コース制の学び

コース制の学び

コース制の学び(高校)

Bunkyo Blog

2022.01.15

高校2年生:「コラボ授業(世界史B)」

2022.01.08

高校2年生:「タイ科学交流10周年記念式典」

2021.10.20

高校1・2年生(スポーツ科学コース):テーピングに関する授業

2021.10.04

高校3年生(国際教養コース):「世界史B」

2021.09.30

高校1年生(理数キャリアコース):学園祭に向けた取り組み

2021.09.29

高校3年生(国際教養コース):「Global Design」

2021.09.01

高校1年生(国際教養コース):「Global Studies Seminar」

2021.08.06

高等学校:「日台高校生オンライン交流会」

2021.07.20

高等学校(探究活動):第7回「アジ研」

2021.07.02

高校2年生(理数キャリアコース):「探究実践Ⅰ」

2021.07.02

高校1年生(理数キャリアコース):「Communication英語Ⅰ」

2021.06.26

高等学校(探究活動):第6回「アジ研」

2021.06.24

高校1年生(国際教養コース):「日本史A」(コラボ授業)の様子です。

2021.06.17

高校1年(国際教養コース):「日本史A」のコラボ授業

2021.06.12

高等学校(探究活動):第5回「アジ研」

2021.06.11

高校2年生(理数キャリアコース):英語プレゼンに挑む

2021.06.11

高校1年生(理数キャリアコース):振り返りと表彰式を行いました。

2021.06.09

高校3年生:金 修琳氏の講演会

2021.06.09

高校1年生:「タンゴスタ」で英単語学習

2021.06.09

高校1年生(国際教養コース):「日本史A」のコラボ授業

2021.06.05

高等学校(探究活動):第4回「アジ研」

2021.06.02

高校3年生:「耳の聞こえない私が4ヶ国語しゃべれる理由」

2021.06.01

高校1年生:国際教養コース「総合学習の時間」

2021.05.24

理数キャリアコース(高校1年):「ミニエッグドロップコンテスト」

2021.05.22

高等学校(探究活動):第3回「アジ研」

2021.03.06

令和2年度「高等学校研究成果報告会」

2021.03.06

高校2年生:ビジネスアイデアコンテスト準決勝

2021.02.27

理数キャリアコース:「Online Science Fair 2020」Meetでの交流の様子

2021.02.25

理数キャリアコース:英語による「学際数理探究」

2021.02.20

理数キャリアコース:「Online Science Fair 2020」英語100秒プレゼンテーション

2021.02.20

理数キャリアコース:「Online Science Fair 2020」文化交流

2021.02.13

理数キャリアコース:「Online Science Fair 2020」コマ大会

2021.02.13

理数キャリアコース:「Online Science Fair 2020」研究発表

2021.02.13

理数キャリアコース:「Online Science Fair 2020」開会式

2020.10.22

アジア研究(10月18日)

2020.10.20

スポーツ科学コース:第1回「スポ学講座」

2020.10.07

高校2年生:理数キャリアコース 英語でのプレゼンテーション

2020.10.05

高校2年生:国際教養コース「パラグラフ・ライティング」

2020.09.15

高校3年生:国際教養コース「世界史」の授業

2020.09.05

高校2年生:「マリンチャレンジプログラム2020 関東大会」

2020.09.04

「スポーツ科学研究」

2020.08.18

高校2年生:Sクラス対象「Global Seminar」

2020.07.29

Asia Research Season 5 今年のアジ研は一味違う!

2020.07.09

高校2年生:国際教養コース「パラグラフ・ライティング」

2020.01.28

アジア研究2019 第11回(最終回)

2019.12.26

 高2 スポ学講座

2019.12.14

令和元年度 研究成果報告会

2019.11.28

高校1年生:探究活動の深化に向けて

2019.11.19

バレーボール部の快挙を支えたスポ科生たち

2019.11.17

スポーツの学び

2019.11.13

SAGE-JAPAN2019始動

2019.11.09

アジア研究2019 第9回

2019.09.19

高校1年生:学園祭ポスター発表の準備中

2019.09.11

高校1年生:スマホ・ケータイ安全教室

2019.09.07

アジ研第6回

2019.09.06

高校1年生:レシテーション部門クラス予選

2019.07.11

金哲彦先生のトレーニング

2019.07.08

高校1年生:大学キャンパスツアーの様子

2019.06.24

高校1年生:「研究倫理」

2019.04.09

コース・オリエンテーション(国際教養・理数キャリア)

2019.02.19

「スポーツ科学研究発表会」に向けて

2019.01.29

「アジ研」Season 3 #14

2019.01.01

春高バレー1月5日開幕

2018.12.05

スポーツマネジメントを学ぶ

2018.12.04

英検1級合格 今年も!

