特色あるコース指導:スポーツ科学
スポーツと学業の両立によるワンランク上の「探究活動」
スポーツ活動、探究活動によって磨かれていく「ライフスキル」。心身ともに健康であることの重要性や喜びを、社会全体に拡げていくこともまた、ライフスキルがあってこそ可能になることのひとつです。スポーツを起点に人とつながり、その感動をグローバルに拡げていきます。
■ 高等学校のコースについては、以下のコース名をクリックしてご覧ください。
「スポーツ・サイエンス・ラボ」
各学年でスポーツをテーマにした探究活動「スポーツ・サイエンス・ラボ」に取り組みながら、部活動などのスポーツ活動と学業の両立を目指します。文理を問わない多様な進路設定が可能になります。
高校1年次(高校入学時にコースを選択)
「探究力を磨く」
所属する「スポーツ・サイエンス・ラボⅡ」の指導を受けながら、クラス研究と個人(グループ)研究を行う。
高校2年次(2年進級時にコースを再選択)
「探究を深める」
前半はスポーツを「支える」人たちの現場を学ぶ(企業研究フィールドワーク)。後半は「スポーツ・サイエンス・ラボⅡ」のサポートを受けながら、他コースの活動とも連携し、校内外での研究発表を目指す。
高校3年次
「多様な進路の実現」
コースの特徴である、文理にわたる幅広い選択科目が、多様な大学・学部を目指すことを可能にする。
【想定進学先】
■ スポーツ科学系・体育系
■ 看護・理学療法等の医療系(併設大学を含む)
■ 外国語、経営等の文系学部
大好きなスポーツを通じて「高い専門知」と出会う
一人ひとりの探究活動をサポートし、未来へつなぐキャリアを考えるきっかけを提供しながら「スポ学講座」を展開。キーワードは「身体」「こころ」「栄養学」「スポーツ」の4つ。活動は校内だけにとどまらず、大学・企業等からも各分野のエキスパートをお招きし、スポーツマインドを持った人材育成に努めています。
多彩な海外研修
本校では、非常に多くの魅力的な異文化体験プログラムが設定されているだけでなく、各コース独自のプログラムも設定されています。多くの生徒が積極的に参加し、異文化理解、英語力の養成に努めています。日ごろの英語学習の成果を試し、更なる能力の向上が期待できるだけでなく、世界の多様な文化や歴史・価値観への理解を深めることができます。
本校の「異文化体験プログラム」については、こちらのページをご覧ください。
国際塾との連携
全コースから履修が可能な放課後の特別英語講座である「国際塾」。正課の授業では定着しにくい技能を身に付けたり、表現のチャンスを広げていきます。Essay Writing、Presentaion、Debate、Game Designなど、ネイティブスピーカー教員が担当する多種多様な講座のほか、基礎・基本を重視したい生徒には、英検やGTECなどの検定対策講座も開講されます。多くの講座は、学年による選択の制限がなく、学年の枠を越えて、各人のレベルとニーズに合わせた受講パターンを組むことができます。
「国際塾」の概要については、こちらのページをご覧ください。
就活真っ最中のOGレクチャー
[ カテゴリ:スポーツ科学 ]
01月
14日
2017
本校サッカー部を卒業し、成蹊大学に進学。その後、オーストラリアに渡り、語学とサッカーに打ち込み、ある仕事に就くことを決意したAさん。その仕事とは・・・
コネが無ければ、プロになれない・・・そんな日本の現状にチャレンジしたい。選手、トレーナーと世界のチームをつなぐ仕事。現在、就職活動中です!
高校1年・2年のスポーツ科学コースの生徒に、スポーツの無限の可能性と、語学の重要性を伝えてくれました。
Aさんのプロフィール
小学校から中学校時代、スキージャンプ強化選手 高梨紗羅さんの先輩。
「やらされるスキージャンプではなく やりたいサッカーを・・・」と、東京へ。
文京学院女子高校 入学
サッカー部入部。最初は、お弁当の見張り番でしたが、最後はスタメンで出場!!










