2023.01.13
中学 学習ブログ
中学 学習ブログ
2022.12.23
2022.12.03
2022.10.26
2022.09.15
2022.07.04
2022.05.27
2022.05.25
2022.05.23
2022.05.20
2022.04.14
2022.03.09
2022.03.05
2022.02.10
2022.01.13
2022.01.13
2021.11.25
2021.10.20
2021.07.02
2021.06.30
2021.06.28
2021.06.23
2021.06.21
2021.06.16
2021.06.14
2021.06.10
2021.05.14
2021.04.23
2021.04.21
2021.04.16
2021.04.16
2021.04.15
2021.04.12
2021.04.10
2021.02.11
2021.01.09
2020.10.28
2020.10.23
2020.02.22
2020.01.22
2019.12.25
2019.12.25
2019.12.23
2019.09.12
2019.07.19
2019.07.19
2019.07.11
2019.07.11
2019.06.25
2019.06.05
2018.12.25
2018.12.24
2018.12.23
2018.11.10
2018.11.07
2018.10.31
2018.10.17
2018.10.12
2018.08.17
2018.07.23
2018.07.12
2018.07.12
2018.06.08
2018.05.24
2018.05.18
2018.05.16
2018.05.16
2018.05.02
2018.04.24
2018.04.23
2018.04.22
2018.02.23
2018.02.23
2018.02.23
2018.01.26
2017.12.26
2017.12.25
2017.12.24
2017.12.14
2017.11.04
2017.11.04
2017.11.04
2017.11.01
2017.11.01
2017.10.19
2017.09.22
2017.08.25
2017.08.17
2017.07.19
2017.07.15
2017.07.15
2017.07.11
2017.06.22
2017.06.14
2017.06.10
2017.06.05
2017.06.01
2017.05.20
2017.05.20
2017.05.10
2017.05.09
2017.04.10
2017.03.04
2017.03.04
2017.02.27
2017.02.23
2017.01.25
2017.01.25
2017.01.11
2016.12.25
2016.12.24
2016.12.23
2016.12.14
2016.12.10
2016.12.02
2016.11.21
2016.11.09
2016.10.28
2016.10.26
2016.10.19
2016.10.18
2016.10.14
2016.10.01
2016.09.29
2016.09.29
2016.09.21
2016.09.21
2016.09.17
2016.09.17
2016.09.15
2016.09.09
2016.09.07
2016.09.07
2016.08.10
2016.08.04
2016.07.15
2016.07.15
2016.07.05
2016.07.01
2016.06.30
2016.06.22
2016.06.22
2016.06.22
2016.06.21
2016.06.15
2016.06.01
2016.05.31
2016.05.18
2016.05.18
2016.05.14
2016.05.07
2016.04.28
2016.04.11
2016.03.19
2016.03.09
2016.03.04
2016.02.20
2016.02.18
2016.02.18
2016.02.13
2016.02.10
2016.02.10
2016.02.10
2016.02.06
2016.01.27
2016.01.25
2016.01.22
2016.01.15
2016.01.13
2015.12.26
2015.12.25
2015.12.24
2015.12.18
2015.12.05
2015.11.25
2015.11.19
2015.11.18
2015.11.18
2015.11.13
2015.11.11
2015.11.11
2015.11.10
2015.11.10
2015.11.07
2015.11.04
2015.10.31
2015.10.29
2015.10.28
2015.10.28
2015.10.28
2015.10.27
2015.10.18
2015.10.14
2015.10.10
2015.10.07
2015.10.07
2015.10.03
2015.09.30
2015.09.30
2015.09.30
2015.09.27
2015.09.26
2015.09.26
2015.09.25
2015.09.16
2015.09.16
2015.09.11
2015.09.10
2015.09.09
2015.08.17
2015.08.17
2015.07.16
2015.07.15
2015.07.13
2015.07.11
2015.07.08
2015.07.01
2015.07.01
2015.07.01
2015.06.18
2015.06.10
2015.06.10
2015.06.06
2015.06.06
2015.06.04
2015.06.04
2015.06.04
2015.06.03
2015.06.03
2015.05.30
2015.05.28
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.14
2015.05.09
2015.05.08
2015.04.28
2015.04.27
2015.04.27
2015.04.24
