2022.05.24
高等学校の学び
Bunkyo Blog
2022.01.15
2022.01.08
2021.10.20
2021.10.04
2021.09.30
2021.09.29
2021.09.01
2021.08.06
2021.07.20
2021.07.02
2021.07.02
2021.06.26
2021.06.24
2021.06.17
2021.06.12
2021.06.11
2021.06.11
2021.06.09
2021.06.09
2021.06.09
2021.06.05
2021.06.02
2021.06.01
2021.05.24
2021.05.22
2021.03.06
2021.03.06
2021.02.25
2021.02.20
2021.02.13
2021.02.13
2021.02.13
2020.10.22
2020.10.20
2020.10.07
2020.10.05
2020.09.15
2020.09.05
2020.09.04
2020.08.18
2020.07.29
2020.07.09
2020.02.10
2020.01.28
2019.12.26
2019.12.14
2019.11.28
2019.11.19
2019.11.17
2019.11.13
2019.11.09
2019.09.19
2019.09.11
2019.09.07
2019.09.06
2019.08.22
2019.07.11
2019.07.08
2019.06.24
2019.04.17
2019.04.16
2019.04.12
2019.04.09
2019.03.07
2019.02.19
2019.01.29
2019.01.01
2018.12.22
2018.12.15
2018.12.15
2018.12.05
2018.12.04
2018.11.17
2018.11.13
2018.08.22
2018.08.17
2018.07.17
2018.07.17
2018.07.16
2018.07.11
2018.07.11
2018.07.07
2018.06.18
2018.06.11
2018.05.12
2018.05.01
2018.04.28
2018.04.16
2018.04.09
2018.03.23
2018.03.22
2018.02.23
2018.01.20
2017.12.22
2017.12.11
2017.11.25
2017.11.20
2017.11.11
2017.11.01
2017.10.06
2017.10.04
2017.09.29
2017.09.25
2017.09.16
2017.09.02
2017.08.18
2017.07.14
2017.07.11
2017.06.25
2017.06.19
2017.06.17
2017.06.10
2017.05.17
2017.05.14
2017.05.13
2017.05.10
2017.03.16
2017.03.07
2017.02.15
2017.02.03
2017.01.30
2017.01.26
2017.01.25
2017.01.19
2017.01.14
2016.12.22
2016.12.15
2016.12.12
2016.12.12
2016.11.30
2016.11.17
2016.11.11
2016.11.05
2016.10.28
2016.10.13
2016.10.10
2016.09.28
2016.09.01
2016.07.16
2016.07.15
2016.07.14
2016.07.12
2016.05.21
2016.05.19
2016.02.19
2016.01.17
2015.12.17
2015.11.29
2015.11.13
2015.11.02
2015.10.26
2015.10.19
2015.10.16
2015.10.14
2015.10.13
2015.10.07
2015.10.07
2015.10.06
2015.09.23
2015.09.16
2015.09.09
2015.09.09
2015.09.05
2015.09.01
2015.07.18
2015.07.16
2015.07.16
2015.07.15
2015.07.11
2015.07.07
2015.06.30
2015.06.30
2015.06.29
2015.06.29
2015.06.29
2015.06.26
2015.06.22
2015.06.19
2015.06.17
2015.06.15
2015.06.13
2015.06.09
2015.06.09
2015.06.03
2015.05.27
2015.05.20
2015.05.09
2015.05.09
2015.05.08
2015.04.25
2015.04.25
2015.03.17
2014.11.05
2014.07.18
2014.06.17
2014.05.17
2014.05.08
2014.03.27
2014.03.27
高校2年生:コミュニケーション英語Ⅱ
[ カテゴリ:理数キャリア ]
10月
6日
2015
コミュニケーション英語Ⅱの授業で Lesson 5:The Miracle of Fermentation (発酵の不思議)を読んでいます。
SSHとしての学校設定科目「SSコミュニケーション」で英語による科学ポスターの書き方を学んでいることと融合した授業として、 今日は、イーストの発酵を観察する実験を行いました。指導は科学英語を指導しているカナダ人の先生と生物の先生。英語で手順を聞き、各班、2つのフラスコにイーストとお湯を入れますが、1つには砂糖も加えます。お湯の温度、砂糖の量は各班で決め、 目的→仮説→方法→結果→考察の「サイエンス・メソッド」を踏まえてレポートを書きました。 時間が経ってから、発酵が活発になるグループもあり、みんな、実験を楽しみました。
高校3年生:第4回看護・医療技術系進路ガイダンス
[ カテゴリ:高校 コース横断型の学び ]
09月
23日
2015
シルバーウィークの最終日、高校3年生の看護・医療技術系への進路希望者対象の第4回ガイダンスを行いました。
夏休み前のガイダンスでは『面接準備編』と題し、面接対策の材料集めを夏休み中に済ませるようにという話をしました。それを踏まえたうえで、今回は『面接実践編』と題し、実際に面接練習を行いました。このガイダンスで行う面接練習は普通の面接ではありません。教員が面接官を務めるまでは普通の練習ですが、その練習風景を他の生徒がオブザーバーとして見守ります。1グループ終わったところで、オブザーバー役の生徒が良かったところと悪かったところの意見を出して、参加者全員で面接を振り返ります。最後に担当教員からのアドバイスを経て、次のグループの練習に入ります。オブザーバーの生徒は自分が面接練習をしているつもりで見ていますので、人の練習も見取り稽古をしているようになり、各自のスキルを上げます。面接練習をする生徒にとっては、本番のときよりも多い人数から見られているプレッシャーは普通の練習では味わえないものです。今日の練習の反省を生かして、来月以降からスタートするAO入試や推薦入試や一般入試までの間、各自でスケジュールを考えて面接練習を積んでいきます。
がんばって、春には満開の桜を咲かせましょう。
(高校3年理数クラス担任 高山 記)
高校1年生:共生社会研究
[ カテゴリ:高校 コース横断型の学び ]
09月
16日
2015
各クラスのLHRでは、共生社会研究の文女祭に向けての準備が大詰めです。当日のシフトも決定しつつあり、盛り上がってきました。
正副委員会
[ カテゴリ:高校 コース横断型の学び ]
09月
9日
2015
高1学年では、後期最初の正副委員会を招集しました。新しい正副委員(留任者もいますが)にバッヂを渡し、文女祭参加をはじめとするクラス単位の活動を引っ張ってくれるようお願いしました。また、副委員の中から、集会の司会をしてもらう3名を選出しました。クラス・学年の活動の要です。よろしくお願いします。