特色あるコース指導:スポーツ科学
スポーツと学業の両立によるワンランク上の「探究活動」
スポーツ活動、探究活動によって磨かれていく「ライフスキル」。心身ともに健康であることの重要性や喜びを、社会全体に拡げていくこともまた、ライフスキルがあってこそ可能になることのひとつです。スポーツを起点に人とつながり、その感動をグローバルに拡げていきます。
■ 高等学校のコースについては、以下のコース名をクリックしてご覧ください。
「スポーツ・サイエンス・ラボ」
各学年でスポーツをテーマにした探究活動「スポーツ・サイエンス・ラボ」に取り組みながら、部活動などのスポーツ活動と学業の両立を目指します。文理を問わない多様な進路設定が可能になります。
高校1年次(高校入学時にコースを選択)
「探究力を磨く」
所属する「スポーツ・サイエンス・ラボⅡ」の指導を受けながら、クラス研究と個人(グループ)研究を行う。
高校2年次(2年進級時にコースを再選択)
「探究を深める」
前半はスポーツを「支える」人たちの現場を学ぶ(企業研究フィールドワーク)。後半は「スポーツ・サイエンス・ラボⅡ」のサポートを受けながら、他コースの活動とも連携し、校内外での研究発表を目指す。
高校3年次
「多様な進路の実現」
コースの特徴である、文理にわたる幅広い選択科目が、多様な大学・学部を目指すことを可能にする。
【想定進学先】
■ スポーツ科学系・体育系
■ 看護・理学療法等の医療系(併設大学を含む)
■ 外国語、経営等の文系学部
大好きなスポーツを通じて「高い専門知」と出会う
一人ひとりの探究活動をサポートし、未来へつなぐキャリアを考えるきっかけを提供しながら「スポ学講座」を展開。キーワードは「身体」「こころ」「栄養学」「スポーツ」の4つ。活動は校内だけにとどまらず、大学・企業等からも各分野のエキスパートをお招きし、スポーツマインドを持った人材育成に努めています。
多彩な海外研修
本校では、非常に多くの魅力的な異文化体験プログラムが設定されているだけでなく、各コース独自のプログラムも設定されています。多くの生徒が積極的に参加し、異文化理解、英語力の養成に努めています。日ごろの英語学習の成果を試し、更なる能力の向上が期待できるだけでなく、世界の多様な文化や歴史・価値観への理解を深めることができます。
本校の「異文化体験プログラム」については、こちらのページをご覧ください。
国際塾との連携
全コースから履修が可能な放課後の特別英語講座である「国際塾」。正課の授業では定着しにくい技能を身に付けたり、表現のチャンスを広げていきます。Essay Writing、Presentaion、Debate、Game Designなど、ネイティブスピーカー教員が担当する多種多様な講座のほか、基礎・基本を重視したい生徒には、英検やGTECなどの検定対策講座も開講されます。多くの講座は、学年による選択の制限がなく、学年の枠を越えて、各人のレベルとニーズに合わせた受講パターンを組むことができます。
「国際塾」の概要については、こちらのページをご覧ください。
高校1年生:スポ学講座「心理条件による心拍数の変化を知る」
[ カテゴリ:スポーツ科学 ]
03月
22日
2018
高校1年生スポーツ科学コースを対象に、文京学院大学心理学科准教授の長野祐一郎先生が、スポーツ心理学を指導してくださいました。生徒たちは、「ダーツ」という特殊な心理条件を与えられ、その際に起こる心拍数の変化を測定し、心理条件と心拍数の変化の関係を学びました。緊張して、いつも通りにプレーできない・・・という生徒にとっては、とても興味深い実験でした。先生が独自に開発した測定器を使いながら、自分の心拍数の変化を知り、緊張に強い選手になれたらいいですね。
★長野祐一郎先生 プロフィール
主な経歴 |
上智大学文学部心理学科卒 |
|
---|---|---|
専門分野 |
精神生理学、生理心理学、健康心理学、感情心理学 |
|
研究課題 (主なテーマ) |
各種の社会的要因が心臓血管系に与える影響を精神生理学的手法で検討すること |
|
研究業績 外部資金その他競争的資金の受入・採択 |
・Izawa S, Sugaya N, Ogawa N, Nagano Y, Nakano M, Nakase E, Shirotsuki K, Yamada KC, Machida K, Kodama M, Nomura S. 2007 Episodic stress associated with writing a graduation thesis and free cortisol secretion after awakening. Int J Psychophysiol. 64(2):141-5. |
|
担当科目 演習テーマ |
・心理学基礎実験 |
高2対象スポ学講座「動きのコツを学ぼう」
[ カテゴリ:スポーツ科学 ]
01月
20日
2018
1月17日(水)文京学院大学理学療法学科、佐藤俊彦先生をお招きし、高2スポーツ科学コース生徒を対象に、「動きのコツを学ぼう」というタイトルのスポ学講座を開講しました。早く走るために、高くジャンプするために、強く蹴るために、どこを意識すれば良いか・・・など、骨の構造、神経の仕組みを元に、わかりやすく説明していただきました。生徒たちは、「とても楽しく、たくさんのことを学べました!」と、終始笑顔で講座を受けていました。
高校1・2年生:スポ学講座
[ カテゴリ:スポーツ科学 ]
12月
22日
2017
12月に入り、高1・高2のスポーツ科学コースを対象に、2回の「スポ学講座」が行われました。
12月12日(火) 高校1年生対象「女性のからだとスポーツ」
文京学院大学 保健医療技術学部 理学療法学科 西村 沙紀子先生
女性のスポーツ障害について学び、怪我をしないためにはどのような意識が大切かを教えていただきました。
12月21日(木)「テーピング講座 (膝と足首)」
・高校2年生 膝のテーピング
・高校1年生 足首のテーピング
了徳寺大学 泉澤 勝先生
怪我の予防のため、怪我から復帰をスムーズにするため、自分の膝や足首は、自分で管理する・・・そんなテーピング女子が増えること予感させるような講座になりました。
高1・高2スポーツ科学コース探究活動
[ カテゴリ:スポーツ科学 ]
12月
11日
2017
高1・高2のスポーツ科学コースの探究活動の一部を、SSH研究成果報告会にて発表させていただきました。今回は、中間報告ということで、高2の3チーム、高1の2チームが参加しました。3月に行われるスポーツ科学コースの成果発表会では、すべての生徒の探究活動をご紹介いたします。
春高バレースポ科応援
[ カテゴリ:スポーツ科学 ]
11月
20日
2017
11月18日、中学3年生から高校3年生までのスポーツ科学コースの生徒で、バレーボール部の応援に駆け付けました。ベスト4(八王子実践、下北沢成徳、共栄学園、文京学院)のうち、春高の切符を手に入れることができるのは、3校のみ。正直、「かなり厳しい」というのが、試合前の予想でした。試合前日の選手たちも、「自信に満ちている」というよりは、「満身創痍」という様子でした。
準決勝、八王子実践相手に1セット先制するも、1-2で敗れ、3位決定戦にまわりました。ここからの選手たちの集中力は、驚くべきものでした。共栄学園相手に、第1セットを奪い、第2セットも見事な逆転劇で、ストレート勝ちを収め、2年ぶりの春高バレー出場を決めました。応援の生徒たちは、しばらく感動に酔いしれていました。「スポーツは、人の心を動かす!!」本当に、そう痛感した一日でした。(スポーツ科学コース 床爪記)