高校2年生:スポ学講座「膝のテーピング 理論と実践」
[ カテゴリ:スポーツ科学 ]
12月
15日
2016
Bunkyo Active Learning Studio 2(通称:BAL2)において、高校2年生対象のスポ学講座「膝のテーピング 理論と実技」が行われました。
今回の講師は了徳寺学園医療専門学校の泉澤 勝 先生と佐々木 玲花 先生です。
前半は理論講座となり、部活動などで運動をしている人の中で膝が痛い人は腰も負傷していることが多い、腰が痛い人は膝を負傷していることが多いこと、などがデータから分かりました。"データの大切さ"という話から、現在高校2年生が取り組んでいる「スポーツ科学研究発表」のためのポスター作成の話に移りました。
生徒たちは、実験を行い、データ処理の真っ最中ですが、先生から「その方式は正しい」と言われ、皆にんまり。それぞれの思い込みで結論に至らないよう、データから正しい知識を得ることは、理学療法の世界でも重要なことである、と教えていただきました。
後半は、実技に入り、現在部活の大会で膝を負傷したTさんがモデルとなり、痛みがどこにあるのかを知る検査方法と、実際にテーピングの巻き方を泉澤先生に指導していただきました。二人一組になり、お互いがモデルになり、実践。膝をカバーする(特に靭帯)巻き方ができていた人と、膝のテーピングなのに、膝から離れたところを巻いている人もいました。もう少し練習して、運動や部活動で活用できると良いですね。
最後はテーピングを巻いたまま記念撮影です。
スポーツ科学コース:「研究成果報告会」に参加
[ カテゴリ:スポーツ科学 ]
12月
12日
2016
12月10日
本校BALスタジオにおいて、理数キャリアコース、国際教養コースとともに、スポーツ科学コースの生徒たちも「SSH・SGH研究成果報告会」に参加し、ポスターセッションを行いました。同コースからは、高校2年生から2チーム、高校1年生から1チームが、クラスの代表として参加し、半年間かけて実験やポスター製作をした成果を発表しました。
1年生は初めてポスターセッションに参加するので、朝から何度もリハーサルをし、とても緊張していました。まだ、実験途中のため経過報告が主でしたが、先生方や、他コースの生徒たちからの質問にも的確に答えており、初めてとは思えない堂々とした態度で発表ができました。テーマは「心拍数と疲労回復について」です。
2年生は、昨年度のスポーツ科学コースの発表会での経験がありますが、他コースや、本校以外の先生方に見ていただくのは初めてだったので、こちらも緊張していました。多くの方に研究内容にご興味をもっていただき、休憩する暇もありませんでしたが、充実した時間を過ごせました。また、ポスターの内容やテーマの捉えどころが、昨年よりも各段に上達していると、先生方からお褒めいただき、同時に、研究内容に関するアドバイスを沢山していただいたことで、3月の発表会に向けてさらに頑張ろうと意欲がでました。これからも実験を続けていき、さらにパワーアップした内容になるように頑張ります。
テーマ「飲み物で体の疲労は回復できるのか」
テーマ「人はなぜスポーツで感動するのか」
スポレック(文京学院大学理学療法)
[ カテゴリ:スポーツ科学 ]
12月
12日
2016
文京学院大学保健医療技術学部理学療法学科のトレーナーサークル、SPOLEC。
スポーツラボ室でテーピングの巻き方や、ポールを使用したストレッチ方法などを教えていただき、 その後、部活のクールダウンで、筋肉をほぐすマッサージをしながらコミュニケーションをとり、お互い学びあえるような関係を構築したいという狙いで、週に1度、来校していただくことになりました。
第1回目の今日はサッカー部とバレー部が、疲労回復のためのマッサージを受けました。吉田監督の練習を30分見学し、そこで選手たちの動きを観察。その後、疲労箇所を中心にほぐしマッサージ・・・ 効果はきっと、明日の練習で検証されるでしょう!
高校2年生:実験中(スポーツ科学コース)
[ カテゴリ:スポーツ科学 ]
11月
17日
2016
昨年度に引き続き、ポスターセッション(研究・実験・考察などを大判ポスターにまとめ、その内容を口頭で発表すること)とパワーポイントでプレゼンテーションを行うため、各グループでテーマに沿って研究を進めています。
2年目に入り、ポスターの作成や実験までの準備(同意書をつくる・各クラスや担任の先生・運動部の顧問の先生方へお願いに行く)、また実験内容など、昨年の経験が生かされ、成長しているのが感じられます。
今年度は、被験者に先生方や中学1年生から高校2年生までの生徒を募り協力してもらっています。ネイティブスピーカーの先生方にも協力してもらうために、英語で口頭説明やアンケート内容など英文で作っていますが、・・・英文の間違いを指摘され、あわてて直す場面も・・・。これも勉強です。
また、SSHとしての活動で用いている足型測定器やサーモグラフィなどの機器をお借りし、昨年よりも良いポスターができるようにしていきたいです。