特色あるコース指導:理数キャリア
SSH活動の実績をベースに育成する価値ある「探究マインド」
SSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校(2012-2017)として開発したカリキュラムをもとに、科学に興味を持つ能力と、探究心を育てる多彩な活動を展開しています。理数系大学や企業との連携、小学生への実験指導、また、タイ王国のプリンセス・チュラポーン・サイエンス高校との交流など、探究マインドを持った“学び合い”も魅力の一つです。
■高等学校のコースについては、以下のコース名をクリックしてご覧ください。
国際性と探究力を備えた研究者を育成
多様なカリキュラムを通して、研究者として必要な基礎学力や、英語を含むプレゼンテーション能力の向上も推進。研究者との出会いなどから、将来のキャリアを具体的に想像する機会も豊富にあります。
高校1年次(高校入学時にコースを選択)
「科学探究のスキルを高める」
SSHの活動を盛り込んだ先進科学教育がスタート。課題発見力、探求スキルを向上させ、高度な研究活動を開始する。また、幅広く科学分野に接する機会を通して、興味関心の幅を広げる。
高等学校入学時(出願時)には、コースの選択だけでなく、進路希望に合わせてコース内で「Tクラス(特進)」「Aクラス(進学)」を選択します。
高校2年次(2年進級時にコースを再選択)
「国際的コミュニケーション能力の向上」
海外提携校との交流、各種研究発表会への参加に向けて、発表スキルや、科学分野の英語力向上を図る。小グループや個人での課題研究や、先端科学に接する機会を通して、将来の目標を明確にする。
高校3年次
「進路実現と国際的研究者の育成」
進路実現に必要な学力と、国際社会で活躍できる研究基礎力の仕上げに取り組む。
【想定進学先】
■ Tクラス:理系国公立大学・難関理系私大
■ Aクラス:難関理系私大・理系私大
科学探究プログラム
SSH指定(2012-2017)により本校が独自に開発した、科学探究力を養成するカリキュラムによる教育を実践しています。
本校の「科学探究プログラム」については、こちらのページをご覧ください。
多彩な海外研修
本校では、非常に多くの魅力的な異文化体験プログラムが設定されているだけでなく、各コース独自のプログラムも設定されています。多くの生徒が積極的に参加し、異文化理解、英語力の養成に努めています。日ごろの英語学習の成果を試し、更なる能力の向上が期待できるだけでなく、世界の多様な文化や歴史・価値観への理解を深めることができます。
本校の「異文化体験プログラム」については、こちらのページをご覧ください。
国際塾との連携
全コースから履修が可能な放課後の特別英語講座である「国際塾」。正課の授業では定着しにくい技能を身に付けたり、表現のチャンスを広げていきます。Essay Writing、Presentaion、Debate、Game Designなど、ネイティブスピーカー教員が担当する多種多様な講座のほか、基礎・基本を重視したい生徒には、英検やGTECなどの検定対策講座も開講されます。多くの講座は、学年による選択の制限がなく、学年の枠を越えて、各人のレベルとニーズに合わせた受講パターンを組むことができます。
「国際塾」の概要については、こちらのページをご覧ください。
高校1年生:シゴトのチカラSPECIALに参加します
[ カテゴリ:高校 コース横断型の学び ]
07月
12日
2016
【NPOじぶん未来クラブ 10thAnniversary 本気のオトナと出会う3日間 シゴトのチカラSPECIAL】の8月8日、9日のプログラムに高校1年生のの3名が参加します。
このプログラムでは、①各日、様々な企業を代表する約20名の素敵な社会人から悩みや葛藤を含んだリアルな“本気の仕事ストーリー”を聞く、②他校の生徒との混合チームを作り、その日出会った仲間と学んだことを共有し、プレゼンを行う、ことができます。
本日は参加準備のための事前授業が行われました。
(キャリア教育支援部長 関口 記)
高校1年生:体育授業でのひとコマ
[ カテゴリ:高校 コース横断型の学び ]
02月
19日
2016
苦しかった持久走の授業も本日で終了。くたくたの人もいましたが、後半の時間が少し余ったので、レクレーションの時間として各クラスに任せてみました。写真は桧組でのひとコマです。「だるまさんころんだ」の変形バージョン。皆のポーズで止まっている姿がおもしろく、思わずカメラで撮ってしまいました。
(高1スポーツ科学コース担任 記)
高校2年生:「ICT Conference 2015」に参加しました。
[ カテゴリ:高校 コース横断型の学び ]
10月
16日
2015
10月11日に高校2年生が「高校生 ICT Conference 2015 in 東京」に参加させて頂きました。5校18名の高校生が4つのグループに分かれ、それそれが「大人が作った子どものルール&マナーを考える」をテーマに熟議を行い、「身近なケータイやインターネットの問題を通して、共に考え、議論し、まとめ、発表することで、コミュニケーション力とプレゼンテーション力を育む」機会にすることができました。以下は参加生徒の感想文です。
『今回初めて参加してみて、自分以外の高校生がネットの使い方についてどう思っているのか知ることができました。私はこのように他校の生徒と一つのテーマについて話したことがなかったので、この経験は新鮮なものでした。一つのテーマでグループ討議した内容を発表したことで絆も生まれ、他校生に友達を作ることもでき、充実した一日でした。』
高校2年生:コミュニケーション英語Ⅱ (2)
[ カテゴリ:理数キャリア ]
10月
13日
2015
Lesson 5 The Miracle of Fermentation (発酵の不思議)を学ぶ過程で、 先週は、砂糖の有無によるイーストの発酵を観察する実験を英語の指示に従って行いました。 指導は科学を専門とするカナダ人の先生と生物の先生。
今日は、その結果を各班が英語で発表しました。
1. 2つのフラスコに何を入れたか。その量や温度。
2. 観察した内容
3. わかったこと
以上3点について、どのグループも先生の助けを借りながら、何とか英語で伝えきり、ほっとひと安心です。
科学は大好きだけど、英語にはちょっと苦手意識のあるリケ女たちですが、伝えたいことがあれば、頑張れるのです。



高校1年生:防災講話
[ カテゴリ:高校 コース横断型の学び ]
10月
7日
2015
学年集会を開き、本校の防災担当の総務主任の先生に防災講話をしていただきました。いつくるかわからない災害。それは明日かもしれないわけですから、しっかり備えたいと思います。