特色あるコース指導:スポーツ科学
スポーツと学業の両立によるワンランク上の「探究活動」
スポーツ活動、探究活動によって磨かれていく「ライフスキル」。心身ともに健康であることの重要性や喜びを、社会全体に拡げていくこともまた、ライフスキルがあってこそ可能になることのひとつです。スポーツを起点に人とつながり、その感動をグローバルに拡げていきます。
■ 高等学校のコースについては、以下のコース名をクリックしてご覧ください。
「スポーツ・サイエンス・ラボ」
各学年でスポーツをテーマにした探究活動「スポーツ・サイエンス・ラボ」に取り組みながら、部活動などのスポーツ活動と学業の両立を目指します。文理を問わない多様な進路設定が可能になります。
高校1年次(高校入学時にコースを選択)
「探究力を磨く」
所属する「スポーツ・サイエンス・ラボⅡ」の指導を受けながら、クラス研究と個人(グループ)研究を行う。
高校2年次(2年進級時にコースを再選択)
「探究を深める」
前半はスポーツを「支える」人たちの現場を学ぶ(企業研究フィールドワーク)。後半は「スポーツ・サイエンス・ラボⅡ」のサポートを受けながら、他コースの活動とも連携し、校内外での研究発表を目指す。
高校3年次
「多様な進路の実現」
コースの特徴である、文理にわたる幅広い選択科目が、多様な大学・学部を目指すことを可能にする。
【想定進学先】
■ スポーツ科学系・体育系
■ 看護・理学療法等の医療系(併設大学を含む)
■ 外国語、経営等の文系学部
大好きなスポーツを通じて「高い専門知」と出会う
一人ひとりの探究活動をサポートし、未来へつなぐキャリアを考えるきっかけを提供しながら「スポ学講座」を展開。キーワードは「身体」「こころ」「栄養学」「スポーツ」の4つ。活動は校内だけにとどまらず、大学・企業等からも各分野のエキスパートをお招きし、スポーツマインドを持った人材育成に努めています。
多彩な海外研修
本校では、非常に多くの魅力的な異文化体験プログラムが設定されているだけでなく、各コース独自のプログラムも設定されています。多くの生徒が積極的に参加し、異文化理解、英語力の養成に努めています。日ごろの英語学習の成果を試し、更なる能力の向上が期待できるだけでなく、世界の多様な文化や歴史・価値観への理解を深めることができます。
本校の「異文化体験プログラム」については、こちらのページをご覧ください。
国際塾との連携
全コースから履修が可能な放課後の特別英語講座である「国際塾」。正課の授業では定着しにくい技能を身に付けたり、表現のチャンスを広げていきます。Essay Writing、Presentaion、Debate、Game Designなど、ネイティブスピーカー教員が担当する多種多様な講座のほか、基礎・基本を重視したい生徒には、英検やGTECなどの検定対策講座も開講されます。多くの講座は、学年による選択の制限がなく、学年の枠を越えて、各人のレベルとニーズに合わせた受講パターンを組むことができます。
「国際塾」の概要については、こちらのページをご覧ください。
高1スポ学講座「筋肉のつながりを考えて見よう」
[ カテゴリ:スポーツ科学 ]
10月
6日
2017
10月5日(木)実施
高1スポーツ科学コース対象 スポ学講座「筋肉のつながりを考えてみよう!」
講師 文京学院大学 保健医療技術学部 理学療法学科 江戸 優裕先生
「人間のからだには、何種類の筋肉があると思いますか?」という質問からスタートしました。
「100未満だと思う人?」・・・ほぼ全員が挙手
「200未満だと思う人?」・・・20名程度が挙手
「300未満だと思う人?」・・・3名程度が挙手
「最後に300以上だと思う人?」という質問に対しては誰も手を上げませんでした。
正解は、400!!
一歩前に進むだけで、200の筋肉が使われる・・・笑うだけでも、17の筋肉が使われる・・・だから、笑顔はとても大切!!と、終始、笑いの絶えない明るい講座となりました!!
