2022.05.24
高等学校の学び
Bunkyo Blog
2022.01.15
2022.01.08
2021.10.20
2021.10.04
2021.09.30
2021.09.29
2021.09.01
2021.08.06
2021.07.20
2021.07.02
2021.07.02
2021.06.26
2021.06.24
2021.06.17
2021.06.12
2021.06.11
2021.06.11
2021.06.09
2021.06.09
2021.06.09
2021.06.05
2021.06.02
2021.06.01
2021.05.24
2021.05.22
2021.03.06
2021.03.06
2021.02.25
2021.02.20
2021.02.13
2021.02.13
2021.02.13
2020.10.22
2020.10.20
2020.10.07
2020.10.05
2020.09.15
2020.09.05
2020.09.04
2020.08.18
2020.07.29
2020.07.09
2020.02.10
2020.01.28
2019.12.26
2019.12.14
2019.11.28
2019.11.19
2019.11.17
2019.11.13
2019.11.09
2019.09.19
2019.09.11
2019.09.07
2019.09.06
2019.08.22
2019.07.11
2019.07.08
2019.06.24
2019.04.17
2019.04.16
2019.04.12
2019.04.09
2019.03.07
2019.02.19
2019.01.29
2019.01.01
2018.12.22
2018.12.15
2018.12.15
2018.12.05
2018.12.04
2018.11.17
2018.11.13
2018.08.22
2018.08.17
2018.07.17
2018.07.17
2018.07.16
2018.07.11
2018.07.11
2018.07.07
2018.06.18
2018.06.11
2018.05.12
2018.05.01
2018.04.28
2018.04.16
2018.04.09
2018.03.23
2018.03.22
2018.02.23
2018.01.20
2017.12.22
2017.12.11
2017.11.25
2017.11.20
2017.11.11
2017.11.01
2017.10.06
2017.10.04
2017.09.29
2017.09.25
2017.09.16
2017.09.02
2017.08.18
2017.07.14
2017.07.11
2017.06.25
2017.06.19
2017.06.17
2017.06.10
2017.05.17
2017.05.14
2017.05.13
2017.05.10
2017.03.16
2017.03.07
2017.02.15
2017.02.03
2017.01.30
2017.01.26
2017.01.25
2017.01.19
2017.01.14
2016.12.22
2016.12.15
2016.12.12
2016.12.12
2016.11.30
2016.11.17
2016.11.11
2016.11.05
2016.10.28
2016.10.13
2016.10.10
2016.09.28
2016.09.01
2016.07.16
2016.07.15
2016.07.14
2016.07.12
2016.05.21
2016.05.19
2016.02.19
2016.01.17
2015.12.17
2015.11.29
2015.11.13
2015.11.02
2015.10.26
2015.10.19
2015.10.16
2015.10.14
2015.10.13
2015.10.07
2015.10.07
2015.10.06
2015.09.23
2015.09.16
2015.09.09
2015.09.09
2015.09.05
2015.09.01
2015.07.18
2015.07.16
2015.07.16
2015.07.15
2015.07.11
2015.07.07
2015.06.30
2015.06.30
2015.06.29
2015.06.29
2015.06.29
2015.06.26
2015.06.22
2015.06.19
2015.06.17
2015.06.15
2015.06.13
2015.06.09
2015.06.09
2015.06.03
2015.05.27
2015.05.20
2015.05.09
2015.05.09
2015.05.08
2015.04.25
2015.04.25
2015.03.17
2014.11.05
2014.07.18
2014.06.17
2014.05.17
2014.05.08
2014.03.27
2014.03.27
高校3年生:トレーシー教授ワークショップ
[ カテゴリ:国際教養 ]
05月
17日
2017
世界三大芸術大学の一つである「ロンドン芸術大学(UAL)」から、グラフィックデザインコース・ディレクターのTracey Waller(トレーシー・ウオラー)教授が、本学との新規プログラム実施のために来日。4月24日には、駒込キャンパスで、国際教養コースの高校3年桜組の生徒を対象に、ワークショップを行いました。
内容は、「環境」をテーマとしたA4版のポスター制作。「問題提起」「解決の提案」をキーポイントに、トレーシ教授は、例えば「カンのポイ捨て防止」ポスターとして、"Yes,We Can."の「Can」の「a」をリサイクルマークにするというような楽しいアイデア溢れる画像を披露しました。制限時間は20分。生徒たちは隣席の生徒とペアになってアイデアを出し合い、それぞれポスターを仕上げました。
完成したポスターは、教室のロッカーや壁に貼られ、制作した生徒が作品ついて解説。出しっぱなしの水道と、びしょ濡れの地球の作品では「水の無駄遣はやめよう」、穴の開いた地球と照りつける太陽の作品では「環境破壊によりオゾン層に穴が開き、地球温暖化が進んでいる」など、メッセージを込めました。
トレーシー教授は、生徒たちが短時間で感性ある作品を仕上げたことに驚き、称賛の言葉を送りました。地球がバケツに捨てられている作品を描いた生徒は、「地球が大切にされていない現状を表しました。言葉を使わずに、絵でどのように表現すればよいのかを考えられたことがとても楽しかった!」と笑顔で話しました。
ワークショップ終了後は、トレーシ―教授によるUALへの留学ガイダンスも行われ、15名の生徒が参加。現地での授業や生活などについて熱心に耳を傾けました。
スポーツ科学コースの日曜日
[ カテゴリ:スポーツ科学 ]
05月
14日
2017
スポーツ科学コースの生徒たちにとっては、5月は東京予選のピーク。
土曜日の終礼で、「明日はどこで試合かな?」と、尋ねると、バレーボール部は都立第一商業高校10時、サッカー部は慶応大学下田グランド15時30分・・・
ということでしたので、両会場に出向いてみました。
まず、春季都大会で、ベスト8に進出し、24年連続、25回目の関東大会出場を決めたバレー部の準々決勝(ベスト4決め)を観戦しました。
相手は駿台学園高校・・・中高一貫で選手を育てている強豪校です。
第一セットから、接戦となる、白熱した展開・・・惜しくも第一セットを落としてしまいます。
第二セットの途中、吉田監督が選手を隣に座らせ、丁寧に戦術を伝えています。
この後、流れが文京に・・・第二セット、第三セットと連取し、逆転勝利!!ベスト4に進出しました!!
