特色あるコース指導:スポーツ科学
スポーツと学業の両立によるワンランク上の「探究活動」
スポーツ活動、探究活動によって磨かれていく「ライフスキル」。心身ともに健康であることの重要性や喜びを、社会全体に拡げていくこともまた、ライフスキルがあってこそ可能になることのひとつです。スポーツを起点に人とつながり、その感動をグローバルに拡げていきます。
■ 高等学校のコースについては、以下のコース名をクリックしてご覧ください。
「スポーツ・サイエンス・ラボ」
各学年でスポーツをテーマにした探究活動「スポーツ・サイエンス・ラボ」に取り組みながら、部活動などのスポーツ活動と学業の両立を目指します。文理を問わない多様な進路設定が可能になります。
高校1年次(高校入学時にコースを選択)
「探究力を磨く」
所属する「スポーツ・サイエンス・ラボⅡ」の指導を受けながら、クラス研究と個人(グループ)研究を行う。
高校2年次(2年進級時にコースを再選択)
「探究を深める」
前半はスポーツを「支える」人たちの現場を学ぶ(企業研究フィールドワーク)。後半は「スポーツ・サイエンス・ラボⅡ」のサポートを受けながら、他コースの活動とも連携し、校内外での研究発表を目指す。
高校3年次
「多様な進路の実現」
コースの特徴である、文理にわたる幅広い選択科目が、多様な大学・学部を目指すことを可能にする。
【想定進学先】
■ スポーツ科学系・体育系
■ 看護・理学療法等の医療系(併設大学を含む)
■ 外国語、経営等の文系学部
大好きなスポーツを通じて「高い専門知」と出会う
一人ひとりの探究活動をサポートし、未来へつなぐキャリアを考えるきっかけを提供しながら「スポ学講座」を展開。キーワードは「身体」「こころ」「栄養学」「スポーツ」の4つ。活動は校内だけにとどまらず、大学・企業等からも各分野のエキスパートをお招きし、スポーツマインドを持った人材育成に努めています。
多彩な海外研修
本校では、非常に多くの魅力的な異文化体験プログラムが設定されているだけでなく、各コース独自のプログラムも設定されています。多くの生徒が積極的に参加し、異文化理解、英語力の養成に努めています。日ごろの英語学習の成果を試し、更なる能力の向上が期待できるだけでなく、世界の多様な文化や歴史・価値観への理解を深めることができます。
本校の「異文化体験プログラム」については、こちらのページをご覧ください。
国際塾との連携
全コースから履修が可能な放課後の特別英語講座である「国際塾」。正課の授業では定着しにくい技能を身に付けたり、表現のチャンスを広げていきます。Essay Writing、Presentaion、Debate、Game Designなど、ネイティブスピーカー教員が担当する多種多様な講座のほか、基礎・基本を重視したい生徒には、英検やGTECなどの検定対策講座も開講されます。多くの講座は、学年による選択の制限がなく、学年の枠を越えて、各人のレベルとニーズに合わせた受講パターンを組むことができます。
「国際塾」の概要については、こちらのページをご覧ください。
スポーツの学び
[ カテゴリ:スポーツ科学 ]
11月
17日
2019
今年も高校スポーツ科学コースの生徒(1・2年生)を対象に、外部の先生方を招いて、「スポ学講座」を開講しています。
※第1回は、7月に、金 哲彦さんをお迎えし、高1・高2合同で、「走り方と体幹トレーニング」を実施。
【高1】
○第2回講座 11月1日(金)14:30~15:30 BAL1
「筋肉のつながりを考えてみよう」 千葉県立保健医療大 江戸 優裕 先生
○第3回講座 11月14日(木)14:30~15:30(6時限目)BAL2
「チームビルディング」 日本女子体育大学 芳地 泰幸 先生
○第4回講座 12月12日(木)14:30~15:50 BAL2
「からだとスポーツ」 文京学院大学 保健医療技術学部 理学療法学科 濵田 裕幸 先生
○第5回講座 12月20日(金)14:30~15:50 BAL2
「テーピング」 了徳寺大学 最上 忠 先生
【高2】
○第2回講座 12月13日(金)13:30~14:30 BAL2
「からだとスポーツ」 文京学院大学 保健医療技術学部 理学療法学科 千代丸 正志 先生
○第3回講座 12月20日(金) 13:10~14:30 BAL2
「テーピング」 了徳寺大学 最上 忠 先生
金哲彦先生のトレーニング
[ カテゴリ:スポーツ科学 ]
07月
11日
2019
選手時代(早稲田大)、箱根駅伝で、山登りのスペシャリストとして知られ、1984年、85年の優勝に大きく貢献した金哲彦先生をお招きし、高1・高2のスポーツ科学コースの生徒たちに、「体幹を意識したトレーニング方法」を、伝授していただきました。
女子校での指導は初めてという金先生でしたが、実業団のコーチ・監督時代は、女子を指導していたということもあり、非常にわかりやすく丁寧に指導してくださいました!