ふくらはぎの筋肉は、額(ひたい)までつながっている・・・そして、いくつかの分岐点がある・・・筋肉を線路にたとえ、分岐点を駅にたとえ、電車の運行をよくするために、駅ごとのマッサージをする・・・そして、立位体前屈の変化を見る・・・
そのほかにも、オスグッドになりやすい人の特徴を示してくださいました。身体の使い方を改善することで、障害を防ぐことができることを学べました。
「とてもわかりやすかったです!」と、生徒たちも喜んでおりました!!
新たなトレーニング器機導入
[ カテゴリ:スポーツ科学 ]
09月
29日
2017
スポーツラボ室に、ウエイトトレーニングができる器機を導入しました。これにより、怪我の予防とパフォーマンスアップを目的にした効率の良いトレーニングが校内で可能になりました。
バレー部とサッカー部の選手数名が、これまで8回以上、トレーニングジムに通い、プロトレーナーにウエイトトレーニングの指導を受けました。
そして、本校に届いたトレーニング器機を使い、ウエイトトレーニングを経験した選手たちが見本を示しました。
トレーニングの前に、まずは動的ストレッチを入れて柔軟性を高めます。
そして、ウエイトを使ったトレーニングを実践しました。
ネイティブの先生や、若手の先生も、とても喜んでおりました。スポーツの秋を、生徒も教員も、満喫したいと思います。
高校1年生:スポーツ科学コース学園祭発表
[ カテゴリ:スポーツ科学 ]
09月
25日
2017
高1スポーツ科学コースが取組んでいる探究活動・・・週末(9/30・10/1)の学園祭発表するポスターが続々と提出されています。
今日までに提出されたものは、以下の通りです。まだまだ未熟な高1ですが、テーマは面白いものがたくさんあります。
ご関心のある方は、是非、1年スポーツ科学コースの発表ブースまでお越しください。
ポスターはこちら →sportsscience1709firstgrade.pdf
◆日本人と外国人の運動神経の違い
◆筋トレをせずに足が速くなる方法
◆筋肉痛
◆疲労と靭帯の関わり
◆東京オリンピック
◆高齢者の食生活
◆好き嫌いの克服方法
◆スポーツ心理 やる気について
◆競技別の必要な栄養について
◆スポーツをどのようにお金に換えるのか
◆炭酸飲料の身体への影響
◆利き目と利き足について
◆シンスプリントについて
ローラースポーツ またもや日本新記録樹立
[ カテゴリ:スポーツ科学 ]
09月
16日
2017
高3スポーツ科学コースに在籍しているローラースポーツ競技選手が、またもや日本新記録を樹立しました。
平成29年9月3日~10日まで、中国の南京市で開催された「World Roller Games 南京大会2017」(世界選手権大会)に日本代表として出場しました。
その中で出場したトラック500Mで3位となり、45.492秒の日本新記録を樹立しました。1位の選手とは約0.5秒差と極めて僅差でした。
その他に10000Mにも出場し、高校生としては最後の世界選手権となりましたが、見事な結果を残しました。
これからは、スケートを続けつつ、進路実現に向け受験勉強により一層力を注ぐことになります。これまで同様、スポーツと学習を両立させ、受験でも良い結果を残してくれることと思います。
文京学院大学トレーナーサークルSPOLEC
[ カテゴリ:スポーツ科学 ]
08月
18日
2017
文京学院大学保健医療技術学部理学療法学科の学生で構成されている、トレーナーサークル、SPOLECのメンバーの皆さんが、本校バレー部、サッカー部のコンディション管理に協力してくださっています。今日は、試合直後のサッカー部が、お世話になりました!
スポーツ科学コースの生徒の中には、理学療法学科へ進学を希望する者も少なくありません。大学生から直接情報を聞けるので、キャリアデザインの一助にもなっています!