中学 コース横断型の学び
中学:防災講話
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
05月
18日
2016
本日2時間目の「総合的な学習の時間」では、中学全学年で「防災講話」を聴きました。
地震だけではなく、災害や事故に対して、どのように自分の身を守ることができるか。日常起こりうる災害を想定し、考える時間になりました。
1ヶ月前には熊本で震度7、エクアドルではM7.8の大きな地震があり、多くの方が被害にあい、避難所での生活が続いています。今週は茨城を震源とする震度5弱の地震が発生しています。いつ、どこで遭遇するかわからない地震や災害に対し、どのような構えが必要なのか、日頃から考えておかなければなりません。
講話の内容を振り返り、家庭でも防災意識を高める時間をとって欲しいと思っています。
中学3年生:(地歴)イラストで知識を再確認
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
05月
7日
2016
中学3年の地歴の授業で、日清戦争・日露戦争について学習しました。今日の松組の授業では、学んだことをどれだけ理解できているか、黒板にイラストを描きながら再確認しました。
残念ながら時間が足りず、三国干渉のイラストなど一部途中になってしまったものもありましたが、全員で協力して一連の流れをイラストにすることができました。
お互いに友達が書いたイラストを見ながら、内容を再確認できました。
(教科担当 加藤 記)
中学1年生:宿泊訓練
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
04月
28日
2016
文京学院大学女子中学校では、入学して2週間、集団生活の規律と学校生活のルールを身につけ、クラスや学年の友人同士の絆を深めるために、宿泊訓練を行っています。今年度は4月22日から24日まで2泊3日の日程で、山梨県の西湖に行きました。写真は、西湖に到着したとき、1年生全員でとったものと、宿泊訓練1日目、「団結力を高めるためのレッスン」で、エアロビクスのミッキーを踊っているところです。楽しく充実した3日間でした。
中学2年生:授業と給食が始まりました
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
04月
11日
2016
いよいよ平常授業開始です。どの教科も昨年度とは比較にならない難しさに、気持ちが引き締まりました。英語の授業では中1の復習の単語100題テストがありました。
また、給食も始まり、中学2年生はカフェテリアでいただきました。今日の給食は、竹の子ご飯、さわらの竜田揚げ、じゃが芋のそぼろ煮、菜の花と玉子の和え物と春ならではの献立でした。マナーを守りながら、新しいメンバーと楽しい時間を過ごしていました。
(広報部 西山 記)
中学生:創作ダンス発表会
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
03月
19日
2016
今回で26回目を迎えるこの創作ダンス発表会は、中学3年生が、1年間体育の授業において取り組んできた、表現活動の成果として実施しています。クラスの発表会を経て、その中から表現したい内容(主題)がよく伝わった作品を選考し、中学生全員が鑑賞する機会を持っています。
作品を創り上げるには、主題を明確にするところからスタートし、あれこれと意見を出し合いながらグループのメンバーと協同し、気持ちを込めて表現するまで、約5ヶ月間の期間を要します。その他にも、音楽を編集したり、衣装を決めたりと、大変な取り組みになりますが、完成したときは、苦労が充足感に変わります。
今回の最優秀賞は和太鼓や歌舞伎など、日本の芸能の繊細かつ力強いところを表現した「大和」、優秀賞は「光と影-本当の自分を求めて-」、「天使と悪魔~人間の感情~」でしたが、出場作品すべてに工夫が感じられ、素晴らしい発表になったと思います。
鑑賞していた1・2年生は、中学3年生になったら取り組みます。楽しみですね!
(広報部 西山 記)