たとえば・・・「バレーボール部のエースでU19代表に選ばれたHさんが、なぜ高くジャンプできるのか・・・あることを意識すれば、ジャンプ力は大幅にUpする・・・」など。
今日学んだことを意識して、この夏、競技力向上に取組んで欲しいと思います。
金先生と同じ、1964年生まれ(金先生は2月生まれなので、学年は1つ先輩にあたります)の清水校長も、トレーニングに参加しました!!
金 哲彦 氏 プロフィール
プロランニングコーチ。NPO法人ニッポンランナーズ理事長。東京マラソン財団理事。早稲田大学時代、箱根駅伝で活躍。山登りのスペシャリストとして、4年連続で5区を任され、区間賞を2度獲得し、1984年・1985年の優勝に大きく貢献。大学卒業後も、別府大分毎日マラソンで3位に入るなどの活躍をみせ、現在は、テレビのマラソン・駅伝解説、講演会、ランニングクリニック等を行いながら、スポーツ振興に関わる幅広い活動をしている。また、ランニング情報番組NHK-BS1『ラン×スマ〜街の風になれ』のレギュラーである。
「スポーツ科学研究発表会」に向けて
[ カテゴリ:スポーツ科学 ]
02月
19日
2019
高校スポーツ科学コースの「研究発表会」は、3月13日(水)14時から「BALスタジオ」にて行なわれます。全体での口頭発表を6組(高1:3組、高2:3組の予定)、それ以外は、ポスターセッションによる発表になります。
高2の期末試験最終日(2/18)に、代表発表者を決めるための予選が行なわれました。果たしてどのグループが選ばれるでしょうか・・・
■高校2年生 探究活動2018:テーマ一覧
テーマ | 内容 | |
メンタル系 | 「メンタルトレーニングとは」 | メンタルトレーナー・メンタルトレーニングについての研究 |
「メンタルを強くするためには」 | メンタルの上げ方についての研究 | |
「好意的な人からの言葉とパフォーマンスの関係」 | エンハンシング効果・ピグマリオン効果の研究 | |
「和食について」 | 外国食と日本食の栄養価の違い | |
「カルシウム・タンパク質と身長の関係」 | カルシウムとタンパク質を摂ると身長は伸びるのか | |
「アスリートのための栄養バランス」 | パフォーマンス向上のための食生活 | |
栄養系 | 「日本食の栄養素とスポーツ選手のコンディションについて」 | 日本食が競技パフォーマンスにどのような影響を与えるか |
「ダイエットについて」 | 食事と運動でダイエットができるか | |
「サッカーのための肉体改造と食事」 | 怪我を予防するためのトレーニング(ピラティス)と食事 | |
「効果的なダイエット法」 | 一番効果的なダイエット法を調べ実証する | |
「持久力UPの方法」 | 持久力をつける方法を実証実験する | |
「すごい選手の定義(ジャンプについて)」 | ジャンプ力を上げるために必要な筋肉についての研究 | |
「動的ストレッチと静的ストレッチ」 | 運動前のストレッチにおいて | |
どちらのストレッチのほうがパフォーマンスが向上するのか | ||
機能解剖系 | 「視野とスポーツ」 | 視野が広いとゲームにどのような影響があるか |
「脳と運動神経」 | ||
「サッカーのキックを飛ばす方法」 | キックの質と飛距離についての研究 | |
その他 | 「スポーツの迷信」 | |
「カラーガードについて」 | カラーの歴史について | |
「サッカーのスパイクについて」 | サッカー選手の足の形についての研究 | |
「シュートの精度と成功率」 | シュートについて分析し、 | |
