新構想:Advanced Science
SSH活動の実績をベースに育成する価値ある「探究マインド」
SSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校(2012-2017)として開発したカリキュラムをもとに、科学に興味を持つ能力と、探究心を育てる多彩な活動を展開しています。理数系大学や企業との連携、小学生への実験指導、また、タイ王国のプリンセス・チュラポーン・サイエンス高校との交流など、探究マインドを持った“学び合い”も魅力の一つです。
■高等学校のコースについては、以下のコース名をクリックしてご覧ください。
国際性と探究力を備えた研究者を育成
多様なカリキュラムを通して、研究者として必要な基礎学力や、英語を含むプレゼンテーション能力の向上も推進。研究者との出会いなどから、将来のキャリアを具体的に想像する機会も豊富にあります。
中学1年次
「科学の楽しさを体感」
自然現象に関連する原理や科学的思考を、観察・実験を通して体感的に学習し、自然科学に対する興味関心を高める。
中学1年次は「ファンデーションプログラム」として探究活動を開始し、高等学校進級後の学びにつながるユニークな活動(実験・観察・研究発表会)に参加します。
中学2年次(2年進級時にコースを選択)
「科学探究の基礎を体験」
継続的な観察・観測と調べ学習を通して、実験器具の使用法、情報の収集法、データの整理法、さらに発表スキルの基礎を学び、レポートを作成する。
中学3年次
「科学探究の基礎を習得」
1・2年で培った基本的な科学的知識と探究力をもとに、背景の調査、課題の発見、目標設定、実験計画、データ整理、発表まで、一連の研究活動を主体的に行う。
高校1年次(高校進級時にコースを再選択)
「科学探究のスキルを高める」
SSHの活動を盛り込んだ先進科学教育がスタート。課題発見力、探求スキルを向上させ、高度な研究活動を開始する。また、幅広く科学分野に接する機会を通して、興味関心の幅を広げる。
高等学校進級時には、コースの再選択だけでなく、進路希望に合わせてコース内で「Tクラス(特進)」「Aクラス(進学)」を選択します。
高校2年次(2年進級時にコースを再選択)
「国際的コミュニケーション能力の向上」
海外提携校との交流、各種研究発表会への参加に向けて、発表スキルや、科学分野の英語力向上を図る。小グループや個人での課題研究や、先端科学に接する機会を通して、将来の目標を明確にする。
高校3年次
「進路実現と国際的研究者の育成」
進路実現に必要な学力と、国際社会で活躍できる研究基礎力の仕上げに取り組む。
【想定進学先】
■ Tクラス:理系国公立大学・難関理系私大
■ Aクラス:難関理系私大・理系私大
科学探究プログラム
SSH指定(2012-2017)により本校が独自に開発した、科学探究力を養成するカリキュラムによる教育を実践しています。
本校の「科学探究プログラム」については、こちらのページをご覧ください。
多彩な海外研修
本校では、非常に多くの魅力的な異文化体験プログラムが設定されているだけでなく、各コース独自のプログラムも設定されています。多くの生徒が積極的に参加し、異文化理解、英語力の養成に努めています。日ごろの英語学習の成果を試し、更なる能力の向上が期待できるだけでなく、世界の多様な文化や歴史・価値観への理解を深めることができます。
本校の「異文化体験プログラム」については、こちらのページをご覧ください。
国際塾との連携
全コースから履修が可能な放課後の特別英語講座である「国際塾」。正課の授業では定着しにくい技能を身に付けたり、表現のチャンスを広げていきます。Essay Writing、Presentaion、Debate、Game Designなど、ネイティブスピーカー教員が担当する多種多様な講座のほか、基礎・基本を重視したい生徒には、英検やGTECなどの検定対策講座も開講されます。多くの講座は、学年による選択の制限がなく、学年の枠を越えて、各人のレベルとニーズに合わせた受講パターンを組むことができます。
「国際塾」の概要については、こちらのページをご覧ください。
中学2年生(アドバンストサイエンスコース):「エッグドロップ」
[ カテゴリ:Advanced Science ]
10月
28日
2020
中学2年生のアドバンストサイエンスコースでは、中国の高速道路で7トンの卵を積んだトラックが横転したにもかかわらず割れない卵があったという記事をきっかけにして、「卵が割れる・割れない条件とは何か」を考えてきました。その集大成として、10月28日の5・6時間目に「エッグドロップコンテスト」を行いました。
A4用紙1枚と30cmのセロハンテープのみを利用して、ウズラの卵2個を2mの高さから落としても割らないための装置を作りました。パラシュート型にして落下速度を遅くしたり、円錐形にして卵が直接地面に触れないようにしたりするなど、それぞれが考えた工夫を実践しました。参加した42人のうち、2個の卵とも無傷だった装置を作ったのは14人でした。
11月7日・8日の学園祭では生徒が実際に作った装置と結果を展示いたしますので、是非見学にいらしてください。
中学1年生:試験前の自習タイム
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
05月
18日
2018






中学1年生:「探究の技法」①
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
05月
16日
2018
中学1年生の「総合学習」の授業が始まりました。「探究の技法」ということで、「世界一受けたい授業」に出演されたこともある、文京学院大学教授・樋口桂先生から授業を受けました。
これから、自分の関心のあるテーマを見つけ、「探究」の結果を文女祭(学園祭)で発表します。
中学1年生:コース別研究の仕上げの発表会
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
02月
23日
2018
中学1年生が後期の総合学習の時間に取り組んできた「探求の技法」を駆使した研究の成果発表会をコースごとに行いました。
後期の各コースの大テーマは、
Global Studiesでは「世界で活躍した女性たち」、
Advanced Scienceでは「音階の科学」、
Sports Scienceでは「朝食をとることの効果」、でした。
研究成果発表会では仲間の前で緊張しながらも、自分たちが調べたり実験を行った結果を模造紙や画用紙にまとめ、熱心に説明していました。
中学1年生:探究の技法⑥
[ カテゴリ:Advanced Science ]
07月
15日
2017