2018.11.17

春高へ出場決定!!高校スポ科で応援

2018.11.13

「アジ研」Season 3 #12

2018.08.22

高校1年生:夏期勉強会と進路講演会

2018.08.17

高校1年生・2年生:夏期勉強会開始

2018.07.17

INSPIRE報告

2018.07.17

「アジ研」Season3 #7

2018.07.16

高校1・2年生:スポ学講座~メンタルトレーニング~

2018.07.11

熱中症対策

2018.07.11

救急救命講習@スポーツ科学コース

2018.07.07

グローバルセミナー

2018.06.18

「アジ研」Season 3 #5

2018.06.11

「アジ研」Season 3 #4

2018.05.12

「アジ研」Season 3 #3

2018.05.01

「アジ研」Season 3 #2

2018.04.28

高校1年生:「スプリングキャンプ」

2018.04.16

「アジ研」SEASON3 始動

2018.04.09

「SGH甲子園2018」出場

2018.03.23

スポーツ科学研究発表会

2018.03.22

高校1年生:スポ学講座「心理条件による心拍数の変化を知る」

2018.02.23

高校1年生:SS国際情報の授業で公開ポン菓子作り

2018.01.20

高2対象スポ学講座「動きのコツを学ぼう」

2017.12.22

高校1・2年生:スポ学講座

2017.12.11

高1・高2スポーツ科学コース探究活動

2017.11.25

アジア研究(11月25日)

2017.11.20

春高バレースポ科応援

2017.11.11

アジア研究(11月11日)

2017.11.01

アジア5大学来訪

2017.10.06

高1スポ学講座「筋肉のつながりを考えて見よう」

2017.10.04

「センター祭」

2017.09.29

新たなトレーニング器機導入

2017.09.25

高校1年生:スポーツ科学コース学園祭発表

2017.09.16

ローラースポーツ またもや日本新記録樹立

2017.09.02

後期第1回目「アジ研」

2017.08.18

文京学院大学トレーナーサークルSPOLEC

2017.07.14

試験明けのスポーツ科学コース

2017.07.11

『INSPIRE』進捗状況報告

2017.06.25

高バレ・インターハイへの挑戦とスポ科の絆

2017.06.19

高校3年生:ローラースケートで日本新記録!

2017.06.17

第5回アジア研究(アジ研)

2017.06.10

第4回アジア研究(アジ研)

2017.05.17

高校3年生:トレーシー教授ワークショップ

2017.05.14

スポーツ科学コースの日曜日

2017.05.13

アジア研究

2017.05.10

高校1年生:「ESD」講演会

2017.04.26

高校2年生:学年日記~分聞「ぶんぶん」①~

2017.03.16

高校1・2年生:スポーツ科学研究発表会

2017.03.07

高校2年生:オーストラリア・スポーツ研修

2017.02.15

高校2年生:理数キャリア 英語でプレゼン

2017.02.03

高校1年生:スポーツ科学コース「探求活動」 Part2

2017.01.30

高校1年生:「スポ学講座」

2017.01.26

高校1年生 スポーツ科学コース:探求活動 part1

2017.01.25

シンガポール・グローバル研修旅行 事前学習

2017.01.19

高校2年生:『スポーツ科学研究クラス内発表会』

2017.01.14

就活真っ最中のOGレクチャー

2016.12.22

島嶼科学交流会に参加

2016.12.15

高校2年生:スポ学講座「膝のテーピング 理論と実践」 

2016.12.12

スポーツ科学コース:「研究成果報告会」に参加

2016.12.12

スポレック(文京学院大学理学療法)

2016.12.05

高校2年生:「後期中間試験②」が始まりました。

2016.11.30

高校3年生:多読の成果

2016.11.17

高校2年生:実験中(スポーツ科学コース)

