中学 コース横断型の学び
中学1年生:探究の技法③
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
06月
10日
2017









中学1年生:探求の技法
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
06月
5日
2017
「探求の技法」の第2回目は、文京学院大学 保健医療技術学部教授の樋口 桂 先生の講義でした。テーマは「自分のアイディアを表現しよう」。マインドマップの基本の書き方も伝授していただき、「しあわせマップ」を描きました。






中学1年生:宿泊訓練
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
05月
20日
2017
4月22日~24日、山梨県の西湖にて2泊3日の中学1年生の宿泊訓練が行われ、有意義な3日間を過ごすことができました。
セミナー室で行った学年集会では、校歌の歌い方、ペン習字の書き方、はがきの書き方、友人関係のあり方などについて学びました。
学年オリエンテーションでは整列、行進、台風の目の練習などを行い、学年や学級の団結力が高まりました。
また、ロープワークを体験し、本結び、もやい結び、自在結びなどの用途に応じた結び方を実践しました。
トレッキングでは紅葉台(1,165m)と三湖(1,202m)を目指して歩き、富士三湖と樹海の絶景、雪化粧した富士山、見ごろの桜花などを眺め、自然に触れ合いながら山歩きの基本を学びました。
中学1年生:探求の技法の第1回目でした
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
05月
20日
2017
5月17日の2時間目に「BALスタジオ」にて、中学1年生全員が総合学習の時間に「探求の技法」について導入部分のお話を高等学校の副校長先生からお聞きしたり、グループで話し合ったりする時間を持ちました。
なぜ探求が必要なのか、また、なぜ言葉にする必要があるのかなどについても真剣に学びました。
グループ学習では生徒同士で話し合うことや、自分がどのように考えたり思うかが大切だということを知り、熱心に発表しあっていました。
防災講話
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
05月
10日
2017
本日の2時間目は、本校「防災安全対策室」室長の和智 潔先生より「命をまもるために」と題して防災についてお話いただきました。
まず、日頃の防災意識を○×形式で確認しました。
「学校から自宅まで、徒歩で帰る道順を知っている?」
「自宅の電話番号や家族の携帯番号を知っている?」
「和式トイレを使える?」
「台所のどこに缶詰があるか知っている?」
「家具の転倒防止対策はできている?」
など10項目
そう言われてみれば・・・いざというときに困らないようにするためには日頃からの意識が大切なのだなと気付かされる時間になりました。
大きな地震だけではなく、火災、大雨による水害、交通事故など私たちを取り巻く災害は年々増えているように感じます。自分の身は自分で守る意識を高めて、「自ら判断して動く」ことができるようにしていきましょう。