2023.06.01
中学 学習ブログ
中学 学習ブログ
2023.05.22
2023.03.15
2023.01.13
2022.12.23
2022.12.03
2022.10.26
2022.09.15
2022.07.04
2022.05.27
2022.05.25
2022.05.23
2022.05.20
2022.04.14
2022.03.09
2022.03.05
2022.02.10
2022.01.13
2022.01.13
2021.11.25
2021.10.20
2021.07.02
2021.06.30
2021.06.28
2021.06.23
2021.06.21
2021.06.16
2021.06.14
2021.06.10
2021.05.14
2021.04.23
2021.04.21
2021.04.16
2021.04.16
2021.04.15
2021.04.12
2021.04.10
2021.02.11
2021.01.09
2020.10.28
2020.10.23
2020.02.22
2020.01.22
2019.12.25
2019.12.25
2019.12.23
2019.09.12
2019.07.19
2019.07.19
2019.07.11
2019.07.11
2019.06.25
2019.06.05
2018.12.25
2018.12.24
2018.12.23
2018.11.10
2018.11.07
2018.10.31
2018.10.17
2018.10.12
2018.08.17
2018.07.23
2018.07.12
2018.07.12
2018.06.08
2018.05.24
2018.05.18
2018.05.16
2018.05.16
2018.05.02
2018.04.24
2018.04.23
2018.04.22
2018.02.23
2018.02.23
2018.02.23
2018.01.26
2017.12.26
2017.12.25
2017.12.24
2017.12.14
2017.11.04
2017.11.04
2017.11.04
2017.11.01
2017.11.01
2017.10.19
2017.09.22
2017.08.25
2017.08.17
2017.07.19
2017.07.15
2017.07.15
2017.07.11
2017.06.22
2017.06.14
2017.06.10
2017.06.05
2017.06.01
2017.05.20
2017.05.20
2017.05.10
2017.05.09
2017.04.10
2017.03.04
2017.03.04
2017.02.27
2017.02.23
2017.01.25
2017.01.25
2017.01.11
2016.12.25
2016.12.24
2016.12.23
2016.12.14
2016.12.10
2016.12.02
2016.11.21
2016.11.09
2016.10.28
2016.10.26
2016.10.19
2016.10.18
2016.10.14
2016.10.01
2016.09.29
2016.09.29
2016.09.21
2016.09.21
2016.09.17
2016.09.17
2016.09.15
2016.09.09
2016.09.07
2016.09.07
2016.08.10
2016.08.04
2016.07.15
2016.07.15
2016.07.05
2016.07.01
2016.06.30
2016.06.22
2016.06.22
2016.06.22
2016.06.21
2016.06.15
2016.06.01
2016.05.31
2016.05.18
2016.05.18
2016.05.14
2016.05.07
2016.04.28
2016.04.11
2016.03.19
2016.03.09
2016.03.04
2016.02.20
2016.02.18
2016.02.18
2016.02.13
2016.02.10
2016.02.10
2016.02.10
2016.02.06
2016.01.27
2016.01.25
2016.01.22
2016.01.15
2016.01.13
2015.12.26
2015.12.25
2015.12.24
2015.12.18
2015.12.05
2015.11.25
2015.11.19
2015.11.18
2015.11.18
2015.11.13
2015.11.11
2015.11.11
2015.11.10
2015.11.10
2015.11.07
2015.11.04
2015.10.31
2015.10.29
2015.10.28
2015.10.28
2015.10.28
2015.10.27
2015.10.18
2015.10.14
2015.10.10
2015.10.07
2015.10.07
2015.10.03
2015.09.30
2015.09.30
2015.09.30
2015.09.27
2015.09.26
2015.09.26
2015.09.25
2015.09.16
2015.09.16
2015.09.11
2015.09.10
2015.09.09
2015.08.17
2015.08.17
2015.07.16
2015.07.15
2015.07.13
2015.07.11
2015.07.08
2015.07.01
2015.07.01
2015.07.01
2015.06.18
2015.06.10
2015.06.10
2015.06.06
2015.06.06
2015.06.04
2015.06.04
2015.06.04
2015.06.03
2015.06.03
2015.05.30
2015.05.28
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.20
2015.05.14
2015.05.09
2015.05.08
2015.04.28
2015.04.27
2015.04.27
2015.04.24
2015.04.23
2015.04.22
2015.04.21
2015.04.21
2015.04.16
2015.04.15
2015.04.11
2015.04.10
2015.04.09
2015.03.10
2015.02.12
2015.02.05
2015.01.31
2015.01.16
2015.01.09
2015.01.09
2015.01.09
2014.12.25