2016.11.11

高校1年生:「スポ学講座」

2016.11.05

高校2年生:ローラースケート競技 アジア選手権大会3位

2016.10.28

高校1年生:第3回スポ学講座「ヒトの足について」

2016.10.20

「後期中間試験①」が始まりました。

2016.10.19

高校2年生:国内修学旅行事前学習会

2016.10.13

高校1年生:スポ学講座

2016.10.10

高校1年生:理数キャリアコースのポスター発表

2016.09.28

高校1年生:スポーツ科学コース 学園祭展示

2016.09.01

NEXT STAGE

2016.07.16

高校1年生:「スポ学講座」

2016.07.15

高校1・2年生:スポーツ科学研究発表テーマ報告会

2016.07.14

高校2年生:「スポ学講座」

2016.07.12

高校1年生:シゴトのチカラSPECIALに参加します

2016.05.25

高校1年生:電子辞書の使い方講座

2016.05.21

前期中間試験

2016.05.19

オーストラリア大学進学説明会

2016.04.27

高校2年生:キャリア講演会

2016.04.20

高校2年生:NEXTSTAGE

2016.03.04

高校2年生:「ハタ」揚げ

2016.02.20

高校1年生:身近なお菓子を通して、科学の世界を見る

2016.02.19

高校1年生:体育授業でのひとコマ

2016.02.03

高校1年生:誕生学

2016.01.29

高校1年生:ニュージーランドへ向けて出発

2016.01.18

高校1年生:ポン菓子作り体験(SS国際情報)

2016.01.17

高校1年生:全国ローラースケートマラソンで第1位

2015.12.20

TJ-SSF Thailand-Japan Student Science Fair 2015 へ出国!

2015.12.20

「人類働態学会地方会」にて優秀発表賞を受賞しました。

2015.12.19

高校2年生:タイへ向けてのリハーサル

2015.12.17

スポ学講座:「テーピングの理論と実践」

2015.12.12

SSH・SGH研究成果報告会

2015.12.05

高校1年生:GTEC Speaking Testを初体験

2015.12.05

高大連携アクティブラーニング大会

2015.12.02

後期中間考査②(期末考査)

2015.11.29

ローラースポーツ 世界選手権

2015.11.18

第43回 Speech Contest

2015.11.13

オーストラリア研修旅行のコーディネーターが来校

2015.11.11

高校1年生:学園創立者の生涯を知る

2015.11.04

「YOKOSO」プロジェクト

2015.11.02

スポ学講座:「生体心理学」

2015.10.30

高校1年生:Global Research

2015.10.26

第4回「スポ学講座」:膝について

2015.10.19

総合学習:探求の技法

2015.10.16

高校2年生:「ICT Conference 2015」に参加しました。

2015.10.14

高校1年生:次年度クラス・科目選択説明会

2015.10.13

高校2年生:コミュニケーション英語Ⅱ (2)

2015.10.13

高校2年生:古典B(『源氏物語』暗唱テスト)

2015.10.10

第2回 英検

2015.10.08

高校3年生:進学棟の放課後

2015.10.07

高校1年生:防災講話

2015.10.07

高校1年生:英単語テスト

2015.10.06

高校2年生:コミュニケーション英語Ⅱ 

2015.09.30

高校2年生:学年集会(修学旅行の概要)

2015.09.30

国際教養大学 Dr. Patrick Doughertyのモデルレッスン

2015.09.27

高校3年生:「センター祭」最終日

2015.09.25

高校3年生:一足早い"お祭り"

2015.09.23

高校3年生:第4回看護・医療技術系進路ガイダンス

2015.09.17

高校2年生:学年目標

2015.09.16

高校1年生:共生社会研究

2015.09.15

高校2年生:企業・職業研究 発表(1)-文女祭

2015.09.11

高校3年生:文理クラス Communication英語Ⅲ

2015.09.10

高校3年生:キャリア教育「18歳の誕生学」

2015.09.09

正副委員会

2015.09.09

高校1年生:朝礼の様子

2015.09.05

スポーツ科学コース:第3回 スポ学講座(腰部について)

