新構想:Advanced Science
SSH活動の実績をベースに育成する価値ある「探究マインド」
SSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校(2012-2017)として開発したカリキュラムをもとに、科学に興味を持つ能力と、探究心を育てる多彩な活動を展開しています。理数系大学や企業との連携、小学生への実験指導、また、タイ王国のプリンセス・チュラポーン・サイエンス高校との交流など、探究マインドを持った“学び合い”も魅力の一つです。
■高等学校のコースについては、以下のコース名をクリックしてご覧ください。
国際性と探究力を備えた研究者を育成
多様なカリキュラムを通して、研究者として必要な基礎学力や、英語を含むプレゼンテーション能力の向上も推進。研究者との出会いなどから、将来のキャリアを具体的に想像する機会も豊富にあります。
中学1年次
「科学の楽しさを体感」
自然現象に関連する原理や科学的思考を、観察・実験を通して体感的に学習し、自然科学に対する興味関心を高める。
中学1年次は「ファンデーションプログラム」として探究活動を開始し、高等学校進級後の学びにつながるユニークな活動(実験・観察・研究発表会)に参加します。
中学2年次(2年進級時にコースを選択)
「科学探究の基礎を体験」
継続的な観察・観測と調べ学習を通して、実験器具の使用法、情報の収集法、データの整理法、さらに発表スキルの基礎を学び、レポートを作成する。
中学3年次
「科学探究の基礎を習得」
1・2年で培った基本的な科学的知識と探究力をもとに、背景の調査、課題の発見、目標設定、実験計画、データ整理、発表まで、一連の研究活動を主体的に行う。
高校1年次(高校進級時にコースを再選択)
「科学探究のスキルを高める」
SSHの活動を盛り込んだ先進科学教育がスタート。課題発見力、探求スキルを向上させ、高度な研究活動を開始する。また、幅広く科学分野に接する機会を通して、興味関心の幅を広げる。
高等学校進級時には、コースの再選択だけでなく、進路希望に合わせてコース内で「Tクラス(特進)」「Aクラス(進学)」を選択します。
高校2年次(2年進級時にコースを再選択)
「国際的コミュニケーション能力の向上」
海外提携校との交流、各種研究発表会への参加に向けて、発表スキルや、科学分野の英語力向上を図る。小グループや個人での課題研究や、先端科学に接する機会を通して、将来の目標を明確にする。
高校3年次
「進路実現と国際的研究者の育成」
進路実現に必要な学力と、国際社会で活躍できる研究基礎力の仕上げに取り組む。
【想定進学先】
■ Tクラス:理系国公立大学・難関理系私大
■ Aクラス:難関理系私大・理系私大
科学探究プログラム
SSH指定(2012-2017)により本校が独自に開発した、科学探究力を養成するカリキュラムによる教育を実践しています。
本校の「科学探究プログラム」については、こちらのページをご覧ください。
多彩な海外研修
本校では、非常に多くの魅力的な異文化体験プログラムが設定されているだけでなく、各コース独自のプログラムも設定されています。多くの生徒が積極的に参加し、異文化理解、英語力の養成に努めています。日ごろの英語学習の成果を試し、更なる能力の向上が期待できるだけでなく、世界の多様な文化や歴史・価値観への理解を深めることができます。
本校の「異文化体験プログラム」については、こちらのページをご覧ください。
国際塾との連携
全コースから履修が可能な放課後の特別英語講座である「国際塾」。正課の授業では定着しにくい技能を身に付けたり、表現のチャンスを広げていきます。Essay Writing、Presentaion、Debate、Game Designなど、ネイティブスピーカー教員が担当する多種多様な講座のほか、基礎・基本を重視したい生徒には、英検やGTECなどの検定対策講座も開講されます。多くの講座は、学年による選択の制限がなく、学年の枠を越えて、各人のレベルとニーズに合わせた受講パターンを組むことができます。
「国際塾」の概要については、こちらのページをご覧ください。
獣医保健衛生領域で研究者として働く
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
05月
28日
2015
中学2・3年生を対象に「獣医保健衛生領域で研究者として働く」をテーマに日本獣医生命科学大学 獣医学部助教 塩川 舞 先生による進路講演会が行われました。生徒は熱心に聴き、今後の進路を考える上でのヒントをたくさん頂くことが出来ました。
次の文章は中学3年生の感想文です。
「今日の講義でこのような職種があるのかと思いました。私もウイルスや遺伝子には興味があり、研究職にも興味があります。研究したい分野は違えども、いろいろな形で様々な視点から一つのことを研究できるのだと思いました。やはり、そのものへの思いが強ければつらい事があっても乗り越えられるのだと思います。自分の進路は、自分で考えたその道を極められるような人になりたいと強く思いました。」
キャリア教育:防災講話
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
05月
20日
2015
本日1時間目、中学生全学年を対象に「防災講話」を実施しました。目的は、地震だけではなく、災害や事故に対し、どのように自分の身を守ることができるか。日常起こりうる災害を想定し、考える時間としています。
数日前も震度5強、ネパールではM7.8の大きな地震があり、多くの方が被害にあいました。いつ・どこで遭遇するかわからない災害に対する心構えを持つことは、とても大切なことです。 講話の中で話された、スイスの保険会社「スイス・リー」がまとめた「自然災害リスクの高い都市ランキング世界616都市中、第1位はなんと東京・横浜であることには、みんな愕然としていました。 最近発生した大きな地震、火山活動、台風など、自然災害が非常に多くなっているだけに、常に「自助」の構えを持つことが、いざと言う時に、自分の身を守ることに繋がるのだと思います。
今回の講話を日常に活かし、生活を送って欲しいと願っています。
中学1年生:定期考査に向けて~高2の先輩よりアドバイス~
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
05月
14日
2015
中学生活初めての定期テスト一週間前を迎えた今日、高校2年生一貫部の先輩が「中間テストとはどんなものか」「どのくらい、どうやって準備すればよいのか」などのアドバイスをするために、中学1年生の教室を訪れてくれました。
「英語は、新出の単語の綴りを必ず覚えること...」など、具体的なアドバイスに加えて、「最初に頑張らないと、これから勉強はどんどん大変になるんだよ」という実感のこもった助言もありました。部活と勉強を両立するために「間に合わないときは朝3時に起きて勉強するときもあるんだ」という発言には、教員も感心してしまいました。
(中1学年代表 丸山 記)
中学1年生:「数楽」の授業
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
05月
9日
2015
中学1年生の数学では「正負の数」の計算を学んでいます。100マス計算を繰り返して日々鍛えてきた計算スキルですが、今日はトランプでそのスキルを大活用しました。
一見単なるババ抜きのようですが、ルールが少し異なります。このババ抜きでは、クラブとスペード(黒)を正の数、ハートとダイヤ(赤)を負の数とします。そして、3枚組み合わせて0になったら、捨ててよし、とします。例えば、ダイヤのK(13)とハートのQ(12)、そしてダイヤのA(1)、またはクラブの3、スペードの2、そしてハートのなどの組み合わせがあれば「やったね!」ということになります。
皆互いに教えあい、確認しあいながら、とても楽しそうに学んでいました。
以上、本日の「数楽」についてでした。
(広報部 西山 記)
中学1年生:英語の授業
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
05月
8日
2015
中学の英語の授業は全クラス2分割で行っております。中1はまだLesson1の初歩的な内容ですが、登場人物を自分に置き換え、自分のこととして英語で対話、発表を行っています。発表のときはみんな生き生きしています。