シュートの成功率を上げる方法を見つけだす |
■高校1年生 探究活動テーマ一覧
「味覚によるパフォーマンスの変化について」 | 「月経の時と通常時ではパフォーマンスは変わるか」 |
「専門外のシューズを使用することでのパフォーマンスの違い」 | 「長女、次女、三女で運動能力に差はあるか」 |
「骨ストレッチを使い、身体を最大限に使うことはできるのか」 | 「睡眠時間によってパフォーマンスは変わるのか」 |
「手相と運動の関連性」 | 「人はどんな時に緊張するか」 |
「お風呂の入り方で、疲れはどう変わるのか」 | 「反射神経はどのスポーツが一番優れているのか」 |
「血液型が同じ人がスポーツに対して同じ意識になるのか」 | 「リズム感とスポーツの関係性」 |
「様々なスポーツにおいて、食べ物の摂取によって | 「汗をかきやすい飲み物とかきにくい飲み物での |
パフォーマンスと動体視力はどのように変わるのか」 | 汗の量の違い」 |
「準備体操の有無で、疲労度が異なるのか」 | 「パラリンピックの競技」 |
「有酸素運動と無酸素運動の筋肉の増え方の違い」 |
春高バレー1月5日開幕
[ カテゴリ:スポーツ科学 ]
01月
1日
2019
高校スポーツの祭典!春の高校バレーが1月5日に開幕します。会場は、武蔵野の森総合スポーツプラザです。(最寄駅 京王線飛田給駅)
本校の初戦は、1月5日、午後13時15分、Dコートにて、大社高校(島根県)となります。
→こちら(フジテレビサイト) 男子の組み合わせが最初に出ますので、右上の「女子」のタブをクリックしてください。
全国の高校バレーボール部の数は、3,908校。競技人口は、58,531人と、高校女子では最もメジャーなスポーツ!しかし、メジャーであるからこそ、この華やかなステージに立つためには、想像を絶する努力が必要です。選手、監督、コーチ、そして、日々の活動を支える保護者の皆様、そして応援するすべての人たち・・・それぞれの力が結集し、相乗効果となり、1+1+1+1+1>10になれば、過去最高の成績を残せるかもしれません!皆様、応援よろしくお願いいたします。
スポーツマネジメントを学ぶ
[ カテゴリ:スポーツ科学 ]
12月
5日
2018
高校スポーツ科学コースでは、専門の方を招いて、探求活動のベースとなる知識を身につけるための講座、「スポ学講座」を、年に数回行なっております。今年から新たに、メンタルトレーニングと、スポーツマネジメントのスペシャリストをお呼びしました!
メンタルトレーニングの講座では、東海大学の小林玄樹先生をお招きしました。→7月16日実施の記事
スポーツマネジメントの講座では、11月30日に、日本女子体育大学の芳地泰幸先生をお招きしました。「最強の組織作りとチームビルディング」というテーマで、高校1年生を対象に、わかりやすく楽しい講座を実施していただきました。
組織とは、神経が通った一つの生命体・・・1+1=2 ではなく、3以上にしていくためには、相乗効果を起こすチームワークが必要!!そのチームワークをどうすれば生み出せるか・・・学びの多い90分間でした!
~今後のスポ学講座~
◆12月14日(金) 「高1対象 筋肉のつながりを考えてみよう!」
江戸 優裕先生 千葉県立保健医療大
◆12月18日(火)「高1・高2 対象テーピング講座」
泉澤 勝 先生 他 了徳寺大
◆1月16日(水)「高1・高2 対象 女性のからだとスポーツのかかわり」
千代丸先生・濱田先生 文京学院大学・理学療法学科
◆2月上旬 「高1対象 心理条件による心拍数の変化を知る」
長野 裕一郎先生 文京学院大学・心理学科