2015.09.01

高校3年生:始業式直後

2015.09.01

高校1年生:新メンバー

2015.08.23

高校1年生:Global Studies Seminar アクティビティ(その3)

2015.08.22

高校1年生:Global Studies Seminar アクティビティ(その2)

2015.08.22

高校1年生:Global Studies Seminar アクティビティ(その1)

2015.08.21

高校1年生:Global Studies Seminar 2日目

2015.08.20

高校1年生:Global Studies Seminar 1日目

2015.07.18

表彰

2015.07.16

スポーツ科学コース:スポ学講座(2)

2015.07.16

ペン習字

2015.07.15

スポーツ科学コース:スポ学講座

2015.07.11

スポ学特別講座

2015.07.07

前期期末試験終了

2015.06.30

イタリアからのお客様

2015.06.30

探究の技法 中間発表

2015.06.29

スポーツ科学コースの生徒の活躍

2015.06.29

総合学習中間報告会

2015.06.29

教育実習生

2015.06.26

ペン習字テスト

2015.06.22

高校1年生:中間発表

2015.06.19

高校1年生:運針テスト

2015.06.17

高校1年生:LHR

2015.06.15

高校1年生:学年集会・カリキュラム説明会

2015.06.13

保護者対象カリキュラム説明会

2015.06.09

体育祭直前

2015.06.09

探究の技法・根源の探究(高校1年総合学習)

2015.06.03

高校1年生:進路講演会

2015.05.27

英単語テスト

2015.05.20

宇宙食

2015.05.09

スプリングキャンプ「写真コンクール」の結果

2015.05.09

スピードスケート

2015.05.08

運針

2015.04.25

高1スプリングキャンプ 2日目

2015.04.25

高校1年生:「スプリングキャンプ」 初日

2015.03.17

海外大学進学説明会:College of Saint Benedict

2014.11.05

高校2年生(理数クラス):「企業職業研究」クラス発表

2014.07.18

第1回スポ学講座

2014.06.17

スポーツ科学のロールモデル来校

2014.05.17

高3・入試対策授業

2014.05.08

多読の授業(高校2年生:英語クラス)

2014.03.27

「サメとヒトの比較解剖学」が1位に!

2014.03.27

高校バレーボール部 インターハイ3位

2014.03.27

特色あるコース指導:スポーツ科学

2014.03.27

特色あるコース指導:国際教養

2014.03.27

特色あるコース指導:理数キャリア

高校2年生(理数クラス):「企業職業研究」クラス発表

[ カテゴリ:高校 コース横断型の学び ]

11月

5日

2014

PB050520.JPGのサムネイル画像PB050521.JPG

高校2年生は4月から総合学習の時間において、『企業職業研究』に取り組んできました。前期で自分が興味を持っている企業を見つけ、アポイントメントを取り、夏休みに直接企業に訪問して取材をします。9月の文女祭では夏休みに完成させたレポートを展示しました。
今回は、情報共有という意味も込めてクラス内で訪問企業について発表をしました。事前にパワーポイントを作成し、聞き手に伝わりやすく興味を持ってもらえるように工夫をしていました。当日は、先生方にも発表を聞いてもらいアドバイスもいただきました。情報を発信する力は現代社会では必須事項です。
今後もプレゼンテーションの練習は色々な機会で行っていきます。今回の反省を生かして,少しずつ上達していくように勉強をしていきます。

第1回スポ学講座

[ カテゴリ:スポーツ科学 ]

07月

18日

2014

今年度の第1回スポ学講座『スポーツ障害の予防・熱中症予防』が本日、開催されました。

第1部は、文京学院大学スポーツマネジメント研究所の近藤先崇史先生(理学療法士)をお招きして、『スポーツ障害はどうして起きるのか』、『スポーツ障害の予防』について、実技を交えながら講義をしていただきました。

第2部は、本校健康管理室の源田かおる先生による熱中症の予防についての講義を行いました。

明日から夏休みとなり、各部とも平日の練習より練習量が増えると思います。怪我や熱中症に気をつけながら、技術を高めましょう。

P1040996.JPG     P1040988.JPG     P1040985.JPG

 

スポーツ科学のロールモデル来校

[ カテゴリ:スポーツ科学 ]

