特色あるコース指導:理数キャリア
SSH活動の実績をベースに育成する価値ある「探究マインド」
SSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校(2012-2017)として開発したカリキュラムをもとに、科学に興味を持つ能力と、探究心を育てる多彩な活動を展開しています。理数系大学や企業との連携、小学生への実験指導、また、タイ王国のプリンセス・チュラポーン・サイエンス高校との交流など、探究マインドを持った“学び合い”も魅力の一つです。
■高等学校のコースについては、以下のコース名をクリックしてご覧ください。
国際性と探究力を備えた研究者を育成
多様なカリキュラムを通して、研究者として必要な基礎学力や、英語を含むプレゼンテーション能力の向上も推進。研究者との出会いなどから、将来のキャリアを具体的に想像する機会も豊富にあります。
高校1年次(高校入学時にコースを選択)
「科学探究のスキルを高める」
SSHの活動を盛り込んだ先進科学教育がスタート。課題発見力、探求スキルを向上させ、高度な研究活動を開始する。また、幅広く科学分野に接する機会を通して、興味関心の幅を広げる。
高等学校入学時(出願時)には、コースの選択だけでなく、進路希望に合わせてコース内で「Tクラス(特進)」「Aクラス(進学)」を選択します。
高校2年次(2年進級時にコースを再選択)
「国際的コミュニケーション能力の向上」
海外提携校との交流、各種研究発表会への参加に向けて、発表スキルや、科学分野の英語力向上を図る。小グループや個人での課題研究や、先端科学に接する機会を通して、将来の目標を明確にする。
高校3年次
「進路実現と国際的研究者の育成」
進路実現に必要な学力と、国際社会で活躍できる研究基礎力の仕上げに取り組む。
【想定進学先】
■ Tクラス:理系国公立大学・難関理系私大
■ Aクラス:難関理系私大・理系私大
科学探究プログラム
SSH指定(2012-2017)により本校が独自に開発した、科学探究力を養成するカリキュラムによる教育を実践しています。
本校の「科学探究プログラム」については、こちらのページをご覧ください。
多彩な海外研修
本校では、非常に多くの魅力的な異文化体験プログラムが設定されているだけでなく、各コース独自のプログラムも設定されています。多くの生徒が積極的に参加し、異文化理解、英語力の養成に努めています。日ごろの英語学習の成果を試し、更なる能力の向上が期待できるだけでなく、世界の多様な文化や歴史・価値観への理解を深めることができます。
本校の「異文化体験プログラム」については、こちらのページをご覧ください。
国際塾との連携
全コースから履修が可能な放課後の特別英語講座である「国際塾」。正課の授業では定着しにくい技能を身に付けたり、表現のチャンスを広げていきます。Essay Writing、Presentaion、Debate、Game Designなど、ネイティブスピーカー教員が担当する多種多様な講座のほか、基礎・基本を重視したい生徒には、英検やGTECなどの検定対策講座も開講されます。多くの講座は、学年による選択の制限がなく、学年の枠を越えて、各人のレベルとニーズに合わせた受講パターンを組むことができます。
「国際塾」の概要については、こちらのページをご覧ください。
高校1年生:英単語テスト
[ カテゴリ:高校 コース横断型の学び ]
10月
7日
2015
高1学年では、毎週朝の英単語小テストを実施しています。先週は残念ながら居残り課題となった生徒が多数...。しかし、その反省を活かし、今週は満点者も大幅に増えました!こうした小さな積み重ねが、いずれ大きな力となっていきます。
高校2年生:コミュニケーション英語Ⅱ
[ カテゴリ:理数キャリア ]
10月
6日
2015
コミュニケーション英語Ⅱの授業で Lesson 5:The Miracle of Fermentation (発酵の不思議)を読んでいます。
SSHとしての学校設定科目「SSコミュニケーション」で英語による科学ポスターの書き方を学んでいることと融合した授業として、 今日は、イーストの発酵を観察する実験を行いました。指導は科学英語を指導しているカナダ人の先生と生物の先生。英語で手順を聞き、各班、2つのフラスコにイーストとお湯を入れますが、1つには砂糖も加えます。お湯の温度、砂糖の量は各班で決め、 目的→仮説→方法→結果→考察の「サイエンス・メソッド」を踏まえてレポートを書きました。 時間が経ってから、発酵が活発になるグループもあり、みんな、実験を楽しみました。
高校2年生:学年集会(修学旅行の概要)
[ カテゴリ:高校 コース横断型の学び ]
09月
30日
2015
高校2年(一貫部)では、1時間目にBAL Studioにおいて学年集会を行いました。本日の内容は、2月に行う修学旅行の概要についてです。「熊本→長崎→福岡」と巡るコースの中で、水俣病や原爆について考えたり、吉野ヶ里、島原、大宰府などの地理歴史について学びます。生徒達は、楽しみにしつつも、真剣な表情で説明を聞いていました。
(高校2年一貫部学年代表 田島 記)
国際教養大学 Dr. Patrick Doughertyのモデルレッスン
[ カテゴリ:高校 コース横断型の学び ]
09月
30日
2015
中学1年生から高校3年生まで、どのコース、クラスにおいても、英語の授業の質を上げていく方法の一つとして、本校の英語の教員は、秋田にある国際教養大学のパトリック・ドーティー教授 の指導法をワークショップという形で定期的に学んでいます。教授は、当大学の英語集中プログラムの主任教授であり、英語力育成のリーダーです。そのノウハウを本校の英語の教員が身につけ始めています。
3ヶ月前、教授は本校の授業を数多く見学し、指導法や教材を作成しました。初対面の中学1年、高校1年の生徒に、自作の教材でモデルレッスンを行い、その様子を英語の教員が参観しました。国際教養大学で行なわれている英語授業の文京学院バージョンです。生徒にとっては一回だけの体験でしたが、最初は緊張していた雰囲気が、徐々にコミュニケーションの場に変化して行きました。
本校では英語の多読も行なっており、SGH(アソシエイト)校として新たな英語教育を行なう場でありたいと考えています。
高校3年生:「センター祭」最終日
[ カテゴリ:高校 コース横断型の学び ]
09月
27日
2015
高校3年生にとっての“お祭り”、「センター祭」も本日が最終日となりました。志望大学のオープンキャンパスや外部模試との兼ね合いで、昨日、一昨日に比べると今日は生徒が少なめですが、3日連続で受験した生徒も少なくありません。連日の模試で緊張疲れも見えるかな、と思っていると、昼休みに本部棟で31アイスクリームを購入したり、模擬店を見て回る3年生の姿が。進学棟と本部棟を行き来して、うまく発散しているようです。本来であれば「自宅学習日」であるこの3日間を、敢えて“受験日”に設定した生徒たちです。この努力は、必ずやセンター試験本番で報われることと思います。
(広報部 松崎 記)