2014.11.27
2014.11.26
2014.11.18
2014.11.15
2014.10.20
2014.10.17
2014.10.11
2014.10.10
2014.10.09
2014.10.09
2014.10.09
2014.10.08
2014.10.08
2014.10.08
2014.10.07
2014.10.04
2014.10.04
2014.09.29
2014.09.29
2014.09.27
2014.09.27
2014.09.24
2014.09.22
2014.09.10
2014.08.11
2014.07.18
2014.07.14
2014.07.12
2014.07.09
2014.07.02
2014.07.01
2014.06.19
2014.06.16
2014.06.06
2014.06.04
2014.06.04
2014.06.02
2014.05.29
2014.05.27
中学1年生:「読書作文」(国語)の授業の様子です。
[ カテゴリ:中学 学習ブログ ]
06月
1日
2023
中学1年生、読書作文(国語)の授業の様子をご紹介します。
今回のテーマは「図書館大捜索!!」生徒一人ひとりには、この時間に探してほしい本の題名(全員違う本です)と多少の書籍情報が書かれたミッション資料が配布されました。
まずは司書の先生から十進分類法という蔵書配列のしくみを教わります。
さぁ、捜索開始。各自のミッション資料を片手に図書館のあちらこちらに生徒たちが散らばっていきます。司書の先生に教わった方法や請求番号、パソコンの蔵書検索(OPAC)などを活用しながら目的の本を一生懸命に探しました。「図書館で本を探すのは初めて」という生徒たちも、友だちや先生の手を借りながら頑張って捜索しました。
中には特別展示コーナーに置かれていて苦戦した子もいましたが、全員が授業内にミッションを完了させることができました。
授業の終わりには、自分で探し当てた本の内容に興味を持ち、貸し出しカウンターに並ぶ生徒たちの姿が多く見られました。
本校の生徒たちが力を入れて取り組んでいる「探究活動」においては、自らの課題テーマを深めるための主体的な研究や考察、調査が必要になります。そこで重要になってくるのが学校図書館です。本校の図書館でも「探究活動」をサポートできるよう、日々蔵書がアップデートされています。今日の授業をきっかけにして、中学1年生の皆さんが図書館の新しい魅力に気づいてくれるとうれしいですね。
中学校:(中間考査前)放課後の取り組み
[ カテゴリ:中学 学習ブログ ]
05月
22日
2023
今週から中学校、高等学校、それぞれの「前期中間考査」が始まります。
本校中学校では、試験前の放課後に「居残り学習」を設定し、生徒たちが通い慣れた教室で存分に自習できる環境を準備しています。
また、入学後初めての定期考査となる中学1年生を対象に、「まなトモ」のメンター(各クラス2名ずつ)が学習のつまずきや発展的な内容の学習をサポート。順々に生徒の座席を回り、細やかなアドバイスを与えてくれました。
■ 「まなトモ」とは
「より発展的な内容を学びたい」、「授業でつまずいてしまった項目を克服したい」といった、生徒一人ひとりの習熟度や学習目標に合わせた勉強会を放課後に設定。「株式会社トモノカイ」から派遣された大学生(メンター) が常駐し、一緒に学習の計画や方法を考えたり、科目を問わず質問しながら学習を進めます。メンターや友人と相談しながら学習できる「話せる自習室」と、静かに自分のペースで学習を進め、必要に合わせてメンターに質問できる「静かな自習室」を準備。自分に合った環境で学習を進めることができます。
中学校:「創作ダンス発表会」
[ カテゴリ:中学 学習ブログ ]
03月
15日
2023
併設大学構内の「仁愛ホール」にて、4年ぶりとなる中学校の「創作ダンス発表会」が行われました。
毎年、この「仁愛ホール」にて入学式が挙行されますが、新型コロナウイルスの影響で、3年前の入学式は中学校・高等学校校舎で行われました。そのため、本日ダンスを披露する中学3年生は、800人を収容するこのホールに初めて足を踏み入れたことになります。
様々な制限を強いられた3年間ではありましたが、少しずつ日常が戻り始め、それに伴って、学園祭や「クリスマスコンサート」などの行事も開催することができるようになりました。
本日の「創作ダンス発表会」は、中学校生活最後の行事になることもあり、3年生は練習に練習を重ねてきました。個人の練習は元より、チームとして練習し、呼吸を合わせなければならないのがダンスの難しいところでもあり、楽しさでもあります。審査の結果、受賞したチームもそうでなかったチームも、皆大変満足げな表情でした。これはきっと、3年間で築き上げた友人たちとの絆が、ダンスの練習と発表を通してより深まったからに他なりません。
そうした素敵な表情で精一杯踊る3年生の姿に、会場の中学1・2年生たちは大きな拍手を送りました。また、「先輩たち」の舞台を支えた中学2年生の実行委員も無事に役目を果たし、安堵と満足の混じった誇らしげな表情で会場を後にしました。
中学校:「英検全員受験の日」
[ カテゴリ:中学 学習ブログ ]
01月
13日
2023
本校では、中学校、高等学校を問わず、生徒たちの英検取得を様々な面からバックアップしています。「英検全員受験の日」もそうした方針の現れです。前回に続き、今回(第3回)は中学生が全員受験しました。
この日のために、「国際塾」の「英検対策講座」はもちろん、正課授業内でも過去問演習等を行ってきました。毎週水曜日の「朝間時間」に実施している英単語テストも英検取得を一つの目標にしています。
日頃「英会話」を担当してるネイティブスピーカー教員から、「英作文は、いつもの授業通り『OREO(=Opinion / Reason / Example / Opinion)』で書こう!」と本番直前まで激励が送られていました。
中学2年生:「校外学習(横浜)」に関する発表
[ カテゴリ:中学 学習ブログ ]
12月
23日
2022
11月に実施した横浜での「校外学習」。天候にも恵まれ、生徒たちは中華街や赤レンガ倉庫など、グループごとに様々な場所を楽しみました。
しかし、校外学習はこれだけでは終わりません。日々行われている探究活動の一環として、各グループが横浜に関する調査結果をまとめ、本日プレゼンテーションを行いました。
約1か月をかけて完成させたスライドや原稿をもとに、様々な観点から「自分たちの」横浜を他グループに紹介。ユーモアも盛り込まれつつ、よく練られた発表に、全員が釘付けでした。
探究の手法、プレゼンテーションの手法が身につきつつある中学2年生。これからますます高度な技術を身につけてくれることが確信できる時間となりました。