2022.05.24
高等学校の学び
Bunkyo Blog
2022.01.15
2022.01.08
2021.10.20
2021.10.04
2021.09.30
2021.09.29
2021.09.01
2021.08.06
2021.07.20
2021.07.02
2021.07.02
2021.06.26
2021.06.24
2021.06.17
2021.06.12
2021.06.11
2021.06.11
2021.06.09
2021.06.09
2021.06.09
2021.06.05
2021.06.02
2021.06.01
2021.05.24
2021.05.22
2021.03.06
2021.03.06
2021.02.25
2021.02.20
2021.02.13
2021.02.13
2021.02.13
2020.10.22
2020.10.20
2020.10.07
2020.10.05
2020.09.15
2020.09.05
2020.09.04
2020.08.18
2020.07.29
2020.07.09
2020.02.10
2020.01.28
2019.12.26
2019.12.14
2019.11.28
2019.11.19
2019.11.17
2019.11.13
2019.11.09
2019.09.19
2019.09.11
2019.09.07
2019.09.06
2019.08.22
2019.07.11
2019.07.08
2019.06.24
2019.04.17
2019.04.16
2019.04.12
2019.04.09
2019.03.07
2019.02.19
2019.01.29
2019.01.01
2018.12.22
2018.12.15
2018.12.15
2018.12.05
2018.12.04
2018.11.17
2018.11.13
2018.08.22
2018.08.17
2018.07.17
2018.07.17
2018.07.16
2018.07.11
2018.07.11
2018.07.07
2018.06.18
2018.06.11
2018.05.12
2018.05.01
2018.04.28
2018.04.16
2018.04.09
2018.03.23
2018.03.22
2018.02.23
2018.01.20
2017.12.22
2017.12.11
2017.11.25
2017.11.20
2017.11.11
2017.11.01
2017.10.06
2017.10.04
2017.09.29
2017.09.25
2017.09.16
2017.09.02
2017.08.18
2017.07.14
2017.07.11
2017.06.25
2017.06.19
2017.06.17
2017.06.10
2017.05.17
2017.05.14
2017.05.13
2017.05.10
2017.03.16
2017.03.07
2017.02.15
2017.02.03
2017.01.30
2017.01.26
2017.01.25
2017.01.19
2017.01.14
2016.12.22
2016.12.15
2016.12.12
2016.12.12
2016.11.30
2016.11.17
2016.11.11
2016.11.05
2016.10.28
2016.10.13
2016.10.10
2016.09.28
2016.09.01
2016.07.16
2016.07.15
2016.07.14
2016.07.12
2016.05.21
2016.05.19
2016.02.19
2016.01.17
2015.12.17
2015.11.29
2015.11.13
2015.11.02
2015.10.26
2015.10.19
2015.10.16
2015.10.14
2015.10.13
2015.10.07
2015.10.07
2015.10.06
2015.09.23
2015.09.16
2015.09.09
2015.09.09
2015.09.05
2015.09.01
2015.07.18
2015.07.16
2015.07.16
2015.07.15
2015.07.11
2015.07.07
2015.06.30
2015.06.30
2015.06.29
2015.06.29
2015.06.29
2015.06.26
2015.06.22
2015.06.19
2015.06.17
2015.06.15
2015.06.13
2015.06.09
2015.06.09
2015.06.03
2015.05.27
2015.05.20
2015.05.09
2015.05.09
2015.05.08
2015.04.25
2015.04.25
2015.03.17
2014.11.05
2014.07.18
2014.06.17
2014.05.17
2014.05.08
2014.03.27
2014.03.27
スポーツ科学コース:スポ学講座
[ カテゴリ:スポーツ科学 ]
07月
15日
2015
本年度からスタートしたスポーツ科学コース。このコースは、体育中心のコースではなく、「スポーツをテーマに科学的な探究力」を身につけることを目標としたコースです。現在、総合学習の時間を使いながら「スポーツをテーマにしたグループ研究」の進行中です。探究とは、疑問を持ち、自分なりの仮説を立て、それを検証していくことですが、多くの生徒たちは、どんな疑問を持てば良いのかという段階で立ち止まってしまいます。その時に必要となってくるのが多くの専門知識です。知識が多くなれば多くなるほど、知りたいことが増えていき、疑問も生まれてくるのです。そういった専門知識を学ぶ場が「スポ学講座」です。これは、スポーツ科学コースの学びを深めるための課外講座のことで 「人間とスポーツ」をテーマに年間を通して実施していきます。
