2022.01.15
コース制の学び(高校)
Bunkyo Blog
2022.01.08
2021.10.20
2021.10.04
2021.09.30
2021.09.29
2021.09.01
2021.08.06
2021.07.20
2021.07.02
2021.07.02
2021.06.26
2021.06.24
2021.06.17
2021.06.12
2021.06.11
2021.06.11
2021.06.09
2021.06.09
2021.06.09
2021.06.05
2021.06.02
2021.06.01
2021.05.24
2021.05.22
2021.03.06
2021.03.06
2021.02.25
2021.02.20
2021.02.13
2021.02.13
2021.02.13
2020.10.22
2020.10.20
2020.10.07
2020.10.05
2020.09.15
2020.09.05
2020.09.04
2020.08.18
2020.07.29
2020.07.09
2020.01.28
2019.12.26
2019.12.14
2019.11.28
2019.11.19
2019.11.17
2019.11.13
2019.11.09
2019.09.19
2019.09.11
2019.09.07
2019.09.06
2019.07.11
2019.07.08
2019.06.24
2019.04.09
2019.02.19
2019.01.29
2019.01.01
2018.12.05
2018.12.04
2018.11.17
2018.11.13
2018.08.22
2018.08.17
2018.07.17
2018.07.17
2018.07.16
2018.07.11
2018.07.11
2018.07.07
2018.06.18
2018.06.11
2018.05.12
2018.05.01
2018.04.28
2018.04.16
2018.04.09
2018.03.23
2018.03.22
2018.02.23
2018.01.20
2017.12.22
2017.12.11
2017.11.25
2017.11.20
2017.11.11
2017.11.01
2017.10.06
2017.10.04
2017.09.29
2017.09.25
2017.09.16
2017.09.02
2017.08.18
2017.07.14
2017.07.11
2017.06.25
2017.06.19
2017.06.17
2017.06.10
2017.05.17
2017.05.14
2017.05.13
2017.05.10
2017.04.26
2017.03.16
2017.03.07
2017.02.15
2017.02.03
2017.01.30
2017.01.26
2017.01.25
2017.01.19
2017.01.14
2016.12.22
2016.12.15
2016.12.12
2016.12.12
2016.12.05
2016.11.30
2016.11.17
2016.11.11
2016.11.05
2016.10.28
2016.10.20
2016.10.19
2016.10.13
2016.10.10
2016.09.28
2016.09.01
2016.07.16
2016.07.15
2016.07.14
2016.07.12
2016.05.25
2016.05.21
2016.05.19
2016.04.27
2016.04.20
2016.03.04
2016.02.20
2016.02.19
2016.02.03
2016.01.29
2016.01.18
2016.01.17
2015.12.20
2015.12.19
2015.12.17
2015.12.12
2015.12.05
2015.12.05
2015.12.02
2015.11.29
2015.11.18
2015.11.13
2015.11.11
2015.11.04
2015.11.02
2015.10.30
2015.10.26
2015.10.19
2015.10.16
2015.10.14
2015.10.13
2015.10.13
2015.10.10
2015.10.08
2015.10.07
2015.10.07
2015.10.06
2015.09.30
2015.09.30
2015.09.27
2015.09.25
2015.09.23
2015.09.17
2015.09.16
2015.09.15
2015.09.11
2015.09.10
2015.09.09
2015.09.09
2015.09.05
2015.09.01
2015.09.01
2015.08.23
2015.08.22
2015.08.22
2015.08.21
2015.08.20
2015.08.17
2015.07.18
2015.07.16
2015.07.16
2015.07.15
2015.07.11
2015.07.07
2015.07.03
2015.06.30
2015.06.30
2015.06.29
2015.06.29
2015.06.29
2015.06.26
2015.06.22
2015.06.20
2015.06.19
2015.06.17
2015.06.17
2015.06.16
2015.06.15
2015.06.15
2015.06.13
2015.06.09
2015.06.09
2015.06.09
2015.06.06
2015.06.06
2015.06.03
2015.06.03
2015.06.03
2015.05.30
2015.05.30
2015.05.27
2015.05.27
2015.05.23
2015.05.21
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.15
2015.05.12
2015.05.11
2015.05.09
2015.05.09
2015.05.08
2015.04.30
2015.04.28
2015.04.25
2015.04.25
2015.04.25
2015.04.23
2015.04.22
2015.04.20
2015.04.18
2015.04.17
2015.04.16
2015.04.16
2015.04.15
2015.04.10
2015.04.10
2015.04.08
2015.04.08
2015.04.08
2015.04.07
2015.03.29
2015.03.28