実は、本校の事務職員の中に、元バレーボールの名選手だった方がお二人ほどおりまして・・・その方々も応援に来ておりました!
バレーボールの試合会場、代官山の都立第一商業高校からサッカーの試合会場、日吉の慶応大学下田グランドまで移動。
インターハイ東京予選で、ベスト4に進出したサッカー部ですが、今日は毎日新聞社主催、関東Liga Student 2017(関東学生交流リーグ)の第5節、慶応大学との対戦でした。
DFの要、キャプテンの千葉選手が発熱で欠場。そのような状況の中、大学生相手に必死の頑張りを見せましたが、後半、コーナーキックから失点し、0-1で敗れてしまいました。
この4月に慶応義塾大学環境情報学部に入学し、サッカー部に所属しているS先輩(昨年度主将)もスタメンで出場し、元気な姿を見せてくれました。
この3月に、同じく環境情報学科を卒業し、大手食品会社に就職したM先輩のお母様が、選手たち全員に「アスリート用マドレーヌ」をつくってきてくださいました。
こうして、卒業生や、卒業生の保護者の方にも久しぶりにお会いでき、「スポーツは、人と人をつなぐもの」ということを再認識しました。
これからも、スポーツ科学コース生徒の充実した日曜日を取材していきたいと思います。
(文京学院スポ学教育センター)
アジア研究
[ カテゴリ:国際教養 ]
05月
13日
2017
SGHアソシエイトの活動の一環として、昨年度から導入された『アジア研究』が今年度も始まりました。
4月に顔合わせがあり、今回は第2回目となります。現段階では、これから何をテーマとしていくか、雑談めいた会話の中から手探りしながら掘り下げているところです。
定期試験が間近ということもあり、出席者が少なかったのは残念ですが、その分、ご指導いただいている東京海洋大学の小松 俊明教授と東京海洋大学の学生の皆さんから濃密な指導を受けられました。
高等学校2年生を中心とするこの『アジ研』ですが、これからは、高等学校1年生にも早期から裾野を広げていく予定です。
高校1年生:「ESD」講演会
[ カテゴリ:高校 コース横断型の学び ]
05月
10日
2017
5月10日(水)の「総合的な学習の時間」に、高校1年生を対象に「ESD(持続可能な開発のための教育)」について学ぶ講演会を実施しました。 「ESD」とは、Education for Sustainable Development「持続可能な開発のための教育」のこと。 現代の世界が直面している様々な問題、明確な答えのない問いにいかに対応していくのか、ということをみんなで考えて、協力しながら、 すべての人々がいつまでも幸せに暮らすことのできる持続可能な社会をつくっていこう、という考えです。 講師は、文京学院大学外国語学部の名誉教授であり、日本ユネスコ協会連盟理事長としてご活躍されている野口昇先生です。 ユネスコの機関で勤務された長い経験を生かし、国連やユネスコの歴史をまとめた本も出版されています。
講演はクイズで始まりました。「ユネスコのシンボルマークは、何をかたどったものか?」「ユネスコ本部はどこの国にある?」「日本のユネスコ加盟は何年?」 など、意外に知らないことも多く、全問正解者は残念ながらいませんでした。 その後、国連の組織概要や、ESDの基本的理念やそれが目指すゴール、ユネスコスクールの活動などについてお話していただきました。 野口先生は、国連では6つの公用語が使われていることに触れ、外国語を学ぶこと、高校時代にたくさん勉強すること、本をたくさん読むことの重要性について 言及されました。心にどんと響くアドバイスでした。
「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない。」 (Since wars begin in the minds of men, it is in the minds of men that defences of peace must be constructed.) というUNESCO憲章前文の有名な一文があります。高校1年生には、今はまだ、この理念がちょっと難しいものかもしれません。 しかし、これから取り組む「総合的な学習の時間」での探求活動が、その理解を徐々に助けていくことでしょう。
高校1・2年生:スポーツ科学研究発表会
[ カテゴリ:スポーツ科学 ]
03月
16日
2017
3月15日(水)、高校1、2年のスポーツ科学コースの生徒による「研究発表会」がBALスタジオで行われました。