2015.04.23
2015.04.22
2015.04.21
2015.04.21
2015.04.16
2015.04.15
2015.04.11
2015.04.10
2015.04.09
2015.03.10
2015.02.12
2015.02.05
2015.01.31
2015.01.16
2015.01.09
2015.01.09
2015.01.09
2014.12.25
2014.11.27
2014.11.26
2014.11.18
2014.11.15
2014.10.20
2014.10.17
2014.10.11
2014.10.10
2014.10.09
2014.10.09
2014.10.09
2014.10.08
2014.10.08
2014.10.08
2014.10.07
2014.10.04
2014.10.04
2014.09.29
2014.09.29
2014.09.27
2014.09.27
2014.09.24
2014.09.22
2014.09.10
2014.08.11
2014.07.18
2014.07.14
2014.07.12
2014.07.09
2014.07.02
2014.07.01
2014.06.19
2014.06.16
2014.06.06
2014.06.04
2014.06.04
2014.06.02
2014.05.29
2014.05.27
中学校:「英検全員受験の日」
[ カテゴリ:中学 学習ブログ ]
01月
13日
2023
本校では、中学校、高等学校を問わず、生徒たちの英検取得を様々な面からバックアップしています。「英検全員受験の日」もそうした方針の現れです。前回に続き、今回(第3回)は中学生が全員受験しました。
この日のために、「国際塾」の「英検対策講座」はもちろん、正課授業内でも過去問演習等を行ってきました。毎週水曜日の「朝間時間」に実施している英単語テストも英検取得を一つの目標にしています。
日頃「英会話」を担当してるネイティブスピーカー教員から、「英作文は、いつもの授業通り『OREO(=Opinion / Reason / Example / Opinion)』で書こう!」と本番直前まで激励が送られていました。
中学2年生:「校外学習(横浜)」に関する発表
[ カテゴリ:中学 学習ブログ ]
12月
23日
2022
11月に実施した横浜での「校外学習」。天候にも恵まれ、生徒たちは中華街や赤レンガ倉庫など、グループごとに様々な場所を楽しみました。
しかし、校外学習はこれだけでは終わりません。日々行われている探究活動の一環として、各グループが横浜に関する調査結果をまとめ、本日プレゼンテーションを行いました。
約1か月をかけて完成させたスライドや原稿をもとに、様々な観点から「自分たちの」横浜を他グループに紹介。ユーモアも盛り込まれつつ、よく練られた発表に、全員が釘付けでした。
探究の手法、プレゼンテーションの手法が身につきつつある中学2年生。これからますます高度な技術を身につけてくれることが確信できる時間となりました。
中学校:「後期中間考査②」が始まりました。
[ カテゴリ:中学 学習ブログ ]
12月
3日
2022
一足早く始まった高等学校の「後期期末考査・後期中間考査②」に続き、本日より中学校の「後期中間考査②」が始まりました。
早いもので、1年生も入学後4回目となる定期考査。学習のペースやテスト対策など、だいぶ中学校での定期考査にも慣れてきたようです。
そうした学習をサポートする放課後の「まなトモ」も定着し、テスト前日の放課後も、複数のメンターに積極的に質問し、理解を深める姿が見られました。(以下の画像は昨日放課後の「まなトモ」教室の様子です)
*「まなトモ」:「より発展的な内容を学びたい」、「授業でつまずいてしまった項目を克服したい」といった、生徒一人ひとりの習熟度や学習目標に合わせた勉強会を放課後に設定。「株式会社トモノカイ」から派遣された大学生(メンター) が常駐し、一緒に学習の計画や方法を考えたり、科目を問わず質問しながら学習を進めます。メンターや友人と相談しながら学習できる「話せる自習室」と、静かに自分のペースで学習を進め、必要に合わせてメンターに質問できる「静かな自習室」を準備。自分に合った環境で学習を進めることができます。
中学3年生:社会「弁当パックのフタを使った立体地図」
[ カテゴリ:中学 学習ブログ ]
10月
26日
2022
10月末の「文女祭」、11月中旬の「校外学習」に向けて、中学3年生では鎌倉の「立体地図づくり」を行いました。
鎌倉は、海と山に囲まれた地形が幕府を置くのに適していたといわれています。実際に足を運ぶ前に、その地形をできるだけ感覚的に理解できるよう、弁当パックのフタを使って立体地図を作成しました。
油性ペンを使った作業は、失敗ができない気がするのか、緊張感が教室中に漂いましたが、行動計画表と照らし合わせながら当日の経路を記入する場面では、校外学習を楽しみにする気持ちが生徒たちの表情にも表れていました。
完成品の地図は、文女祭で展示します。ぜひご覧ください。
中学校:「多読」の授業
[ カテゴリ:中学 学習ブログ ]
09月
15日
2022
本校では様々な特色を持った英語学習が展開されています。そのひとつが「多読」です。
注目されるようになって久しい「多読」ですが、本校では主に「Oxford Reading Tree(ORT)」を教材に用いています。英語の教材でありながら、まったく英語の文字のない本からスタートし、生徒一人ひとりの習熟度・興味・ペースに合わせ、少しずつ語彙の種類やレベルが高くなっていきます。
とは言え、ただ本を眺めているだけでは効果は半減。本校の「多読」導入時から関わっている教員が、補助教材やクイズなど、生徒たちのモチベーションを維持・向上させる仕掛けを準備します。本日は、英国エリザベス女王の崩御に関する映像を通して、英国の歴史や文化について理解を深めました(「ORT」で描かれる物語は英国が舞台です)。
15分程の「仕掛け」でしたが、新しい「視点」を得た生徒たちは、より深く物語に入り込んでいました。
なお、通称「多読室」には、「ORT」以外にも様々な多読用教材が準備されています。