2022.01.15
コース制の学び(高校)
Bunkyo Blog
2022.01.08
2021.10.20
2021.10.04
2021.09.30
2021.09.29
2021.09.01
2021.08.06
2021.07.20
2021.07.02
2021.07.02
2021.06.26
2021.06.24
2021.06.17
2021.06.12
2021.06.11
2021.06.11
2021.06.09
2021.06.09
2021.06.09
2021.06.05
2021.06.02
2021.06.01
2021.05.24
2021.05.22
2021.03.06
2021.03.06
2021.02.25
2021.02.20
2021.02.13
2021.02.13
2021.02.13
2020.10.22
2020.10.20
2020.10.07
2020.10.05
2020.09.15
2020.09.05
2020.09.04
2020.08.18
2020.07.29
2020.07.09
2020.01.28
2019.12.26
2019.12.14
2019.11.28
2019.11.19
2019.11.17
2019.11.13
2019.11.09
2019.09.19
2019.09.11
2019.09.07
2019.09.06
2019.07.11
2019.07.08
2019.06.24
2019.04.09
2019.02.19
2019.01.29
2019.01.01
2018.12.05
2018.12.04
2018.11.17
2018.11.13
2018.08.22
2018.08.17
2018.07.17
2018.07.17
2018.07.16
2018.07.11
2018.07.11
2018.07.07
2018.06.18
2018.06.11
2018.05.12
2018.05.01
2018.04.28
2018.04.16
2018.04.09
2018.03.23
2018.03.22
2018.02.23
2018.01.20
2017.12.22
2017.12.11
2017.11.25
2017.11.20
2017.11.11
2017.11.01
2017.10.06
2017.10.04
2017.09.29
2017.09.25
2017.09.16
2017.09.02
2017.08.18
2017.07.14
2017.07.11
2017.06.25
2017.06.19
2017.06.17
2017.06.10
2017.05.17
2017.05.14
2017.05.13
2017.05.10
2017.04.26
2017.03.16
2017.03.07
2017.02.15
2017.02.03
2017.01.30
2017.01.26
2017.01.25
2017.01.19
2017.01.14
2016.12.22
2016.12.15
2016.12.12
2016.12.12
2016.12.05
2016.11.30
2016.11.17
2016.11.11
2016.11.05
2016.10.28
2016.10.20
2016.10.19
2016.10.13
2016.10.10
2016.09.28
2016.09.01
2016.07.16
2016.07.15
2016.07.14
2016.07.12
2016.05.25
2016.05.21
2016.05.19
2016.04.27
2016.04.20
2016.03.04
2016.02.20
2016.02.19
2016.02.03
2016.01.29
2016.01.18
2016.01.17
2015.12.20
2015.12.19
2015.12.17
2015.12.12
2015.12.05
2015.12.05
2015.12.02
2015.11.29
2015.11.18
2015.11.13
2015.11.11
2015.11.04
2015.11.02
2015.10.30
2015.10.26
2015.10.19
2015.10.16
2015.10.14
2015.10.13
2015.10.13
2015.10.10
2015.10.08
2015.10.07
2015.10.07
2015.10.06
2015.09.30
2015.09.30
2015.09.27
2015.09.25
2015.09.23
2015.09.17
2015.09.16
2015.09.15
2015.09.11
2015.09.10
2015.09.09
2015.09.09
2015.09.05
2015.09.01
2015.09.01
2015.08.23
2015.08.22
2015.08.22
2015.08.21
2015.08.20
2015.07.18
2015.07.16
2015.07.16
2015.07.15
2015.07.11
2015.07.07
2015.06.30
2015.06.30
2015.06.29
2015.06.29
2015.06.29
2015.06.26
2015.06.22
2015.06.19
2015.06.17
2015.06.15
2015.06.13
2015.06.09
2015.06.09
2015.06.03
2015.05.27
2015.05.20
2015.05.09
2015.05.09
2015.05.08
2015.04.25
2015.04.25
2015.03.17
2014.11.05
