中学 コース横断型の学び
英語暗唱コンテスト
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
02月
13日
2016
本日3、4時間目に、第54回『国友賞』中学校英語暗唱コンテストが行われました。中学1年生~3年生まで、クラス予選、学年予選を勝ち抜いてきた精鋭ばかりの英語暗唱です。どの学年も甲乙つけ難い大変すばらしいものでした。2年生、3年生は長い課題文に挑戦する生徒が多く、表情も豊かで1年生にとっては良いお手本となりました。
(中1学年代表・英語科 丸山 記)
中学2年生:来年は進級テストです
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
02月
10日
2016
今日、本校の中学3年生は進級テストを受けています。つまり、中学2年生は1年後には受験を迎えるということです。
そこで、一足先ではありましたが、先週中学2年生は進路支援部の先生から進路に関するお話を伺いました。内容は、高校でのコースの特徴、コースの選択の仕方、高校卒業後の進路にも及びました。これまで考えたこともないような将来のことを考え始めなければならないということに、驚きや不安を感じている人もいたようです。
このお話をきっかけに、自分自身の将来について考えを深めてほしいと思います。
(中2学年 加藤 記)
中学2年生:沖縄修学旅行まであと2週間
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
02月
10日
2016
中学2年生は、修学旅行があるため他学年より1週間早く期末試験を行います。そのため、今日は最後の学年揃っての集まりとなりました。
まずは、しおりの読みあわせを行いました。行程と注意事項を、文京で一番沖縄修学旅行を知っている教員の説明で確認しました。その後は、当日にスムーズに動けるよう、並び方の練習をしました。体育館に集まったのはそのためです。また、養護の教員からは、旅行中のマナーや女性としての話、健康面でのお話がありました。
修学旅行では、沖縄の歴史や文化だけでなく、団体行動についてもしっかり学んでほしいと思います。楽しみな気持ちが溢れている場面もありましたが、お話を聞くにつれて、緊張感が高まっていきました。
次に集まるのは、修学旅行前日の荷物発送です。存分に楽しめるよう、期末試験もしっかり頑張ってほしいと思います。
(中2学年 加藤 記)
中学1年生:英語暗唱コンテスト
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
02月
6日
2016
13日の「中学英語暗唱コンテスト」に向けて、中学1年生の学年予選を行いました。16名の参加者みんなが本当に頑張っていて、審査員の教員2人とも感動しました。全員が本選に出られるわけではありませんが、一所懸命に練習したことは必ず真の英語力に繋がるはずです。まだまだ中学1年生、これからが楽しみです。
(中1学年代表・英語科 丸山 記)
中学3年生:地方創生プロジェクト調べ学習3
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
01月
27日
2016
中学3年生の公民の授業で続けてきた調べ学習(これまでについては地方創生プロジェクト調べ学習1、地方創生プロジェクト調べ学習2をご参照ください)も、ついに発表の日を迎えました。
各クラス、発表の日はチャイムが鳴る前から班ごとに準備と練習をし、時間をかけて準備してきたことに対して情熱と責任を感じていることが伝わってきました。また、発表には学年や教科を超えた先生方も見学に来て下さいました。オーディエンスは、「1.発表内容」「2.ポスター」「3.発表の仕方」について、ワークシートを用いてチェック&コメントをします。クラス全体が真剣に取り組んだ濃い1時間となりました。
(社会科 加藤 記)