その第1回が実施されました。今日のテーマは「身体のしくみ① ~女性と骨盤~」、講師には文京学院大学理学療法学科の布施陽子先生をお招きしました。
骨盤を意識しながらインナーマッスルを働かせて身体を変えるという内容で、「くびれ作成プログラム」「歩きやすくするプログラム」の二つに取り組みました。専門知識の一端を教った後、自分たちの身体で実験しながら、骨盤の触診、身体評価、実際の効果判定までを学びました。
「人間の身体のしくみにすごく興味がわいた」「インナーマッスルのトレーニング、部活で役に立ちそうです」、「ウエストが3センチも細くなった」「理学療法という分野のことがよくわかった」など、生徒たちにとって、自分のスポーツ活動においても、将来を考えるうえでも、とても良い学びになったようです。
(広報部主任 西山 記)
スポ学特別講座
[ カテゴリ:スポーツ科学 ]
07月
11日
2015
期末試験がも無事に終了した7月11日(土)の午後にジャシーホールで「スポ学特別講座」が実施されました。
参加したのは運動部の中高生約200名。2部構成で、第1部は「正しく身体を動かす方法とそのしくみ」。本校の保健体育科の西山一貴先生が、身体のしくみを解説しながら、映像あり、実践ありの多彩な手法で解説。身体の動かし方一つで、スピードアップやパワーアップにもつながり、ケガの防止にもつながっていくことが学べました。第2部は「熱中症のしくみと予防法」。本校の養護教諭の八東桂子先生が資料を使いながら、丁寧に熱中症のしくみと予防法を解説。ちょうど、この日から気温が上昇しはじめていたので、この夏も部活動に打ち込む生徒たちにとっては、元気にスポーツ活動に打ち込むための、とても大切な学びになったことと思います。
(広報部主任 西山 雄二 記)
前期期末試験終了
[ カテゴリ:高校 コース横断型の学び ]
07月
7日
2015
七夕の本日、期末試験が終了しました。これまでの学習の成果はどうだったでしょうか。11日(土)が「答案返却日」になり、模範解答と共に、全ての答案が返却されます。
イタリアからのお客様
[ カテゴリ:スポーツ科学 ]
06月
30日
2015
日本の高校年代の女子スポーツ。その競技人口をご存知ですか?
第1位 | バスケットボール | 61,321人 | - 2.0% |
第2位 | バレーボール | 58,634人 | - 4.8% |
第3位 | バドミントン | 54,026人 | 1.1% |
第4位 | 陸上競技 | 38,227人 | 4.1% |
第5位 | テニス | 37,730人 | 2.5% |
第6位 | ソフトボール | 22,827人 | - 10.9% |
第7位 | 卓球 | 19,739人 | 3.9% |
第8位 | ハンドボール | 15,888人 | 6.2% |
第9位 | 水泳 | 12,108人 | 2.4% |
第10位 | サッカー | 10,155人 | 21.5% |
*右欄の%は、2010年の値を100とした上昇率
女子サッカー日本代表「なでしこジャパン」が、世界一になった2011年。その影響もあってか、高校女子サッカーの競技人口は、約22%も上昇しました。
一方、高校女子バレーボールの競技人口は、女子サッカーの6倍もあり、人気を保っています。
その人気種目の中で、インターハイ出場を決めることがいかに難しいか。その偉業を成し遂げた本校の吉田監督が、「イタリアのバレーボールの指導法に関心があるんです」と、スポーツ科学コースのプロジェクト会議で発言。
その発言を受けて、私の友人であり、イタリア語が堪能で、その著書を文京学院サッカー部の練習教本にしているKさんに、ペルージャ出身で、元日本代表(ザックジャパン)のアシスタントコーチを担当していたジャンパオロ・コラウッティ(Giampaolo COLAUTTI)さんを紹介していただき、来校していただきました。
ペルージャには、中田選手が在籍したサッカークラブだけではなく、バレーボールのクラブチームがあります。イタリアは、バレーボールの強豪国。2007年、2011年には、ワールドカップで優勝しています。特に守備においては、大いに学ぶべき点があると、吉田監督。「イタリアのバレーの指導書には、ブロックするときの指の角度まで細かく書いてありますよね。本当にイタリアの方は、緻密ですよね。」と、尋ねると、
「私はサッカーのマイスターだけど、バレーボールは…技術的なことはわかならい...今度、友人のピッチニーニを紹介するよ。」と、ジャンパオロ氏の友人であるイタリア代表女子バレーボールの選手名前を出すと、吉田監督の顔が少年のように輝きました。
「すごすぎます!偉大すぎます!イタリアの妖精ですよ!!」と、大興奮の吉田監督。
イタリアでは、スポーツが文化になっていて、国民のほとんどが関心を持っているそうです。スポーツが文化になるとはどうゆうことか。イタリアに行き、自分の目でそれを見たとき、きっと何かが変わるはず。我々もスポーツ先進国のイタリアから学ぶことが多いと感じました。
将来的には、バレー部、サッカー部でイタリア遠征を実現させようと、盛り上がりました。
(スポ学教育センター 床爪 記)
探究の技法 中間発表
[ カテゴリ:理数キャリア ]
06月
30日
2015
理数キャリア2クラスの「探究の技法」では、SSH学校設定科目の「学際科学」・「SS数理演習」の時間での取り組みとも連動させて課題研究に取り組んでいます。個人研究あり、2~4名のグループ研究あり、それぞれが自分の研究課題について中間報告をしました。まずは、9月の学園祭に向けて、そして12月の研究成果報告会での発表をめざして、このあと実際の研究活動に取りかかります。課外活動のSSクラブでの活動から学外での発表に繋がったり、海外連携校との発表のための英語プレゼンテーションへと発展したり・・とこれからの活動が楽しみです。担任や指導教員からのアドバイスにも真剣に耳を傾けていました。