SSH校である本校では、理数の研究発表には長い歴史と実績がありますが、スポーツ科学コースでは、今回が2回目。プレゼンテーションにおけるプロフェッショナルな指導者が、授業を通して、研究の技法や発表の手法を指導してくださる理数キャリアコースの研究発表と比べると、まだまだ未熟な部分もありますが、部活動などで忙しい合間を縫って、自分たちで工夫しながら課題研究に取り組み、発表会を迎えました。
昨年の第1回に比べると、格段な進歩が見られました。「身近なテーマなので、とても面白い!」と、多くの先生方が評価してくださいました。一方で、「ポスター発表の時に、ポインターを使うと良い。」「もっと、積極的に質問し、意見交換を活性化させることができれば、次のステージに進める。」など、貴重なアドバイスもいただきました。
このような研究力とプレゼンテーションスキルは、これからの大学入試や就職試験、さらに、その後の社会生活において、勝負を分ける非常に重要な武器になるので、今後も鍛えていきたいと思います。
*研究テーマおよびその概要をページ下段に掲載しております。
■予選通過グループによる全体発表
研究テーマ |
概要 |
1.「X・XO・O脚・正常の脚の比較」 | X脚、XO脚、O脚、正常な脚の違いを調べ、どのようなトレーニングをすれば怪我予防になるのか |
2.「心拍数と疲労度の関係について」 | 心拍数と疲労度の関係に相関性はあるのか |
3.「ドリンクで疲労は変わるか」 | 運動に最適な飲み物を作ることができるか、それぞれの運動に最適な飲み物は? |
4.「スポーツと香り Part2」 | 自分が不快に感じるニオイは? |
5.「人はなぜスポーツで感動するのか」 | 他人事なのにどうして感動するのか |
■ポスターセッション
研究テーマ |
概要 |
1.「100%のパフォーマンスを発揮するために」 | 集中力向上・持続の方法は? |
2.「足が速くなる走り方について」 | 競技によって走り方の違いや怪我の予防、リハビリの方法 |
3.「スポーツをやっている時の 喜怒哀楽の変化について」 |
緊張状態にある場合や焦りなどを感じている時の対処法 |
4.「偏平足と怪我 予防法や対処法も併せて調べる」 |
偏平足が競技に与える影響とその対処法や改善方法は? |
5.「音楽とスポーツの関係性」 | 好きな音楽を聞いたとき、仲間の応援があるとき、何もないとき、それぞれのパフォーマンスの違いはあるのか |
6.「チームワークとパフォーマンスの関係性」 | チーム状況と個人のパフォーマンスの相関性を調べ、どのようにしたら最高のパフォーマンスが発揮できるのか |
7.「スポーツと栄養」 | 運動部の生徒を対象にカロリー計算や栄養バランスの分布表を作成し、理想的な食生活の献立を考える |
8.「一番効果があるダイエット法」 | 被験者に様々なダイエット法を実施してもらい、食生活や運動習慣を記録し分析する |
9.「月経とスポーツ」 | 月経によるスポーツへの障害があるのか |
10.「足の形にあう靴2」 | 前回の研究を元に、人それぞれに合う靴を見つけたい |
11.「朝、スッキリ目覚める方法」 | 朝起きるのが辛い・・・スッキリ目覚める方法は? |
12.「おやつを食べることによって 良いコンディショニングを保つことができるか |
お菓子を食べつつ、良いコンディションを保つ方法 |
13.「理想のスポーツウェア」 |
スポーツウェアを普段着にする人は何を求めているのか、スポーツウェアの良さ、 ファッションとスポーツの2つの方向から知りたい |
14.「理想の選手村」 | 理想の選手村を模型で再現 |
15.「脂肪燃焼」 | 運動をするときに脂肪燃焼をしやすい飲み物は? |
16.「緊張したときの対処法2」 |
前回研究した対処法が本当に正しいのか、前回以上の強いプレッシャーをかけて 効果を調べる |
17.「筋トレと体幹のダイエットの違い」 | 筋トレと体幹運動ではどのようなダイエットの違いが出るのか |
18.「理想のスポーツブラ」 | ブラのサポート力、負荷のかからない理想のスポーツブラを作りたい |
19.「どのようにしたら速く走れるか」 | ゴルフボールを持って走ると、速く走ることができるのか? |
20.「スポーツと音楽」 | 音楽によってパフォーマンスは向上するのか |
21.「普段の生活で筋力をキープするには」 | 筋力を保ちつつ脂肪を増やさない方法 |
22.「冷え性改善法」 | 靴下の素材や履く時間帯で冷え性の改善ができるのか |