06月

17日

2014

来年から新設される高校のスポーツ科学コース。具体的な取り組みは、7月12日(土)14時からの説明会でお話しますが、今日は、ロールモデルとなる3人の卒業生が来校し、アドバイスをくれました。

3人は、中学、高校、大学と、スポーツ(体育会)に取り組んだ、スポーツ大好きな先輩達です。

IMG_3212[1].JPG

伊藤 瑞希さん 筑波大学体育学群 4年 (一般受験で進学)

筑波大学の体育の授業は、日本で最もレベルが高いと思います。それは、学生のスポーツに対する意識が高いからだと思います。そして、その高い意識に応えるだけの専門家がいます。ひとつの競技だけではなく、様々な競技を体験することで、広い視野が身くことが、とても大切だと思います。高校時代は、漠然と「スポーツに関わる仕事に就きたい」と、思っている人が多いと思いますが、具体的にどんな仕事があるかということを、早いうちから認識して、目標を持つことができれば、もっともっと向上心が高まると思います。文京学院のスポーツ科学コースでは、そのような授業や課外活動がたくさんあると良いですね。とても楽しみです!

 

原 志帆さん  慶応大学環境情報学部 4年 (AO入試で進学) 

IMG_3210[1].JPGのサムネール画像慶応大学では、部活動の主将を集めて、主将合宿を行っています。各部活動の主将が、それぞれの悩みを共有したり、フィジカルトレーニングのメニューを紹介し合う、とても有益な合宿です。文京学院のスポーツ科学コースでも、同じようなことができるのではないでしょうか?いろいろな部活の生徒が情報交換をしながら、スポーツを愛する仲間として絆を強めていくことは、とても良いことだと思います。そして、高校時代から、グループで話し合うという習慣を、たくさんつけておくことがとても大切だと思います。そういった活動も、どんどん入れて欲しいですね。ただ楽しむだけではなく、目標をしっかり設定して、それに向けてどう取り組むかを計画する習慣が、高校時代から身についていれば、たとえ目標に届かなくても、必ず成長できると思います。

 

中村 紘子さん 順天堂大学スポーツマネジメント学科 4年 (AO入試で進学) 

IMG_3211[1].JPG中高校時代に、栄養学や、身体の仕組みを学ぶ授業があるのは、とてもうらやましいですね。順天堂大学は、1年生の時に寮生活を体験します。最初は、つらいこともありましがた、他のクラブの学生と、いろいろな話ができたことで、自分の意識を高く保つことができました。違う種目であっても、意識の高い生徒が集まっているコースは、とても刺激的です。学力ではなく、将来何をやりたいかということで、コースが分けられるという、今回の取り組みは、大賛成です!大学で体育会系に所属している女子学生が、とても信頼されるのは、「ひとつのことをやりぬく力」があるからだと思います。是非これからも、日本の社会を明るくするために、スポーツを愛する女性をたくさん育ててください!

 

 

高3・入試対策授業

[ カテゴリ:国際教養 ]

05月

17日

2014

数.jpg高校3年生の特進クラスの授業では、国公立志望者を中心とした、受験で数学を必要としている生徒対象の演習を行っています。主にセンター試験の過去問題に取り組んでいます。 今日は『図形と計量』の単元。新しいカリキュラムでも必ず出題されると言っていい内容です。 重要なポイントを中心に解説を行っています。

多読の授業(高校2年生:英語クラス)

[ カテゴリ:国際教養 ]

05月

8日

2014

本校では多くのクラスで「多読」を英語の授業に取り入れています。多読の授業では、多種多様な英語の本のなかから、生徒それぞれが読みたい本を決め、自分のペースで読んでいきます。「辞書を使わない」などのいくつかのルールに則って続けていくと、自然と母語に訳さず、外国語を外国語のまま理解できるようになっていきます。

本日は、多読の提言者でもある酒井 邦秀先生(NPO多言語多読理事;前電気通信大学准教授)が、高校2年生英語クラスの多読の授業に参加、生徒一人ひとりの状況を見ながらアドバイスをしてくださいました。絵本に近い簡単な本やディズニーの物語など、生徒たちは楽しみながら英語の本に触れていました。

DSC00161.JPG      DSC00162.JPG      DSC00163.JPG

前の5件 37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47
資料請求