中学 コース横断型の学び
中学3年生:主権者教育「選挙に行く前に」講演会
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
10月
28日
2016
本校では中高共に主権者教育を行っています。
その一環として、今回は中学3年生が、弁護士の大城聡さんからお話を伺いました。裁判員ネットの理事を務めていらっしゃることから、裁判員制度や築地問題を取り上げていただきました。
また、裁判員ネットで学生スタッフをしている2名の大学生の方からは、実際に傍聴した裁判のことや、裁判員ネットで行っているモニター調査やフォーラムのお話を聞くことができました。
以下はある生徒の感想です。
「今日、講演会を聞いて普段知れない裁判や選挙についてたくさん知ることができました。私は裁判は3時間くらいかと思っていたけど1日中やっていてそれを5日間とかやるのを知ってびっくりしました。私も実際に裁判を見てみたくなりました。また、3年後には選挙に行くことになるので、今からニュースなどを見て政治や事件について知っておきたいです。そして、自分の意見をしっかり持ちたいです。」
(中3担任 加藤 記)
中学2年生:『世界がもし100人の村だったら』
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
10月
26日
2016



中学1年生:福祉講話
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
10月
19日
2016
本日2時間目、文京区社会福祉協議会の文京ボランティア・市民活動センターの方をお招きし、「共生について」「ボランティアについて」と題した講話をお願いいたしました。
みんな、得意なこと、不得意なことがあって、完璧な人はいません。私たちは、日頃の生活の中で、助け合うことができているのでしょうか・・・。社員の7割が障がいを持たれた方からなる「日本で一番大切にしたい会社」の映像を観ました。苦手なことがある社員を、働きやすくするために、私たちにはどんな工夫ができるのか、真剣に考える様子が見られました。
また、ボランティア活動をするとどんな気持ちになるか考えました。既に活動に参加したことのある人もいましたが、はじめの一歩が大切です。経験することにより、想像できる力が広がりそうですね。
中学2年生:居残り勉強会
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
10月
18日
2016
テスト前恒例の居残り勉強会を10月14日(金)と18日(火)の2回、実施しました。
6時間目の後にさらに1時間、勉強することになりますが、生徒はよく集中して取り組んでいました。20日から始まる後期中間考査①で力を発揮してくれることでしょう。
中学2年生:横浜校外学習
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
10月
14日
2016
10月5日(水)、中学2年生は横浜の校外学習に出かけました。
桜木町駅前に集合し、班別に、博物館や歴史的建造物など、みなと横浜の歴史や文化をたどりながら、お昼には横浜ならではのグルメも堪能しました。台風は逸れましたが、蒸し暑い一日となりました。そんななか一日中歩き回り、さすがに解散集合の時には疲れた様子でしたが、皆一様に充実した校外学習になったようでした。