2022.05.24
高等学校の学び
Bunkyo Blog
2022.01.15
2022.01.08
2021.10.20
2021.10.04
2021.09.30
2021.09.29
2021.09.01
2021.08.06
2021.07.20
2021.07.02
2021.07.02
2021.06.26
2021.06.24
2021.06.17
2021.06.12
2021.06.11
2021.06.11
2021.06.09
2021.06.09
2021.06.09
2021.06.05
2021.06.02
2021.06.01
2021.05.24
2021.05.22
2021.03.06
2021.03.06
2021.02.25
2021.02.20
2021.02.13
2021.02.13
2021.02.13
2020.10.22
2020.10.20
2020.10.07
2020.10.05
2020.09.15
2020.09.05
2020.09.04
2020.08.18
2020.07.29
2020.07.09
2020.02.10
2020.01.28
2019.12.26
2019.12.14
2019.11.28
2019.11.19
2019.11.17
2019.11.13
2019.11.09
2019.09.19
2019.09.11
2019.09.07
2019.09.06
2019.08.22
2019.07.11
2019.07.08
2019.06.24
2019.04.17
2019.04.16
2019.04.12
2019.04.09
2019.03.07
2019.02.19
2019.01.29
2019.01.01
2018.12.22
2018.12.15
2018.12.15
2018.12.05
2018.12.04
2018.11.17
2018.11.13
2018.08.22
2018.08.17
2018.07.17
2018.07.17
2018.07.16
2018.07.11
2018.07.11
2018.07.07
2018.06.18
2018.06.11
2018.05.12
2018.05.01
2018.04.28
2018.04.16
2018.04.09
2018.03.23
2018.03.22
2018.02.23
2018.01.20
2017.12.22
2017.12.11
2017.11.25
2017.11.20
2017.11.11
2017.11.01
2017.10.06
2017.10.04
2017.09.29
2017.09.25
2017.09.16
2017.09.02
2017.08.18
2017.07.14
2017.07.11
2017.06.25
2017.06.19
2017.06.17
2017.06.10
2017.05.17
2017.05.14
2017.05.13
2017.05.10
2017.03.16
2017.03.07
2017.02.15
2017.02.03
2017.01.30
2017.01.26
2017.01.25
2017.01.19
2017.01.14
2016.12.22
2016.12.15
2016.12.12
2016.12.12
2016.11.30
2016.11.17
2016.11.11
2016.11.05
2016.10.28
2016.10.13
2016.10.10
2016.09.28
2016.09.01
2016.07.16
2016.07.15
2016.07.14
2016.07.12
2016.05.21
2016.05.19
2016.02.19
2016.01.17
2015.12.17
2015.11.29
2015.11.13
2015.11.02
2015.10.26
2015.10.19
2015.10.16
2015.10.14
2015.10.13
2015.10.07
2015.10.07
2015.10.06
2015.09.23
2015.09.16
2015.09.09
2015.09.09
2015.09.05
2015.09.01
2015.07.18
2015.07.16
2015.07.16
2015.07.15
2015.07.11
2015.07.07
2015.06.30
2015.06.30
2015.06.29
2015.06.29
2015.06.29
2015.06.26
2015.06.22
2015.06.19
2015.06.17
2015.06.15
2015.06.13
2015.06.09
2015.06.09
2015.06.03
2015.05.27
2015.05.20