2015.03.17
2015.03.14
2015.03.09
2015.03.09
2015.03.06
2015.03.03
2015.02.21
2015.02.21
2015.02.20
2015.02.13
2015.02.13
2015.02.07
2015.02.05
2015.02.04
2014.12.24
2014.12.15
2014.12.06
2014.11.20
2014.11.08
2014.11.06
2014.11.05
2014.11.05
2014.11.01
2014.10.30
2014.10.29
2014.10.25
2014.10.20
2014.10.17
2014.10.11
2014.10.10
2014.10.03
2014.09.21
2014.09.20
2014.09.17
2014.09.04
2014.08.24
2014.08.21
2014.08.18
2014.08.03
2014.07.18
2014.07.18
2014.07.16
2014.07.14
2014.07.12
2014.07.12
2014.07.09
2014.06.26
2014.06.23
2014.06.20
2014.06.17
2014.06.17
2014.05.29
2014.05.28
2014.05.24
2014.05.17
2014.05.17
2014.05.17
2014.05.15
2014.05.08
2014.05.08
2014.05.08
2014.05.01
2014.04.25
2014.04.23
2014.04.23
2014.04.23
2014.04.10
2014.03.27
2014.03.27
2014.03.27
2014.03.27
2014.03.27
タイ派遣生徒対象 説明会
[ カテゴリ:理数キャリア ]
11月
1日
2014
来年の1月5日~10日の期間で、理数クラス2年生の生徒の選抜者は教育提携を結んでいるタイ王国のプリンセス・チュラボーン・カレッジ・ペッチャブリー校に短期派遣します。『両校生徒の科学的分野における研究成果を発表しあい、理数教育および発表技術の向上を目指すこと』、『文化的交流を行い、親交を深めて、国際的な共生の精神を涵養すること』を目的にしています。今年の1月の派遣、4月の派遣受入を経て、2回目の派遣となります。
今日は派遣に関するプログラムの説明を行いました。派遣生徒は、これから始まるプログラムに向けて、真剣な面持ちでメモを取っていました。
プログラムは来週から開始します。
「働くということ」(2):2年英語クラスの取組み
[ カテゴリ:国際教養 ]
10月
30日
2014
「働くということ」を考える時間、3時間目の様子です。前回の課題だった「働くということ=○○ということ」という定義を、各モデレーターから発表してもらいました。「"自立して生きていく"ということ」「"社会貢献をする"こと」など、皆が納得できるものもありましたが、「"自分を幸せにする"こと」や「"妥協する"こと」などなかなか興味深い定義もありました。そうした定義についてはモデレーターからもう少し詳しく追加説明をしてもらいました。まったく同じテーマについて考えても、ひとつとして同じ定義はなく、このテーマの深さが浮き彫りになる結果でした。その後、担任から「働きがいがある企業ランキング」や「女性が働きやすい企業ランキング」などいくつかの資料を提示。
連休明けの総合的な学習の時間までに、今日の発表と配布された資料をもとに、今一度各自が「働く」について考えをまとめます。今日発表された定義と、次回発表されるものには、果たして変化があるでしょうか。
スピーチコンテスト 第2次予選
[ カテゴリ:高校 コース横断型の学び ]
10月
29日
2014
11月19日(水)に迫った第42回「Speech Contest」の第2次予選会が行われました。本校のSpeech Contestは、「レシテーション部門」「スピーチ部門」「海外帰国生スピーチ部門」からなり、毎年ハイレベルなスピーチが披露されます。今年は、創立90周年であることから、スピーチだけでなく、より多様な方法で思いを伝えられるよう「プレゼンテーション部門」を新設しました。この部門に出場する生徒は、映像やダンス、ポスター発表など、それぞれが得意とする方法でのプレゼンテーションを予定しています。
本日は、全1年生が参加した「暗唱部門」のクラス代表者、そして夏休みに書き上げたスピーチ原稿によって選抜された「スピーチ部門」の選抜者が、第2次予選に臨みました。この結果、本選出場者(「暗唱部門」5名、「スピーチ部門」3名)が決定しました。この8名に「海外帰国生スピーチ部門」と「プレゼンテーション部門」の出場者を加えて本選が行われます。
本選は11月19日の13:30から行われます。受験生や受験生の保護者の方もご観覧いただけますので、ご希望の方は03-3946-5301(広報部:松崎)までお問合せください。
『理系女子フェア2014×講談社Rikejo』に参加
[ カテゴリ:理数キャリア ]
10月
25日
2014
10月25日(土)に講談社で行われた『理系女子フェア2014×講談社Rikejo』にポスター発表という形で参加しました。
会場にいらしていた大学の先生、リケジョの先輩・後輩のみなさんにポスター発表を行い、高い評価を受けました。また様々なアドバイスも頂き、今後の研究に生かしていこうという活力を得ました。
「新生、文京学院シンポジウム」:Advanced Science/理数キャリア
[ カテゴリ:理数キャリア ]
10月
20日
2014
第1部 基調講演「理数女子の将来性と展望」では、信州大学全学教育機構長で工学博士の村上好成教授に、大学教育における教養教育の流れや、現在の大学が抱える様々な課題に精力的に取り組まれている教育改革について、お話しいただきました。理系女子の研究者である奥様との子育てのエピソードも交えながら、これまでは困難も多かった理工系女性研究者を取り巻く環境が、ここ数年大きく注目度があがって、今まさに急に明るく開けてきているのだという先生の言葉が印象に残りました。
第2部 パネルディスカッション「理系女子の活躍を支える学校教育~文京学院のSSHがめざすところ~」では、SSHの立ち上げから実際の指導に深く関わっていただいている併設大学保健医療技術学部の樋口桂准教授に、本校のSSH指導教員2名、そして村上先生にもパネリストとして加わっていただき、本校のSSH活動について語っていただきました。SSH指定から3年目のこれまでの活動を通して、大きく成長してきた生徒たちの様子を紹介しながら、将来の女性サイエンティストの活躍に大いに期待したくなる、そんな語らいの場となりました。