中学 コース横断型の学び
中学3年生:「私の選択」
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
07月
1日
2015
中学3年生は、本日2時間目の「総合的な学習の時間」に、キャリア教育の一環として卒業生2名による「私の選択-将来の仕事と職業について」の講話を聴きました。
実際に社会人として働いている卒業生の話を聞くことで、自分の将来やどんな職業に就きたいのかなど、考えるきっかけになったのではないかと思います。今はまだ自分の将来を漠然としか捉えられていないのだと思いますが、先輩の話の中には、在学中に経験したことが、現在就いている仕事に活かされていたり、うまくいかなかった時に中・高時代に身につけたことが克服するきっかけになったりなど、具体的な話を聴くことができました。きっと「今、取り組んでいることって、結構大切なんだ...」と感じ取ってくれたに違いありません。
後期には企業訪問を体験します。
(キャリア教育支援部長 沢柳 記)
中学3年生:減数分裂の観察(理科)
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
06月
18日
2015
ムラサキツユクサのツボミを使って、減数分裂の観察をしました。観察したことによって、前回の細胞分裂のときとの違いが理解できました。レポート用紙にスケッチをして、提出します。
中学1年生:ファンデーションステージプログラム その3
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
06月
10日
2015
ファンデーションステージプログラムその3では、前回までに作ったしあわせマップを給食に応用して「しあわせ給食」を考えて発表しました。
ルールや常識を忘れて想像力を働かせること・グループで意見を共有すること・そして皆の前で積極的に発表することが目標でした。
動物がしあわせを運ぶと考えたグループの提案した給食は、『給食中に動物が教室内を歩いている給食』でした。動物に餌をあげることもできるらしいです。衛生の問題など気になることもありますが、ウサギが飛び跳ね、ハムスターが移動し、犬がそばにいる給食はとても癒されそうだと皆から好感触でした。
ディズニーランドがしあわせを運ぶと考えたグループは、「10回残さずに食べられた子にTDLチケットが渡される給食」を提案しました。残り物が減り、環境にもやさしいとのことでした。
家族との時間がしあわせを運ぶと考えたグループは、「家族とモニターでチャットできる給食」を提案しました。テクノロジーの進化を痛感する提案です。また、家のご飯が一番おいしくてしあわせだから、「お母さんたちが作ってくれる給食」を提案するグループもいました。
3クラスが混ざり合い、普段一緒にいる友達ではないメンバーでグループになりましたが、積極的に意見を交換して楽しく「しあわせ給食」を提案することができました。
中学校・高等学校:第1回英検の様子です。
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
06月
6日
2015
今年度1回目となる英検が実施されました。本校は、準会場となっているため、本日の実施となります。中学生101名、高校生111名が受験しました(1次免除者除く)。普段生活している環境で受験できるのは、生徒たちにとって大きなメリットです。日ごろの英語学習の成果が発揮できることを願っています。
(広報部 松崎 記)
中学3年生:花粉管の観察(理科)
[ カテゴリ:中学 コース横断型の学び ]
06月
6日
2015
ムラサキツユクサの花粉管を観察しました。理科実験・観察も3年目になると手際良くお手の物です。
次回は、「減数分裂」の観察を行います。