06.01
2021.05.24
2021.05.22
2021.03.06
2021.03.06
2021.02.25
2021.02.20
2021.02.13
2021.02.13
2021.02.13
2020.10.22
2020.10.20
2020.10.07
2020.10.05
2020.09.15
2020.09.05
2020.09.04
2020.08.18
2020.07.29
2020.07.09
2020.02.10
2020.01.28
2019.12.26
2019.12.14
2019.11.28
2019.11.19
2019.11.17
2019.11.13
2019.11.09
2019.09.19
2019.09.11
2019.09.07
2019.09.06
2019.08.22
2019.07.11
2019.07.08
2019.06.24
2019.04.17
2019.04.16
2019.04.12
2019.04.09
2019.03.07
2019.02.19
2019.01.29
2019.01.01
2018.12.22
2018.12.15
2018.12.15
2018.12.05
2018.12.04
2018.11.17
2018.11.13
2018.08.22
2018.08.17
2018.07.17
2018.07.17
2018.07.16
2018.07.11
2018.07.11
2018.07.07
2018.06.18
2018.06.11
2018.05.12
2018.05.01
2018.04.28
2018.04.16
2018.04.09
2018.03.23
2018.03.22
2018.02.23
2018.01.20
2017.12.22
2017.12.11
2017.11.25
2017.11.20
2017.11.11
2017.11.01
2017.10.06
2017.10.04
2017.09.29
2017.09.25
2017.09.16
2017.09.02
2017.08.18
2017.07.14
2017.07.11
2017.06.25
2017.06.19
2017.06.17
2017.06.10
2017.05.17
2017.05.14
2017.05.13
2017.05.10
2017.03.16
2017.03.07
2017.02.15
2017.02.03
2017.01.30
2017.01.26
2017.01.25
2017.01.19
2017.01.14
2016.12.22
2016.12.15
2016.12.12
2016.12.12
2016.11.30
2016.11.17
2016.11.11
2016.11.05
2016.10.28
2016.10.13
2016.10.10
2016.09.28
2016.09.01
2016.07.16
2016.07.15
2016.07.14
2016.07.12
2016.05.21
2016.05.19
2016.02.19
2016.01.17
2015.12.17
2015.11.29
2015.11.13
2015.11.02
2015.10.26
2015.10.19
2015.10.16
2015.10.14
2015.10.13
2015.10.07
2015.10.07
2015.10.06
2015.09.23
2015.09.16
2015.09.09
2015.09.09
2015.09.05
2015.09.01
2015.07.18
2015.07.16
2015.07.16
2015.07.15
2015.07.11
2015.07.07
2015.06.30
2015.06.30
2015.06.29
2015.06.29
2015.06.29
2015.06.26
2015.06.22
2015.06.19
2015.06.17
2015.06.15
2015.06.13
2015.06.09
2015.06.09
2015.06.03
2015.05.27
2015.05.20
2015.05.09
2015.05.09
2015.05.08
2015.04.25
2015.04.25
2015.03.17
2014.11.05
2014.07.18
2014.06.17
2014.05.17
2014.05.08
2014.03.27
2014.03.27
高校1年生(理数キャリアコース):学園祭に向けた取り組み
[ カテゴリ:理数キャリア ]
09月
30日
2021
今回皆さんに紹介するのは、理数キャリアコースの「総合的な探究の時間」の1コマです。
総合的な探究とは、「探究の見方・考え方」を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、自己の在り方生き方を考えながら、よりよく課題を発見し解決していくための資質・能力を育成することを目指すものです。
理数キャリアコースでは「学際数理探究」という「学校設定科目」を週に2時間行うことで、「探究の見方・考え方」を学びます。「総合的な探究の時間」では、その探究の学習内容を活かした活動を様々な形で行っています。今回の内容は、「文女祭」(=学園祭:11月5日・6日)での活動報告に向けた準備です。
以前行った「エッグドロップコンテスト」の内容を文化祭にて発表する予定です。発表の形式は、「エントリーシートの展示」「自分たちで作った装置を紹介するショートプレゼン動画」「実際に使った装置のレプリカの展示」になります。これらの提示物をどのようするかを考え、それを文女祭で体験することで、本校が目指す「発信力のある生徒」を実践的に育成していきます。
これらの活動で学んだ内容は、個人・グループでの課題研究活動に繋がっていきます。SSH時代よりアップグレードし続けている活動でもあり、こういった基礎的な活動の積み重ねが外部大会などでの成果に繋がっています。
高校3年生(国際教養コース):「Global Design」
[ カテゴリ:国際教養 ]
09月
29日
2021
SGH(スーパー・グローバル・ハイスクール)アソシエイト校に指定実績のある本校では、国際教養コースSクラスの「学校設定科目」に「Global Design」という科目を設定しています。
昨年度、夏季休暇に実施した「Global Seminar」で調査、ポスター制作を行ったテーマをさらに掘り下げつつ、個人レベルでの調査を行うことになります。ネイティブスピーカー教員と担任が見守るなか、まずはどの項目に焦点を当てるかを取捨選択する作業が行われています。
世界に存在する多種多様な問題。そのなかから各自が強く興味関心を抱く問題に焦点を当て、解決の糸口を提案するという、国際教養コース最終学年らしい取り組みです。
高校1年生(国際教養コース):「Global Studies Seminar」
[ カテゴリ:国際教養 ]
09月
1日
2021
夏休みの後半(8月17日~)、毎年恒例の「Global Studies Seminar」を行いました。本校の国際教養コースは「Tクラス(特進)」「Aクラス(進学)」「Sクラス(英語:2年進級時に選択可)」に分かれており、同コース内でもクラス毎に内容の異なるプログラムが設定されています。
今回は、「Aクラス」の取り組みを紹介します。
初日は、セミナーのテーマである「SDGs」(持続可能な開発目標)について主体的に考えるきっかけ作りのカードゲームから始まりました。このゲームは、現代の世界が抱えている様々な課題を知り、その解決のために、経済・社会・環境の3つの視点からバランスよく考えていく「頭の体操」のようなものです。どの課題も「あちらを立てればこちらが立たず」で、SDGsに関する知識を身につけるだけでなく、多面的な見方・考え方のトレーニングにもなりました。
2日目以降は、日頃、英語会話の授業を担当しているネイティブスピーカーが、それぞれ「Education(教育)」「Water(水)」「Poverty(貧困)」をテーマに特別授業を行う、ほぼ英語漬けの3日間です。
このセミナーで得たことをもとに、後期の探究活動を展開していきます。
高等学校:「日台高校生オンライン交流会」
[ カテゴリ:高校 コース横断型の学び ]
08月
6日
2021
「アジ研」でお世話になっている東京海洋大学の小松俊明先生のご紹介で、日本台湾交流協会が主催する「日台高校生オンライン交流会」に参加させていただきました。
交流会では、それぞれの高校生活についての紹介からスタートし、質問やディスカッションと続きました。高校生たちはお互いの文化や習慣について、さまざまな共通点と相違点を感じ取ったと思います。それぞれの未来につながるような、すばらしい交流会となりました。
高等学校(探究活動):第7回「アジ研」
[ カテゴリ:高校 コース横断型の学び ]
07月
20日
2021
7月17日は前期最後の「アジ研」でした。
前回に引き続き、研究内容を絞り込んでいくための考え方を、本校の生徒が過去に「アジ研」で扱ったテーマをもとに学んでいきました。
参加者たちは、21日からの夏期休暇中に各自が取り組むべきテーマを見つけることが課題となります。正課授業の課題や部活動などと並行して取り組むことになりますが、得られるものは小さくありません。