2014.07.18
2014.06.17
2014.05.17
2014.05.08
2014.03.27
2014.03.27
2014.03.27
2014.03.27
2014.03.27
高校2年生(理数クラス):「企業職業研究」クラス発表
[ カテゴリ:高校 コース横断型の学び ]
11月
5日
2014
高校2年生は4月から総合学習の時間において、『企業職業研究』に取り組んできました。前期で自分が興味を持っている企業を見つけ、アポイントメントを取り、夏休みに直接企業に訪問して取材をします。9月の文女祭では夏休みに完成させたレポートを展示しました。
今回は、情報共有という意味も込めてクラス内で訪問企業について発表をしました。事前にパワーポイントを作成し、聞き手に伝わりやすく興味を持ってもらえるように工夫をしていました。当日は、先生方にも発表を聞いてもらいアドバイスもいただきました。情報を発信する力は現代社会では必須事項です。
今後もプレゼンテーションの練習は色々な機会で行っていきます。今回の反省を生かして,少しずつ上達していくように勉強をしていきます。
第1回スポ学講座
[ カテゴリ:スポーツ科学 ]
07月
18日
2014
今年度の第1回スポ学講座『スポーツ障害の予防・熱中症予防』が本日、開催されました。
第1部は、文京学院大学スポーツマネジメント研究所の近藤先崇史先生(理学療法士)をお招きして、『スポーツ障害はどうして起きるのか』、『スポーツ障害の予防』について、実技を交えながら講義をしていただきました。
第2部は、本校健康管理室の源田かおる先生による熱中症の予防についての講義を行いました。
明日から夏休みとなり、各部とも平日の練習より練習量が増えると思います。怪我や熱中症に気をつけながら、技術を高めましょう。
スポーツ科学のロールモデル来校
[ カテゴリ:スポーツ科学 ]
06月
17日
2014
来年から新設される高校のスポーツ科学コース。具体的な取り組みは、7月12日(土)14時からの説明会でお話しますが、今日は、ロールモデルとなる3人の卒業生が来校し、アドバイスをくれました。
3人は、中学、高校、大学と、スポーツ(体育会)に取り組んだ、スポーツ大好きな先輩達です。
伊藤 瑞希さん 筑波大学体育学群 4年 (一般受験で進学)
筑波大学の体育の授業は、日本で最もレベルが高いと思います。それは、学生のスポーツに対する意識が高いからだと思います。そして、その高い意識に応えるだけの専門家がいます。ひとつの競技だけではなく、様々な競技を体験することで、広い視野が身くことが、とても大切だと思います。高校時代は、漠然と「スポーツに関わる仕事に就きたい」と、思っている人が多いと思いますが、具体的にどんな仕事があるかということを、早いうちから認識して、目標を持つことができれば、もっともっと向上心が高まると思います。文京学院のスポーツ科学コースでは、そのような授業や課外活動がたくさんあると良いですね。とても楽しみです!
原 志帆さん 慶応大学環境情報学部 4年 (AO入試で進学)
慶応大学では、部活動の主将を集めて、主将合宿を行っています。各部活動の主将が、それぞれの悩みを共有したり、フィジカルトレーニングのメニューを紹介し合う、とても有益な合宿です。文京学院のスポーツ科学コースでも、同じようなことができるのではないでしょうか?いろいろな部活の生徒が情報交換をしながら、スポーツを愛する仲間として絆を強めていくことは、とても良いことだと思います。そして、高校時代から、グループで話し合うという習慣を、たくさんつけておくことがとても大切だと思います。そういった活動も、どんどん入れて欲しいですね。ただ楽しむだけではなく、目標をしっかり設定して、それに向けてどう取り組むかを計画する習慣が、高校時代から身についていれば、たとえ目標に届かなくても、必ず成長できると思います。
中村 紘子さん 順天堂大学スポーツマネジメント学科 4年 (AO入試で進学)
中高校時代に、栄養学や、身体の仕組みを学ぶ授業があるのは、とてもうらやましいですね。順天堂大学は、1年生の時に寮生活を体験します。最初は、つらいこともありましがた、他のクラブの学生と、いろいろな話ができたことで、自分の意識を高く保つことができました。違う種目であっても、意識の高い生徒が集まっているコースは、とても刺激的です。学力ではなく、将来何をやりたいかということで、コースが分けられるという、今回の取り組みは、大賛成です!大学で体育会系に所属している女子学生が、とても信頼されるのは、「ひとつのことをやりぬく力」があるからだと思います。是非これからも、日本の社会を明るくするために、スポーツを愛する女性をたくさん育ててください!
高3・入試対策授業
[ カテゴリ:国際教養 ]
05月
17日
2014
高校3年生の特進クラスの授業では、国公立志望者を中心とした、受験で数学を必要としている生徒対象の演習を行っています。主にセンター試験の過去問題に取り組んでいます。
多読の授業(高校2年生:英語クラス)
[ カテゴリ:国際教養 ]
05月
8日
2014
本校では多くのクラスで「多読」を英語の授業に取り入れています。多読の授業では、多種多様な英語の本のなかから、生徒それぞれが読みたい本を決め、自分のペースで読んでいきます。「辞書を使わない」などのいくつかのルールに則って続けていくと、自然と母語に訳さず、外国語を外国語のまま理解できるようになっていきます。
本日は、多読の提言者でもある酒井 邦秀先生(NPO多言語多読理事;前電気通信大学准教授)が、高校2年生英語クラスの多読の授業に参加、生徒一人ひとりの状況を見ながらアドバイスをしてくださいました。絵本に近い簡単な本やディズニーの物語など、生徒たちは楽しみながら英語の本に触れていました。