2015.05.09
2015.05.09
2015.05.08
2015.04.25
2015.04.25
2015.03.17
2014.11.05
2014.07.18
2014.06.17
2014.05.17
2014.05.08
2014.03.27
2014.03.27
シンガポール・グローバル研修旅行 事前学習
[ カテゴリ:国際教養 ]
01月
25日
2017
1/25。秋口から継続してきた研修旅行の事前学習も、先週と今週の発表会で終了です。大トリで、マーライオンの前での写真の撮り方を発表するグループ。
高校2年生:『スポーツ科学研究クラス内発表会』
[ カテゴリ:スポーツ科学 ]
01月
19日
2017
1月11日(水)からスポーツ科学研究のクラス内発表会がはじまりました。昨年の経験を活かし、研究を継続させるグループや新たに研究に励むグループなど様々ですが、今年の大きなテーマは「衣・食・住・五感・芸術」です。ここから疑問に感じたことをグループごとのテーマとし、4月から研究を重ねてきました。今年は、研究対象者が中学1年生から高校2年生と学年を越えて協力してもらうことができ、そのため、実験協力のお願いに伺い、承諾を得るところから学び、書類作成や材料・スケジュール管理等もおこないました。失敗を繰り返しながらも研究を進めポスターを完成させてきました。
昨年に比べ研究内容やテーマの捉えどころが格段に上達し、発表の態度も堂々としていて発表後の質疑応答の時間では、先生からの鋭い質問にも負けずに答えていました。研究内容や実験までは良かったけれど、発表の準備不足だったグループもあったことは少し残念でしたが、発表後の質問やアドバイスを受けて、更に研究を継続させるグループやポスターとパワーポイントの訂正・工夫をおこなうなど意欲的に取り組んでいます。
就活真っ最中のOGレクチャー
[ カテゴリ:スポーツ科学 ]
01月
14日
2017
本校サッカー部を卒業し、成蹊大学に進学。その後、オーストラリアに渡り、語学とサッカーに打ち込み、ある仕事に就くことを決意したAさん。その仕事とは・・・
コネが無ければ、プロになれない・・・そんな日本の現状にチャレンジしたい。選手、トレーナーと世界のチームをつなぐ仕事。現在、就職活動中です!
高校1年・2年のスポーツ科学コースの生徒に、スポーツの無限の可能性と、語学の重要性を伝えてくれました。
Aさんのプロフィール
小学校から中学校時代、スキージャンプ強化選手 高梨紗羅さんの先輩。
「やらされるスキージャンプではなく やりたいサッカーを・・・」と、東京へ。
文京学院女子高校 入学
サッカー部入部。最初は、お弁当の見張り番でしたが、最後はスタメンで出場!!










島嶼科学交流会に参加
[ カテゴリ:理数キャリア ]
12月
22日
2016
12月17日(土)東邦大学習志野キャンパスにて行われた「島を科学する2016 第4回 高校生による島嶼科学交流会」に高校1年生3名が参加しました。この交流会では、小笠原研修で学んだことについてのポスターセッションを行い、他校の生徒や教員から貴重な意見をお伺いすることができました。その他にも、ガラパゴス諸島の自然についてや、島の固有種、外来種についての講義も受け、大変、実りの多い研修会となりました。
高校2年生:スポ学講座「膝のテーピング 理論と実践」
[ カテゴリ:スポーツ科学 ]
12月
15日
2016
Bunkyo Active Learning Studio 2(通称:BAL2)において、高校2年生対象のスポ学講座「膝のテーピング 理論と実技」が行われました。
今回の講師は了徳寺学園医療専門学校の泉澤 勝 先生と佐々木 玲花 先生です。
前半は理論講座となり、部活動などで運動をしている人の中で膝が痛い人は腰も負傷していることが多い、腰が痛い人は膝を負傷していることが多いこと、などがデータから分かりました。"データの大切さ"という話から、現在高校2年生が取り組んでいる「スポーツ科学研究発表」のためのポスター作成の話に移りました。
生徒たちは、実験を行い、データ処理の真っ最中ですが、先生から「その方式は正しい」と言われ、皆にんまり。それぞれの思い込みで結論に至らないよう、データから正しい知識を得ることは、理学療法の世界でも重要なことである、と教えていただきました。
後半は、実技に入り、現在部活の大会で膝を負傷したTさんがモデルとなり、痛みがどこにあるのかを知る検査方法と、実際にテーピングの巻き方を泉澤先生に指導していただきました。二人一組になり、お互いがモデルになり、実践。膝をカバーする(特に靭帯)巻き方ができていた人と、膝のテーピングなのに、膝から離れたところを巻いている人もいました。もう少し練習して、運動や部活動で活用できると良いですね。
最後はテーピングを巻いたまま記念撮影です。